・(SR4) A99 prototype has an "All Cross 102 point AF" !
- 数日前に、α99のプロトタイプモデルが既に出回っているという話をお伝えした。カメラマンが、透過光ミラーのフルサイズ機と、その新機能のテストを行なっている。このプロトタイプカメラには、常用感度ISO100-25600(拡張でISO50-102400)の2400万画素フルサイズセンサーが採用されている。
ソースの1人が、ソニーα99は信じられないような「102点全点クロス」の新しいAFシステムを採用していると話してくれた。これはα99のプロトタイプカメラの話なので、最終的な製品版でも同じ仕様かどうかは確証がないが、ソースの人達は、AFはソニーがニコンD800とキヤノン5D Mark III を倒すために注力している主要な分野の1つだと話してくれた。
プロトタイプモデルの仕様ということで、実際の製品にこのAFユニットが採用されるかどうかは分かりませんが、α99のAFはα77から飛躍的に進化するかもしれませんね。
ライバルのD800と5D Mark III はいずれも上位機種譲りの高性能なAFユニットを採用しているので、ソニーもα99のAFユニットには力を入れてきそうです。
HAT
102点全点クロス?12点のタイプミスじゃないの?って疑いたくなるような噂ですね・・・
まぁ、77の時もiso102400とか初期の噂段階ではありましたからね。話半分に聞いときます~
でも、ホントだったらうれしいな。
J
今までAFはSONYの泣き所でしたもんね。
これは本当にワクワクするニュースです。
ねあるこ
102点全点クロスセンサーって凄いな!フルサイズでも端までセンサーがあるのでしょうか?
でも102点もあると選ぶのが面倒になりそう。その辺の対策なんかもしているのでしょうかね?
Nash7
AFも良いけど、画像処理を飛躍させて欲しいところです。
低感度でのノイズ、高感度での油絵ノイズリダクション、
フルサイズを再び出す以上二大メーカーをもう少し見習って欲しいです。
暴れ馬
102点・・・・って、そんなに有ったらファインダー内で邪魔になりそう(苦笑)
MFしやすいファインダーであることを願います(この際、百歩譲ってEVFでも良いんで)
calapa
でも結局レンズ自体の駆動が速くないとどうにもなりませんね。
SSM70-200F2.8G使っていたけれど、焦点移動が遅すぎて動体には使い物になりませんでした。
ソニン
やっぱり9がつく機種は気合の入れ方が違いますね
これは期待できそう。
斧
中央密集の10*10に左右に1個づつのAFポイントで102点
そんなのをちょっと想像してしまった。
>暴れ馬さん
EVFだとAFポイントは非表示可能だし最近はピーキング表示もできるんでかなりMFしやすいですよ。
α野郎
もうこれだけあると、ゾーンAFと追尾AF、顔認識AFを駆使する感じですかね。
ポイント設定してじっくり撮るときには、もう背面液晶がタッチパネルじゃないと選ぶのがかったるい・・・(苦笑)。
smileblog
問題は、測距点の数じゃなくて、広さと精度ではと..
そして速度はレンズの問題では?
5DIIIもD800も、結局、レンズが良いから売れるんだと思います^^;
ボディに注力するのも大事ですが、レンズも大切です。巨人の背中は遠いですね..
