・The Pentax K-01, the second-best hybrid sensor
|
K-01 | K-r | K-5 | NEX-7 | NEX-5N | GX1 | E-P3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
79 | 72 | 82 | 81 | 77 | 55 | 51 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.7 | 22.9 | 23.7 | 24.1 | 23.6 | 20.8 | 20.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.9 | 12.4 | 14.1 | 13.4 | 12.7 | 10.6 | 10.8 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1135 | 755 | 1162 | 1016 | 1079 | 703 | 536 |
- ペンタックス最初のミラーレス機K-01 は、総合点79でミラーレス機で2位(全機種中で17位)の素晴らしい性能だ。
- ダイナミックレンジは(同種のセンサーを採用する)K-5を下回っているが、K-01 は12ビットで一方K-5は14ビットなので仕方がない。高感度のスコアはミラーレス機で1位(全機種中で20位)だ。
K-01 は素性の良いソニーの16MPセンサーを使っているだけあって、APS-C機ではトップクラスのスコアになっています。高感度もNEX-5Nを上回るスコアでミラーレス機中トップになっているので、APS-C機では最も高感度に強いカメラの1つと言ってもよさそうですね。
123
立派な数字ですね。
2号機はもう少し小型でEVF内蔵でお願いします。
そしたら購入検討範囲に入ります。
ひあ
高感度の良さは予想以上でした。
保守的で申し訳ないのですが、オールブラックのボディもお願いします。
イカガモン
撮像素子の素性を活かしきれない記録方式はいかがなものかね?
clou
フィルムカメラのマミヤNEW6のような沈胴ボディだったら・・・って今更だが、
ミラーボックスの空きに工夫が欲しかった。
antlers
これはボーグ使いの人のためにあるような、特定用途向け用には売れる。
Uncleこやじ
5Nと近い値ですね
あちらはK-5と同じ14bitですが
smileblog
同じセンサーを使用していると噂されているK-5とK-01のDRに差があるのは何故でしょう?このぐらいは誤差?
12bit/14bitは諧調表現に差はあれ、DRには影響しないと思っていました。違います?^^;
稲荷の狐
店頭でK-1持ってみたら、ボディの分厚さとグリップの形がなんだか持ちにくかった。
そういえばオリの比較はE-P3になってるけど、E-M5のDxO Markってまだ出てなかったですよね?
管理人
>稲荷の狐さん
E-M5のテスト結果はまだのようです。
X
1600万画素センサーの順当なスコアのようですね。
DXOのダイナミックレンジは最低感度に影響するような気がしますね。
14/12bitといえどもトップとボトムが劇的に変わる訳でもないですし・・
あと同系統のセンサーでダイナミックレンジとISOのばらつきは誤差もあるでしょうが、ベース感度の設定の違いやハイライトを伸ばすギミックがわずかながらダイナミックレンジとISOを犠牲にしている可能性も考えれます。
ASA
エントリーへのセンサーの惜しみない投入はいいですね。
思えば2007~2008年当時なら20~30万円出さないと手に入らなかった画質が、いまや発売より半年待てばボディのみで最安3~4万相当です。
K-01は暗所や動き物などAF条件の悪さを除けば、写真の出来不出来を道具のせいに出来ないカメラになりそうです。
ももんが
K-5でものにしたセンサーを意図的にうまくデチューンして機種のランク分けに使ってる印象ですね。
PENTA
なにかの雑誌に開発者インタビューで、センサーは、元は同じでも動画用にリファイン(静止画はデチューン?)していると書いてあった気がします。コントラストAFの更なる改善がみられれば買いなんですが。
d2
JPEGの高感度処理は、ペンタのほうがSONYより上手い気がしますが、センサーの素性が良いのはSONYの功績ですからね。
現行APS-Cでは標準とも言えるようになっているので、ペンタは根本的に何とかしないと、先行き不安。
まぬ
X-pro1の結果が知りたいのですが、まだテストされてないんでしょうか
管理人
>まぬさん
X-Pro1のDxOMarkのデータはまだ無いようです。
が~たん
APS-C機を作らせたら
やはりPENTAXですね~
rumoma
性能は良いですね。
子供玩具のような外観が残念。
有名デザイナーでなくて良いデザイナーを起用してほしかった。
dna
CP+では後ろに人が並んでいたのでじっくり見る暇が
なかったんですが、大手ショップで改めて見ると
キラキラしたメッキパーツが無くて、とても趣味のいい
デザインだなと感じました
このデザインがスタートになって、Qやハイエンドコンパクト
デジカメに波及してくれると嬉しいのですが
Qべぇ
この機種はサイズばかり比較される傾向にありますが、たしかに画質も比較しないと不公平ですよね。
レンズの歪曲収差補正なしで使えるのも他のミラーレスに対するアドバンテージかもしれません。