・Sigma 30mm f/2.8 EX DN Lens Review
- AFは速い。フォーカスリングは十分な重さがあり、ピント合わせは快適。フォーカシングはインナーフォーカスでフィルター取付枠は回転しない。リニアモーターによるフォーカスシステムは、電源がOFFになっているとレンズが固定されず、ガタガタと音がする。
- 解像力は中央は絞り開放から際立った値(outstanding)で、四隅もとても良い値(very good)だ。絞るとF5.6までは画面全域の解像力が改善し、画面全域でズバ抜けた解像力になる。
- 色収差はピークで0.75ピクセルで、全ての絞り値で低い値をキープしており、大きなサイズのプリントやトリミングでも問題を起こすことはほとんどないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放でわずか0.9EVで、良好に補正されており、F5.6まで絞れば見た目には均一になる。
- 歪曲は0.821%の穏やかなタル型で、通常の撮影では問題はないはずだ。完全にまっすぐにしたい場合は、歪曲は(後処理で)極めて容易に補正することができる。
- レンズフートは用意されていないが、このレンズは逆光には極めて強い。太陽に向けると、いくらかフレアが出るかもしれないが、これは極端な状況下でのみ起こることだ。
- テストではこのレンズは開放から素晴らしい結果だ。軽量でAFが速く、鏡筒の造りが素晴らしいこのレンズは、多くのファンを獲得するだろう。
- 良い点: 開放から素晴らしい解像力、軽量コンパクト、しっかりとした造り、高速なAF。
- 悪い点: なし。
レビューでは同じシグマの19mm F2.8 EX DN同様、とても高い評価となっています。悪い点「なし」というコメントは、ePHOTOzineのレビューではとても珍しいですね。
m4/3では30mmは標準レンズとしては少し長いかもしれませんが、人気の20mm F1.7と45mm F1.8の間を埋めるレンズとしてはちょうどいい焦点距離かもしれませんね。NEXでは標準レンズとして活躍しそうです。
ぱんてのーる
30と19は評価が高いですね。手持ちのNEX-5用に購入するかBody内手ぶれ補正付きのMFT機とセットで購入か、と思いましたがDPMの発売を待つのが正解でしょうか。悩みます。
g
悪い点:起動が遅い。
起動に2〜3秒掛かります。
ファームアップで何とかして欲しいです。
ソレ以外は文句なしです!買って大正解でした。
ut
写りを見ればコストパフォーマンスは非常に優秀ですが、19mmも含め、起動が遅いのはなぜでしょうね。ソフトウェア依存であれば改善も望めるのでしょうが。
30mmはフードが用意されていない点が個人的にはかなりのマイナスポイントです。汎用のねじ込みフードを使用すると見た目が不細工になりがちですから、最悪、別売りでも用意して欲しかったです。
yauta
考えてみれば、次期DP用のレンズなのですから写りが悪い訳ありませんね。
しかし、カタカタ音がするのと、皆さんのコメントにある起動が遅いと言うのは、新型DPに引き継がれないといいですね。
レンジャー
マイクロフォーサーズマウントのを購入しました
まだ、撮影ほとんどできてないですが
良い評判なので楽しみです。
被写界深度は深めですが、
ポートレートで使ってみたいです
Aki
起動が遅いのはおそらくリニア駆動のフォーカスユニットをセットするための時間だと思います。だからファームで直すことは出来ないんじゃないかな。
買って大満足なレンズでした。
開放からこれだけ写れば2.8でも許せます。
次はシグマにはぜひ、1.8クラスのレンズも作って欲しいです!!
あと、悪い点はやっぱり電源OFF時にカタカタ音がする事ですかね。
きっと問題は無いんでしょうけど、やっぱりドキドキします(笑)
クワズイモ
無理な要望かもしれませんが、ミラーレスの普及クラス単焦点としては、もう少し薄くて(全長30mm以内)明るいの(F2.0付近)を希望です。
F2.8でこの長さなら、キットレンズで我慢しようかと思ってしまいます。ボディに手ぶれ補正のないEマウントの場合、手ぶれ面では本レンズの方がむしろ不利にも感じます。
キットレンズでは得られない、明らかに違うスペックがあると嬉しいです。お値段がもう少し高くても、その方が魅力ある商品であり選択肢ではないかと感じます。
PSY
これから評価が一転するんでしょうか。
今までは20mmがあるとか安かろう悪かろう、値段なりみたいな評価ばかりだった気がするんですが。
悪い点なしはちょっと…。誰でも気になる起動が遅いってのがあるんですが。
DaB
これはDP■メリル用のレンズを切り離して発売したものだという噂を聞いた気がしますが、そう考えるとDPが楽しみですねえ。
str
こないだの19mmもそうですが
Eマウント(APS-C)でも使えるレンズのm4/3用ですから
中心部のおいしいところしか使ってないので評価が高くて当然でしょう
Eマウントでの評価が気になります
個人的にはEマウントの30mmが欲しいと思っています
JJJ
DP Merrill用のレンズを開発していてこのレンズが生まれたようですが、実際にはDP Merrillとはレンズ構成が違います。
DPは更に良いレンズなんでしょうね。
シグマのレンズは最近よくなってきましたが、
DPのレンズは以前から群を抜いている気がします。
Aron
薄くするとRFにできないから全群繰り出しになってAFが遅くなるし、作動音も大きくなる。
そんなの俺は嫌ですね。
m4/3は中心部のおいしいところだけ使っているかもしれませんが、その分高い解像度を要求されます。(面積当たりのピクセル数はm4/3の方が多い)
物事は複雑ですね。
ASA
最近のシグマは外れがほとんどありませんね。
clou
この焦点距離(30mm)でマクロレンズとして出してもらえないかな、どこかから・・・