・35mm判フルサイズ対応の大口径標準ズームでは世界初 手ブレ補正機構搭載『SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(Model A007)』
- 2012年4月26日(木)に キヤノン用を希望小売価格140,000円(税込 147,000円)にて発売。ニコン用、ソニー用は近日発売予定。
- 35mm判フルサイズ対応の大口径標準ズームでは世界初となる、手ブレ補正機構「VC」を搭載。
- 特殊硝材LD(異常低分散)レンズ3枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XR(高屈折率)レンズ2枚を採用。
- 円形絞り、超音波モーター「USD」を採用。
- レンズ内部に水滴が浸入しにくい簡易防滴構造を採用。
タムロンSP24-70mm F2.8 VCは、フルサイズ用の大口径標準ズームでは唯一の手ブレ補正搭載で、純正と比べてもかなり魅力的な存在になりそうです。価格は28-75mmと比べると大幅に高くなっていますが、メーカー純正と比べればリーズナブルですね。後は光学性能が気になるところです。
-------------------------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、情報ありがとうございました。
ハマナス
ちょっとは予想していたけど、TAMRONにしては高いな・・・
じき、10万以内に落ちるでしょうが。
daipa
結構期待しています。さらに、70-200/2.8のVCも早く出してください。
P
いよいよ発売ですね。
光量が少なく時間制限のある取材時のポートレート等で、70-200と合わせて、使い勝手の良いズームレンジなので期待大です。
こうなると、メーカー純正もこのクラスで手ブレ補正付きを無視出来なくなるのでしょうかね。
とにかくサンプルやレビューを、私としてはD800との組み合わせで見たいです。
匿名cn
発表から発売迄の期間が意外と短いですね。
せっかくのF/2.8通しですから絞り開放での
写りが気になります。早く実写サンプルが見たい。
OKならコレ+5D3両方逝きます。
ポン吉太郎
タムロン待望の高級標準ズームですね。
コンパクトで純正より75g軽くなってますね。
あとはフレア耐性、周辺減光などどうなっているかですね。
実売で10万切ればかなりのコストパフォーマンスになりますが
如何でしょうか。
toursharan
「ソニー用はソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」は搭載していません。」
ソニー用でもVC搭載してた方が嬉しいんですけどね…。NEXでも使えるし…。
トンガリ
このレンズ、すごくいい時期に出てきたと思います。
もちろん実力次第でしょうけど、バカ売れしそうですね。
clou
標準ズームこそ、手持ちで使う機会があるから手ぶれ補正が欲しいと思っていた。
キヤノン24-105Lの70mm域と同等以上の描写力があれば入れ替えかな。
あらん
やっぱソニー用は手ブレ補正を内蔵しないのか…だったら多少は廉価に設定してほしいなぁ
wez
初値5万~8万くらいで販売されるだろうって思っててすみませんでした。。
学生O
この価格から見れば、『価格の割りに』のタムロンさんもようやく本気を入れましたよね!!
今もタムロンの『28-75mm』を愛用していますが、AFの精度と開放時の画質に、やっぱちょっと...買い替えしようかなと...
けど、14万はやっぱ高い方だし、実販売価格もいくら安くなっても、1x万でしょう...
キヤノン純正の『70-200mm II』を使ってみた経験から考えると...タムロンさんのでき次第で、手振補正なし、高価の純正の方がありかも˙*˙)""
DNA
管理人さんこんにちわ!
いよいよ出ますね。標準ほど手ぶれ補正が欲しい・・・と、このスレでもでてますが、僕も同感です。APSサイズでも、A16よりB005の方が解像しない・・・みたいな事いわれますが、ヨクヨク見てのことで、B005も嵌れば結構良い絵を出しますよ(ちなみにB005は3本買いましたが、品質にバラつきが有るのか、全部感触は違いました)
これから、益々高画素化して来るみたいなので、手ぶれ補正は必要になると思います。ほんの僅かな手ぶれで、シャープネスが全く変わりますからね。ちょっと価格が高い(タムロンにしては)みたいですが、内容を見れば、バーゲンだと思います。これでも、メーカー純正の半値以下ですからね。
ただ、クオリティーチェックだけは、ちゃんとやってもらいたいです。上文でも述べましたが、どうもサードパーティー製のレンズは「アタリ・ハズレ」が多いので、まーメーカー純正でも最近は多いですが・・・
おりおり
ペンタ用が発売されたとしても…、高いなぁ。VCとUSDを外した廉価版がペンタ用で発売されないかなぁ。
お梅
バカ売れしそうなD800、それに5DⅢの発売に合わせてちょうどいい標準ズームですか。
まったくいいタイミングで出てきましたね。
使っているガラス素材からもいいレンズになりそうだし。
825gは軽いですねえ。
これは売れそうだわ。
M
ん 今回は C用から来ましたか。
前回のN用で懲りたからかな?
