・Canon EOS 5DX. Name Confirmed!
- 2月5日に(5D2後継機の)名称の確認は取れていたが、100%信頼できるものではなかった。しかし、最終的な確認が取れた。新型機の名称はEOS 5DXだ。X は1D系を統合した1DXのケースのように(シリーズの)交わり・統合を意味する。5DXのケースでは、5Dと7Dのボディの交わり・統合を意味するのだろう。
実際の製品では「5DX」ではなく「5D X」になる可能性が高いと思いますが、原文はDとXの間にスペースが入っていないので原文通り「5DX」と記述しました。
kuaDDro.comの情報はどの程度の信憑性があるのかよくわかりませんが、5Dと7Dの統合はCanon Rumorsの噂にも出ていましたし、可能性はあるかもしれません。
それから、同サイトの2月14日の記事に「4000万画素フルサイズセンサーを搭載したEOS 3Dがおそらくフォトキナに登場する」という噂が掲載されています。もしかすると、キヤノンのD800の対抗機は5D3 / 5DXではなく、この3Dなのかもしれませんね。
[追記] 「この情報は誤りで読者に謝罪する」という内容の訂正記事が掲載されています。なお、EOS 3Dの記事はそのままで訂正はされていません。
---------------------------------------------------------------------------
404zさん、情報ありがとうございました。
d2
ですから、数字+D+Xというネーミングを何とかしてください。多すぎ(苦笑)
wa
APS-Cフラッグシップは消滅でしょうか? それとも二桁Dが以前と同じように上級機種に返り咲くのかな?
7Dも60Dも価格下落が酷くてキヤノンとしても旨みが無かったのかもしれませんね。
ただ5DXと二桁Dの間が開きすぎてるような… 10万~15万ぐらいのレンジで2~3年に一度買い換えるような機種も欲しいです。 プラボディの実用重視廉価フルサイズは出ないかなぁ?
ねこちゃん
7Dの後継を待っているんですが5DX?に流されそうです
smileblog
あらら、、 本当に7DIIは出ないんですね。
waさんが仰るように、60D後継機が7Dに近いのか、現在の60Dの立ち位置を維持するのか気になりますね。一週間後に発表されるだろうKISS X6が60Dに近い高性能機へ進化していれば、必然的に60D後継機は7Dに近づくでしょうね。
7DIIでないのかあ、、 5DX買おう。
ppgery
ニコンもD300S後継機のうわさがなかなか出てこないし、
メーカー的にAPS-C上位機の立ち位置が難しいんでしょうか?
ひょっとしてAPS-C機はKISSに統合?なんて事はないですよね?
あ
APS-C上位機は、東北地方太平洋沖地震とタイの洪水で遅れているのではないでしょうか、キャノンもニコンも。
特にキャノンの場合、60Dがいらない子的な扱いになっているので、7Dは辞めて7Dに近い性能の70Dを出す方が現実的かと。
row
フルサイズセンサーの単価が下がってるのかな。
詳しくわかりませんが、APS-Cサイズにこだわる必要がなくなったってことか。
食いしん坊ラクダ
昔よりフルサイズセンサーが相当安くなっているようですし、ミラーレスとの差別化もあり、キャノン、ニコンは、フルサイズの商品を充実させると思います。
ニコンもD400は、D4のセンサーを使ったフルサイズになると予想しています。
ニコンのAPS-Cは、ミラーレスを1インチサイズのセンサーにした為、APS-C用のフラッグシップは、D9000として残すでしょうね。
でも、キャノンは、ミラーレスをたぶん、APS-Cサイズ相当で出すでしょうから、差別化するためには、フルサイズをさらに充実させるでしょう。
to
キヤノンもニコンも特に国内ではミラーレス勢に押されて、
APS-C機のラインナップの再編成の必要に迫られているかもしれませんね。
上位機と下位機で、ボディはともかく画質の面で差別化が難しくなったこともある?
