・Pentax working on second generation of the 645D medium format camera
- ペンタックス645Dに搭載されているセンサーはコダックによって製造されていたが、2011年にコダックのセンサー事業はPlatinum Equityに売却されている。噂では、中判用のセンサーはもはや製造されておらず、ペンタックスは645Dの次世代機を開発しているということだ。
ライカも同じような問題を抱えているように見える。ライカは次に登場するS3で、ヨーロッパの半導体メーカーのセンサーを採用するだろう。
ペンタックスは以前、インタビューで「ライブビュー搭載のためCMOSも検討していたが、静止画の画質を重視した結果、CMOSではなくコダックのCCDを採用した」とコメントしていましたが、645D後継機でどのようなセンサーを採用するのか注目したいところです。
正確なピント合わせのためにライブビューの搭載を望む声も多いようなので、次はCMOSになる可能性もあるかもしれませんね。
高倉山
この場合、素子が変わって、あとは小変更でしょうか?
中判は、まだCCDで頑張ってもらいたいですね・・スペックで稼ぐだけならCMOSも有りでしょうが・・
好みかもしれませんが、低感度だと、どうしてもCCDの画像が綺麗に見えます。
筋弛緩剤
おおっ!
645Dミラーレス出るか?
フランジバックを短くしてKマウントが使えれば…
夢が膨らみますね。50万以下で何卒…
IMANI
そうなんですか
645Dは静止画の画質を重視した結果、CMOSではなくコダックのCCDを採用したのですね。
以前から感じていたのですが、CCDのほうがCMOSに比べ濁りのないクリヤーな発色の傾向であると思います。
映像エンジンの傾向もあるのでしょうが、どうも撮像素子の素性のような気がします。
ただCCDは製造プロセスが煩雑で
決定的な事は処理スピードが遅く、全ての機種の事まで把握していませんが、APS-CのCCD機では連写が4コマ/秒も出ていなかったと思います。
これでは一眼の高級機には絶対使えませんからね。
特に日本では。
K1000s
CMOSだとライブビューできますね。風景写真おじさんにウケるかも。
動画もやっちゃうかも?
d2
もう少し大き目の素子を使っていただけると…
ファインダーで視野率100%は難しいかもしれませんので、ライブビューが使えるようになると良いですよね。レンズが大きいので遅いと思いますが、コントラストAFでピント精度が上がればなお良し。某フルサイズ機のように拡大倍率も頑張ってくれると。
本当に出るとなれば、メモリカード周りは当然早くなるでしょうし、色々ブラッシュアップしてくれるとは思いますが、この価格帯の製品の短期更新は現ユーザーにはきついのが難点でしょうか。
VIPER-ZERO
正直CCDだから無理してでも買おうと思っているのに。
CMOSになるのなら、Kマウントフルサイズでいいんじゃないの?と思います。
高倉山さん、IMANIさんのご意見に賛同です。
低感度での艶やかな画はCMOSでは無理なのでは?と感じています。
矢切の渡し
低感度ではCMOSよりCCDの方が画質がいいってのは、画素毎にアンプ(増幅器)がないことでばらつきを気にしなくていいから非有効画素を用いたオプティカルブラックが有効に機能するからではないでしょうか?
CMOSの場合、キヤノン以外のは画素毎にあるアンプにばらつきがあるのにCCDと同様の方法で信号出力から黒(オプティカルブラック)を引くので画質が悪くなるだけではないでしょうか?
キヤノンのCMOSだけは、各画素から黒(オプティカルブッラック)と光当てた時に出力される信号の両方を出させてから差を取るので、低感度でも他社のCMOS程画質が悪くならないからではないでしょうか?
中判デジに移行予定のオヤジ
今現在、中判サイズのCMOSってあるのですか?
どなたか実績のあるメーカーを教えてください。
カッタ
この機種のユーザーは何よりも画質だろうから、
シグマと組めばどうかと
おりおり
できたら、動画なし、連射無視、という様な「静止画をじっくり撮影する」カメラにして欲しいですね。ライブビューもいらないかも…。後は、画像処理エンジンを徹底的にブラッシュアップして欲しいです。
ベルバ
>カッタさん
>シグマと組めばどうかと
foveonですか。胸熱ですね。
素子価格が一気に下がったけど、現実的には無理かな
まっくろ
>今現在、中判サイズのCMOSってあるのですか?
中判ではより高い高感度よりも低感度でのダイナミックレンジを重視する傾向が強く、
1画素辺りの受光面積を大きく取れる事を理由に、今でもバイポーラCCDが主流です
PhaesOneなどはより大きな受光面積を求めて、現行機種のすべてでフルフレームCCDを採用しています
ライブビューに関しても時間制限はありますが、最近の機種ではほぼすべて可能なはずです
Uto
確かに、CMOSでオーバーフルサイズって無い様な。
サイプレスでフルサイズは出してたと思いましたが。
デジタル一眼レフメーカさんが使ってるのは専用品のカスタムCMOSなんでしょうから、汎用品ではないだけで実現不可能という訳ではないでしょうが。
Dalsaかぁ・・QEが低いから、CCDならはのツヤがある画質・・とかは望めない様な・・って現行の中判デジタルカメラバックで実績あるんだから、問題ないか。
yt
もう少し大きいセンサーになること期待します。現在α900のユーザーですがソニーのコンセプト変更(tlm路線)に失望していますので、50万ぐらいで、d800Eの画質を大幅に超えるカメラが売り出されれば是非購入したいと思います。フォビオンセンサーの645版・x-pro1で使われたような非ベイヤー配列のセンサーなど期待は膨らみます。また、ミラーレスでよいのですが、野外での撮影の際液晶モニターが見えにくくなるので直射光を遮る為にモニターを面で囲むような工夫が必要だと思います。
それから連射機能は3連射で十分だと思います。動画機能はできればあるほうが面白いですね。高感度もiso1600が常用できれば十分です。画素数は 4000-5000万画素あれば十分といえます。
とにかく解像力・諧調の美しさ・中間色の再現能力等、撮影機材としての本質の向上に執念を見せたカメラであってほしく思います。
clou
風景撮影でフルサイズ一眼レフを常用している私が、645Dを試させてもらって、まず感じたのは「やはりライブビューが欲しい」でした。
そのために「CMOSを使うと画質が劣る」のであれば、中判デジ自体を諦めるということになってしまう。
フィルム中判・大判で風景を撮っていたアマチュアに中判デジへの移行をうながすには大きな関門だと思う。
clou
補足させてください。
前文で
「フィルム中判・大判で風景を撮っていたアマチュアに中判デジへの移行をうながすには大きな関門だと思う。」
と書きましたが、
フィルム中判・大判で『ピントグラスでMFしながら』風景を撮っていたアマチュアに中判デジへの移行をうながすには大きな関門だと思う。
と読んでください。
あす
現行機種の645Dは、ライブビューがなかったので見送りしました。
時間の645Dでライブビュー機能が付けば買いますねっ!!
ついでに、シフトレンズを何本か(広角~マクロ)出して貰えれば、売れると思います!!
中判マニア
画素は増やさなくていいから、撮像素子を大きくしてください。そうしないと意味が無いですからね。
2000万画素程度で645フル素子なら、即買います。