ニコンD4の高感度画質に関するテスト記事が掲載

FOCUS NUMERIQUEに、ニコンD4の高感度に関するテスト記事と感度別のサンプルが掲載されています。

Test Nikon D4

  • D4には50mm f/1.4を取り付け、f/5.6に設定した。セットの照明の明るさは200ルクスだ。いつものように(クリックで)フルサイズの画像を表示でき、また、RAWファイルをダウンロードできる(※RAWファイルへのリンクは元記事の一番下にあります)。
  • ISO50-800ではノイズはまったく気にならず、特別な処理をすることなく使える(D4のJPEGは非常にソフトであることに留意して欲しい)。
  • ISO1600とISO3200ではノイズは極めて控えめで、まだら状のノイズもほどんど見られず、ノイズリダクションもとても穏やかだ。細部のディテールはまだ保たれており、素晴らしい画質を維持している。
  • ISO6400ではザラつきが増え、ごくわずかに色ノイズが見られ、暗部にはまだら状のイズも見られるが、ティテールはまだ残っており、ノイズリダクションの影響やダイナミックレンジの問題はない。
  • ISO12800でも、それほど大きな影響なく感度を上げることができる。ディテールはまだ残っているが、ザラつきは更に顕著になる。一方で色ノイズは少ないままだ。
  • ISO25600ではダイナミックレンジは狭まり、ノイズはベタっとした感じになり、ノイズリダクションがディテールを塗りつぶしている。ISO51200ではディテールは損なわれているが、カラーノイズは少ない。それ以上の感度(ISO102400と204800)では荒れた画質で、後処理をした上で小さなサイズでのみ実用になる。

 

画素数を抑えて高感度性能に振ったフルサイズ機だけあって、高感度は抜群に強いですね。ノイズが顕著になってくるのはISO6400からで、ISO12800でも大伸ばしでなければまだ十分使えそうな画質に感じます。

あと「JPEGがソフトな画質」という一文が気になるところですが、素材性を重視してデフォルトのシャープネスを弱めに設定してあるんでしょうかね。