・Nikon D800 vs. Nikon D700 high ISO comparison
- このD800とD700の比較(※サンプルは元記事を参照してください)は、最初にtechbang.com.twに投稿されたもので、後に削除されたものと理解している。元の記事は見ていないので、詳細は分からないが、ピクセル等倍の画像ではないかと推測している。
D700の全てのサンプルはボケているという事実は無視して、高感度性能にのみ注目しなければならないだろう。D800はプリプロダクションモデルだということを心に留めておいて欲しい。
サンプルにISO3200未満のものを含めていないが、これはノイズが見えなかったためだ。サンプルをクリックすると若干大きな画像が表示される。
どのような条件で撮影したのか不明ですが、サンプルがピクセル等倍だとすると双方の被写体の大きさが不自然なような気もします(撮影時に画角を変更して大きさを揃えたのかもしれませんが・・・)。
ただ、サンプルが仮に同じ大きさにリサイズした画像だったとしても、D800の方がD700よりもノイズが少ないように見えるので、D800の高感度性能は優秀と言ってもよさそうです。もし、これがピクセル等倍だとしたらD800は驚きの高感度性能ですね。
ただ、元記事で指摘されているようにD700のサンプルはボケてますし、正確な撮影条件も不明なのでこの比較画像は参考程度に見ておいたほうがよさそうです。
PIC
条件は確かにわかりませんが、なかなかいいですね。
ノイズ処理OFFの画像はディテールが残っているので、大きさによっては十分使えるのでは?と思ってしまうほどです。
kan
おおぉ〜、、この高感度性能の差は!、、、っと言いたいところですが
よくよく拝見するに、サイズも違いますし、、どうなの?
ちょっと信頼性に乏しいですねぇ〜〜^^;
もしも等倍でしたら、D700を凌ぐ驚きの高感度でしょう^^;汗
ヒロ
何かD700の画像は画質劣化と言うより単にピントが甘いのでは・・・・?という個人的な印象です。違うのかもしれませんが。なんにせよFXで秒間4コマは購買意欲沸かないのでD700の後継モデルに期待大です!
mvovm
D300sを使っています。
ホントにこれだけの高感度特性があるなら、D800買っちゃいそうです。
ただし、その場合は連射&望遠対応でD300sは手元に残すかな。。。
s0123
D700のサンプルがもやっとしてるのは、D800の方にサイズを合わせて拡大したものだから……なんてことはないかな。
ryukoro
D800のサンプルってD800Eのほうですかね?
瓶に印刷されている模様の印刷物の網点まで再現されていますね。
驚きの解像度です。
ただ、網点がモアレ現象をおこしているので
撮影にはローパスレスの800Eを使用したのでしょうか?
しかしこの解像度と高感度性能は驚くばかりです。
5DⅢを待っている身ですが、ニコンに乗り代えたくなります。
PON吉
この画像を見てふと思ったのは、
JPG現像後の話で考えた場合、
D800Eの場合、解像がもともと高いので現像時にかけるシャープネスが弱めで良い分だけD800より現像結果の高感度性能が高いということになるかも知れませんね。
十津川
D800の作例はD700の画像に合わせるため、1/√3ぐらい縮小してないでしょうか?
なので、ノイズが少なく見えるような。。。
d2
この手の比較は自分で環境整えてやってみないとわからないんですけど…。APS-Cならまだしもフルサイズはレンタルでもしんどい。
良さそうですね。ノイズの粒子も小さいので目立たず、精細なのでNRかけてもディティール保持しやすいってとこでしょうか。
行きつけのカメラ店に行ったら、やっぱり「欲しいものとちょっと違う」という方が多いそうですが、実機の画が出れば移行する方も増えるかも。
あじあじん
D3・D700体制ですが、どちらの機種もシッカリ写しておきたい場面の遭遇に不満があった。これで漸く喉のツッカエ棒が取れそうです。因みにFreeの身分にD4は切腹に値して...、どう踏ん張ってもD3s+D800が..、せめての妥協点です。D800はD3以来の驚きでした!?
ののわ
Nikon Digital Live 2012の席で阿部秀之先生が、D800の夜景作例を、曰くRAW現像ツールが当時はなかった為と、RAWではなくJPEG出しで拡大して見せてくださいましたが、3600でノイズが目立つ位で細部の解像は相当なものでした。
曰く、6x6はもういらなくなったに等しいとまで。
ふくいのりすけ
これが本当なら嬉しいですね。
早くもっとちゃんとしたものが見たい
機材の選定プランが大きく変わりかねないので…
あ
D800は発表日の夕方に予約しちゃいましたが、この画像と他の比較画像を見る限り、その判断は間違ってはいない感じですね。
まぁ、さすがにD200が能力的に限界ってのもあるので、D800とD7000の間の機種を待っていられないってのもありますが。
ROMLOM
ソニーのCMOS技術が頭抜けているということでしょうか!
OM-Dのものもソニー製?
キヤノンは自前ですが、技術差はどうなんだろう。。。