・オートフォーカスを効かせた秒間最高約12コマの高速連写や60pフルHD動画撮影が可能なレンズ交換式デジタル一眼カメラ"α57"発売
- α57の主な特長
- Translucent Mirror Technologyが可能にする「フルタイムコンティニュアスAF」
- AFが追随する最高約12コマ/秒テレコン高速連写
- バランスのとれた構図に仕上げる「オートポートレートフレーミング」機能
- 全画素超解像技術を用いたズームの実現
- クイックAFフルHDムービー」でボケ味をいかしたAVCHDフルハイビジョン動画撮影
- 進化した電子ビューファインダー"Tru-Finder" - 発売日は4月13日、価格はオープン価格、ボディカラーはブラックのみ。
海外で発表されていた16MPの透過光ミラー機「α57」が日本国内でも正式発表されました。このカメラが気になっていたソニーユーザーの方も多かったようなので、国内での発売は歓迎されそうですね。派手な新機能等はありませんが、評判の良い16MPセンサーの採用でバランスのよいエントリーモデルになりそうです。
abi
私のところにもSONYからご案内のメールがありました。動画を撮らないので今のところα55で十分、来たるフルサイズ機を待とうと思います。でもα77のもっさりがファームアップで改善されたら欲しいかも。
近ちゃん
現在α77を所有していますが、体育館やホールでの撮影が多くレンズ交換が頻繁なので、サブカメラを物色しています。
α57は16MPでα77より高感度に強いという印象がありますので、国内販売を密かに願ってました(笑)
あとは、販売価格とにらめっこします(^^;
solaris
スペックと価格を見ると、α65との関係が微妙かも・・・。
α67?やα77N?が出るのも、遠くない先かもしれませんね。
さりなぱぱ
SONY よ、ありがとう!
直ぐには買えないけど、絶対買うから。
センゴク
多くの方がA57の国内販売を待っていたことでしょう。ソニーにはがんばって欲しいので、売れて欲しいです。一番の注目点は、高感度での画像がどれだけ改善されたかでしょうか?A65、A77よりもどれだけ改善されているか楽しみです。
Matilda
なぜGPSを外したのか・・・。理由はコストかもしれないが。
ドライブしてて、良い景色!だと思って撮影した後にGPS Dataから詳細の場所をチェックできてたのはすごく便利だったんですが・・。
GPS有無が購入判断の絶対的な物ではないが、車のパワーウィンドウみたいにSONY全機種に標準で装備してほしいです。NEXにも。
全画素超解像技術を用いたズームはすごく気になります。
α65、α77にファームでUPするの(できるの)だろうか・・・。
トム4
このモデルは結局は日本では人気が出ないでしょうね。
A77(A65)と高感度でどこまで違うか?ってところが重要だと思うんですが、鑑賞サイズA4ぐらいまではほとんど変わらないでしょう。
一部の等倍鑑賞する人たち向けのモデルで終わるような気がしています。
Snakeking
これは、α65より売れそうな予感がします。頑張って欲しいですね。
ただ、α55の大きさは大変良かったので、そこが残念ですね。
それ以外は、バランスの取れた良い感じかと思います。
全画素超解像技術を用いたズームの実現・・・
これ大変気になります。
300G+x2TCをつけると・・・1800mmかな? もっと長くなるのかな?