ぱるぷんて
初めてコメントします。
「Canonにしては素晴らしい出来」と言われた7Dが本当になくなるんですかね?7Dユーザーとしては悲しいニュースです。
5D系統に容易く買い換える余裕もないし、7D使い続けようっと。
PIC
APS-Cのフラッグシップとして「7」の名前は残してほしい気がしますけどねー。
DIGIC 2機乗せで、超高速連写(10コマ)とか結構ワクワクすると思うんですけど
2ケタDの位置づけを向上させるのかな?
cc
いやー7D後継を待っていた自分としてはこれは困っちゃいますねー。
それなりにあるAPS-C用のレンズも使えなくなっちゃいますね…このセンサーサイズのカメラにもやっぱり利点はありますから旗艦機種欲しいものですが。しかしハイアマに応える画質や性能の実現と現在の価格も鑑みれば確かにこうなってしまうのも致し方ないことかもしれませんね。
こうなると60D後継はかつての50Dのような立ち位置になるんでしょうか。
Kenz
あらー、やっぱりAPS-Cのフラッグシップは7Dでうちどめなんだ。
そんなら、あるうちに7D確保しとくかなぁ。
APS-C専用マウントのレンズもそこそこあるんで、そうそう簡単にフルサイズにはいけんですよ。
風景やポートレートじゃなく、動体望遠主流だと、フルサイズのメリットもそれほどないしねぇ。
お米粒
望遠での撮影が多いのでAPS-Cは重宝していますが、今はFullSizeへの流れがトレンドなんですね。。。
CanonもNikonもAPS-Cにも力を入れて欲しいところです。
出来れば低画素-高感度の方向で。。。
杵屋陣八
ちなみに、KuaDDro.comの2月5日の記事では、5DXは2700ドルになっていますね。
こちらのほうが、自然なプライシングのような気がします。まあ、3500ドルになるか、2700ドルになるか、はたまた別かは発表まで分かりませんが。
なまもの
APSは入門機か普及機専用、中上級者はフルサイズへ。そういう時代がいよいよ来るのでしょうか。
フルサイズは出さずAPSだけのペンタックスはどうするんだろう?
逆に7D的なAPS上級機を求める層の受け皿になったりして?!
ひで
α77のユーザーとしては蚊帳の外といった感ですが、やはりミラーレス機の台頭による、一眼レフとしての存在価値が薄くなって来ている感が否めません。レフレックス機構による、大きく重くても、価格が高くても、それらのデメリットを打ち消すだけのメリットが、一部のヘビーユーザーではなく最多数顧客であるアマチュア層に受け入れられないと企業として成立しませんからね。。
clou
型番は、一桁がフルサイズで二桁がAPS-Cとなってくれた方が分かりやすいですね・・・
まてよ、ニコンより上をいくには、二桁はAPS-Hで三桁がAPS-Cというのはどうかな?
現行APS-Cのように、ニコン比で同じ画素数だと狭画素ピッチになるキヤノンは、ここまで画素数が上がると苦しくならないだろうか?
んr
統合(と言うかフルサイズへの吸収)は歓迎です。
APS-Cや-Hのように中途半端な規格はいりません。35mmに統一すれば、直後は混乱しても、数年後には「キヤノン一眼=フルサイズ」との図式が認知されると思います。
この路線で進んで欲しいです。
KEN
統合が本当だとすると、私のようにEFSレンズを複数所有するユーザーはどうしたらいいのでしょうか?
7D2が出なければ、迷うことになります。
5DXにクロップ機能があればいいけど…
ikeikegogo
正味いくらででてくるんだろ
APSなんて、もともとフルサイズのセンサーが安くで作れなかったから生まれてきたのであって、それがなかったらフルサイズのKISSデジが出来てたことだろうから。
rowさんのおっしゃるようにフルサイズセンサーが安価に出来るようになったので、7Dのポジションが微妙になってきた。
そうであるなら、7Dに近い価格だったら素晴らしいな。
7Dの初値が174000円だったみたいなので、20万ぐらいのスタートだったらありがたい。で3割~4割落ちた1年後に買いだぜ。
と勝手な計画
ほしいほしい。まずは1年間の家庭内政治戦略をしっかり立てることが最重要課題
7Duser
フルサイズはレンズにお金掛かるので
APS-Cのハイエンド無くならないで欲しいです。
KonaCoast
KENさん…
残念ながら、EFマウント(5D)には、EF-Sレンズは取り付け不可です。
フルの大型ミラーと違って、APS-Cカメラでは小型ミラーが使われていますので、
EF-Sレンズではマウント面よりセンサー側に入り込んだ設計となっております。
故に、クロップ仕様は、ニコンと違ってキヤノンでは出来ないんです。
アルバトロス
5D2と7Dの統合ということですが、
Canonは、レンズはどうするつもりなんでしょう?
