・Nikon 35mm F2.8 手ブレ補正対応フルサイズ用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが35mm F2.8の特許を出願中。地味なスペックであるものの、手振れ補正を想定しているようだ。
- 全長 67.39mm、レンズ構成 5群6枚、非球面 3面2枚、リアフォーカス、第2レンズ群をシフトさせることで、手振れ補正に対応。
- 明るさがF2.8であることが唯一の気掛かり。35mm F2.8が存在する正当な理由は手振れ補正。手振れ補正の付いた標準域の単焦点なら、暗さのデメリットはほぼなくなると言っても過言ではない。
35mm F2.8は単焦点としては少々暗いですが、VRが付いていれば暗い場所でもかなり撮れるので、小型軽量なレンズに仕上がれば、FX用の常用レンズとして活躍するかもしれませんね。
最近ニコンは、50mm F1.8や85mm F1.8などの扱いやすい明るさのレンズをリリースしていますが、この特許を見るかぎりでは、手軽な単焦点レンズが今後もますます充実していきそうですね。
morimori
35mmはFXフォーマットでは常用レンズとしてベストな焦点距離。間もなく発表されるであろうD800との組み合わせは、とても良いのではないだろうか。
3600万画素の超高画素でも、手持ちでスナップ出来そうだ。
gakuazu
これは欲しい。
広角好きには注目の1本になりそうです。
今から首を長くして待っています。
28ミリ、24ミリ、20ミリも同じ手ブレ補正タイプだと嬉しいですね。
m
私も絶対欲しいです。35mmという画角が好きですし、すっかり、手ぶれ補正がないとダメな人間になったからです。DXでも出してほしい。
駆野大
36Mピクセルともなると手持ちで1/100以下のSSとか等倍では相当ブレが目立つでしょうから多少暗くなってもVR保険付きレンズは必要不可欠になるでしょうね
d2
広角寄りも手ぶれ補正を考えてきましたか…
これで重量、価格、諸性能が揃って良好だったら、ボディ内手ぶれ補正陣営のメリットがまた少なくなっちゃいますね。
もりとら
うーん、地味だ…これなら20mmとかにして欲しいんだけど。
服部イチロー
F2.8ですか。
手ブレ補正が付いているとはいえせめてもう一段明るければなぁ…
FX用で35mmという焦点距離は魅力ですね。
tyKe
4段分の手ブレ補正が付くと考えれば、
35mmF0.7と同等と考えてもいいのかな?(自信無いですが
35mmF1.4と比べると2段分稼げる計算?
>ボディ内手ぶれ補正陣営のメリット減少
ボディ内方式なら3~4段分は稼げますし、ボケ量の最大値にも差があるので短い単焦点における優位性はまだ残るかと
まぁ、どのみち超望遠では完敗ですしw
できれば、ボディ内手ブレ補正と光学式手ブレ補正を併用できるような方式を開発してくれると最高なんですけどね
clou
ニコンやキヤノンは標準〜ワイドの単焦点レンズには、画質優先で、手ぶれ補正機能は付けないと思っていましたが違ったのですね。
他社手ぶれ補正ボディのウリが消滅するか?
satoshi
Nikonの技術を持ってしても手ぶれ補正付きの単焦点は
F2.8が限界なのでしょうか?
単焦点沼に溺れている者からすると「もう1段分明るい
レンズなら・・・」と残念で仕方がありません。
iz
いよいよパパ・ママ用撒餌レンズの最終形が登場ですね。一見地味な仕様ですが、かなりしっかりマーケティングがなされた戦略的なレンズだと思います。
正直開放で十分シャープならF2.8で十分。どうせ室内でスナップ撮るにしてもこの程度には絞って撮るし。なによりVRの安心感は半段分の明るさなんかよりはるかに上。暗い分は収差補正をしっかりやってもらえれば夜景撮影などで強力な味方になりそうです。ところでDXレンズにしてしまわないのは、やはり廉価FX機のキットレンズへの布石でしょうかね?
いずれにせよ初心者のマイクロフォーサーズ陣営への流出を少しでも食い止めたいというニコンの執念を感じます。
こういうレンズは一刻も早く商品化したほうがいいですよーニコンさん!