頑張れSony^^
エルリック
オートフォーカスの点数よりも、より周辺域へ広がった方が嬉しいですね。
あと点数が多いと選択するのに苦労しそうですが、昔、キヤノンがやっていた視線入力か、一つ一つの点ではなく面として捉える方式ならば、動体にも強いものになるかもしれません。
rikken
以前から噂のあった89点全点クロスを裏付ける話ですね。
ただ多いだけでなく、F8対応点があったり、制御系も徹底的にブラッシュアップしてもらいたいです。
おそらく、中央部に動体がないとか、動体が遠景にある場合に、
画面端のクロスに動体がかかったら、すぐさま3Dトラッキング&自動AFして中央部に来たときにはシャッターを切るだけとか、そういうことを考えているのでしょうね。
***************************
常用感度ISO100-25600(拡張でISO50-102400)ですが、
もちろんα77ユーザーとして垂涎のハイスペックですが、
是非センサー部門と連携&超解像技術をNR後描写に活かし、
あと2段位あげてもらいたいものです。
常用100-102400、拡張25-409600、くはぁ~格好ぇぇ。。。
Kaguchi
102点って・・・いやいや、無駄に点数だけ増やしてもダメだと思うんですが。αのAFで問題になってるのってソコじゃないでしょう。
ちゃんと動体追ってピントがきてくれたら、別にクロス11点とか19点とかでも構わない。
現状一番精度が高いと思われる中央一点で追っても、動体に対してはなかなかピントが来ないからそこをなんとかして欲しい。
アルバトロス
正方形のセンサーなら、
51点の2倍で
102ポイントなんて事になりそうですけど、
AF−Cで、全部がクロスセンサーで使えるなら、すごいですね。
透過光ミラーで、NikonやCanonのAFセンサーとは、
ひと味違うものになるのでしょう。
rikken
>smileblogさん
500mmF4と同じAFシステム搭載の
70-200と70-400が年末頃出ると噂されてました。
2月に89点出してモタツキがあったら批判されてたと思うんで、
ここはもの凄く煮詰めて煮詰めて出してほしいです。
>α野郎さん
3軸チルト・タッチパネル・全画素超解像・iAUTO
5d3と同格、d800より少し下ぐらいの素晴らしい画質が前提
なのはもちろんですが、
他社が既存の上級者を気にしてやらないけど、イメージングの未来にヒントを与えそうな機能は、全部盛り希望。
PIC
これだけポイントが多いので、ファインダーのどこでもAFポイントが指定できるんでしょうね。というか、ここまで多いと完全にカメラ任せのAFになってしまいそうですが。。
すごいことになりそうです。2400万画素というのもちょうど良いかもしれませんね。
123
102点あったら、もはや面みたいな(笑)
AF任せでマシンガンの如く撮るスタイルの人には福音じゃないでしょうか。肝心なのはその精度ですが。
急がなくていいので全体の完成度を高めてから出してくださいな。
krk
ポイント数が偶数なら、中央一点を選ぶときどうするんでしょう?
人生イロイロ
ニコンもキャノンもフルサイズ機は測距点が真ん中に集中していて、使いづらいんだよね
もっと周辺にピントを合わせたい時も多いのに
いつまでたっても改善しないんだからソニーには期待したいです
ニコンもキャノンもやっつけちまえ!
ジョナサン
とても興味深いですね。
性能もさることながら、価格が気になるカメラです。
マーケットのどこを狙ってくるのかと。
鳥
77も噂の時点ではシェア分布を塗り替え時代の転換点になりそうな、すごい噂満載で、実機が出てみたら「あれ?」というのが満載でしたから、スペックだけでは驚けなくなってきていますね(^^;)
ソニーαの問題は、そういうAFハードのデバイススペックよりも、実際にそういうスペックを「実用的な連写と動体撮影」に結びつけるための周辺設計にやや欠けているのが問題なので、99ではそういう点を払拭して欲しいですね。
α77は、クロスセンサーや連写枚数を大幅に増やしたのに、連写可能枚数は「α55の半分以下の1秒ちょっとしか続きません」なんてでっかい落とし穴を用意しておくと誰が予想し得たでしょう。
ハマナス
AF方式が位相差方式でかつフルサイズである以上、撮影面に対してより広範囲に
測距点を置くのはやはりハードルが高い、というか周辺部では精度を保てなくなる
ので限界があります。それはTLM方式推進のソニーαでも変わりないかと。
rikken
無音FullHD撮影
TLMの画質への影響対策、頑張ってほしいです。
それができれば、動体&動画スペシャルとして
他のフルサイズ機とは差別化して存在感を示せそうです。
ニコンd4にも搭載されている無音撮影(1980*1280)機能、
アレなんて60pで動画時も高速AFできるα99に付くと
強力な武器になるのではないかと思います。
