・(SR3) Sony official Full Frame prototype to be shown soon?
- ソースから聞いた最新情報によると、ソニーは何らかのフルサイズ機を今後数週以内に明らかにするということだ。プロトタイプモデルが展示されるかもしれないと考えるのが現実的なので、あまり興奮しすぎないで欲しい。
以前述べたように、ソニーは異なった2機種のフルサイズ機を開発しているが、そのうちの1機種のみが展示されると推測している。しかし、私は5D Mark III とD800の発表後にソニーがフルサイズ機の計画を加速させているかもしれないという良い感触を得ている。
最新情報では、ソニーのフルサイズ透過光ミラーカメラは9月に発表されるということだ。2400万画素センサーを採用している可能性が非常に高いが、3600万画素の噂、そして正方形センサーの噂もある。
信憑性はSR3(五分五分)なのであまり期待しすぎないほうがいいかもしれませんが、公式にフルサイズ機の概要が明らかにされるといいですね。
新型機のセンサーがD800で好評の36MPセンサーではなく、本当に24MPセンサーになるのかどうかが気になるところです。24MPだとしたらα99(?)は高速連写機になる可能性が高そうですね。
K2
フルサイズよりも、正方形センサーが本当に出てきたら面白いですね。
これで4000万画素以上とかで出てきたら、今年最大のビックニュースになりそう。
スミス
5D3が失敗!?初耳です!
Aron
DSLR機は36MP、DSLT機は24MPという棲み分けだと面白いのにね。
dna
D800もスチルカメラとして正しい方向性ではありますが、
ソニーはすでにα900でやり尽くした感があります
ライブビューで位相差の使える透過光ミラーを採用する以上、
もう一つのトレンドである動画機へのシフトをしてくると思います
フルサイズ24MPは、APS-C・スーパー35㎜で約11MPであり
RED、シネマEOS、NEX-FS700相当の画素ピッチは
幅広い撮影現場に対応する、高感度センサーとなるでしょう
スチルとしても、α900相当であれば個人的に十分です
α77で実現している秒12コマも実装すると思うので、
マルチパーパスカメラとしてかなりの性能を期待できると思います
ぱんた
今日の朝日新聞にソニーは撮像素子などの
映像関連に力を入れていくような記事がありました。
逆にテレビ事業は縮小方向のようですね。
近々、何かしらの発表があるのではないでしょうか^^
ASA
透過ミラーの特性を利用した正方形センサーがもし実現すれば、確実に一眼レフへのアドバンテージになるでしょう。縦持ちグリップを不要とするわけですから。
でもレンズフードの形状が困ったことになりそうですね。
Tommi
SONYの事業の改革、
デジカメ部門は確かに注力するようです。が、個人的には、それが活力あるCyberShot系列のような気がしてなりません。フルサイズが登場するのは楽しみですが、これに失敗すれば、一眼(NEX除く)は後がないんじゃあないかとも思えます。
Nikon派の自分としてはセンサー供給を支えてくれるSONYの経営は全くの他人事でもありません。是非、αユーザーを満足させるものの登場に期待したいです!
nom
ソニーのフルサイズがどのようになるのか、非常に楽しみです。
24Mセンサーを採用するのであれば、ヒット作になるには少なくとも価格が安いだけでは5D2が競合ですし、5D3を超える高感度、高速連射の搭載は必須になるかと思います。
5D3の失敗はコンセプトの失敗というよりも5D3自体が高感度性能を競合に対して、センサーレベルで十分高める事ができなかった事が主因だと思います。
同サイズでの縮小前提で5D3とほぼ同等以上の高感度性能とも評価されるD800のセンサーの良さを考えると、ソニーの24Mセンサーの高感度にはかなり期待が持てるかと思います。
連射についてはα77の例がありますし、5D3が実現できなかったコンセプトをソニーは実現できるのではないかと個人的には思っています。
BENBEN
ハードありきのスタイルは色々とワクワクする
のがたまらないですけど、そんなことより
レンズ供給の問題を解決しないと、ハードは出たけど
レンズが無いので仕事するカメラには選べない....って
また同じことの繰り返しになりますよ。
とりあえず僕的には、新型フルサイズ投入の本気度は
まず、50mm F1.4のツァイスをラインナップに入れるくらい
は見せて欲しい。
フルサイズ希望
とにかく、フルサイズ出すのならTLMを止めないと画質面では、競争出来ないでしょ。
かぎろひ
センサーシフト式手振れ補正の諸問題が解決されてるといいのだけど
SilverMan
α77のモックアップが展示されてから実機が出るまでに2年をようしたから、この秋にフルサイズが出てくるとは思えませんね。
当分、入門レベル機のマイナーチェンジでお茶を濁しそうな気がします。過去にも同じような事をしてますからね。
過度の期待は禁物です。
A900
今フルサイズ機だしても5Dmk2出した時のキャノンみたいに解像度を活かせるレンズが少ないって事になるから個人的にはフルサイズを出す前に失敗したA77を改良してみんなが想像していた通りの機種に仕上げて欲しいです。
元Gユーザー
24MPのローパスレスならTLMのミラーショックのないメリットもあって良さそうに思いますがどうでしょう
画素ずらしによるモアレ防止モード有りとか面白そう
フルサイズ対応に関してはズームは後回しでいいから広角〜標準の単焦点を一通りそろえて欲しいですね
おりおり
プロトタイプには興味なし!問題はプロトタイプの発表後、何ヶ月後に商品として発売されるのか、という事。今までのソニーのやり方だと、短くて半年、長ければ1年半以上待たされる。もっと既存ユーザーやこれからユーザーになる人達の事を考えて欲しい。
勉強中中
α77の筐体を使ってフルサイズセンサー搭載、でα99というのはどうでしょうか。
α77で操作性に不足があるようには思えませんし、多くの部品が共用できるなら開発時間もコストも節減できます。
インパクトはやや薄いですが、フルサイズは複数計画されているようなのでエントリー的フルサイズがあっても良いような気がします。
その上でα77にフィードバックが来て“α77 typeⅡ”になって…(妄想全開)
フルサイズ希望
エントリー・フルサイズでTLMなら良い?と思いますけど、フルサイズ中級機以上でTLMを発表してしまうと、レンズを買ってくれる層が、マウント大移動しそうな予感とフルサイズで失敗するとαの行く末を心配してしまいます。
慎重にやってもらいたいですね。
MOMO
ひとつはローパスレス+TLMミラーアップ可能な高画素機
もうひとつはTLM+4K2K動画+連写番長の中画素機
加えて主な画角の単焦点&マクロ+F2.8通しを3本刷新
来年の今頃までにこれだけそろえてくれたら夏ボ冬ボを
SONYに献上しようと思いますがはたして出してもらえる
でしょうか?
