- 次のRebel(Kiss)が近日中に発表される。発表は、おそらく2012年3月2日前後になるだろう。静かなAFモーターを採用する新型のEF-S18-135mmと共に発表されるということを除いて、スペックに関する情報は無い。すぐに更なる情報が得られるはずだ。
- どうやら2012年3月2日に記者発表があるようだ。新型5Dやその他の製品も発表されるかもしれない。
今年は新型KissのCP+での発表が見送られましたが、どうやらそれほど遅くならないうちに発表されそうですね。Kiss X6(?)では、おそらく画像処理エンジンがDigic5に変わるので、久しぶりに大きなモデルチェンジになりそうです。
あと、EF-S18-135mmは発表からまだそれほど時間が経っていませんが、早くもII 型にリニューアルされるんでしょうか。新型では静かなAFモーターが採用されるということですが、廉価なEF-S レンズにも超音波モーターが採用されるようになるといいですね。
smileblog
あらら、結局この時期に発表されるんですね^^;
新型の18-135mmのレンズは高速コントラストAF対応かな?
動画に力を入れるなら、ボディ側の動画撮影の切り替えも7Dのようにした方がいいでしょうね。現行のKISSや60Dはモードの切り替えが面倒です。
センサーは新型になるのは結構ですが、恐らく上位機(70D?7DII?)にも移植されるでしょうから、画質を犠牲にしない程度での高画素化を望みます。というか個人的には18MPで十分ですので、DRの改善をお願いしたいなあ^^
wez
G1xを購入予定でしたが、kiss X6が発売になるならこっちの方がいいかな?って思い始めてきました。どういう形で出てくるかちょっと楽しみですね。
blue
デジタル一眼レフはもっと小さく出来るとかインタビューで聞いたから、コンパクト化に期待。でもやっぱり2400万画素とかになるんだろうなあ…
404z
この時期7D後継の前にKISSが出るならば やはり7DIIは出ないのでしょうか。
5D2後継が6.9コマなら確かにそれも有りそうですね。
APS-Cのプラグシップとして投入された7Dは 開発コストの割に価格の下落が早かった
(高くは売れなかった) ということは60Dの価格設定やインタビューでも読み取れました。
確かに60D後継をスペックアップさせた方が市場に受け入れやすいのかもしれませんね。
ababa
X5が家電量販店でα65と並べられると、画素数の差は分かりやすすぎます。やはり高画素数化は必至ですかね。
SK
Kissって一眼のエントリーモデルとしてはもう完成されているイメージなので、大幅の進化って想像しにくいです。
キヤノンがあっと驚かせてくれることを期待しています。
沢庵
G1X、5D3と、ここまでの展開はデジタルカメラマガジン誌(1月号)のインタビュー記事どおりですね。
あとは、『ミラーレスを食うような一眼レフ』が残っていますが、それがX5後継ということなのかな・・・。
いずれにせよ、1DXを皮切りに高感度路線に振った商品が続いたのでAPS-C機もそれに準じた内容になるでしょうね。
なまもの
EF-S18-135mmとセットということはフルサイズではないということですね。
EOSが全てフルサイズになればフルサイズ用のレンズ(特に廉価なもの)が増えるのに。
PIC
EOSデジタルの唯一の弱点はライブビューでのAFが遅いことくらいだと個人的には思ってます。普通の撮影においてはKISSシリーズの完成度は極めて高く革新的な変化は起きないのではとも思いますが、静かなレンズとの組み合わせでどんな機能になるのかワクワクしますな。
鏡音*テレンス♪
出来れば、有効画素数2500万画素で出してほしい。
「※1987年3月」というダジャレに引っ掛けて・・・
※Canonのマニアなら知っているネタだと思います。
キス
KISSのユーザです。そろそろ、あまり恩恵を受けない高画素化路線は卒業し、高感度・高速化・小型化など、性能UPに期待したいです。高画素化でノイズ除去をがんばるより、ノイズの出にくいセンサの採用や、ライブビュー時のAFの改善を願います。
これ以上、画素数を増やしてもレンズ性能や手ブレなどの影響であまりメリットはないでしょう。
なる
高画素化は要らないですよねぇ。頻繁に大伸ばしするユーザーがKissを選ぶなんて考えられないし。
いいかげん「入門社向き初心者向き」を謳うカメラもダイナミックレンジの拡大とかをアピールしてほしい。日差しが強い時季の木漏れ日のシーンや白黒の動物の毛並みの再現性で簡単に差別化できるよ。ダイナミックレンジが狭いと白飛びと黒潰れがでるからねぇ。
じの
私も小型化がいいですね。変に画像増えても容量くいますしね。
防塵、防水は難しいかな....
kazu
金属ボディー
内蔵ストロボ無し
撮影シーンモードのダイヤル中止
この3点希望します。(ないだろうけど)
シンプルで軽量、ものとしてしっかりとした小型一眼が欲しいですね。
smileblog
>kazuさん
>シンプルで軽量、ものとしてしっかりとした小型一眼が欲しいですね。
私も賛成です^^
若干価格帯は違いますが、Sony NEX-7やOlympus E-M5の凝縮感を見ていると、羨ましくなります。いい加減、DSLRも「小型機=チープ、大型機=高級」という古い常識から脱却して欲しいですね。
ROMLOM
エントリークラスのKissシリーズも
従来路線どおりのMCでは無く、
ミラーレスを含めた新しい展開が必要かも知れません。
でも商売的に売れているならコンサバになるのかな?
安全をみて
ミラーレスとKissの2路線でしばらくは続けるのかな。
PEROPERO
イオス キッス エックス シックス
読みにくいなぁ(笑)
ガルカのぽこ
今回は飛び道具を出してきそうな気がします。
ずばりAPS-C初の像面位相差AF搭載かと。
さらにEVF化。そしてより軽量化。
最大の懸念であった動画時AFの弱点を克服。
ソニーユーザーは衝撃を受けます。
これで、ソニー・ニコンのシェアを奪います。
という妄想をしてみました…(^^)
きまぐれ
いっそのことCFRPとか使って剛性と軽量化を両立できないものですかね。
マグネシウムなんて軽いばっかりで剛性の期待できない金属よりも、もっと剛性の高いプラスチックはいくらでも有ると思うのですが。
コロスケ
60Dの存在のせいで、機能の出し惜しみにならない事を祈ります。
私は、バリアングルを外し、もっとコンパクトになる事を期待します。