・Nikon D4: The best Full-Frame overall score ever measured on DxOMark
|
D4 | D3S | D3X | D700 | 5Dmk2 | α900 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
89 | 82 | 88 | 80 | 79 | 79 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.7 | 23.5 | 24.7 | 23.5 | 23.7 | 23.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.1 | 12 | 13.7 | 12.2 | 11.9 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2965 | 3253 | 1992 | 2303 | 1815 | 1431 |
- ニコンD4の総合スコアは89で、フルサイズ機で2番目(これまでトップ)のスコアを持つD3Xを1ポイントだけ上回っている。
- D4の高感度のスコア2965は、高感度が現在までベストであるD3Sにわずか0.15段分及ばない。色再現の24.7とダイナミックレンジの13.1のスコアは桁外れではないものの、とてもハイレベルなスコアだ。
ニコンD4の総合スコアは35mmフルサイズ機の中で1位、中判を含むすべてのカメラの中で2位(1位はPhase One IQ180 Digital Back)という非常に高いスコアになっています。
高感度はD3Sにわずかに及ばないようですが、色再現性とダイナミックレンジがとても良好で、全体のバランスの取れた非常に優秀なセンサーと言ってよさそうですね。
通りすがりのトレーニー
D3s・D3xの性能は今に至るも色褪せないんですねー!D4の優位は思ったより大きなものではないんですね。これなら安くなったD3シリーズをねらうのも有りか!?
Xiao
ご参考:Phase One IQ180 Digital Backは500万円(+要カメラ本体)。
あっちゃん
発売前なので仕方ないとは思いますが、ライバルの1DXないとベストと言われても、とりあえず感がしてしまいます。
ととべい
この測定では、高感度はD3sの方がやや上なんですね。意外でした。D3sで一挙に実用感度を上げた感がありましたが、この辺が理論的な限界なんでしょうか?
9600
ちょっと驚いたのは,D4とk-5やD7000との比較では,後者の方がダイナミックレンジが広いこと。1画素の大きさは,ダイナミックレンジには関係ないのでしょうか? 風景写真撮影用にD800を予約しているので,D800は後者の素子の流れを受け継いでいるかな,と期待しています。
Al
あれ、高感度がD3sに・・
総合力としてはやはり圧倒的ですね。
D800 も気になるところです
kumatake504
高感度耐性はD3Sの方が上だとD4を手にしたプロの方が仰っていましたが、納得できました。 しかし、12Mから16Mに画素数がアップしている事を考えれば、大健闘でしょうか。
18Mの1DXのスコアも気になるところです。
PIC
さすがですね。
つぶさに見るとD3sの方がわずかに高感度性能は上っぽいですが、画素数増加とのトレードオフの範囲であって、D4は優秀ですね。
CANONの機種はDxOMarkの点数が比較的低いので、D4超えはなさそうと個人的には予想したりしてます。まあ高いレベルでの話なのですが。。
ゆうき
ダイナミックレンジがグッと向上したのが凄くありがたいですね。夜景などで更に強さを発揮すると思います。画素数はD3Sに対して35%増えたので、D3Sと同じ12Mに縮小すれば、同等以上になるのではと感じてます。
123
総合力は流石ですね。
ただ高感度を多用する人にとってはD3sがとってもお得に手に入れられるチャンス到来とも言えるかもしれませんね。
ASA
数字だけを見れば、sとxのいいとこ取りをした機種という評価ができると思います。2から3と比べ、3から4への進化はさほど見られませんが、民生機レベルとしてはすでにコストが許す限界近くまでセンサー性能を追い込んできてるということなのでしょう。
ojima
ダイナミックレンジや色再現性は高画素のほうが理論的に有利です。FX1200万画素機はダイナミックレンジが狭いのが弱点でしたが400万画素増えただけでぐんと広がったので相当な進歩と言えます。ダイナミックレンジ、高感度画質すべてを兼ね備えたD800が総合で全体トップに立つのではと予想しています。
ととべい
ojimaさん
〉ダイナミックレンジや色再現性は高画素のほうが理論的に有利です。
なぜですか?教えてください。
ふくいのりすけ
やっぱ感じていた通りダイナミックレンジで
キヤノンは苦戦してますね。
トータルバランス、というのがニコンのセンサーの樹ワードかと
そういう点では非常に好印象です。
D800がますます楽しみです。
toto
ととべいさん、FXセンサーの理論的な限界はまだまだもっと上のようですよ。(ダイナミックレンジ6.5時のISOグラフ)
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR_65.htm
これで見ると、まだ暫定値ですがD800はさらに上をいきそうですね。
ととべい
totoさん
情報ありがとうございました。
ダイナミックレンジが6.5EVの時のISOですか。
どういうことなのかな?
実用上のISO限界、ってこと?
では、(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)って、どう定義しているのでしょうか?
いずれにせよ、DxOの値と微妙に違いますね。
これだと、D4の方が若干いい値になっている。
ま、同じってことかな?
驚いたことに、D800はD4より上だけど、ほんと?
つ(*゚ー゚)
>ととべい さん
800万画素相当に縮小した画像において、18%グレーのSN比が30dBになる感度、が使われています。
この換算によって、画素数が多い方が逆に有利になる場面も発生します。これはプリントにおける画質を基準にしているためのようです。
ととべい
つ(*゚ー゚) さん
そういうことですか、ありがとうございました。
8M画素換算なんですね、それでD800がトップに、なるほど。
ねあるこ
案の定D800が一位になったみたいですね!
hiro
D4の高性能ぶりよりD3sの高感度性能が数値上ではありますがD4より上回っているのが意外でした。
D4sが出るのかわかりませんがそれを待って買うかどうか判断してからでもいいかもと感じました。
あと
D4センサー流用の中級機の情報が全く流れてこないのが寂しいです。