Sony Alpha Rumorsに、ソニーのフルサイズ機「α99」に関するいくつかの噂が掲載されています。
・(SR4) The final A99 prototype is being shown to photographers. Coming in late August.
- 最近、多くのソースからソニーが既にα99の最終的な仕様を決定しているという話を聞いている。いくつかのα99のプロトタイプモデルが、マネージャーや販売店、写真家にお披露目されている。
全てのソースが、現在、α99の発表計画はないことを確認しており、我々が期待できるのは、ソニーが今月末か5月の初めにプロトタイプモデルを公開することだけだ。ソニーは、昨年のα77の時と同様、α99を8月遅くか9月初めに発表することを計画している。
これまでα99は秋のフォトキナ(9月18日~23日に開催)で発表されると噂されていたので、若干登場が早まるかもしれませんね。
また、確定情報ではないようですが、フルサイズ機のプロトタイプモデルが一般公開される可能性もあるようなので、このときにα99の仕様の一部が明らかになるかもしれませんね。
HAT
5D3やD800といった比較対象があるのだから、ただ単に「スペックだけ勝ってりゃいいだろう」じゃなく、間違いの無いようにじっくり作りこんでもらいたい。77のようにファームアップを繰り返してやっと使い物になるような事にはなりませんように。
Nash7
α300の世代は各社それほど目立った不具合がなかったと思いますが、最近はα77を皮切りに二大メーカーまで作りこみの甘さが露呈しているようなので、しっかりと作りこんでいってほしいものですね。不具合はありつつもD800が非常に魅力的だったため心が揺らぎましたが、夏あたりの発表なら冬のボーナスでα99を狙えるかもなので、もう少しの辛抱ですね^^;
kou
ホントに待ちに待っています。ソニーらしくTLMとEVFで完成度の高い製品を望みます。写真はCCDに撮影されるそのままがファインダー見えることが全ての基本だと思います。それはOVFでは不可能であり、写真の質を格段にあげられる素晴らしいものがEVFにはあります。TMLについては賛否両論がありますが、スピードとEVFを活かすのには現時点では必要となるでしょう。ミラーレス状態でコントラストAFで動作して連写は無理でも一コマ撮影くらいできれば切替式で採用してほしいものです。
あっと言わすか、手堅く来るか楽しみですね。
あと発表に合わせてツァイスとGレンズくらいはSSMを採用してほしいものです。
mori
画質は平均以上だろうから
ゆえんたる 一眼レフの窓が圧倒的に他を引き離しているなら
一定以上売れるだろう
液晶ならタイムラグ 1/500秒以下
またシャッター最高1/100万秒
SONY好き
SONYはカメラ事業を再建の三本柱の一つに挙げていますし
フルサイズ2機種目(α850は除く)となるα99はかなり気合入れてくるのではないでしょうか。
現状では噂話にすぎないので、早く公式にプロトタイプを発表して欲しい!
とても楽しみです!!
通りすがり
>写真はCCDに撮影されるそのままがファインダー見えることが全ての基本だと思います。それはOVFでは不可能であり
基本。なのでしょうか?
EVFの利点というのはファインダーから目を離さず出来上がりを設定できることであり(それも操作性がしっかりしていればですが)、EVFで見えるものはカメラが判断した(で設定した)ホワイトバランスのものを見ていまるわけで、OVFやEVFであろうとそのままを撮影など不可能と思っています。
目の前の真実はOVF。できあがりの真実はEVF。で、ホントの真実は自分の目で脳に記憶!RAW撮影じゃなくて脳撮影・・・。お後がよろしいようで。
A
高額高画質のZEISS やGレンズを使う人種は レンズ光学系に含まれないガラス(特殊フィルム等)越しのTLM を 良い機構 とは考えないので、少なくともミラーアップ機能位は装備してほしいし、最上位機種は光学ファインダー機をラインナップするべきでは?そうでなければハイエンドユーザーやプロはN C に移行する人が増えるだけ。会社としてカメラ事業に注力するのであれば 小手先のビデオ屋発想だけではなく 例えば、耐久性向上、防塵防滴構造、データ管理、当たり前ですがAF 性能の向上や低感度でも気になるシャドウ部ノイズの問題…等を解消したしっかりとした上位機種を出してもらいたい…それがN CにあってSONY に無いものです。レンズが良いだけにもったいない。 かつてのトヨタのCMのいつかはクラウン理論を思い起こす時期ではありませんか?
