- 京セラオプテックは、カメラ用交換レンズの開発・製造を検討していることを明らかにした。本誌の取材に対する回答によると、京セラオプテックには欧州の光学メーカー複数社からカメラ用交換レンズの完成品および部品・サブアセンブリの開発製造について打診があり、現在検討している段階という。
何日か前にTech-On! に掲載されていた京セラオプティック交換レンズ事業参入の記事ですが、デジカメWatchも直接裏付けを取ったようなので、ほぼ100%確実な情報のようですね。
欧州光学メーカー複数社から、開発製造に関する打診があったということなので、コシナのように海外ブランドで交換レンズを展開するのかもしれませんね。どのようなレンズが登場するのか、とても楽しみです。
hilo
zeissは入っているのでしょうか。京セラにはAFレンズを期待したいです。
Nash7
ここでFujifilm用のレンズが出るようであれば即買いしたいところです。
中望遠希望!がしかし、諸先輩方がおっしゃっているようにツァイスの権利の件もあるのでどのようなレンズを作成するのか・・・興味深いですね。
kawa
zeissブランドのレンズを出すのは結構ですが、それよりY/Cマウントのフルサイズデジカメを出していただきたい。切に希望! 当方、資産がたくさん有りますので。
baku
複数社ってのが、気になりますねー
さてはてどういう関わりになるんでしょうか
万が一にもないでしょうがCONTAX復活・・・やっぱり無いな
夢だけは見たいですね^^;
kt886ca7
>kawaさん
私も働き盛りのころY/Cマウントをたくさん買って押し入れで冬眠中です。当時の定価で合計するとプリウスが買えるくらいあります。心置きなくフルサイズで撮りたいものです。
ktm
希望としては京セラが打診のあった欧州の会社を買ってしまうのが良いと思います。日本の優秀な技術を持つ会社がいつまでも海外の下請けで満足する事はいかんです。
マウント統一協会
ツァイスを造ったら、一体何社が作るのでしょう。
ピエールカルダンみたいになら無い事を願います。
ただ、子会社としても京セラの冠付けてるから
レンズだけってあるのかな?シグマとかよりカメラ作る技術があるのに。
それかもう技術の継承は無くなったかな…
somo
contax G1 デジタル 出ないかな?
いやあ、ライカの向こうをはって、contax G3 か(笑)
うーん、デジタル一眼レフ機用のMFツアイスレンズは、すでにコシナが発売しているし、AFレンズはソニーが・・・
となると、やはりマイクロフォーサーズ等のミラーレス機用の小型で優秀なレンズを期待します!
レフ機では作れないタイプを!!
dna
時期的に、Eマウントあるいはマイクロフォーサーズ用
レンズだと思います。オリジナルマウントというのは
さすがに無いと思いますが、シグマなど参加を匂わせて
いるメーカーもまだあるので、可能性がゼロとは言い切れないですね
欧州の複数メーカーから打診とありますが、
本命はカールツァイスとして、ライカ、シュナイダー
あたりも交渉に参加してるということでしょうか
JY
zeissとコシナの関係が微妙なのかもしれませんね。
コシナはVoigtlander銘でμ4/3レンズを発売していますが、zeiss銘のレンズはモノによっては市場に在庫が無いのにラインを動かせないでいる。
そこらへんが影響している可能性も、若干ながらあるかなーと。
フルサイズミラーレス待望
近日中に具体的な動きがあるとか、そういう話でなくまだこれから
事業内容をつめていく、みたいな話なんでしょうかね
レンズを買わせるための事業なら、オールドレンズを使わせるためのボディづくりは
自分の首を絞めることになるでしょうから望み薄なんじゃないかと
celica
お金持ちの京セラ。技術も人材も、内部留保もいっぱい!
新分野?開拓と、決算対策?で、デジタル一眼カメラに進出するというのもおかしくはないのでは。
日本製カメラは、今だ無敵! ひょうたんからコマ!
それいけ!!! ドンドン!
golfkidds
Y/Cマウントレンズ資産皆さんやはり所有されているんですね。
私はマウントアダプター経由でEOS5D,5D2で使用しておりましたが、
フランジバックの関係でアダプターの暑さが薄く華奢なこと、
時々ぽろりとなりかけて青ざめることがありそこで、、、
という訳で現在手持ちのレンズをスペインのLeitax社のEOSマウント改造キット
を使ってEOSマウント化しました。
このLeitax社のEOSマウント改造キットは大変優れもので、改造に要する時間は
慣れれば2、3分くらいでしかもすぐに元に戻せます。
MMマウントが対象でAEマウントはマクロプラナー60mmは改造できましたが
ほかのレンズはだめでした。
28mmf2.8MM、35mmF1.4MM、60mmF2.8AE、100mmF2.0MM、
180mmF2.8MM、300mmF4.0MMの6本をEOSマウント化しました。
手持ちの85mmF1.4AEGが改造できなかったのは残念でした。
価格の縁側「オールドレンズをつかってみよう!」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
Leitax
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lenses-for-Canon-cameras.html
Kuni
Cマウントレンズって落ちのような気がするんですけどね…
hisashi
コンタックのマウントかソニーのマウントかは別にして
MF専用レンズの優秀なMFデジカメなんてでないでしょうか
AFがピントの山がつかみにくいのはAFの為に一部の光をハーフミラーで逃がしているのにも原因があると思います
MFでスクリーン上でピントが合わせやすければ
画面全体測器エリア(MFですけど)的に使えます
今回はレンズのニュースなので飛躍しすぎですね
つ(*゚ー゚)
>hisashi さん
MF向けのファインダースクリーンは、特有のパターンが刻まれており、ピントが外れた場所にそれによる乱れたパターンが生じることで、ピントの山をつかみやすくしています。
AF向けのスクリーンでは、ピントの山をつかむことよりも、ライブビューのように写るものがそのまま見えるように処理されていることが多く、その結果ピントの山がつかみにくくなっています。
交換用スクリーンだけでもそのようなものがあればいいのですが、案外ないようですね。
とむ
ライカブランドで,噂されているライカのミラーレス用レンズ(Xマウント?)を製造するのではないでしょうか。
ライカがXマウントなどマイクロフォーサーズ以外の規格でレンズを出す場合には,さすがにパナソニックは製造しないでしょうし。
2cv155
CONTAX G3に一票。
ホロゴン、ビオゴンも使えるフルサイズのコンパクトな
デジタルカメラがほしいです。
RTSⅣもついでによろしく,もちろんMFで。
って、レンズの話だったんですね。