・Sony Carl Zeiss Sonnar T* E 24mm f/1.8 ZA Review
- 合金製の鏡筒はとてもしっかりした造りで、コンパクトなNEX-5Nのボディがかなり小さく見える。鏡筒のクオリティは素晴らしいが、これはレンズの価格から想像できることだ。
- 幅の広いフォーカスリングは、NEXシリーズではモーター駆動のため、最短と無限遠で止まらない。このため無限遠には若干ピントを合わせにくい。フィルター取り付け枠は回転しないので、偏光フィルターの使用は容易。価格を考えると距離目盛りや被写界深度目盛り、赤外線指標が無いのは残念だ。
- AFは速く、NEX-5Nでは0.2秒前後で被写体にロックする。明るい場合でも暗い場合でも、ほぼ常にAF精度は良好で、それほど迷うこともなかった。AFの作動音も静かで、動画撮影には理想的。
- テストでは色収差は目立たなかった。周辺光量落ちは若干見られるが、実写では影響はないだろう。
- ボケ味は、7枚羽根の円形絞りを採用しており、とても魅力的だ。しかし、ボケ味の評価は主観的なものなので、等倍切り出しのサンプルで確認して欲しい。
- 中央はF1.8からF11までの間で高い解像力を維持しているが、F16とF22では回折の影響が見られる。周辺部はF4からF8の間で最もシャープになるが、中央ほどシャープではない。
- ゾナーT* E24mm F1.8 ZAは、価格が許容できるのなら、全てのEマウントユーザー必携のレンズだ。このレンズは広い範囲の絞り値で良好な結果で、換算36mmの焦点距離は汎用性に富んでいる。鏡筒の造りは素晴らしく、AFも速い。画質は際立っており、ソニーにサンプルのレンズを送り返さなければならないのがとても悲しい。
E24mm F1.8は、画質は5点(満点)で総合評価も5点(満点)と、非常に高い評価になっています。レビューアーはこのレンズがかなり気に入ったようで、結論部分ではベタ褒めに近いですが、サンプルを見る限りでは、確かに雰囲気のある美しい描写という印象です。NEXは、この24mm F1.8や50mm F1.8のような高性能なレンズの充実を期待したいところですね。
Aki
売ってれば買いたいけど・・・
sd
売ってないし高いよ!
asdf
目盛りが無いのはEマウントの仕様ですのでどうしようもないです。最初は戸惑いますが慣れるしかありません。
実際に使っていますが、専用フードが壊れて2つに分離する問題があります。金属部とプラ部の固定を接着剤だけで支えており、フードの取り外し時に強い負荷が掛かり接着が剥がれる……という、構造的なレベルで問題があるように素人目からは見えます。
これがあまり騒がれていないのは「極端に市場に出回っていない」という間の抜けた理由によるものと推測しています。「SEL24F18Z フード」で検索するとこの問題を話題にしているブログ等出てきますので気になる方はどうぞ。
何にしろ、こういう、Eマウントにしては数少ないマトモなレンズをマトモに流通させることができていない段階で、喜ばしい状況とはとても言えません。
Didjeridoo
αAマウントと共用してるユーザーとしては
SonnarよりDistagonを求めたいというのが正直な感想
広角寄りのレンズに選択肢が少ないnexでは貴重な存在では有りますね。
オールドレンズにこの画角で良いモノが有れば
妥協できるのですが、問題のあるものが多いんですよね
24/1.8ZAは、価格と入手のしにくさ、焦点距離の割に長い鏡胴がどうしても気になってしまいます。
Qozy
そうなんですよね。
このレンズ、欲しいんですけど売ってないんですよね・・・
予約入れても良いんですが、いつになったら安定供給されるんでしょう?
jiiya
ボーナス時期までに在庫が潤沢になってくれることを期待します。
のん
少し高めですが、
ツァイスがAF可能でじょの評価であれば
是非購入したいですね!
でも、標準大口径レンズを早く発表して欲しい...