フルサイズ用のEFレンズとAPS-C用のEF-Sレンズ
で、ラインナップされていますが、
Canonの場合、フルサイズ機には、EF-Sレンズが装着できないんですよね。
Nikonの場合は、DXレンズもFX機に装着可能で、ケラレますが撮影できますし、クロックアップで、倍率変更などの対応がされています。
Canonは、5DXでは、EF-Sレンズを切り捨ててしまうんでしょうか?
とらじゃ猫
7D後継機消滅?
EF-Sレンズ買いそろえてるのでどうしましょう(;´▽`A``
ま結局あらためてEFかうならαにうつってもNEXビデオ所有者としてはおなじになってしまうんですがね・・・
7D良すぎたからな~~~
誠
7DもAPS-Cからフルサイズに格上げってことですね…
フォレクトゴン
5Dと7D統合になってもキヤノンの事だから7D並みのカメラ考えてるんじゃないですかね。それが60Dの後継機になるのかは、分かりませんが...
柴犬らんとひなのパパ
やっぱり、という感じですかね。
コンデジのステップアップユーザーが、ミラーレスに流れているので、必然的に一眼レフは一眼レフでなければならない水準を求められるようになってきているんでしょう。
必然的にボトムエンドの製品は消え、中級機も機能的な上位シフトをすることになってしまうんで、上級機はセンサーサイズで差別化せざるを得なくなったのだと思います。
この流れを作ったのはニコンD7000ではないでしょうか。D60の後継は、D7000相当の造りになるんだと思います。
paliji
APS-Cの市場はほぼミラーレス機に取られ、戦略的に7Dをなくすしかないではないかと…しかし最近のミラーレス機が良くできていますね、自分もX pro1のMマウントアダプターを待っている状態です。
23tiida
7Dやめたとして、2桁Dのスペックはどの程度にするつもりでしょうかね?
7Dより劣るであろう連写速度。
60Dより上がるであろう価格。
マグBODYに戻しても、7Dと比較してスペックダウンの印象。
60Dは7Dの影響で中途半端な立ち位置でしたが、
7D辞めても結局中途半端な機種になりかねない気がします。
Pvt
APS-Hが消え、さらに7Dの系譜がフルサイズに統合となると、ハイスペックボディと同時に少しでも長い焦点距離が欲しい鳥・航空機撮りには厳しい話ですね。
5DX(?)のボディ性能自体は、連射速度を除いて7Dを上回るのは当然でしょうが、いかなIII型で画質やAF速度が大幅に改善されたとはいえテレコンを使って焦点距離を稼ぐ方法は正直避けたいところです。
もちろんEF500mm F4L ISのような高級レンズを買えてしまうぐらい懐が暖かければ悩まなくてもいいところなのですが、貧乏人には辛いですホント。
それともう一つ、フルサイズ機ですとAFフレーム配置の狭さがちょっと気になるところです。
自分の場合は端のフレームも結構使ってしまうものですから。
カメ吉
確かに実売15万位のレフカメラが無くなりますね。どうするんだろう。DXはミラーレスに変わっていくにしても、ここ1、2年くらいで変われるとも思えないし。
ずん
レンズ在庫や倍率の関係でAPS-Cがありがたい人も一定数いるだろうし、
70Dが7Dと比べて上回るとは言わずとも遜色ない物であればいいけど、
60D+α程度だったら必死に7D探し回る事になりそう。
APS-Cな人は夏棒あたりでで安くなった7D買ってしまうのが正解か?
A900
フルサイズをAPS−CサイズにクロップしてAPS−Cセンサー並かそれ以上の画質が得られればAPS−Cは必要ない訳で統合は自然な流れだと思います。そもそもAPS−Cサイズの一眼が出始めた頃に「過渡期の製品では?」という話がよく出ていたころを思い出すと逆にAPS−Cが意外に長く続いてるなぁというのが正しい感覚なのではないでしょうか?
