- D4には50mm f/1.4を取り付け、f/5.6に設定した。セットの照明の明るさは200ルクスだ。いつものように(クリックで)フルサイズの画像を表示でき、また、RAWファイルをダウンロードできる(※RAWファイルへのリンクは元記事の一番下にあります)。
- ISO50-800ではノイズはまったく気にならず、特別な処理をすることなく使える(D4のJPEGは非常にソフトであることに留意して欲しい)。
- ISO1600とISO3200ではノイズは極めて控えめで、まだら状のノイズもほどんど見られず、ノイズリダクションもとても穏やかだ。細部のディテールはまだ保たれており、素晴らしい画質を維持している。
- ISO6400ではザラつきが増え、ごくわずかに色ノイズが見られ、暗部にはまだら状のイズも見られるが、ティテールはまだ残っており、ノイズリダクションの影響やダイナミックレンジの問題はない。
- ISO12800でも、それほど大きな影響なく感度を上げることができる。ディテールはまだ残っているが、ザラつきは更に顕著になる。一方で色ノイズは少ないままだ。
- ISO25600ではダイナミックレンジは狭まり、ノイズはベタっとした感じになり、ノイズリダクションがディテールを塗りつぶしている。ISO51200ではディテールは損なわれているが、カラーノイズは少ない。それ以上の感度(ISO102400と204800)では荒れた画質で、後処理をした上で小さなサイズでのみ実用になる。
画素数を抑えて高感度性能に振ったフルサイズ機だけあって、高感度は抜群に強いですね。ノイズが顕著になってくるのはISO6400からで、ISO12800でも大伸ばしでなければまだ十分使えそうな画質に感じます。
あと「JPEGがソフトな画質」という一文が気になるところですが、素材性を重視してデフォルトのシャープネスを弱めに設定してあるんでしょうかね。
フライマン
すごー、やはりフラグシップ。
そのままの画素で連写を落としてD800ボディに収めて欲しい。
マーケット的には動画が欲しいと思うが、そんなの無くてもこの高感度は欲しいなぁ。
なするすん
>そのままの画素で連写を落としてD800ボディに収めて欲しい。
それが売れないことはD700で証明されてしまいましたからねぇ
momonga
やはり素晴らしいですな~。
5D3よりもう一段分高そうな感じがします。
うらやましい…。
Sak
>フライマンさんへ
自分もD800ボディにこのセンサーを積んだD4ジュニアが欲しいです。
発売されるならば、今のD800よりも実売価格がおそらく下でしょうし、すぐにでも購入ですね(笑)
クライアントワーク的に、畳一枚を超える大きさの絵画作品の撮影ならば、
何も迷わずにD800/D800Eを選択しますが、自分の写真には
1200万~1600万画素がちょうどですし、高感度に強い方が魅力的です。
D4が躊躇なく購入できるならば何の問題もありませんが、私には無理ですし、
その金額で、D800/D800EとD4ジュニアの2台をそろえたいです。
hiro
>ISO1600とISO3200ではノイズは極めて控えめで、まだら状のノイズもほどんど見られず、ノイズリダクションもとても穏やかだ。細部のディテールはまだ保たれており、素晴らしい画質を維持している。
多画素のD800より高感度耐性に優れたニコンのフルサイズ新機種を狙っているのでとても元気づけられる情報です。
D4センサー流用のD700後継機がホントにに出るのかチョット怪しいですが、出ることを夢見つつ、ただただ日々を送る毎日です。
十津川
来年D4センサー流用のD800より安くて少し小型軽量のフルサイズ下位機種が出る、に1票。
Grr
DxOスコア来ましたね。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D4-review/Sensor-performance
Q
D4センサ流用のD700、D800後継もしくは下位機種が出る事は今の所無いでしょう。
D3の流れからすると、同様な展開を期待される方も多いとは思いますが・・・。
もしあるとすれば、それはソニーセンサを適用したものになるのではないでしょうか。