ePHOTOzineに、パナソニックLumix DMC-GF5のハンズオンレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix DMC-GF5 Hands-On Review (ePHOTOzine)
- 大きく変わったフロントのラバーグリップによって、ハンドリングは改善している。背面のボタンもプラスチックから金属になり、その上、ディスプレイボタンが追加されている。
- 新しい液晶モニタは、タッチスクリーンの反応もよく画質も満足のいくもの。
- 動作速度は正式なテストは行なっていないが、AF速度とシャッターレスポンスは極めて速い。
- GF5はGF3から顕著にアップグレードされており、機能や使い勝手、そしてカメラのクオリティが向上している。ホールディングはより快適になり、改善された金属製のボタンは使い心地がよい。液晶モニタも素晴らしい。
- 良い点: 改善されたAF速度、改善された連写速度、新しいラバーグリップ、素晴らしい92万ドットのタッチスクリーンモニタ、追加されたクリエイティブエフェクト、ステレオサウンドの動画。
- 悪い点: 上級ユーザーはGX1を検討した方がいいかもしれない。
サンプル画像はパナソニックの意向ですべて4Mの縮小画像となっているので画質はよくわかりませんが、レビューを読む限りでは、モニタの改善に加えて、グリップやボタンなどの細かい部分も改良されていて使い勝手はかなり向上しているようですね。結論の「悪い点」は上級ユーザーには物足りないという意味でしょうか。
なお、Photography Blogなどの他のサイトにもGF5のサンプルが掲載されていますが、いずれもパナソニックの意向ですべて縮小画像のようです。
きまじめ
GFシリーズとして順当なモデルチェンジだと感じました。非常に好感が持てます。
GF3は片手で構えると滑って危ない感じがありましたが、GF5はその辺りが改善されていて良い印象です。
レビューの本体写真からストラップホールが標準サイズに戻っているように思えますが如何でしょうか?
tanakar
デジカメwatchより転載です。
なお、ストラップの取り付け穴が広がり、一般的なテープ幅のストラップが取り付け可能になった。
dna
ほとんど低感度でしか撮らないのであまり高感度に
興味はないのですが、それでもBarの写真を見る限り
ISO1600でこの低ノイズなら、十分満足いくのではないでしょうか
smileblog
ほとんど望んでいた点が改良されたので、後は、「シャッターレスポンスの向上」が一番気になります。GF3では若干ラグを感じたので。良さそうなら是非買いたいですね^^
きまじめ
>tanakarさん
ありがとうございます。
納得です。これでカメラストラップの選択自由度が増えて良い感じですね。
TENCHO
>日本のメーカーで、しかも日本製なのになぜ海外の方が情報が早いんでしょうかね?
まぁ、市場の大きさが反映されてるってことではないでしょうか
とはいえ、GFシリーズなんかは比較的国内向けに作られてる感じはしますけどね