500Gだったら、1500mmってことですよね・・・
それを、単なるトリミングではなく、しっかり解像して残すってことですよね。
金環日食対応でしょうか(笑)そしたら解像関係ないか・・・
とりあえず、これが一番楽しみな機能と思いました。
しかし、TLMは???と思いますが、
EVF、MNR、HDRをはじめ、全画素超解像技術とかソニーらしさでいいですね。
この勢いで頑張ってください。
α99楽しみに待っています。
acti
なんだか「α55の後継機は出ませんから期待しても無駄ですよ」というメッセージなのかな、という感じです(汗)。
とりあえず実機を覗いて触ってみたいと思います。
manu
解像度はα77よりも低くていいから、有機ELであって欲しかったですねー。液晶ファインダーじゃ買う気にはなれないのです。
フルサイズミラーレス待望
おそらくkissX5あたりの対抗馬かと思いますが
価格帯が違いますが案外E-M5あたりとも競合するかもしれません
ユーザー的にはコンデジのステップアップ組で
値づけとCP重視といったところでしょう
現在α65がボディのみで6.5万くらいなので
レンズキットでそれくらいになると競争力ありそうですね
alfa57
NEXを含む、ミラーレスではなくあえてこのカメラを選ぶ層
というのは、日本ではどんな感じなのか、なかなか想像しにくいですね。
カメラ世界をしらない、「ソニー」というブランドの親しみやすさと
価格比スペックのよさで選ぶひとたちということかな。
それにしてはややアピールポイントが少ない感じでしょうか。
こちらのブログでもさんざん言及されているように
ソニーのレンズ交換デジカメの販売戦略は今一つわかりにくいですね。
dna
本来2430万画素を制御するためのBIONZパワーを
1620万画素に用いることで、全画素超解像など
ぜいたくな使い方ができるようになった・・・
単純なα65廉価モデルにしないところが面白いというか
安価ながら、フルサイズ同等レベルの解像感を得られる
α65は若干ベテランユーザー志向ですが、
ブルーレイの「録り逃し対策五つ星」に似ている
「子供撮り三拍子」のキャッチコピーは、
パパママ志向の手軽な一眼ですよと言いたげです
エルゴノミックデザインとパパママ向け一眼の
マッチングは合っていませんが、本来ヨーロッパ向け
モデルなのでこれはしょうがないですね
えいりやん
あくまでもこの瞬間の価格ですが、ヨドで65が779に対して
798....
値付けも微妙な商品ですね。
これが発売になると、65の価格が下がらなくなるかもしれない。
サイズは55サイズにしてほしかったですね。
KT
α57の価格はいくらくらいで落ち着くのでしょうか。
α77を購入したばかりなのですが、高感度の具合によってはかなり気になる機種です。
α77も次期ファームアップで高感度に強くなったりしませんかね。
123
小型とGPS無しと上位機のEVFにこだわらなければ買わない理由を見つけにくいほどに55の弱点を潰してきた実用的で良心的な機種だと思います。
宣伝文句が「3拍子そろったこども一眼」だそうですから販売部隊もその辺に力をいれるのでしょう。
新機能のオートポートレートフレーミングはベテランには大きなお世話(笑)かもしれませんがスマートズームは現場で便利だと思います。
asdf
動作レスポンスがどの程度なのかが楽しみですね。操作性でエントリー機の方が上、なんて事態になったりして。
saki
光が充分に回っていない条件が苦手なA77のアシスト用に購入検討しようかな。
nsmt
普段α55使ってますが、機能的には十分と思うものの、小さすぎてきちんとグリップできないのが煩わしいと思うこともあり。バッテリーも大きくなったようなので、基本的な不満点解消します。買いそうな気がする。
beta
α55とα65を比べると大分サイズが違うからなあ…
α57に有機ELのEVF付けるか、α65のセンサーが16Mならよかったのに。α35の後継機はどうなるんだろ?