匿名
子供撮りってこと考えると、VR付けてスローシャッター切れるってのはあまり意味ないかと・・・。子供って動くから、結構SS上げないと被写体ぶれしてしまう。
FX用ってことは、そこそこお値段高いのかな。APS-Cで使うとすると、ペンタかソニーの廉価機と35ミリ安レンズ買ったほうが安いかも。ちょっと、どういう狙いなのかわからんです。
ぱんだ@風の吹くまま
これがキヤノンだったら嬉しいのですが、ニコンユーザー様、おめでとうございます!
Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 とは言いませんが、35mm F2.0クラスの軽量コンパクトさに仕上がれば非常に魅力的ですよね。場合によっては、5D Mark IIのユーザーがD800に移行しちゃう可能性さえ考えられます。
キヤノンユーザーとしては、ニコンの姿勢に触発されて、キヤノンが廉価な単焦点レンズの品揃えを充実してくれることを祈るばかりですね。
Kumazo
35mmF2の後継としては絶妙かも。F2.8だったら、VR付けてもサイズとお値段を抑えられるだろうから、コストパフォーマンスよさそう。
DXでも50mm近辺の画角で使えるから、FXとDXの2台持ちでも使い出あるね。
このクラスは明るさそこそこで無理のない設計だろうから、写りも期待できるね。
少佐
単焦点レンズの存在価値ってなんでしょうね、やはりズームでは実現できない明るさとかコンパクトさとかですか。
一般に暗いレンズほど口径が小さくなってVRの入れる余地は出てくると思います。大口径の明るさレンズにVRを入れるのはスペース的に大きくなるだけでしょうから。私は35/1.8を期待したいですけどね。
ypa
おお!これは待ち遠しい!
Kaguchi
35mmでVRなんかいらなーい。明るい方がメリット感じます。
たろう
コンパクトで、絞って十分解像するなら、素直に嬉しいです。
そもそも、そんなに広角域レンズに開放の明るさ必要ですかね。ただでさえ、標準と比べても手ぶれしにくい訳ですし。まぁファインダーは気持ち暗い程度ですかね。
ぱんてのーる
正直言って、理解不能です。
35/2.8なんかより、例えば180/2.8なんかのほうが遥かに手振れ補正の恩恵が大きい。
それに、35 mmならF2が欲しいな。
たろう
>35/2.8なんかより、例えば180/2.8なんかのほうが遥かに手振れ補正の恩恵が大きい。
別に180/2.8の手振れ補正を計画していないとは言ってないと思いますが…?
35mmならば、F2とF2.8とのボケ方の差については、望遠域と比べて、小さな寄りの差でまかなえます。また、VRによって少なくとも1段以上のブレを回避できる訳ですし、またコストやサイズにも効果が得られると思いますので、十分に理解はできると思いますが。
S5Ama
今更議論する気などありませんが、レンズ内手ぶれ補正は大きさか明るさが犠牲になり
価格も高くなりがちなので不合理に感じます。私はボディー内手ぶれ補正が欲しくて
ニコンからソニーにマウントを変更しましたが、ニコンがボディー内手ぶれ補正機を
作ってくれるならもう一度ニコンに戻りたいです。商売上の理由で無理なんで
しょうか?そのへんのところがいつも残念に思います。
ボー
FXなら35mm、DXなら52mmと汎用性の高い焦点距離
VRは、ボディ内手ぶれ補正のないニコンにとっては
お気軽スナップ、風景用に最適かと
FXですが、どちらかというとキットレンズを卒業したい
D7000、D5100ユーザーに人気が出そうです
FXやDXは被写界深度が浅いので、VRを併用して夕方でも
手持ち+パンフォーカス撮影が可能になりそう
なお、このレンズにD5100はファミリー向け、D7000は
オーバースペックでピッタリはまらない気がします
デジタル版「リトルニコン」を期待します
BENBEN
僕の場合は、35mmならf2.8のVR付きよりも、f1.2か
f1.4の方が使いたいレンズです。
f2.8とf1.4じゃ撮れる質感がまるで違いますから....
clou
広角単焦点レンズでも、暗いが手ぶれ補正付きと明るいが手ぶれ補正無しを選べることを素直に喜びたいな・・・
がっちゃん
35mmだとニコン1で使うと94.5mmの中望遠ですね。
VRが、付くならありがたいです。
spo
小型・軽量 + VR
FX用は無いんですよ。
旧型24-120を中古で買うか?
