・Panasonic Lumix GF5 joins race to conquer DSLRs
- 新型の12-35mm F2.8 は6月終わりの発表を予定している。価格は1000ポンドになる。
- パナソニックが得ている業界の統計によると、CSC(ミラーレス)のシェアは現在は21%だが、2015年には世界のレンズ交換式市場で51%のシェアを得ることが示唆されている。しかしながら、パナソニックはNikon1などの競合機のためにシェアを落としていることを認めている。
- パナソニックは今年、大きなAPS-Cセンサーのカメラと比較して、周辺部のシャープネスでのアドバンテージを伝えることに重点的に取り組むよう計画している。パナソニックの営業は、画質がセンサーサイズだけでなく、画像処理や光学性能にもよることを主張するのに骨を折っている。パナソニックはこのメッセージを販売店のスタッフに伝えようと計画しており、スタッフが顧客に届けてくれることを望んでいる。
- パナソニックのCSC(ミラーレス)の成功にもかかわらず、これまでの長い間の機材の資産による多くの写真家の伝統的なカメラブランドに対する忠誠が、パナソニックの大きな難題になり続けている。
- パナソニックはキヤノンの最初のミラーレス機は2012年に発表されると予想している。
元記事はGF5発表に関する記事ですが、この部分は既出なので割愛しました。m4/3ユーザー待望の12-35mm F2.8の登場は6月終わりということなので、どうやら43rumorsの噂(初夏以降)が的中しそうですね。
このレンズ価格1000ポンドは、そのまま円に換算すると約13万円で、m4/3のレンズとしてはかなり高価なレンズになりそうです。
[追記] 原文から12-35mm F2.8 に関する記述が削除されているようです。43rumorsがこの部分を転載しているので、気になる方は参照してみてください。
smileblog
最終的な価格は10万円程度に落ち着くかもしれませんね。純正の大口径ズームと考えれば、破格じゃないでしょうか。
それより、パナのコメントがかなり興味深いですね。どこまで本気なのかは分かりませんが、レンズ資産を持っているCanonやNikonユーザーも取り込もうと思っているのでしょうか?(サブカメラじゃなくて、メインとして)
いくらレンズラインアップが充実して来たといえ、ボディが今の状態ではまだまだ先は長いと思います。せめて7Dクラス並に高レスポンスのカメラが欲しいですね^^
dna
パナソニックはなんだかんだ言って、日本最大の家電メーカーのひとつ
テレビ事業が立ち行かないのであれば、その分のリソースを
カメラ事業に振り分けるぐらいの思い切った政策も必要です
celica
欲しいけれど高い!キットレンズにして実質な値段を安く出来ないでしょうかね。
X レンズの充実は、オリンパスの愛用者にとっても朗報でしょう。
私は、以前から書いていますが、μ4/3はその合理的なサイズと、これからの技術進歩により、ミラーレスのスタンダードフォーマットになると思っています。
米国では次に乗り換えたい車のブランドは、現代が一位です。
合理性と、品質で彼らは選択します。
N社やC社の高価な一眼レフカメラを持って、いつまでも得意顔しているどこかの国民とは違う思考の持ち主でしょう?
カメラのシェアも、劇的に変化する可能性がないとは言えません。
時代の移り変わりはより速くなっているようです。
yauta
予想より高いかな?
12-35は10万切ると結構売れると思うのですが。
あとは描写性能ですね。
パナが取り込もうとしているのは映像関係では無いでしょうか(現在EOSで撮っている人)しかし、今のEOSの動画関連の充実ぶりを見るとそう簡単ではないでしょうね。
ヤーノシュ
いよいよ期待できる低倍率広角ズームの登場ですね。
これには期待しています。
次第ではパンケーキやキッドズームなど売ろうかな?
あたた
うーん、13万かぁ。
マイクロフォーサーズユーザーの層を考えると、高い割りにスペックは平凡でインパクトが足りない。
F2.0通しor12-60mmでf2.8通し位ならインパクトがあったのだが。。。
小型軽量が売りのマイクロフォーサーズに、わざわざ重いレンズを付けるのだから、もう少しはがんばってほしい。
食いしん坊ラクダ
レンズの充実ぶりは、ミラーレスNO1ですけど、ニコン、キャノンの一眼レフユーザーにアピールするには、いよいよボディーではないかと。
プロは無理にしても、ハイアマチュアが納得する本格的なボディーを早く出して欲しいですね。ソニーNEX-7などは、ハイアマチュアを虜にしているようですし。
このレンズ、高くないと思います。このくらいの値段のプレミアムなレンズを使うプレミアムなボディーを早く出して欲しいです。
子エビちゃん
このレンズ楽しみです
そしてパナは本気でデジイチを食いにいくんすね
正直、今のボディでは無理ですね。証拠としてはあの値下がりですね
レンズはなかなか良いのに残念です
次出るフラグシップボディに期待します
M
1ポンド=250円時代を体験している身としてはゾッとする値段ですね。。
パナは1ポンド何円で見積もっているのかな?