A007が先か5D3が先か、どっちにしようか...
両方出揃ったらグリップ付けて実際に触りたい。
dna
手ぶれ補正を外せば安くなるというものでもないのは、
ローパスを無効化したニコンD800Eがむしろ無印より
高くなることを考えると、別に不思議ではないと思いますよ
SAL28-75㎜同様に、ソニー純正版として
デジタル補正対応・デザイン統合化したバージョンを
リリースして欲しいです
smileblog
良い時期に出してきましたね。多少 背伸びして5D3やD800を買われた方には、Tamronレンズはかなり気になる存在になりそうです。
ただ、D800は解像感を気にされるユーザーが多いでしょうし、5D3はAFスピードを気にされるユーザーが増えたでしょうから、(そこそこ高いレンズですので)中途半端な性能だとかなり厳しい洗礼を受けそう.. ^^;
U-yan
28-75mmF2.8を出すタムロンであるが故に「高価だなぁ」と思ってしまいますが、実際のところ適正価格orお買い得ではありますよね。
手振れ補正機構の付いた純正レンズが出るとしたら、それこそ(メーカー希望)25~30万円コースでしょうし。
ニコン用は1月遅れで5/24くらいでしょうか。発売日が発表され次第、予約したいですね。
俵屋
CP+で、実写のサンプル見てきた感想で行くと。。。
欲しいですね。
「その時にいくらなら買いますか?」と聞かれまして。。。
12~13万なら買いますと答えたのを覚えています。
それほど気に入った描画でした。
ボケ方が90mmマクロのようなボケしてましたし。
ただ、描写がやわらかいので好みは分かれそうですね。
最終的なサンプルを見てから購入します♪
フライマン
D7000やD800といった手振れしやすい機種では嬉しいですね。
PZDまではいらなかったということなんでしょうか、これから画素は上がって行く一方ですから、手振れはあった方がいいですね。
純正f4通しを買おうか迷っていましたが、これなら買いかな、ニコンが出たら予約です。
RPM
自分もSony版のOEMモデル希望ですね。
丸被りのバリゾナも持ってますが、記録写真の業務では描写がピンポイントなバリゾナより、
普通に良く写るSony版のA09をメインに。MF加味はコニミノ版を。なんて使用してますので。
価格だけで見るなら、そらタムロンリリースのほうが圧倒的に安いんですけど、
C社さんやN社さんと違って、今のSonyのAF精度から見ると、
お値段が多少上がってもα用にAFチューニングしてあるSonyモデルじゃないと、ほんと歩留まりが悪いんですよね。
見かけも良くなるという副次もありますし(苦笑)
nanamu
うーん、いつものことなんですけど、キヤノンだとズームリングの回転方向が逆なんですよね。純正と方向を合わせておかないととっさの時に対応できないから仕事には使えない・・・。
どのサードパティレンズもそうですけど、マウントごとに純正と同じ回転方向のものを用意して欲しいです。
デジタル小僧
最初「高いかな?」と思いましたがVR24-120mmF4と実売価格が同じくらいのようなので、まあいいとこかも? 歪みとか少なければF2,8通しのこちらの方がいいかもしれません。ナノクリ24-70mmよりずっと安いわけだし。あとは、どなたかもおっしゃってますが、個々の品質が上がっていて欲しいです。
tamaron
あくまで噂レベルですが、A09の後継モデルも別で開発はされているとのことで、私はそちらを待ってます。恐らくはVCは搭載されないでしょうが、光学性能をあげた上で、A007よりもリーズナブルな(A09の後継として)出るのではないかと期待してます。
ken2
純製を持っているので今すぐ動くことはありませんが、
ニコンの24-70/2.8は、お値段ほどの写りではないと
感じているので、光学性能次第では、入れ替えも検討しようかと。下取りに出せば、追金ほとんどなしで行けそうだし(^^;
が~たん
まぁ、価格は世界初の価値でしょうね
中身が本物なら10万円を切る頃に
バカ売れしそうですね
逆に生産が間に合うか心配です
dokuma
描写でEF24-70mm F2.8L IIと戦えるなら、非常にお買い得だと思いますよ、この値段。原価の高い特殊レンズを惜しみなく使ってますよね。
自分は純正レンズを揃えるタイプの人間ですが、EF24-70mm F2.8L IIがISは無いわ価格は高いわで、正直食指が動きませんでした。(需要が一巡したところでIS追加版の発売とか、今のキヤノンならやりかねないですし)
性能次第では買っちゃうかも。デビューに期待です。
KO
Nikonだとナノクリ24-120F4VRとの比較も楽しみですね
値段的にも
ボコ
28-70持ってますが、どうしても
色味が好きになれず、殆ど使って
ません。
純正並みの色乗りをしてくれれば
買う可能性大です。
ccc
まぁ初値だしこんなもんかな?