と思っていたので、是非とも出て欲しいレンズです。
50mm f/1.4G位のサイズ・重量・値段でお願いします。
それと少しでいいから寄れると・・・
RAVEN
35mmだと大口径を買っても開放で使うことはほとんどないので、
小口径で画質の良いレンズは歓迎します。
VRが入らない方が画質がいいんじゃないか?という不安はありますけど。
24-70f2.8と、明るさとしては同等になってしまうので、
ズームレンズを外して使いたくなるような、
圧倒的な描写力にしてほしいですね。
24-70f2.8も好きですけど。
しろやぎ
手ぶれ補正付き35mm/F2.8短焦点
こういうのでいいんだよ こういうので
とめ
むしろ、ボケ味を生かした動画撮影のための手ブレ補正導入なのでは?と思わせる商品展開。
素敵だとおもう。
いべりこ
> ニコンがボディー内手ぶれ補正機を作ってくれるなら
この噂どおりに広角域のしかも単焦点レンズまでもが
VRを搭載するくらいになってしまうと
普通に考えてさすがに無理なんじゃないでしょうか。
tyKe
あぁ、確かに動画対応ならメリットが納得いきますね
ニコンだからあまり想定してませんでしたが、今後は動画にも力を入れてくるのかな?
筋弛緩剤
問題は価格ですね。
35mmF2よりも35mmF2.8VRが高い事になれば微妙かと。
これからは田中希美男氏も言ってるようにレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正が連携して補正するようなハイブリッド補正を開発したメーカーが頭一つ抜け出すのではないでしょうか?
XXX
35㎜ f1.8の手振れ補正なしのFX用レンズも販売してほしいです。
Patrick
35mmなら、VRの必要性はあまり感じません。なぜ、f1.8にしないのか少し疑問を感じます。
Nikonには、20mm, 24mm, 28mmも含め、単焦点のリニューアルを求めるユーザーが多いはず。f1.8で広角域の廉価な単焦点を発表してほしいところです。
Tommi
またビミョウなレンズですね~
単焦点にしては暗過ぎ。更に広角、とういことは、とりあえずボケは期待できませんね。
私的には適当なVRの利くズームが有れば欲しくはならないと思うのですが…
とんでもない描写力を持っているのでしょうか!?
Noct的とか?
凄く寄れるマクロとか?
はたまたVRが新世代になっていて凄かったり!?
気にはなりますよね。こうゆう憶測をめぐらすのは楽しいですし。
やまだくん
写真を撮るには地味なスペックでも、動画に適してるかもしれませんねぇ。
morimori
ニコンのレンズ設計部門の人は、実際に写真を撮る事が好きな人が多いから、こんなレンズを作ってくれるのでしょうね。
個性を表現する写真は別にして、普段撮影する写真は、記念写真や記録写真がとても多く、人間の視野でぱっと見た時の印象に最も近いのが35mmですから、その視覚を正確に記録するには、35mm+VRは、便利で確実な写真を撮る道具になるでしょう。
新型の85mmf1.8Gや、このレンズなど、開放値を抑えつつも、実用的なレンズを一本づつ着実に開発してくれるニコンというメーカーは、本当に信頼できる光学メーカーだと思いますね。
Grr
こちらの抜粋には漏れていますが、元記事の「F2.0だとF1.4の売り上げに影響を及ぼすから」という考察がもっともな意見だと感じました。
m
F1.4は売れているんでしょうか?欲しいけど、手が出ない。
あ
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gは収差が多めだし、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gもあるから、もう一本はF2で中途半端なものにするより、F2.8にして収差が少なく多芸なタイプの方が良いですね。
まぁ、最短撮影距離を0.2mにするのはさすがに無理でしょうから、Ai AF Nikkor 35mm f/2D並みの0.25mってところかな。
でも、今ニコンに一番期待したいのは、Ai AF Nikkor 28mm f/2.8Dのリニューアル。AF専用でよいので薄型(長さ20mm以下)にして欲しい。
くもり
35mmの単焦点は最も好きなレンズですし
VRを付けたのは歓迎ですが
F2.8がなんとも微妙ですね。
単焦点の魅力の一つは大口径なのに。
後は
どこまで寄れるか、ボケ味はどうか
コンパクトか
といったところでしょうか。