以前から噂のあるクァッドコアを駆使すれば、
24MPRAW+XFINEで単写しながら、秒12コマの無音撮影
などという技も出てくるかもしれません。
************************
最近、5d3を手にした米美知子氏や
d800を手にした阿部秀行氏が嬉しそうなのを見てると、
米氏や阿部氏の何倍も苦労して55・77を使ってくれた
福田健太郎氏や三好和義氏が
夏の渓谷で喜びに満ち溢れるような機械であってほしいと
心底思います。
rikken
>鳥さん
ISO800までの高感度域モヤモヤ画質もそう。
7dなら1600でもう一段、7000ならちょっと妥協すれば3200でもう二段SS上げられる所で上げられず被写体ブレ。
その点は今回は100-25600なんでいくらなんでも大丈夫だけど、
50-102400じゃなく、25-409600ぐらい狙ってほしい。
***************************
鳥さんのクレーバーなコメントいつもリスペクトしてます。
α77は、3層センサという非現実的な噂でしたが、
α99は春に出ると言われて試写までやっているので、
また違った状況ではあると思います。
今回ばかりは、スペック開発と試写を螺旋階段状に
同時進行で練り上げて「本当に良い物」にしてほしいです。
そのためにも「ここが心配だ!」をあらゆる手段で
ソニーに伝える努力をしていきたいです。
アカラナータ
普通に考えたら、AF測距点が偶数ってのは
考えにくいですよね。中央センサーが存在
する以上は、奇数になるのが当たり前ですから。
たとえ中央がダブルクロスだとしても、それを
2点っては数えないですしね。
23tiida
キヤノニコ対策として奇をてらっているだけでしょう。
ハイアマ・プロが使うフルサイズはレンズ資産が物を言いますからね。
レンズ資産を増やす時間・費用・人手を想像すればAFポイントを少しぐらい増やすのは簡単な技術でしょう。
hilo
2400万画素と無理をしてこないことからもAFスピードもAF追従で秒10コマは達成してきそうですね。相当AFに力を入れてくる気がします。
ただほかの方も言われてるとおり、レンズにももっと力を入れないとフルサイズでの覇権は取れないと思います。キャノンがこれだけシェアを持っているのは、小三元、大三元レンズの性能と価格のバランスだと思うのです。
優
>smileblogさん
標準~中遠距離はニコンやキヤノンにも負けないと思いますよ。
マクロやSTF等、ミノルタから継いだ優れたレンズもこの距離ですし。
今のαが弱いのは、超広角と超望遠の両端ではないでしょうか。
RPM
画角端とは行かないまでも、「フルサイズでもAFエリアの広いAF構造」のようなブレイクスルーは、
サブミラー縛りのないTLMならではかもしれませんね。
更にコントラストAFをアシスト駆動させて、組み合わせハイブリットAFシステムになんて出来たら、
既存のシステムとの差を一気に詰めて追い越す事も可能かもしれません。
ただ、αで業務しているしがないカメラマンが最近使っているα77の印象からすると、技術革新やスペックアップは期待出来ても、カメラとして大事な部分が段々疎かになっている感じがするんですよね。
例えばカッコがいいだけで役に立っていない薄くてミニマムなアイピースカップ。野外で縦位置で撮影とかしたことないの?って感じるし、形だけN社の真似をしてちょっとおかしな位置にあるレリーズボタン。人差し指を自然に伸ばした位置ないせいで、業務で押せば押すほど指が痛くなるなんて、前のα700やα900じゃありえなかったですけどね。
プロ機として出すなら、スペックのみならず、本当に必要な使い勝手というものを考えてからリリースしてほしいです(切実に。
dna
>最近、5d3を手にした米美知子氏や
d800を手にした阿部秀行氏が嬉しそうなのを見てると
小沢忠恭さんは、以前NEX-7のセミナーで
「ソニーがニコニコして事務所に来るときは、たいてい嫌な予感がするんだ。
プロの仕事を奪ってしまうものばかり持ってくるからね。」
と開発者に嫌味を言ってました
優
>rikkenさん
α77のノイズは超高画素の狭小素子とTLMによる光量低下の併せ技でしたからね。
今回のセンサーは新設計で更に素子面積が今までのTLM機では最大になるので
そのあたりは結構期待できると思います。
>hiloさん
小三元・大三元と言えば、Aマウント最初期のF4通しトリオを
今の光学技術でリニューアルできませんかね。
特に35-70mmF4なんかは、ズームでありながら解像度が高いと
良い評価を得ていたのにジャンク扱いでそこらに二束三文で
ごろごろ転がっているような有り様ですからね・・・・・・
三戻
まさかタッチパネルで・・・
Yosuke76
>いまさら24MPでは物足りないですね
αは連写機、NEXは風景(画質)みたいな色分けが既に決まっているんでしょうか?
