読者の方からニコンFX用の交換レンズ「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のスペックに関する情報を提供していただきました。
- AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRのスペック
- シャッタースピード4段分の効果がある手ブレ補正VRIIを採用
- 静粛でスムーズなSWM(超音波)モーター
- レンズ構成は11群16枚、色にじみを低減するEDレンズを採用
- 中間レンズ群のみを移動させるインナーフォーカス
- 絞り羽根は7枚(円形絞り)
- 最小絞りはf/22-29
- フィルター径は72mm
- 最短撮影距離は0.38m
- 最大径は78mm、全長82mm
- 重さは465グラム
- フードは花形(HB-63)、ケースはCL-1118
- 6月28日発売予定
ソースはこちらも販売店のサイトに挙がっていたものなので、信憑性は高そうです。海外で最近よく噂が流れているFX用の廉価標準ズームですが、本当に近日中に登場する可能性が高そうですね。
24-85mm f/3.5-4.5Gは24-70mm f/2.8や24-120mm f/4と比べると、ずっと小型軽量なので、フルサイズでもなるべくシステムを軽量化したいユーザーには歓迎されそうです。後は価格がリーズナブルになることに期待したいところです。
------------------------------------------------------
情報ありがとうございました。
J
現在D800使用しています。
この通りのスペックで8~10万くらいなら即買いますね。
写りは24-70に少々劣っても、小型で軽量、VR付きのレンズが欲しいんです。
バイクツーリングで重い、でかい、手ぶれ補正なしの24-70は厳しいんです。三脚も積めないし。
ていうか、早く出してください、お願いニコンさん!
ぱんてのーる
サイズ,重量的にはMicro 60/2.8Gに近いですね。ズームとしては小さいけれどレンズとしてはさほど小さくない。うーん、微妙。価格が楽しみかな。
ドラ
うわさのD600。
これがキットレンズで20万以下なら
買って使ってみたいです。値段はともかく
早く出して欲しいですね。D600も。
E-5買ったよ
テレ側でほんのチョット絞れる余裕がイイ感じ。
キットレンズになるなら非常に魅力的。
いべりこ
D100と同時期に発売された
AF-S Zoom Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G (IF)
のリニューアルですね。
cenova
ナノクリではなさそうなので意外と安いかも。
これに似合う小型フルサイズD600?が楽しみです。
D800推奨レンズにはなりそうもないので
D800のキットにはならなければ供給も問題ないでしょう。
既存のDX用16-85mmより短くて軽いけど
画質は大丈夫なんでしょうね。
123
まさに標準ですね。巨大化しなくて良かったです。
旧24-85を使ってたこともありますがボケが綺麗では無かった印象があるので、その辺が改善されてるといいですね。
いま
う~ん!これがFX用の廉価標準ズームのスペックとは、信憑性が有るとの事ですからそうなんでしょうね、自分には廉価標準ズームでは無くなりそう、単焦点で最初は我慢しましょう、おこずかい貯めなくっちゃ。
smileblog
重量でましたね。まあほどほどの重量ですね。400gを切ると面白いのですが、望遠側も比較的明るいですし、写りも重視されているのでしょう。
あとは噂のボディでしょうか。
非常に楽しみですね^^
ミルクフランス
やすっぽ過ぎず廉価版標準ズームのど真ん中ですね。
この位がD600と釣り合うのでしょうね。(画質じゃなく大きさとか見た目)
もし28-70f3.5-5.6で18-55みたいなデザインだったらがっかりですからね。D600とのキットで1年後18万!待ってます。
KO
キットレンズだけ先行して出すってのは凄いですね
この先出るレンズはD800でも充分使える性能と見ていいのかな?
のの
半絞り暗いのに、24-85mmf2.8-4とほとんど大きさが変わらないところを見ると、画質も期待していいのですかね?
フライマン
いいですねー!実物写真を見るとわくわくしますねー!
絞りが7枚ではなくて9枚がいいとか、もう少し軽いとか言い出したらきりないですけど、まずは値段。楽しみです。
十津川
D700で出かける時に少しでも軽くしたいので、これは欲しい。
でもD600と一緒にキットで買うと割安になるでしょうから、D600キットを待ちますぞ。
asama2568
24-70mm F2.8に比べて重さが約半分というのはナイスですね。
肝心な描写性能がどうなっているか期待したいです。
F5.6とか8くらいに絞ったときの描写で、解像力と、真っ黒や真っ白に近い部分の諧調をしっかり描写できるかどうかの性能、で、24-70mm F2.8 と同等レベルであってほしい。
あわよくばその部分がコシナZeissと同レベルの性能なら最高ですが、それはちょっと欲張りすぎかな。
さくらさくら
F80の頃にあって今はディスコンになってるAF-S 24-85 F3.5-4.5Gに
VRを付けて、ちょっと太くちょっと長くなってる。
廉価版ズームだけど写りは意外に良かった記憶があるので
期待できるかもよ
KY
これは朗報です。フルサイズ移行を考えておりましたが、良し
とするレンズとボディーの組み合わせ重量に躊躇していました。
D-600(ホントに出るのかな?)とこのレンズのセットなら
即決です。但し当然ながら16~85と同等以上の性能である
ことを願います。
7032
24-85mmにもVRが付くのは嬉しいですね。
24-70mmや24-120mmがやや高額なので、価格設定に期待。
実売6万円以下だと嬉しいです。
to
70-300mm F4.5-5.6と組み合わせるのにピッタリですが、価格帯も同様になるんでしょうか。
Tommi
D700の常用レンズとしてAF-S 24-85mm(旧)の使用者です。
この新レンズに期待していますが、唯1点、「フィルター径72mm」…愕然と。
旧は67mmでしたので、フィルターもそれに合わせて何種か購入しました。気に入って使っていた「CONTAX Carl Zeiss SOFTR 67mm」。(←サイズが少ない)
Aiレンズは52mmが多く、アダプターでフィルター共有でき便利でしたが、72mmになるとフィルターを再度集めなおさなくてはならなくなりますね(汗)
高性能レンズは77mm径が多く、それはそれで良いのですが、58、62、67、72は少数派になってしまい、常用に使うのに大きさが変わるのは困りますね~
DNA
FXの常用にピッタリ!
