・(FT5) A 16 megapixel m43 sensor for the new digital OM camera!
- 2人の信頼できるソースと1人の新規のソースによると、オリンパスは近日中に登場する新しいOM-Dに1600万画素センサーを採用する。このセンサーは、卓越したEVFの性能を得るためにオリンパスによって"調整"されている。
新型EVFには、最新鋭の技術が採用されている。ソースの人達は1600万画素センサーが、G3やGX1のセンサーと基本的に同じものなのかについては話してくれなかったが、私は答えはYESだと推測している。
オリンパスの新型機には16MPセンサーを採用するということなので、長らく採用されてきた12MPセンサーも上位機種から新型センサーにバトンタッチしていくことになりそうですね。
ここでは新型センサーがパナソニック製とは明言されていませんが、記事を読む限りではG3・GX1のセンサーをカスタマイズしたものが採用される可能性が高そうです。あと、オリンパスの新型EVFですが、これは相当進化しそうなので期待大ですね。
col
PENではEVFの必要性をほとんど感じなかった(というより、外見的なフィット感の問題)のですが、いざ内蔵型がでるとなると欲が出てきてしまいます。EVFを頑張って作りこんでいるというのはますます期待感を上げてきますね。
センサーは、広く様々な製造元からの供給を誘導できたらいいのですが、その点で先日の4/3仲間の勧誘未成功ニュースは残念です。パナ以外からは難しそうな状況のようですね。
nemui
私はEVF内臓のG1とNEX-C3を持っていますが、EVFの優位性は揺らぎません。
G1ではモニターを見ながら写すことはほとんどなくEVFオンリーです。
NEXでもそうしたいけど無理ですね。次に買うのはEVF内蔵機と決めています。
センサーがG3と同型なのは朗報ですね。G1の高感度の低さにガッカリしたものですが、
G3では改善、それと同型をオリが採用するなら高感度はG3の上を行くかもですね。
ただ欲を言うと別のセンサーを採用してほしかった、パナ機を買ってもオリ機を買っても
センサーが同じなら差別化は難しい。でもやっとパナの新型センサーを譲ってもらえたと
言うのはなんだか寂しい。パナとしては次のセンサーが控えているので古いセンサーを
オリに消費してもらう目的だったら、たんに在庫管理で利用されているだけ。
周回遅れのセンサーをオリが採用しているとしたら、なんだかねえ。
もういい加減パナ依存から脱却してほしいね。オリはパナの従属なのか、それとも
そんな技術もないのかと虚しくなる。
BB
panaのセンサーはもうイイです。
CANON G1Xのセンサー入れられないのかなあ。。
ak
ま、とにかく正式発表に期待します。
しかし、高いんだろうな~。
ポニョ
センサーとEVFが、それぞれリニューアルされるというのは
非常に喜ばしいことですが、お値段もそれなりにしそうです(泣)
さらにOMの名にふさわしい質感、デザインまで再現される
となると、やっぱり”スタイリッシュ&ハイクオリティ”
路線なんでしょうか
パナソニックGX1はハイアマ向けでも安価ですが、やはり
素子を自社生産できるからできるのか、あるいは割り切り
が他所より上手いのか?スタイリングはE-P3より好みです
GX1にボディ内手ぶれ補正があれば迷うところなくこっち
なんですが、どうしてもそこはこだわりたいのでとにかく
OM-D待ちですかねえ・・・?
つ(*゚ー゚)
G3/GX1のセンサーは、高感度に限ればDRはGH2のセンサーより優秀です。GH1と同等です。
オリンパス自身も様々な特許を出してはいますが、製品に反映できていないようですね。
オリ
16MP+ファインディティールでどこまで解像するか結果が楽しみですね。
YK
私もファインダー派です、EVFでも光学でも。コンパクトでも、最後のファインダー付きIXY3000ISを大事に使っています。屋外で腕を伸ばして液晶での撮影、ゴメンですね、見えないではないですか。
PANAのG1も使っていますが液晶はセッティング時以外は蓋です。ISOは800までしか使えませんが、私の場合夜景などは撮りませんので不便は有りません。
フジに影響されたのでしょうか、各社がファインダーを見直し
ているようで大歓迎です。
tyKe
パナとの関係を悪化させるリスクを冒してまでセンサを外注するメリットないし、オリはパナに頑張ってもらうしかないんじゃないかしら
>このセンサーは、卓越したEVFの性能を得るためにオリンパスによって"調整"されている。
「EVFのためにセンサを調整」というのが気になりますね
何かEVFの見えをよくするための新技術が投入されているのでしょうか?