ken2
ニコンもキヤノンも、上級機はフルサイズに移行し、APS-Cサイズは中級機という位置づけにしようと考えているような気もします。
価格的には、そうした位置づけが一番分かり易いでしょうから。
NEO
以前、高画素版が5D系、連写版3D系として分かれていくような噂がありましたが、正反対の型番になりそうですね。
7Dを5Dに統合ということであれば、納得です。
5DXの価格は不明ですが、憧れの1Ds3をコンパクトかつ安価にしてくれたと考えれば安いと思います。
高画素版の3Dが近い将来登場するのであれば、今回の購入は5DX若しくは1DXどちらを選んでも楽しめそうです。
早く両機のAF精度を知りたいです。
やまだくん
5DXで統合されると意外とラインアップが整理できそうでいいですね。それと同時に60Dの後継機が気になります。
5DXメインでサブにKissX6とかだと色々と捗りそう。妄想の楽しい時期が来ましたね。
こうじ
7Dはなくなると思います。だってコンデジでAPSCセンササイズに近くなっているんですから。子供撮影のお母さんのKissは残すんでしょうけど。ただお父さんのアマカメラ(60D)からはフルサイズ⇒Lレンズ沼にと引き込む作戦の誘導路は残しておく必要があるので、70Dはやはり必要なんでしょうね。その上は5DmkXにして絞り込むんですね。だって望遠が必要だからといって、APSC機を残されると、Lレンズ沼に引き込みづらく、50-500などのシグマに流れてしまう可能性もあるからではないでしょうか?ここは一気に望遠ニーズもフルサイズ統合にしていくのでは・・・。私のような室内子供撮影と屋外子供サッカー撮影などはバランスのとれたカメラとなるので最高です。望遠側は現在70-200L2 + テレコンx2で頑張っていますが、ちょっと短くなっちゃいますけど・・・。
デジコ
1DXに5DX、さらに3Dですか?ラインナップとしては判りやすいけどフルサイズ3機種も立て続けに出しますかね?
1D MarkⅢの苦い経験で慎重を期して1DXを半年も前に発表して煮詰めているのにですよ。
asama2568
APSのハイエンドがフルサイズに統合されてしまうのは個人的にはちょっと残念です。
野鳥など動きもの撮影には、望遠に有利で強力なAF追従性能/連射機能があるものがありがたいですからね。フルサイズ機のクロップでは同じ使い勝手にはなりませんし。
Nikonも同じような方向付けなんですかね?
APS機は入門機やミドル機のラインのほうが圧倒的な物量で売れているという実態を思うと企業として判断としてはありうるとは思いますが、上記のニーズも確実にあるわけで、2強がフルサイズに統合という線でいくのであれば、他社はそのあたりのニーズを狙った強力なモノを出せばそれはそれで面白い気はしますが、例えば7DのAF性能、特に追従性はすばらしいものがありα77などは良くなってるとはいえあそこまでの性能にはなっていない感じ、他社はそのあたりの性能が追いつかないと、単に望遠に有利というだけでは厳しいかな。
pafpaf
5D後継機自体は楽しみですがフルサイズ一辺倒では困りますね。
APS-Cも一定の市民権?を得たので更なる進化を期待しています。7Dも残して進化させて欲しいものです。
実際500mmF4L+1.4テレコンをしても5Dを装着すると鳥にはチンマリで、1D系の×1.3センサーでやっとです
フルサイズになるとロクヨンかハチゴローが必須になってきて手持ちでは苦しい重量になってしまいます。
トリミングなどと仰る方もみえますが、ファインダーに大きく捉えられないと表情など狙えたものではありません。
kamo
個人的な感想ですが、機械的な意味で5DⅡ後継機は7Dとの統合で良いと思います。
7D後継機は斜め上に発展させて1DⅣ(1Dx)のAPS-C仕様というのが理想ですね。
そうすれば、70Dが7Dを超えても問題ないと思います。
pilpilbebe
画質番長3Dがでるならo(^▽^)o
D800に浮気せずに済みます!
5D2から低感度画質を求めて5D3は、どう考えてもあり得ない(・・;)
連写や高感度のために画素数維持って(・・;)
キヤノンの技術、フルに取り込んで画質最強の3D期待します。
1Ds3が登場した時のような衝撃を待ってます。
地味へん
たとえばの話ですが5Dと7Dが統合するなら 5DXにEFsレンズを
装着出来るようにして撮影出来るようにすればいいんじゃないかと思います。
今のニコンのように。
そして今年中にEFsレンズ専用ミラーレス機(kiss?)を発売ってことになれば EFsレンズを持つユーザーも納得するんじゃないでしょうか。
年配ユーザーはFDマウント廃止の恨みもありますし、中古で市場にEFsレンズが 溢れればcanonとしても低価格機が売り辛くなると思うんですが。
kenken
予感が当たってしまったようです。キャノンの7というのはやっぱり最後という意味だった!?