出来れば 35mm F1.4で
出来れば 小さめの4万円以下で!
kose
いや~、やっぱり目盛りは必須!基本は基本。
構造上のやむをえない事とは違うのだから・・
手抜きとしか言いようが無い。
いいものにはつっこまれるスキを作っちゃだめだわ。
αxi
サンプルを見ても、10万円するレンズとは思えないです。
せめて5万円くらいじゃないでしょうか。
dna
レンズを持ってみると分かりますが、
ソニーツァイスは見かけよりずっと重く感じます
ガラスの材料は重い方が高級と言われており、
SEL24F18も異常低分散や非球面を多用していますが、
それ以前にガラスの質が決定的に違うのだと思います
Aマウントのツァイスは写りの良さと引き換えに
左手がよろけるほどの重さを我慢しなくては
いけなかったのですが、SEL24は全体が小さく
さほど苦にはなりません
表示窓等を省略しているのはパワーフォーカス
ということもあるでしょうが、小さくてもツァイス独特の、
手に持った時のひんやり感を演出したかったのではないでしょうか?
Mズイコーデジタル12㎜とは別の方向性で、所有する
喜びを持たせたかったのだと思います
レビュワーが手放したくないという気持ちがとても理解できます
ポチ
高いんですよ(T_T
36mmということでスナップに欲しいんですが、お遊び用に10万円はきつい。
yuunosuke
現行のEマウントレンズで最良画質のレンズなのは言うまでもないですが、
Aマウント機所有者としては、
フルサイズにも対応出来る
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM &LA-EA2
という選択肢もあり悩みます。
未だ操作性やグリップとマウント間の隙間の無さなどに不満を感じて
NEX購入にも踏み切れていないですが…
yuunosuke
確かに高価なレンズではありますが、
カールツァイスの交換レンズとしては
これより実質安く手に入るのは
ソニーAマウントの
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
位ですから
カールツァイスレンズのクオリティに魅力を感じる方には
これでもお買い得なんですよね。
ASA
私がNEXを飯撮り専用機に格下げした原因となったレンズですね。供給体制はいずれ改善されるでしょうが、とにかく価格をどうにかしないと、シグマがF1台のレンズを投入してきたらEマウントもαのように一気に持って行かれかねません。F1.8止まりの準広角でAPS-C専用ですから、実売5万前後があるべき相場のはずです。
以前も書いたことがありますが、ソニーのレンズは性能比の値段設定がニコキヤノン以上に割高な傾向があり、価格comなどを見てもレンズメーカーにいいようにシェアを食われてます。キヤノン・ニコン・ペンタックスがなぜ盤石な純正レンズシェアを誇っているのか、ミノルタ時代の銘玉135mmSTFでも拝めて、今一度、真摯にユーザーと向き合って頂きたいものです。
pi-yan
ASAさん>
一昔前のソニーレンズは、お高めなものが多かったですが
最近では、そうでもないですよ。
Aマウントの初めてレンズ系や、77のキットレンズ16-50なんかは
コストパフォーマンス良いですよー
Eマウントでは、50/1.8が手振れ補正付きで3万以下だったりと
なかなか性能比でお買い得なものが多いです。
ただ安い物と高いものの中間が無い様には感じますねー
小瑠璃
いいレンズですよね。
あと2本早急に、Zeissで揃えて欲しいものです。
20mmぐらいのDistagonとか、
85mmぐらいのPlanarかSonnarとか。
60mmのMakroPlanarも良さそうです。
これに、NEX用小型VarioSonnarがあれば完璧です。
これらとは別に、50mmF1.8系の格安高性能レンズ群も揃えてください。
そうすれば、NEXの価値は鉄壁になるでしょう。
格安STFも、 NEX用で出せば人気になるのでは。特徴的なレンズですから。
値段は、Leicaのレンズと比べれば、お手頃だと思います。
7万円代でZeissの単焦点や小型VarioSonnarが手に入るのなら。
せめて、開発計画ぐらいは発表しても良いと思います。NEXの将来性を示す為に。
SONY好き
既に大勢の方が言われていますが、早く買えるようにしてほしい!!
早くしないと、このレンズとNEX-7用の貯金を他の用途に使ってしまうぞーー。。。
ととべい
サブにNEXを使っています。
サブ用にこんな高価なレンズは買えません。
てか、メイン機用にもこんな高いレンズは持ってない..(泣)
16mmf2.8はナンですが、もうちょっとましで、安価な単焦点を出せば飛ぶように売れると思うんだがなぁ。。
rikken
シグマの30 2.8がもうちょっと
寄れたらなあと思います。
24 1.8 いいレンズで入荷しはじめた
けど高いよなぁ。サブ用には。