24MPの高速連写機も、もちろん「あり」だとは思うけど、フルサイズには連写重視よりも画質重視の方が親和性が高いと思う。
なにより36MPセンサーがあれだけ評判が良いのに、使わないのは不思議です。
36MPセンサーはNEXで、ということなのかな?でもそうなるとNEXのフルサイズのレンズはどうするの?ということになるし。
102点という偶数なのも変だし・・・この噂自体が全くの出鱈目ということもあるのかな?
smileblog
rikkenさん
レンズの話は以前、ここの管理人さんが取り上げてくれていた話題でしょうか。私も少し覚えています。ただ、確か「リリースが遅れる」という話だったような?
私もrikkenさんの意見に同意ですが、レンズだけでなく、ボディ(α99)自体も、煮詰めて煮詰めて、リリースしてもらいたいですね。α77の時のように、スペックが抜群に良いのに、、、という事を最上位機で再度するような事があると、Sonyのα自体の信頼を失いかねないので^^;
>優さん
そうなんですね、申し訳ありませんでした^^; 私は友人がαを使っているだけで、自分は使用しておりませんので、実感としての把握が足らないのだと思います。写りは(抜群に)良いけど、遅い遅いと聞いていたもので..
Emotion
コンデジやミラーレスはギミック満載、スペックだけ最強で誤魔化しがきく高いオモチャで通用しましたが。。。
一眼レフは、もっとヒューマンな、人間とシンクロして人間の感覚に吸い付くようにピッタリと反応するものなんです。
SONYがそこを「ま、この程度で後はカタログでカッコ良く謳えばいいや」とやってしまったら総スカンを喰らいますね。
それをやりかねないから怖い。
フラッグシップは旧コニカミノルタが主導でやってもらいたいな。
ken2
サブミラーを使う方式の位相差AFは、サブミラーの物理的限界によって今の程度の範囲しかできませんが、トランスルーセントのソニー方式なら、全画面とは言いませんが、それに近いAF測距ポイントを設けることは可能ですし、なんならコントラストAF方式にして全画面任意点測距も不可能ではないと思います。これだとライブビューとほとんど一緒ですけど(^^;
ぱんだ@風の吹くまま
EOS-1D Xのクロス測距で気になっているのは、
「開放F4レンズでも、F2.8光束対応測距に迫る優れた合焦精度を発揮。」
と書かれていることなんですね。。。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-afae.html
測距点61点中、41点がクロス測距ですが、
周辺部は左右ともシングルラインセンサーですし、
光の入射角の関係から、レンズによっては使えないクロス測距点もあります。
そういうことから考えると、常識的な範囲内に102点あるのでしょうが、
あまりにも測距点が密集しすぎて選択することも困難になるかも?
任意選択できる測距点は逆に絞り込んだ方が使いやすいでしょうね。
後はサーボAF時にきちんとアシスト測距してくれれば、
動画撮影時にきちんとAF測距できるメーカーとしての地歩は、
揺るぎないものになるのではないでしょうか?