キャノン7、イオス7が事実上の最後機で7sという最終型はあったけど数量少なく中高市場では希少価値ですよね。
でも7Dユーザーをないがしろにするとは思いたくありませんので、60D改ではない7D改の70Dの登場を期待したいところです(急ぐ必要はあまり感じませんが、、)。
GシリーズもG1Xで大型化したところを見ても、キャノンのマニア向け製品はセンサの大型化なのでしょうね。
asama2568
Canonの一眼レフラインナップは、フルサイズは、ブランドの象徴としてのフラッグシップを1DXに統合して効率化。フラッグシップより断然数が見込めるその下のラインを高画素番長の3Dとバランス重視でよりお求めやすい価格の5DXとで層を厚くして幅広いニーズに対応、APSではあれもこれもとすべてのニーズに対応はせずとにかく数がさばけるラインを更新して稼ぎまくる、ということなんでしょうかね。
NikonがCanonの5DXに相当するバランス/廉価版フルサイズを(今年中はないにしろ)今後出すのか?それとも7DのライバルであるD300S後継(ハイエンドAPS)を出すのか?その辺の方向性の違いによって、今後の両社のシェア争いに影響が出るかもしれないですね。
pilpilbebe
画質は、圧倒的に3Dでしょうね。
ダイナミックレンジって、高画素だからって、悪くならないでしょう。
フルサイズで面積同じなんですから。
高感度においても、最新技術の素子は、高画素だからといって
悪くなってない予感。リサイズすれば、同等な予感。
5D2もリサイズすれば、D700に匹敵する高感度耐性あったし。
今の技術なら、さらなる高画素でも高感度に期待できると思う。
早く発表だけでも、して欲しい。3D!
ぬこ
んー?
1DMarkIV+1DsMarkIII→1DX(フラッグシップ)
3D(超高画素フルサイズ)
5DMarkII+7D→5DMarkIII(静/動両用フルサイズ)
7D&60D→70D(ミドルクラスAPS-C)
KissX5→KissX6(入門APS-C)
ミラーレス(入門)
みたいになるんでしょうか?
望遠用が欲しいんですが、連射を考えると
本命は来年くらいに出るであろう70D?
初値は上から60、30、20、10、7、5くらいだといいなー
3D信者
3Dってマニア妄想のカメラじゃないですよね!4500本当に出ますよね
個人的にはD800の3600万画素でも十分だと思いますが・・・
opa
本当に7Dの後継機は出ないんですかね。実は3月中に7D買おうと思っているのですが、後継機無しなら価格が上がりそうですね。安いうちに早く買わなきゃ!
toto
APS-Cのハイエンド巨大DSLRの存在意義はミラーレスの登場やでかなり低くなってきたのでこれは正しい選択かもしれません。フルサイズのセンサーも超高画素化していますし、APS-Cの画角が必要なら単にクロップすればよいという判断でしょう。
toto
単なる予測ですが、もしかするとキャノンは今後APS-C=ミラーレス、フルサイズ=DSLRをという決定をしたのかもしれませんね。
7Dさらば
ミラーレス機の画質が向上しており、フルサイズのセンサーが安くなっているこから、kissが低画素・高感度のフルサイズ入門機で、ミラーレス機のみAPS-Cのラインナップなんてのもいいですね。入門機だったら望遠欲しい人には、デジタルズームでも良いでしょう。これができたら大ヒット間違いなし!
garoga
3D、確かに発表だけでも早めにしとかないと。
画質優先ユーザーが、D800に流れるのを阻止するには、先手で発表だと思う。発売が夏以降だとしても。
1DXは発売未定でも早期発表。それで、予約した方も多いはず。
3Dか5D3か、選択余地ある方がユーザーも選べるしね。
kurese
7の冠がなくなってしまうんですか!!5Dとの統合はなんとなく納得できるんですがなんか寂しいですね。1、(3)、5、7は消えない冠であってほしいと思います。7が消えてしまうなら7Dはずっと持っておきます。
3Dの名ででるのならフィルムのEOS3みたく左肩が1系のボタン式になるんですかねぇ〜。
くりまん
レンジファインダーの時代よりキヤノンは7でシリーズ打ち止め、(失敗のT80、AF前のT90除き)。7DSでも出れば別ですが、一つのシリーズの区切りの匂いがします。
キヤノンにとって1,3,5,7は思い入れのある数字でしょうか?