toto
まあ無理と思いますが、NEXかハイブリッドかのフルサイズのプロトタイプも見せてほしいですね。
ぷん
>通りすがりさん
真実は何かって難しいですよね。
視細胞や視覚野を経由して最終的に意識に上って認識にいたるまでにさまざまな処理がされているわけで、
それが真実かどうかというと意見が分かれそうです。
認識以上にありのままを写せるのも、情報を切り落として誇張できるのも写真なので、ファインダーの見え方にこだわる必要もないのかもしれません。
百
ソニーの一眼のブランド力が上昇すれば、Aマウントのカメラのデザインは、もっと自由にできると思います。たとえば、一眼レフがOVFであるが故に「そこにつけなければならない位置」にファインダーをつける必要が無いのですから。
私は、ピーカンで順光で撮っているだけの腕前なので、どーもですが、TLMにしても、それがあることが重大問題でもないような気がします。
私の持っているレンズは15枚のガラスが組み合わされていて、元の色と同じなのかどうか、よくわからないのですが、ズーム比が大きくて便利で、撮った写真はそれなりによく撮れますので、15枚のガラスを意識することがありません。TLMは、15枚のレンズより影響が少ないように思います。
ソニーさん、がつんと新しい感覚で作ってください。(しかしソニーはまだ修行中ですから、そこそこ妥協の産物でも致し方ありません。)
杵屋陣八
楽しみといえば楽しみなニュースですが、ソニーも結構、カメラ出しますね。
ここの会社はもともと製品のラインナップが非常に多いので、もう少し絞っても良いような気がします。
Tommi
結構先だなぁ、という印象。
D800/E、5DⅢ等新世代機が一通り売れきった後、という感じで、ここからの発表では遅すぎるのじゃないかな。
現時点SONYのフルサイズは「穴」な訳で、一刻も早い発表が必要だと思うんですが。
Emotion
本当の真実は脳撮影というなら、それはNo撮影になります。
記憶がいい加減だからこそゲーテはファストのなかで
「止まれ。お前は如何にも美しい」と言ったら魂をくれてやろうとメフィストフェレスと契約を結ばせるのです。
OVFであろうとEVFであろうと、とにかく、撮影において自分の撮影用途でどちらがより利便性が高いかで選べば良いだけです。
真実云々言い出すと、人間は所詮400〜700nm程度の可視領域の光でしかモノを見てません。
大切なのはフォトグラファーが何をどう残したいかです。
シャッターチャンスをどう選ぶか、目の前の光景をどれだけ入れて切り取るかで、写真の世界は変わるのです。
そのための道具がカメラです。
ホトサピエンス
> 目の前の真実はOVF。できあがりの真実はEVF。
上言に一票!
デジタル一眼レフ・・・
目前の真実(OVF)+ 出来上がり真実(背面液晶 L.V.) を装備
EVFカメラ・・・
出来上がり真実 (EVF & 背面液晶) を装備
カメラマンの好みと目的で使い分けられる時代が到来したという事ですね。
金額的に見れば光学的メカニカル的部分が少ない方が低価格化が進み、安売り競争になり易いかな?と危惧します。
液晶TVの二の舞にならない様に一眼レフ技術も残すべきだと思います。
。
Hage
揮発性が高いのと、経時変化が激しいのが難点なんですよね>脳撮影
EVFは絞込み測光でもファインダが暗くならずにピント合わせが楽なのが良いです。
α99がマウントアダプタ遊びに適していれば欲しいところですが…
9月はちょっと遠いですね。中継ぎに何か気を惹く製品が必要な気がします。
kijibato
(1)フルサイズセンサー
(2)コントラストAF
(3)MF時ピクセル2倍まで拡大のモニター
老眼なので大きく見えないとピクセル単位までピンを合わせられない個人的事情
これだけならもうセンサーは安くなったのでフルサイズ10万円で売れるはず
(フルサイズ+フルマニュアルカメラ)
景色撮りならこれだけの機能で充分
ただ晴天の屋外で撮るのでEVFは欲しい
こんな10万円フルサイズ出ないかな、10万円なら欲しい
stachk
ソニーも、フルサイズを、早く、出してほしいものですが、まだ、噂だけですから。
α77の時も、モックを出してから、製品が出るまで、2年もかかっていますから、フルサイズも、同じようなものでしょう。
モックを出して、ソニーは、フルサイズを、今後も、販売する気があることを、知らしめることが大事です。
EVFで、フルサイズのAマウントを出すなら、α77程度の性能のEVFでは、使い物にならないので、もっと性能を上げてほしい。
EVFを、α77程度の性能で出すなら、レンジファインダー代用の、Eマウントでやってほしい。
Aマウントのフルサイズで、TLMを使うなら、ミラーアップは、必須で、クイックリターン機構が必要。
dna
一眼カメラは静止画撮影のためのものという
それまでの常識論からすると
OVFもEVFもそれほど変わらないのかもしれませんが、
カムコーダーを作り続けてきたソニーからすると、
ホワイトバランスや露出の状況をダイレクトに反映
してくれない光学ファインダーは、ひょっとして
相当使い辛いと考えているのではないでしょうか?