仮にもOMが付く機体でしたらα77以上のEVFは目指してそうですね
加山
オリの16MPセンサー採用は朗報ですね。是非、オリとパナにはm4/3を盛り上げるためにタッグを組んで共同で開発を進めてもらいたいです。パナのセンサー開発力があってm4/3のユーザーが増えると思いますが、一方、老舗カメラメーカーのオリのプランドと技術力があるからこそ、m4/3が保守的なカメラユーザーから高い評価で受け入れられていると思います。市場でm4/3が勝ち残るためには、どちらか一方だけが強くても不十分だと思います。
manu
パナがオリンパスに16MPのセンサーを供給するということは、裏を返せば、パナが新しいセンサーを開発したということになるのでは・・・
ファン
OM-D 初代はお高くなるんでしょうか。
防塵防滴は必要ないので OM-D Lite みたいなシリーズも出してほしいです。
16MPセンサーは朗報です。EVF用の "調整" とは、出力解像度の変更でしょうか? 200万画素クラスのEVF投入だとうれしいです。
GH3の話題も若干触れていますね。manu さんの推論の通り、新型GH系センサーも開発が進んでいるのでしょうか。グローバルシャッターなど革新的なセンサー投入に全力を尽くしてもらえるのであれば、現行センサー改善は小幅でもOKです。
atata
値段的にも、E620の後継で、ヨロシク
ポニョ
パソコンの世界で、CPUやメモリーがそうなように
いくら高性能でもコストとの折り合いが付かなければ
旧式を採用せざるを得ない
デジタルカメラは素子を作れるほうが断然有利とは
言いますが、パナソニックGX1やソニーNEX-7の
価格対性能比を考えると、たしかに当たっているなと思います
jj
以前噂のあったSamsungのセンサーの可能性もあるのでしょうか。16MPというのもぴったりですし。
http://www.43rumors.com/ft4-hot-samsung-offers-a-16-megapixel-sensor-to-olympus/
心情的には、made in Japanで、かつ、良い物であって欲しい気もしますが。
オリ
Samsungの可能性は低いでしょうけど、ここのセンサーってDxOベンチありましたっけか。どの程度の性能なんでしょうね。
M
穿った見方をすれば、パナが新型センサーを
提供しないのではなくて、
単にオリが利益を出すために旧型のセンサーを
採用していたにすぎないような気がします。
値段的にもこなれてきた16Mを
今回は採用したのではないでしょうか。
nomi
OM-1をいまだに愛している私は、期待して良いのか、嘆いて良いのか、記事を拝見するたび、一喜一憂です。
けれど、ここで、また、同じことを書き込まずにはいられません。
パナのセンサーとは、決別して欲しいのです。お願いいたします、とね。
ところで、フィルムを使うわけではないのに、何で正方形にしないのでしょうね。
Yotaka
センサーはフォビオンではないのですか?
dcwatcher
ニコン1を見ると、個別サイズのセンサーを外注してもあの価格で販売できるんですよね。
そうならオリンパスもいい加減パナの足枷から逃れて…とは思いますが、可能なんでしょうか?
せっかくの共同マウントなのでお互いに協力して欲しいところですが、GH系のセンサーを外販しない発言をしたり、とても円満な『共同』規格とは思えないフシもありますよね。
いずれにせよ、高感度が改善された16Mセンサーをやっと手に入れたのはオリンパスにとっても前進したと思うべきなんでしょう。
K
Panasonicのセンサーだったら過度な期待できないとか言ってしまったこともありましたが、ちょっと考えてみると、Panasonicでなくて他社が作ったとしても同じ条件(フォーサーズのセンサーサイズ、画素数)で同じ画素ピッチだったらどこが作ってもセンサーの素性としては同じような性能かもしれませんよね。物理的な壁は大きいでしょうからね。
とりあえずOLYMPUSがどうカスタマイズしてくるかに期待ですかね。
あとは、フジが「画質でフルサイズを超えている」と言っているように、OLYMPUSが「画質でAPSを超えている」と言い切れるようななんかすごい裏ワザを出してくるか、性懲りもなく妄想しようかな現物が出るまでは。
通りすがり
43ルモアの記事が出てますが、ダイナミックレンジがとても広く、ISO感度限界が25800だそうで
本当にGX1と同じセンサーなんですかね?
拡張感度でこの数字なのかな?
ISO1600(可能であれば3200)が実用になるかなぁ