駆野大
何でXなんでしょうか
高画素機にXが付くのはニコンだと思うけど
smileblog
>駆野大さん
>何でXなんでしょうか
>高画素機にXが付くのはニコンだと思うけど
管理人さんが紹介してくれているサイトの原文によると、Xには
1.EOS 10th generationのお祝い
2.5DIIと7Dの「融合」
という2つの意味があるらしいですよ〜
(1DXのXも同じ意味合いとのこと)
とわり
Kissに至っては元々フィルムカメラから数えて10代目ということでKiss Xになったはずですが(http://www.dcm99.com/slr/canon/eoskissdx.html)今やX5、3月にはX6ですか。ロックマンかと(笑)
404z
もうすぐわかることだと思いますが まだAPS-Cで7D後継が消えると確定とは思いません。
ニコンもD400の後継が出ませんのでAPS-Cのフラグシップはなくなる可能性も
有りそうですがソニーは今後もAPS-C機をさらに強化してくると思います。
少なくとも一眼レフの入り口として非常に重要で 高性能なAPS-Cの大きな市場を
キヤノンはこれからも魅力的な製品開発で支えていくことだろうと思います。
ただ 7Dは安くなり過ぎ、Kissはミラーレスに追い越されつつある印象がありますから
何かの見直しはDIGIC5で基本性能が変わる今 対処しておく必要があると思います。
5D2の後継の名前も もうすぐ他のルートでも確認できるのではないでしょうか。
1D Xは来月発売予定ですが 未だ全てが明らかになったわけではないスペック情報も
来週こそは5D2後継とともに公開されると期待したいと思います。
タコ〜ル
キヤノンに「APS-Cのハイエンド機の存在意義低下」を強く意識させたのは、ソニーα77の失敗(?)だったのではないでしょうか。
α77は透過光ミラーで光を犠牲にしていることもあり、AF速度と動体予測AF以外は同じセンサーを積んだNEX7に負けています。画質面でアドバンテージがないにもかかわらず、体積は何倍も大きい。
ただ、キヤノンのAPS-C機は透過光ミラーではなく、同社のAFはナンバーワンなので、少しでも軽く、そして性能をさらにアップすれば、立ち位置はα77ほど微妙ではないかもしれませんね。
attyan
現行のAPS-Cは、X50, X5, 60D, 7Dと4機種存在しますが、今年はミラーレスを発売するみたいなので、X50の存在理由がなくなります。それで1機種減らすということなのだと思います。
映像エンジンがDIGIC4からDIGIC5になりますので、例えばX6に関しては、たとえ24MPになって、現行の60DクラスのAFを搭載が十分可能なはずです。さらに70Dに関しては、DIGIC5+ DIGIC4の構成にした場合、現行の7Dより優れたAFシステムにしても5DXの連写枚数から推測すると、連写8枚前後が可能なはずです。
結局、ユーザーに取っては、より良い形で落ち着いてくれるとは思っています。失うものは、一桁EOSの勲章だけかもしれませんw。
DAM
バリアングル液晶なしのAPS-Cフラグシップが欲しいという人はちと悲しい話ですが、ラインナップとしては70Dが7Dの実質後継になるだけでしょうね。
それよりもAPS-Hが途絶えてしまったことのほうが残念でなりません。
中古MarkIVの値下がりを狙ってる人、結構多そうです。
7D後継はMarkIV後継と統合でAPS-Hへ移行とかなら、望遠系ではプロも使う大人気商品になると思うんですが、メーカーとしてはそれでセンサーの種類を増やすならフルサイズで勝負したいというところでしょうか。
今後の一眼レフは下げ過ぎた価格帯を押し上げていく必要がありますから、その意味でもAPS-Cのフラグシップなどという称号を残しておくメリットは少ないと思います。
APS-Cの画角が自分の絵なんだ、という人には迷惑な話だろうとは思いますけど。
個人的にはニコンのようにクロップモードを設けて、APS-H/Cモードと、APS-C用レンズを装着できるようにしてくれればOKなんですが……。
3Dが高画素モデルになるならなおさらそういうのをお願いしたいですね。
manu