α900も試作機段階でライブビュー表示は可能だった
でしょうが、動画担当者のテストで
「これではとてもじゃないが、実用品にはならない」
と跳ねられたとか・・・
背面の液晶でもライブビューは可能ですが、本格的な
動画撮影にEVFは欠かせない表示デバイスな気がします
to
5D3やD800発売から半年後に発表されるα99が、
αマウントユーザーへのアフターケア機なのか、
シェア拡大を狙えるブレイクスルーを伴った野心作なのか。
ソニーのフルサイズ一眼事業への本気度が分かるバロメータになりそうですね。
ken
> これではとてもじゃないが、実用品にはならない
AFの範囲を広げてくれるか、ライブビューを付けるようなα900のマイナーバージョンがあればと願っていたのですが、そのような経緯をたどってしまったとすれば残念なことですね。画質重視と高感度重視、動画重視と静止画重視のような複数のラインアップを取るのは、すでにEマウントがあるソニーにとっては体力的に無理なんでしょうかね。そして1ラインで顧客の要望に応えなければいけないα99の立ち位置、気になります。
dna
実用云々のくだりは、個人的な想像であって
実際のコメントではありません
なお、雑誌ではソニーが動画を一眼に搭載する以上、
中途半端な形にはしたくないと言ってはいます
その後透過光ミラーのα55が登場して、
時間制限はあるものの位相差オートフォーカスの効く
動画が可能になり、ソニーの意地を垣間見た気がします
完全な静止画のためのカメラは、GRDに供給している
1/1.7インチCCDを自社で使わないことからも、
あまり積極的ではなさそうです
かなり以前α900後継機がCCDセンサーになるというウワサが
あり、ソニー新製品セミナーで訊いてみたところ
「現時点では自分も分かりませんが、それでもCCDはないはずですよ。」
とかなりはっきりした答えが帰ってきました
あたた
Sony zeiss レンズは種類は少ないけれど、家電メーカーのレンズという先入観を取り除けばどれも名レンズ。
α900もD3Xと同じ(チューンは違うが)センサーを積んでるだけあって、低感度での画質は当時超一級でしたので次のフルサイズ機もかなり期待しています。
それにしても最近は家電メーカーのレンズ、Canon/nikonといった老舗メーカーと比べても見劣りしなくなりましたね。
ken
>dnaさん
あまり横レスすると趣旨から外れると思いますのでこれ以上は書きませんが、動画と静止画は似て非なるものです。dnaさんの仰るとおり、どちらかを中途半端にせずに完全にしようと思うと一方はうまくいかなくなります。α55は動画の熱問題に対処したために、コンパクトな大きさを失ってしまいましたね。無理に機能を統一しようとすると、それこそかえって使いがたくなるのではないでしょうか。複数のラインが難しい以上、α99はα77のように尖ったカメラではなく、顧客の要望の最大公約数を反映するようなバランスの取れたカメラになることを願っています。
kou
<目の前の真実はOVF。できあがりの真実はEVF
写真を撮るのに出来上がりの真実を知るのが基本ではないですか?? それが容易にできないから写真は難しいし奥が深いと思います。
でもOVFで判断するのとEVFで判断するのでは仕上がりに格段の差があると思います。OVFは頭脳を使った高度な予測技術が必要に対してEVFは見たものが写るのですから調整も比較的に簡単でしょう。だから普通に考えれば仕上がりの予測画像を見ながら判断する方が私みたいな凡人でも容易に操作できるし、誰でも簡単にイメージ通りに写真を撮れる技術だと感じています。
ただEVFでもストロボ撮影の予想は出来ないし実際の画像はファインダーの画像とは若干違います。だからsonyには予測という点から更にα99を煮詰めてほしいと思います
通りすがり
>kouさん
先の引用で『それはOVFでは不可能であり』まで含めたのは、では、いまだ世の大半を占めるであろうOVFカメラは基本ではないのでしょうか?基本とは始まりからあって、後発から生まれるものではないのでは。との思いから、その部分まで引用した次第です。
真実とは自分が真であると思うだけで他者から見れば虚であるかも知れません。撮影後に自宅でいつもと違う現像をした結果、これが真だと思うこともあるでしょう。そこにはファインダーの違いはなく、自分が撮りたいと思ったから撮ったんだということ、そういうものが基本だと私は解釈したまでです。
誤解を生んだようでしたらお詫びいたします。
太郎小林
いつ発売になるか微妙ですが、30~40万なら購入を検討しますね。今α77,900の何方を買うか悩んでいる私としては、嬉しながら、さらに悩ませられる情報ですね。。