TKK
13万円という価格の「標準系レンズ」を付けてまで使いたいボディがありません。このお値段を出すなら、まさにCANONやNIKONにぶち込みます。
例えば、GX1のライカ的デザイン高級機でも出ない以上、検討にすら入れない価格かと思いました。
そろそろ一般ユーザーと、ハイクラスアマ(一部プロ?)の2本建て路線を考えないと、中途半端な一本化のままで、これ以上の顧客獲得は厳しいのでは。
「マイクロフォーサーズ」でレンズが1本13万。
なんか違ってませんか?
案山子
Powershot G1Xのレンズがテレ端こそ暗いがそこそこ解像しているとすると、よほど特別な仕様でも無い限り10万円以上は高い感じがします。
一眼レフでもF2.8通しの短いズームは10万円以上ってことないでしょう。レンズメーカーのだったら5万円からですよね。
でもまあ、そういうレンズがちゃんと男の手の大きさで使えるベーシックなボディーが無くちゃダメだよね、いくらセンサーが小さくたって使いやすいボディーの大きさは小さくならないんだから。G3の大きさは女子しか使えないですよ。
その辺メーカーがどういう考えを持っているのか(男の手の大きさでも使えるカメラを作る気が無いのか)知りたいです。
2P
このレンズ、何でこんなに時間がかかってるんですかね…
まぁ、納得の行くまでじっくり開発していいものをリリースして欲しいという気持ちもありますが、情報が出てくるのが早かっただけに随分待たされている感じがしてなりません
ボディについて書かれている方が多いようですが、今のPanasonicのカメラの方向性は理にかなっていると感じる自分にとっては、今後、変に高級志向になったり大柄なボディに変わって行ったりするのは困るなぁといった感じです
Panasonicが、CanonやNikonのシェアを全部食おうなんて考えてるとはとても思えませんし、ユーザーとしては変にカメラメーカーを意識するよりは、Panasonicにしかできないことをどんどんやって欲しいなぁと思っています
S
家電メーカーらしいカメラ作れば良いさ。
ニコンユーザーとかダーゲットにしないで。
>>米国では次に乗り換えたい車のブランドは、現代が一位です
っぶwww
保守
常識的に見て、EVFの性能に向上余地があること、一般の撮影に必要な感度と画素数はかなりの部分で達成できつつあること、ミラーレスのほうがマウントが新しい分AF性能がミラー機を超える可能性が高いこと、そして小型化にむくことを考えると、今後世界的にレンズ交換式の第一選択肢がミラー機である必然性はないので早晩シェアはミラーレスのほうが大きくなるでしょうね。それからパワーショットはパワーズームがとろすぎ、歪曲もきちんとしていないうえ、ファインダーはOVFフォーサーズ以下。。。比較対象にはならないでしょう。
あぷ
毎年更新される10万以下のボディに定価10万、市場価格7~8万のレンズ・・・ちょっと高いかな?(客層的にも)。それでもいい!というブランド化に耐える高級ボディと作例を発表しまくるお抱え写真家が必要かも。
チョ ソントク
スチルファンにしてみれば、このレンズとE-M5完全体の組合わせがパフォーマンス発揮できそうよね。
1
10万円を大きくオーバーする設定ですか。。。
定価98000円、実売79800円程度を予想していたのですが。
ある程度流通して評価が定まってからじゃないと、マイクロのレンズとしては怖くて手が出せない価格帯ですね。人柱は御免です。
dna
>約13万円
日本では裕福なお年寄りしか買えないんじゃないか?