さて、高感度でD800にどれだけ差をつけられるか…。今のキヤノンだと大して期待できません。D800はAFも良いもの積んでますし、高感度で圧勝できなければ、実質連写速度だけ。いままでの5Dユーザーをごっそりもってかれる可能性がありそうです。
東西南北
レフ機をすべてフルサイズにするのですかね。
ダブルレンズキットが12万ぐらいで出れば、APS-Cを無くしても十分に戦えると思いますが、EF-S主体のユーザーの為にも、グリップ機能を付けるか、20万ぐらいのAPS-Cのミニ1Dみたいな機体も有ってほしいですね。
namu
7を冠した時点で、基本は中継というか、橋渡し役なんだろうなぁという気はしてましたが、Canonは中継ぎに気合を入れ過ぎて、次でこけることが多いですからねぇ(--;;;
たしかに、EF-Sには取り回しの良いレンズがあるので、付けば便利なんですが、品質と仕様が今一歩ですから、20万を超えるボディにつけるのはむしろリスキーに感じます。EF-Sでの撮影が必要な時は、精度出しなどの苦労も考えると、今後も専用機を使うべきかなと最近は感じています。
そもそも、何度も言われているように、ミラー端がヒットしますから、普通の設計では、フルサイズ機にEF-Sは付きません。やるとすると…
①ミラー可動軸を多軸にするかスライディング式にする。(これは、故障やオイル飛沫なんかが出やすくなりますし、精度も…ミラーアップ速度や制動時間も伸びるでしょうね。)
②周辺減光は諦めてミラーサイズを小さくする…。(二けたクラスとか報道用ならこれもアリなんでしょうけど…)
③ハーフミラーにする…(画質の悪化等々を考えたら、問題外ですよねぇ。そんなのがほしければ、他社に行きますし…。)
どれにしても、デメリットが多いので、①的な手法で、堅実なユニットが組めないと、いらないかなぁ。
どっちにしても、ファインダー倍率は落ちてしまいますから、要らないかなぁ。クロップによる処理速度アップとかは、うれしいユーザーはいるかもしれませんが…。
むしろ望むのは防塵・防滴強化と稼働中に片側ずつバッテリー交換ができるグリップを出してほしいかな。(動画撮影用機能をせめて下位業務機並みにしてほしいというのはあるけど…まずは、1眼レフ機としてしっかりまとめてほしい。)
7Dはきっと併売&UPGサービスで暫く引っ張るんじゃないかなぁ?でも、部品調達が出来なくなった段階で、マイナーチェンジはありそうですよね。
SilverMan
ねこさんの予想が正解です。
7Dと5Dは統合されてフルサイズになります。
その上でKISSシリーズが見直しとなりそうです。
現行の2桁シリーズがミドルクラスに成ります。
販売店経由メーカーセールスマン情報です。
pilpilbebe
皆様、5D3と3D、同じ値段だとしたら
どちら買われます?
自分なら断然3Dですね。
5D3の絵は、3Dでも撮れるけど、3Dの絵は
5D3では無理なので。
純粋に高画質を求めます。
昔、イオス3のが、イオス5よりランク上だったから、
値段高く設定されそうな予感ですが(・・;)
ASA
キヤノンはニコンより分かりやすいですね。
ニコンユーザーとして、D300系がどうなるのか。
メインでD7000使ってますが、つぎが定まらないので悶々としてます。
D800は高価すぎる……。
ねこ
5DM3/Xと3Dが同じ値段ということはあり得ないでしょう。
画素数が増えればそれだけデータを処理する速度が必要になります。
1DXがあの価格で1800万画素なら、いままでの5Dの価格の倍になってもおかしくない。
どんなに高画素になってもフルサイズはフルサイズ。中判ではありませんから、3Dに払う分5DM3を二台にしてレンズ交換をせずにいたほうがいいと思っています。
404z
>ねこさん
1D Xの12コマというメカは高コストでしょうけれど高画素=高コストではないと思いますよ。
D800も十分安いですし 5D2の下位モデルの7Dは5D2の2倍近い処理速度です。
高画素はセンサーからの読み出し速度や メディアへの書き込み速度を考えると
実際 連写はできませんので 処理速度はそれほど必要ではないです。
2200万画素6.9コマ相当の処理速度で 4000万画素の場合は何コマ処理が可能かというと
約3.8コマということになります。同じハイアマチュア向けのカメラなら4000万画素でも
十分 2200万画素機と同程度の価格、もしくはそれ以下での販売も可能でしょう。
とめ