dna
3機種の予定が2機種になっていますが、
A/Eハイブリッドの情報が最近入っていないことからも
当面延期となったんでしょうか?
(延期というか、そもそもソニーがフルサイズを
開発していることすら公式には一言も言ってませんが)
プロトタイプ公表というのは、2010年CP+のモックアップ
のことか、あるいは2011年CP+のスケルトンモデルなのか
メカはそれなりに出来てはいるんでしょうが、
GH3などライバル機種に手の内を見せたくない気持ちも
あるでしょうから、スケルトンはなんとなく無さそうな気がします
ぱんてのーる
フルサイズNEXであることを心から願います。もしそうなら、即買います。
ぺんたトニック
フルサイズのnex機てそんなに必要でしょうか?
それこそこの状況でさらにレンズを選んでしまいそうな気がしますけども。
yuunosuke
個人的な予想としては
とりあえず出るのは24MPのTLM機だろうね、
36MPにしないのはTLMの利点のひとつの常時AFでの高速連射を
売りする為の処理速度の都合もあると思う
連射が遅いD800とはその点でとりあえず住み分けるつもりでは?
色々と遅れてオリンピックには間に合わないのでしょうが、
スポーツ系の撮影にも強いエントリーフルサイズ機として
5Dmk3より低価格でながら
AFを負けてない位は強化して
動画でもAF出来る点も売りにして
4K記録は処理能力の強化へのコストアップと
一般の視聴環境からしても時期尚早として
見合わせると思うが、
スーパー35mmクロップでのセンサーシフト手振れ補正入り録画はやりそう
そんな感じで訴求していくのではないかな?
smileblog
正式発表とは別にこの時期にプロトタイプを見せる理由はなんでしょうね?他社牽制でしょうか。
それなら、明確なアドバンテージの提示を期待したいですね^^
ASAKAZE
正方形のセンサーはソニーならやりそうです。以前カメラ関係の雑誌でも話題がありましたが、正方形で縦横切り替えで使えるともう縦位置グリップもいらないし、フラッシュも常時上から当てられるし、こういったフィルム時代の伝統を吹き飛ばす新発想は良いと思います。
NEXを出したソニーなら、きっとありえるかもしれません。
百
この機会に、α99について、妄想してみました。
初心者向けパソコンが考えにくいように、カメラも入門者用、マニア用などと別けて考えにくいです。そこで、高額、中額、そこそこと価格で考えるほうがいいと思いました。高額カメラは、壊れにくいことが特徴であるべきです。防塵、防水も必要です。
9は、とりあえず、スポーツ撮影用として、連射機能を充実させたい。屋内スポーツも考慮すると、適した感度のセンサーに交換できるといい。
ファインダーは、プリズムを考えなくていいのだから、NEX7のファンダー位置がいい。鼻でカメラを保持するのは心地悪い。
連射時に見えなくなるので、外付けの望遠鏡のようなファインダーを用意するのもいい(2眼「レフ」?)。
アイピースカップはもっと大きくして、目を覆うくらいにしたい。接眼レンズももっと大きくして、映画館で映画を見るようなファンダーであってほしい。
あと、風景などの撮影のため、正方形のセンサーを用意してほしい。
と言うわけで、α99は、マウント(アダプター)とグリップが「本体」で、目的に応じて、それぞれ部品を付け加えるカメラ、つまり組み立てカメラであるべきと思うのですが。
kou
普通に考えたらα900が2400画素でα99も同じでは勝負にならないでしょう。最低でも3600画素でバッファメモリを内蔵して高速連写で10秒くらいはできるようにしてほしいものです。そして正方形センサーにすればフルサイズでは2400画素となりちょうどいいかと思います。加えて切替レバー式ミラーレスモードでコントラストAFや視線入力のAFエリアの選択、等導入してくれれば満点です。SONYさん、α77も買わずに待っていますので早くびっくりするカメラを出してください。
hiro
α99のフルサイズで2400万画素というのは私にとってはちょうどいいと思います。
私はニコン使いですがD800の3600万画素は魅力的ですけどさすがにFXで4コマは物足りないし耐高感度性能を重視する私としてはちょっと求めているものと違います。
D4センサーを使ったD800s(仮)の話はぜんぜん聞こえてこないし、これを機会にα99を買い足すのもアリかと感じてます。
なんせ銀塩のころ使ってたミノルタレンズも大いに生かせますからね。
とは言えαのフラッグシップですから価格も高くなるだろうと安易に予想できます。
ソニーからフルサイズのα99廉価機が出ればありがたいのですが…。
いずれにせよソニーのこれからのラインナップには注目です!