としか思えない、フルサイズの24-70㎜F2.8、
フォーサーズ14-35㎜F2.0と比べると、
庶民でも確実に手の届く範囲の値段だと思うんですが・・・
クラスでナノコーティングを採用しているのは
他にニコンのみですし、12㎜スタートなので
9-18や7-14㎜の出番も減らせます
マクロ以外では、これ一本あれば個人的に十分なスペックです
ボディは正直物足りない感は否めませんが、レンズに投資
すればいいと割り切ってもいいかな
キヤノン、ニコンを超えるにはまずこのレンズに全力投球すべきです
意外と海外のユーザーも「こんなのを待っていた!」と絶賛するかもしれませんよ
ファン
パナ大口径は、最初の噂やモック展示から、かなり時間を要していますね。
待たされすぎで、予算を他に回してしまいそうです。
品質を煮詰めているのか、見合うボディーを待っているのか。
35-100mm F2.8 を狙っているのですが、そちらの情報は出てないみたいですね。
12-35mmが10~13万円だとすると、15~20万円くらいになるのでしょうか、、、、、ちょっと予算オーバーかも。
K.M.
夜スナップとお父さんフォトが多い私としては、是非とも欲しいレンズです。
やっぱりでかいんですかね。
確かにもっとお手頃価格であれば、とは思いますが、他社同等のレンズを見ても妥当かと。
ボディはもはやレンズのリアキャップ状態にして、現地でレンズ交換などしないのが正しいLUMLXスタイルですかね?
それでもやっぱり、ここぞというときのボディもほしいなぁ。
M
>celicaさん
>米国では次に乗り換えたい車のブランドは、現代が一位です。
>合理性と、品質で彼らは選択します。
> とおっしゃってますが、米国での合理的なサイズと日本での合理的なサイズにはかなりの乖離があると思います。
欧米人にはニュー一眼スタイルの方が合理的に見えているかもしれませんよ。
ろい
パナのレンズは、定価のおよそ6掛け以下まで落ちるのであまり心配していないです。
7-14mm F4.0 最安値\69,953以下 定価124,950
45mm F2.8macro 最安値\56,160以下 定価\99,750
8mm F3.5FishEye 最安値\59,500以下 定価\99,750
100-300mm F4.0-5.6 最安値\47,214以下 定価\80,850
25mm F1.4 最安値\43,581以下 定価\73,500
これらを考えると、定価13万でもちょっと待てば7万円ぐらいで買えることを期待しています。
もしくは、大口径ダブルズームレンズキットの設定ですね。
ガルカのぽこ
純正で安心できるし、ある程度安くなればよい選択肢かもしれません。
でも、35mm F2.8では最短撮影距離ぐらいでないとボケはそこそこかな。
そこにくると、たしかにF2.0もしくは、16-50mmぐらい欲しいです。
なんにしても、レンズが大きくなるのでm4/3の良さをスポイルしてしまいます。
m4/3の良さを引き出すには、ズームはキットレンズ程度にして、
明るい単焦点を充実させるほうがいいのかなと思います。
広角側の単焦点ならそこそこ大きくてもあまり重くならないでしょうし。
haru
小型ズームや明るめの単焦点は結構揃ってるので、大口径ズームがラインナップに加わるのは歓迎です。例え大きくても写りが良いなら、無いよりは有る方が良い。
レンジャー
フィルター径が58mmだから
小型なレンズになりそうですね
値段も比較的良心的だし
発売待ち遠しいですね
ヤマモト
やはり、このレンズの解像度を最大限に引き出せるボディ、それはGH3になるのでしょう。レンズスペックに相応するボディが現状ではないからこそ、本レンズの発表がフォトキナのフラッグシップ機に合わせて、計画的に遅延されられていたのだと思います。
だからこそ本レンズをGX1に装着した時、どのような画像が吐き出されるのか興味が絶えません。
Xレンズの単焦点もでると聞いておりますが、その発表こそ、心待ちにしているユーザーが、本レンズ以上に多いのではないでしょうか。
eNU
高いといえば高いですが
OVF機では大きく重くなる機材をコンパクトに出来るし
高い天井を見せてくれるだけでも選択肢が増えて良いと思いますが、
個人的にはテレ側がもう少し長いとイベントに
使いやすいし、うーん、35-100mmとの兼ね合いで
こちらも買うか決めたいですね。
ぽん太
買う事になるでしょうけど
センサーサイズからしたら
暗くて高い。
フォーサーズはF2クラスが欲しいよな。
歪曲捨ててる分頑張って欲しい。
むしろオリンパスが14-35あたりを
Mズイコーで出してくれたら良いのにな。
成熟しはじめてる規格ですし、ほどほど大きくて
高くても高性能レンズは欲しいです。
※ほとんどのレンズが解放から鮮鋭な描写で
すばらしいですが、さらにその上が欲しいという心情。