24-120の旧製品は、画質がイマイチ、で新製品のF4通しは、高い、思い、デカイ・・・
最近のニッコールなら18-55のように、既存の画素はクリアしてると思うから解像には問題ないでしょう、歪曲は有りそうですが・・・
いずれにせよ、購入決定です。。。
Tommi
再度失礼。
asama2568様
CosinaZeissにズームがない、というのは置いといて、私はこのレンズにZeissの味のようなものは求めないです。というのも、AF-S 24-85mm(旧)の描写はとても繊細でニュートラルなものですし、それを気に入っているからです。
一見は印象的でなく、面白味に欠けますが、それは素材としては優秀です。CNX2でRAW現像を行っていますが、求める画に作りやすい印象です。ですので、そのままの画を出すフィルム使用の方には賛否両論あったようですし、jpeg派の方には使いにくいのかもしれません。
Zeissが優秀かといえば、絶対ではないと思っています。確かに、その名の付くレンズで撮った写真は美しく印象的ですが、それは印象画であって、その方向性に限定される一種の閉塞感のようなものを感じます。T*の為でしょうか?
黒は引き締まりますが、潰れれば救いにくいです。カラーバランスも独特だと思っています。良くも悪くもZeissです。
嫌いとか、ダメとか言うんじゃありません。Nikonにそれを真似て欲しくないんです。実際しないでしょうが。
希望としては、前作のような撮影者の意図を反映するレンズになっていてほしいです。
asama2568
Tommiさん、
コメントありがとうございます。
コシナZeissの、“味”が良いとは言っていません。性能です。
カメラ雑誌とかでも“レンズの味”という言い方をする人がいますが、“レンズの味”って言葉は人それぞれで解釈の違いが出すぎてよく分からない言い方だと思いますのであまり好きではないですね。
コシナZeissの、具体的には所有している35mmF2, 50mm F2, 100mmF2の性能で良いところは、解像力と、諧調表現(真っ黒に近いところでも、真っ白に近いところでも、他のレンズに比べるとつぶれにくく飛びにくく諧調が出るところ)を実感しています。
そのあたりは、全く同じ被写体を複数レンズで撮り比べて気づくようなものでメーカー公表のMTF曲線など見ただけで判断するのは難しいです。
いままでメーカー問わずいろんなレンズを節操なく使ってきたものの、京セラコンタックス時代のZeissレンズは使ったことがなく、いわゆるZeiss信者でもないのですが、Zeissイコールすべて高性能でもないですし、どこのメーカーのレンズも一本一本違いますよね。Zeissはこうだ、Nikkorはこうだと一口には言えないですね。ただ、個人的な実感としてあえて言うならコシナZeissはカラーバランスは比較的そろっているほうだと思います。
まあどこどこのあのレンズはこういうところが良かったとか語り始めるときりがないので・・・一本一本違うということで。あえて大雑把に傾向があるとしたら(これも個人的な実感ですが)同じ仕様でもやっぱりデカくて重いレンズは性能が良いことが多いかな(もちろん例外はありますが。例えばOM Zuiko 21mm F2とか)。
Tommiさんの書かれている“印象画”というのがどういうものなのかが私にはイメージできないので、論ずるのは難しいのですが、私が欲しいのは性能であって、それは周辺部含めた解像力、と、ハイライト・シャドーの諧調がどこまで出るかというところです。
が、まあ、今回のAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRも、一本一本違うのうちの一本であって同じにはならないですよね(当たり前か)。
ただニコンのアナウンス内容を読むと性能もある程度は期待できそうですよね。さっき予約してきました。
24-70mm F2.8や24-120mm F4 と性能面で比べるとどうなのかも気になるところです。
ちなみに私もRAW中心で、Capture NX2で毎日なにかしらやってます(Ver2.3.0以降は絵作りが変わっちゃいましたね、全く同じ画像で全く同じ調整内容でもコントラストとノイズが目立つようになったという点で)