タコ~ル
確かにフルサイズの36MPはAPS-Cの16MPですからね。ただ、TLMの存在を考えると、ニコンよりは画素を抑えないと同じノイズ耐性は得られないのかもしれません。間をとって3000万画素くらいでもいいんじゃないでしょうか
ぽん太
はっきり言って用途上
α900以上の機構とI/O環境が無いと
今後2年以内に他社乗り換えでしょうね。
無線ファイル転送と2.4Ghzワイヤレスハイスピードシンクロ(マニュアルで十分)があれば仕事が変わる。
今期はバランス形のキヤノンに注目です。
面フォーカスなんてミラーなくすんならやってもらわないとね。
趣味的には超上質なOVFだけど。
nikonFan
事AFに関しては2大メーカーが飛びぬけて優秀で、実際使ってみても中級機と呼ばれる機種でもキャノン、ニコン入門機の方が良いのでは思えます。数が増えてもクロスセンサーを使ってもアルゴリズムが重要でしっかり動き物に食い付いてくれたり、また暗い場面で迷うことの少ない物でないとストレスが溜まります。
ソニーの場合、TLMで測距点を周辺に散らす事が可能なので、その点は期待できるかもしれません。その数を使いこなす為のUIもどうするんでしょうね?
タク
SONYの既存カメラのアルゴリズムでは動体でピントが抜けることが多いので、その点が改善されていると嬉しいと思います。
それからTLM+EVFのメリットを活かしてボディを小さく軽くして欲しい。
RAVEN
当然αシリーズは、動体撮影に強いカメラを目指すのでしょうけど、ニコンとキヤノンのカメラが同じ方向に収斂している感があるところに、独自性を追求して食い込もうとする姿勢は好感が持てますね。
奇をてらったという人もいるけれど、私は「工夫している」と思っています。
もちろんニコンとキヤノンにもどんどん逃げてほしいですけど。
スクエアサイズセンサーに多点測距。
コンパクトなミラーレスとトランスルーセントの2本立て、、、どんどんやってほしいですね。
問題は測距素子が増えると、本来完全な暗箱が望ましいミラーボックス内に素子前面レンズからの反射による迷光も増える可能性があること。
α55などのカットモデルを見ると、相当苦心している様子が伺えます。
それを解決するためにコーティングなど素材の検討や、様々なテストが必要なのでしょうね。測距素子にナノクリコーティングしちゃいますか?(もうしてるかも)
hiro
全点クロスというのは凄いと感じました。
シングルばかり増やされてもあまりありがたみが無いですからねw
dna
「チャレンジャー」という意見がありますが、
α350、380、550と着実に進化し、
α77やα55で一眼レフを封じ込めることに
成功したソニーは、ひとつひとつコマを進める慎重派です
二機の成功の秘訣は、あらゆる面で一眼レフを
超えようとせず、「2430万画素」「秒12コマ」という
初心者に伝わりやすいスペックに特化したことでしょう
インパクトのある全クロス102点AFセンサーが
何を意味するかというと、α900のような「いいカメラ」
を卒業して、確実に相手を封じ込める戦略機であることを
意味します
暴れ馬
>dnaさんへ
私は「いいカメラ」が欲しいです、それも「Aマウントで」
初心者じゃないので「分かりやすいカタログスペック」も興味無いです。
決してTLMやEVFを否定するつもりは有りませんが、「他の選択肢」も「Aマウントで」欲しいのです。
ugmx
だから。。。
ボディーにばっかり必死になってないで、さっさと速く動けるレンズを出して下さいよ。
いくら監督(ボディー)からの指示が的確で素早い判断でも、選手(レンズ)の足が遅いヤツばかりではスピード感のある試合運びは出来んでしょうが。。。
ぷん
DT16-50mmは高速でしたし、あのぐらいサクサク動くレンズが増えるとありがたいですね。
キットであれば、SSMでなくてもNEX並みに静かなレンズが欲しいです。
kwotw
ugmxさん、SR5で、70200Gと70400Gのリニューアルが控えているのですから、ちょっと待ってあげましょうよ。
ぱんた
事実だとしたら気合入ってますね!!
