・Just posted: Nikon D800 test samples
- ニコンD800のスタジオテストのサンプルを公開した。我々は36MPのD800でスタジオテストの標準シーンを手早く撮影し完成した。
すべてのサンプルのRAWファイルは、ダウンロード可能だ。標準スタジオシーンの比較画像は、カメラを三脚で正確に同じ位置に固定し、デイライト(演色評価数98)で照明をしている。室温はおおよそ22度。(比較ツールの)表示の倍率は100%(等倍)だ。
D800はピクセル等倍で見てもディテールが良好で素晴らしい画質ですね。高感度はRAWではそれなりにノイズが出ていますが、比較対象として挙げられている5D Mark II よりもノイズ(特にカラーノイズ)は少ないようです(5D Mark IIIのサンプルはまだアップされていません)。
なお、本文には記載されていませんが、D800のテストに使用されているレンズはAF-S 85mm F1.8Gで、絞りはF11にセットされているようです。
お梅
いやあ、RAW画像にホレボレしますねえ。
ニコン担当者によれば、RAW画像には全くNRをかけていないそうです(デジタルカメラマガジン4月号)。
この元画像を自分でどう処理するか、まったく楽しみですね。
それにしてもD800でここまですごかったら、Eは一体どういうことになるのでしょう。
5DⅢも楽しみですね。
pol
外出先でiPhoneからなので内容をちゃんと見られませんが、D7000と比較すれば拡大版なのか新世代なのか判りそうですね。
x
自分も高画素化には疑問を抱き続けて来ましたが、そうした声に対しては只静かに製品の性能を示して回答とする、カッコ良すぎでしょう…
pikipiki
D800のセンサーは高画素モデルのため低感度番長かと思いきや、
色々と出てきたサンプル見ると、高感度も凄まじいディティールありますね。それでいてノイズもD700より少ない。
会心の一撃っていうか、化け物センサーですね!!
センサー製造元は、D3Xの時はソニーって公表してましたが、今回は公表されてません。
もしソニーでなければ、ルネサンス製?
通りすがりのトレーニー
これで内蔵スピードライトの不格好な出っ張りがなければ最高なのだが。有れば便利というのもわかるが、このクラスのカメラには外見も大事。あの出っ張りはどうも廉価クラスのカメラを彷彿とさせてしまう。この点だけは5Dシリーズにスピードライトを内蔵させなかったキャノンを見習って欲しい。実際、この点で5Dシリーズに対する不満の声は目にしたことがない。
th
私はコマンダー機能が必要なのでスピードライト内蔵は有難い限りです。
H
>実際、この点で5Dシリーズに対する不満の声は目にしたことがない。
別の板でキャノンユーザーの方々が、「5D3は10万円近くも高いのにコマンダーが別売りとは何事か」と騒いでましたよ。しかも複数意見で、それに対する異論は見受けられませんでした。内蔵スピードライトの有無に関しては、いずれの側も「隣りの芝は青く見える」ってやつじゃないでしょうか。
当方、PC-Eレンズが主砲なんで、確かにデコっぱちが邪魔ですけど、内蔵がないと非常に困るんで我慢してます。見掛けよりも道具としての実用度優先です。その意味では、D800は理想のカメラです。もちろん予約してます。
フライマン
ニコン銀座での感触と同じですね、JPEGだと6400でもいけると思っていたのですが、高画素なのに高感度もいけるってどーいうことなんでしょう。w ニコン頑張りすぎ。
でも、私の場合は手持ちが多いのでできれば低画素に振ったフルサイズがほしいです。。。
ニャンちゅう
RAWデータではD700と比べて画素単位の高感度ノイズは半段ほど落ちる様です。
jpegでは画像エンジンの改良でD700より明らかにノイズが目立ちませんね。
やはりセンサーの素の実力はD7000相当の様ですね。まあ,画素数が多いですから
プリントサイズを合わせれば解像度やディティールの再現性は上ですね。
しかし、最近はどのメーカーもカメラ内現像が上手くなりましたね。
好みのピクチャーコントロール設定ができればjpeg撮りの頻度が増々増えそう
ですね。
dandoh
RAWを見ましたが確かにISO6400などでもかなりイイですね!
ノイズは若干多いですが、ディティールが十分残っているので
実用性はかなり高いカンジです
3年前のパソコンでも現像には十分なスペックであることがわかりましたので、これは買いだと思いました
36MPで現像時の動きがトロくなると思いましたが5D2の21MPと体感スピードは同じでしたね ただ、最初の読み込みにはデータ量が多い分、5D2よりもちょっと時間がかかりました
RAVEN
元カメラマンの友人がカメラの量販店で働いているのですが、知り合いに声をかけてD800の注文をとったところ、ほとんどがD800Eを注文しているそうです。
私もEを予約しましたけど、田中希美男さんがEを推した影響もあるのかな?
内蔵スピードライトのデザインへの影響はあまり気になりません。
デジカメの高感度性能が向上しているので、定常光主体の撮影がしやすくなっているので、内蔵スピードライトは要らないと思う人もいるのかもしれませんね。
でも高感度性能が向上しているからこそ、少光量のフラッシュが効果的な場面もあると思います。
フィルインライトとして積極的に使ってみるという手もあるのでは?
ただD7000のコマンダー機能は使い易いとは言い難いので、同じUIなら私の場合はSU-800を使い続けます。
FAX
手持ちの5D2のデータと比較して見てみましたけどノイズ量に関しては互角って感じですね。
それでいて画素数は3600万画素、スゴイですねぇ。
同環境での5D3のサンプルが公開されるのが楽しみです。
ニコ写楽
あくまで噂ですが、CMOSはルネサス製と思います。D800のセンサーに関わり有る人が、ルネサスに出入りしてると人つてに聞いた事が
ありますので、…
今の5D3なみの高感度は有ると思います。
ken2
RAWを見るかぎりではD7000とほぼ同じですね。
私の用途では、個人的な実用感度の上限はISO1600かなという感じです。
後一段押してくれたら万々歳なんですが、それでもすばらしいことだと思います。
toto
面白いと思ったのは、OMD, NEX, D800などのSONYセンサー(と噂される)機種は、そうでない機種に比べて明らかなアドバンテージが見えることですね。しかし、パナソニックやキャノンのような自社センサーのカメラが不利になってしまうと、今後、外販で生産コストや開発コストをどんどん削減できるソニーに対して差が広がってしまい、有機センサーや3層センサーなどの革新的なテクノロジーが他社からでない限り、ソニーの独走は続いていまう気がします。実はこれはユーザーにとってセンサーの選択肢が減るということで、OMD, NEX, D800などが総じて同じ絵を吐き出してることから見ると、ちょっと寂しい気もしますね。
ふくいのりすけ
ルネサスとの推測は非常に興味深いですね。
何にしても画素数だけでなく、
センサーのトータルな性能がやっとよく理解されている中、
注目に値する情報でした。
MKMさんありがとうございます。