統合が良いのかどうかはさておいて、7Dクラスの値段でフルサイズが買えることになれば、歓迎せざるを得ないですね。
結局APS-C使ってると、ずっと画角の狭さにヤキモキし続けてますから。
これを見越してフルサイズ用のレンズのみで頑張ってきたかいがあった。やっとレンズの性能を使い尽くせる。
ねこ
404zさんのおっしゃるとおり、高画素=高コストではないですね。
むしろ、メーカー側の位置づけと絵づくりでしょうか。
3Dの画素数以外の内容によって変わってくるでしょう。
差別化しないとフルサイズで2モデル出す意味がないように思います。
pilpilbebe
高画質版が3Dと言うネーミングで来るとしたら、
ボディもワンクラス上の防塵、防滴で価格も高めでしょうね。
1Dほどの価格にならないこと、祈ってます。
理想は、5Dボディで手の届き安い価格で、
高画質機も出して欲しいですが(^人^)
404z
もし高画素機を出すなら5Dシリーズのままでスタジオ用に5D Sとかが良いですね。
ボディ共有ならコスト的にも有利ですし 操作性や周辺機器も共通で使い勝手が良いです。
3Dは名前も良くありませんし D800の対抗でしょうから高い価格帯にもできません。
最高性能の動画と高感度に強い5D Xと 高解像度の5D Sというのが理想でしょう。
それに1D X、3D、5D Xのラインアップというのも3DにだけXが付かないのは変です。
プロ機は1Dsと1Dのラインナップでしたが1Dsクラスのフルサイズはもう無いと思います。
スタジオ用の1Dsに大容量バッテリーも強力な防塵防滴も重要ではなかったはずで
出るならやはり5Dの価格帯のままで高画素機をもう1機種だと思います。
・・それか本当に光学ズームファインダー採用のクロップ機の3Dですかね。
まあプロを1D Xに導いておいて またAPS-Hの画角に対応というのは無いと思いますが。
meme
3D来ますね。
http://www.kuaddro.com/canon-eos-3d-a-40mpx-full-frame/
manu
記事見ました。高そうな図体してますねえ。一体いくらで出してくるんでしょう。
404z
>memeさん
少なくともその画像はフェイクだと思いますよ。
もし3Dが1D X相当のボディで出るなら それは1Ds相当ということになるので
1Dsは1D Xに総合されたとはいわなかったでしょう。
フォトキナで高画素機は出るかもしれませんが まだ先の話なので5D2後継の名称が
もし5D Xだったとしても3Dの噂の信頼性はまだ不明だと思います。
ソースでも4000万画素の3Dの噂話が出たと書いてるだけのようですし。
Tigers
APS-C機もテレコン代わりに使えるというメリットがあるので、7Dが無くなるのは痛いですね。ニコンのD4やD800のようにエッジクロップ機能があれば、問題はないですが。ただ、点検整備のことを考えるとカメラは2台持ちたいのですが、30万円を超えるカメラは2台買えないので、予備機は次期二桁機種(70D?)になるのでしょうか。
ねこ
スタジオ撮影のことを考えると404zさんのお考えの方向もありそうですね。
DIGIC4なりDIGIC5をどう組み合わせて仕上てくるのか期待がありますが、来週はなにかしら発表がありそうなので、楽しみにしています。
3月発売の機種の発売日なども発表になることを願っています。
Grr
「他に高画素機が用意されてるはず」という前置きを置いた上で、5DXが評価されてる感がありますが、現時点で高画素機3Dの存在を裏付けるに足り得る情報は一切無い、という点は留意していおいた方がいいかもしれませんね。あとCR3になって秒間6.9コマ情報が消えてしまいましたが、大丈夫なんでしょうか。
メトロ
3D のボディ写真には、懐かしい「視線入力」のマークが入っていますね。
ホント、おいくらで出てくるのでしょうか~
cla
サッカー撮りで100-400mmを愛用し、EOS 3+1.4x、10D、30D、7Dと使ってきました。
7Dがフルサイズに統合されてしまうのであれば、私にとってはCanonの死を意味します。
7Dをもう1台買って延命させる事になると思います。
クロップ機能があったとしても論外です。
スポーツ、鳥、飛行機等を撮られる方は、同じように思っている方は多いと思います。