canonやnikonを出し抜くにはまず
スペックの数値的にこれらの企業を
上回る必要がありますので
AFの100点以上というのはインパクトがありますね。
ただし実際は点数が少なくても動きのあるもや
暗い被写体へのAF精度が要なのですが(笑)
あとはiso感度なども常用で51200か102400とかでないと
カメラとしてちょっと2強は出し抜けないかなと。
すでにマーク3やD800が発売済で出遅れてますからね。。。
個人的に5Dmark3と最低でも同等の画質(高感度)を
実現できないならば今後一切SONYには期待はできないですね。
あとはフルサイズは欲しいが値段的に無理!と言う方が
結構いると思うのでNEX-9(仮)のような
廉価なフルサイズも考えたほうが良いのではと思います。
オールドレンズもフルサイズ環境で使えますしね。
他社が新型フルサイズ機を出している中で
ちゃんとしたアナウンスも無いですし
SONY製品を持っていてもTLMかOVFか
今後どういう方向なのかもわかりませんので
正直モヤモヤしてしまいます。。。
美美美
何はともあれ、階調分解能16ビットですよね。
何より、リアルな解像感は、豊かな階調が必要。
せめて、世間並みの、14ビットは確保してくださいね。
ぷん
>美美美さま
APS-Cの高画素機だと等倍ノイズが増える一方なので、そこまでビット深度を気にして保存する必要はないようですが、
さすがにフルサイズであれば12bitでは物足らないかもしれないですね。
肉眼が80dB程度らしいのでさすがに16bitを常用することはないかと思いますが、HDR合成のRAW保存が可能なら必要かな・・・?
ariel
偶数はないだろう~と思ったが、minolta α7xi は4点測距だった。中央、左右と、上。
下にはなかった(^^)
ミノルタ譲りの非対称の配置か?
taguchi
α900のユーザーです、連射性能をフルサイズに求めていません。
AF性能の向上は歓迎ですが、透過ミラーの乱反射には閉口します。多くのユーーザーはフルサイズには画質の性能を求めていると思います。その意味では画素数がd800を上回る3600万画素以上、透過ミラーのミラーアップ機能、ローパスレスそしてsd1以上の分光特性による中間色の再現能力など、ソニーの技術力に期待したいと思います。
α900後継機が現在聞こえてくるような方向性であれば残念ですがニコンかシグマへ移行するしかないと思います。
kou
私はα99を買うつもりで貯金をしています。
ここで色々な噂が出てわくわくしますが、今一つ今後のAマウントレンズの全体像がはっきりとしないのでα77でもいいかなと思ってしまいます。今後のレンズのリリース予定も定かでない状態でフルサイズのカメラは購入できません。はっきりとツァイス、Gレンズなどの方向性だけでもアナウンスしてほしいものです。また最低でもフルサイズレンズはSSM仕様にしてほしいものです。
私は風景写真が主なので連写性能よりピントが思ったところがしっかりと合い、また被写界深度がわかりやすい機能がほしいと思います。具体的には視線入力と設定絞りと連動したライブビュー機能かなと思います。それと自由にカメラの段階でコントラスト、彩度、シャープネス、ホワイトバランスが微妙に調整できるといいです。まあパソコンソフトでも出来ますが・・
ライブビューとミラーの振動を考えればEVF、TLMは当然の選択でしょう。出来ればレバー式ミラーアップで位相式AF、コントラスト式AF選択できるといいと思います。ただしコントラストAFがどの程度の能力かによりますね。
それよりα55で写真の腕をさらに上げて、α99が宝の持ち腐れにならないようにしたいものです。
ソニスキー
99には期待している。できれば36MPでいってもらいたいし、高速連写のオートフォーカスも実現して、描写能力もそつのない。ソニーならそこまでやらないと。そうです、集大成で勝負しないといけませんね。