α野郎
α77ユーザーとしては、RAWでもISO12800ノイズレス!とかならちょっとピクッとしますけど、あまり差がないようならスルーになってしまいますね。ボディの大きさも変わらないし・・・。
サブ機のような需要は考慮に入れず、エントリー層にターゲットを絞った商品なのでしょうねぇ。
こばやし
A55やA33の後継としては万々歳な性能でしょう。
大きさが大きくなってしまったのは残念ですが、あれだけ叩かれていた動画のネガをつぶすためなら仕方が無い気もします。
ともあれEVFは一度つかうと、その利便性からは離れられないので、SONYの英断(65と食い合う国内販売をする)は支持しますよ(笑)。
dna
日本市場は、一眼レフスタイルがあまり人気がない状況
α57、65、77と三機も揃えたことだけで
けっこう頑張ったなと褒めていいと思うんですが・・・
フランジバック44.5mmのAマウントに、小型化を求めても
仕方ない気がします
来月発表予定のNEX-F3には、パナソニックGF5とタメを張る
だけの何かを期待したいですね
鳥
α55の二台欠点とも言える、バッテリーライフの短さと、動画記録時間の熱問題が解決されているので、これが55の価格帯で販売されるのであれば、エントリー機種として充分な機体でしょう。
大型化は残念ですがバッテリーの容量を増やせばボディの大型化も避けられませんから、そこを改善するのであれば、どのみち55と同じサイズは無理だったかもしれません。そして二者択一だったと考えればわるいトレードではないと思えます。
ただ、α65はホントに立場が無くなりそうですね。今でさえ、それほど売れているようには見えませんし。
暴れ馬
betaさんに同感です。
これに現状で最上のEVFを積んでくれていたなら、65と悩まずに済むのにねぇ・・・・・
カメラとしての根幹部分で手を抜くのは納得出来ません。
レンジャー
キャノンで考えたらキスデジX50のクラスですかね
古いセンサーと安価なファインダー搭載
妥当な機種だと思います、
が、日本では人気出ないと予想します
dxoの評価だとα55とα77は高感度同程度ですから
高感度特性は同程度でしょうね
from nagano
女子カメラとしての登場ですが
オートトリミングはプロでも
「こういう手があったか!」と
心の中で感心してしまいそうなほど
よくできています。
人物本位ではなく
絵の隙間感も含まれてトリミングされます。
テレコンの画像もプリントを用意して
確認させるほどすばらしい結果に仕上がっています。
それでも女子カメラっというところが
日本でも受けるような気がします。
SONY好き
まずは国内発売されるようで良かったですね。
これで、SONYが決して国内ユーザーをないがしろにしている訳では無い
という一つの根拠と言えるのではないでしょうか。
今後も、充実したラインナップを展開して欲しいですね。
1984
いいスペックだと思いますが、連写可能枚数が微妙ですね。α77/65よりは改善されているとはいえ、8コマ/秒で3秒間程度ですから。α55だと、6コマ/秒で6秒間くらいは連写できるから、弾切れが心配な人には向かないかも。
ちなみに、ポートレートの超解像って、肌のザラザラまで強調されちゃったりしないんでしょうかね。
SONYに期待
全画素超解像技術は他社に無いアドバンテージですね。
来年発売されると言われているプロ機α1を熟成させて行き、
大三元(12-24、20-70、70-200のF2.8)、小三元(16-35、24-105、70-200のF4.0)、
その他安価な単焦点、高価な単焦点(ツァイス)、ティルトシフトレンズなどのレンズを
揃えることにより、3層センサー、全画素超解像技術、ピクセルビニング、EVF、
トランスルーセントミラー等々の技術が開花して、
デジタル一眼レフの世界においても一番を取るのではないかと思います。
ソニーが本気で取り組めば、間違いなくニコンやキヤノンを抜けますし、
新しい世界を作れるものと確信しています。
MOMO
室内で動き物を安価に撮りたい私にとっては
α57は待ちに待ったカメラでした。
GPS無しや筐体の大きさは特に気になりません。
EVFはちょっと残念ですが、バリアングル液晶
で撮ることも多いのでこちらも目をつぶります。
お値段の方を勉強していただければ嬉しいですネ。
sonin
57触ってきました。
EVFは解像度は悪くないのですが発色がいまいちな感じです。
ダイヤル回した際のもっさりは無さそうでした。
恐らく高感度時の画質は65と大差ないと思うのでファームのでき次第で自分は65を買おうと思います。
kou
α57は性能には無理してないのでバランスも良く価格もなり下げられそうないいカメラを投入したと思います。後はα37 99の行方だと思います。37はボディモーター廃止 とカラーバリエーションと驚異の価格で国内でも販売してほしいものです。99はとやかく言われるレスポンスや高感度の質感、afのスピードは満足いくものをお願いします。それとレンズラインナップをきちんと確立しないと客は逃げてしまいます。フルサイズのレンズと広角系レンズ、高倍率レンズの拡充は急務です。