手ぶれ補正付きだし、D800での評価が気になる!
もちろん描写に期待だけどフィルター経82mmは痛い。
痛い・・・orz
ニコ写楽
結構反響有りますね。このようなレンズメーカーに手ブレ補正が、つく事に意味が有りますね。純正品より、早く 良いですね。かなり売れれば純正メーカーも気合い入るでしょう。技術的だとか価格がなどと、言い逃れ出来ませんし コレを待つユーザーが沢山居ると予想します。手ぶれが初めて登場してた頃から28の標準レンズに手ブレ補正を待ってましたから。
パックマン
ニコンやキャノンの純正が20万円程度することを考えれば、リーズナブルと言えそうです。手振れ防止が付いたことで、どれくらい太く大きくなったかが問題ですね。
SP70-300ミリも太すぎてびっくりしたから。
リョウ
キタムラですでに10万ちょいで予約受付してますね。
すぐに9万位になりそうだから、そうなったら大ヒットしそうですね。
食いしん坊ラクダ
ずっと、純正レンズに拘っていたのですが、タムロンB005を購入して、コストパフォーマンスの良さに驚きました。性能も私的には、純正と同じに思えます。
ニコンを使っていますが、ズームの回転方向が、タムロンは、ニコンと同じなので(シグマは逆で使いにくい)、使いやすいですね。
D800との組み合わせでどんな絵を見せてくれるのか、レポートが待ち遠しいです。
popo
自分もこのレンズに興味があります。
AF-S24-70F2.8Gを使っていますが、そこは純正、AFが速く正確で安定した描写をしてくれるので安心して使えるのですが、ちょっと画が硬く、ボケもそれほど綺麗じゃありません。このレンズがタムロンらしい柔らかい画を出してくれるようならいいかなと。
Kazu
DPPで補正が出来て、純正と遜色が無ければ候補に挙がりそうです。
DPPでの補正は多分無理なんでしょうね。
clou
ニコンやキヤノン(ソニーも?)の純正ソフトでの画像自動補正はできなくても仕方ないが、ライトルームやシルキーピックスでの自動補正はできるようになるだろうな。購入はそれを確かめてからがいいかな・・・
あっちゃん
気に入った標準ズームがなくて、標準域は35と50の単焦点で補間してたのですが、純正の2型の発表と同時にすぐ予約いれました。でも、発売が遅れるの噂。
タムロンの絵作りは好きな方ですが、今まではAFの迷い、ズレ、追従性で純正との差が歴然です。
標準は風景以外にも手取りでスナップとかも使うので、とっさのピントが必要です。
本レンズのAF性能と純正の発売時期によっては、こちらに流れるかも。
キャノンは標準ズームが一番弱いと思ってます。
abc
純正と比べたら手振れ補正込みだし安いほうですかね
yah
一番大事なのはAF精度(と速さ)。そこがダメならいくら手ぶれ補正しても意味ないですから。
AF性能が純正並みでなければ、いくら手ぶれ補正付いてても買いません。
どれくらいのAF精度だしてくるのか期待。
P
ところで気になったですが、ズームによっては鏡胴が伸びるのかな?だけが、気になるですが。。。
Nokon
D800, 5DM3などのユーザーをターゲットに取り入れることを考えてのタイミングなのでしょうか。NもCもこのタイプのレンズには手振れ補正ないしね~
通りすがりのトレーニー
今回はA09と違い安くないレンズなので、片ボケとAF精度の問題はキッチリ詰めてきて欲しい。期待してます。
smileblog
今年のCP+で展示されていたようですね。知りませんでした。触った方々のレスポンスは良好のようです。
ただ、ピンずれや個体差トラブルが非常に気になり、なかなか手がでない。特に10万円以上すると^^;
一番気になるのは、10万円を、「使った素材(材料)」にかけたのか、「組み立て(精度)」に掛けたのか、という点じゃないでしょうか。
エルリック
アマゾンに、このレンズによる作例?が掲載されており、確かに周辺部のボケも円形で綺麗です。
ただ気になるのがボケの大きさ、2.8ではそれ程大きくボケないのか、高屈折のレンズを入れているなど光学系の問題なのか。
とにかく早く、本格的な作例を拝見したいですね。
実売八万ぐらいになったら買いかなぁ。
ん
お値段以上の価値があるかどうかは写りを見てみないことにはなんともですが、期待はしています。
今回は純正と同じズーム域に付加価値をつけたうえでの真っ向勝負でしたが、
どうせなら純正とまったく同じズーム域以外にも、
純正にないようなズーム域のものも出して欲しいですね。
個人的には20-50とかあったら飛びつくんですが…。
jh5
CANONの方の24-70(ISナシ)が7月に発売延期になったので、待ちくたびれるユーザーはこちらに手を伸ばしそうですね‥