- 小さなカメラだが、十分な重さとしっかりとした感触でクオリティの高さを感じさせる。ズームは滑らかに動く。ズームは上面のスイッチで操作するが、操作感はしっかりしていて出来はよい。ボタン配置は小さいボディの狭いスペースを上手く活用しており、理にかなっている。ボタン自体の出来もよい。
- キヤノンのPowerShotS100と同様に、レンズ周囲に絞りやモード設定など多目的に使用できるリングが用意されており、これは素晴らしい機能だ。
- カメラの起動から被写体にピントを合わせるまでには2-3秒ほどかかり、あまり早くはない。このため素早い撮影では失敗する可能性があるが、大部分の撮影では快適に使えるはずだ。
- 3インチ122.9万ドットの液晶モニタは、シャープで明るく色も素晴らしい。非常に明るい場所でのみ見えづらくなる。不満点はタッチスクリーンが採用されていないことだ。
- 高感度はISO800とISO1600でも良好なディテールを維持しており、ノイズも抑えられている。
- AFは非常に速く正確だ。マクロは広角端では5cmまで寄れ、これは大型センサーのカメラとしては素晴らしい。
- 解像力チャートではJPEGではISO100で24(2400本)まで解像している。
- JPEGのSN比(ノイズ)のテストでは、ライバルと比べてRX100は健闘しているが、低感度ではキヤノンのS100とG12に劣っている。高感度(ISO1600-6400)では、RX100が最も優れている。
- JPEGのダイナミックレンジのテストでは、低感度ではライバルに劣っているが、中間の感度からはとても良好で、高感度(ISO3200-6400)は全てのライバルに優っている。
- RX100は、大きなセンサーによってハイクオリティな画質と、良好な高感度性能を実現している。一眼レフが大きすぎて不便な時のバックアップ用のカメラを探している人のために、ソニーは実に素晴らしいカメラを開発した。スマートフォンや廉価コンパクトカメラから乗り換えたい人にもアピールするはずだ。
DxO Analyzer によるSN比(ノイズ)とダイナミックレンジのテストは、JPEGのテスト結果についてのみ述べられていますが、元記事にはRAWのグラフも掲載されていて、ダイナミックレンジはRAWの方がずっと良い結果となっているので参照してみてください。
解像チャートでは2400本(APS-Cの16MP機と24MP機の中間程度の値)まで解像しており、20MPの大型センサーを採用しているだけあって、さすがに解像力は高いですね。
高感度はライバルのコンパクトとあまり変わらないようですが、ダイナミックレンジは(RAWでは)頭一つ抜けているようです。コンパクトさと高画質の両方を求めているユーザーには、RX100はかなり魅力的な選択肢になりそうですね。
SONY好き
うーん・・・
NEX買おうと思っていましたが、僕にはこれで十分なのかもしれないなぁ。
管理人さんが言われるように、かなり魅力的な機種に見えてきました!
りきまる
ファインダーが付けられないコンデジでは、バックアップには使えないと思います。
NEXシリーズのEVFが装着できたら、間違いなく買っていたのに残念!
GKZ
EVFとかチルト液晶はNEXがありますし
住み分けからしてコンデジには不要です
部材を排して徹底的にコンパクトにする
技術はソニー長けてます。
銀座で触ってきましたが、あのコンパクトさで
1インチとは驚きでした。レンズバリアもサスガです!
Yuop
やるなぁ~。
コンデジはGRD4愛用中ですが買ってしまいそうです。
ごん
ファインダーアリとナシのバージョン出たらいいですね
老眼入ってる人は、ファインダー無しは辛いでしょうし
必要無い日とにとっては、邪魔な上に値段も上がる余計なパーツですから。
ふぁりす
気合い入れる時(動きもの)は7D、常時持ち歩きにs95、お散歩用にx10と使い分けていましたが、s95は家内に押し付けることにして、ポチりました。
15日に届くだろか?凄く楽しみです。
x10はどうするか思案中。
rikken
ノイズ耐性・DRともにいいですね。
LX5の数値が突然上がるのはピクセルビニングモードが関係しているからですよね。
12800.25600のピクセルビニング超解像マルチショットNRの数値も見てみたい。(長い呼称だなあ)
ととべい
ごん さん
>老眼入ってる人は、ファインダー無しは辛いでしょうし
まさにその通り。欲しいけどぁ。。。。
d2
NEX5もなんだけど汎用(まあ、SONY用だけど)ホットシュー欲しい…
ろい
正直、1000万~1200万画素に抑えておいてくれればなぁ、という感想。
2000万画素もいらないし高級コンデジを買う層には、画素数増やしても訴求しないだろうに。もったいない。
Yuop
RAWのダイナミックレンジはダントツ・・・
ノイズも高画素機としては相当なもんですね。
結構すごいんじゃないんすかこれ。
to
2400万画素のコンデジの等倍画質が見られるレベルになってることを喜びたいですね。
日々のスナップにはレンズが出っぱるミラーレスより、これで十分な人も多いのでは?
smileblog
良さそうですね。
このサイズに抑えたことが素晴らしいと思います。1 inchは良いセンサーサイズのようですね。Pana/Olyのハイエンドがどの程度のサイズと仕様になるかが、楽しみです。レンズの明るさも気になります。
個人的には、G1Xはセンサーサイズを優先し過ぎて、色々な意味で中途半端な感じでしたから^^;
yuunosuke
個人的にはサンプルを見る限り、
コンデジ(サイバーショット)では
ようやく解像感等の画質が納得出来るモデルが出たと思った。
広角がもっとあればとか、
ホットシューやEVFが無いしモニターもチルトしないが、
小物として普段持ち歩けるサイズと割り切れば妥協出来そう、
Aマウント機持ちとして、
サブ機は欲しいのだが、
NEXは
グリップがコンパクトにするあまりバッテリーの形のまま角ばってるのがいまひとつで、
マウントとの隙間も狭くレンズ&マウントアダプターによっては指の背に当たるので撮影に集中出来ない。
レンズ長はそれなりにみな長いので重量はともかく
普段持ちにバックに入れるサイズとまでは言いがたい点
などなど不満点もありなかなか購入に踏み切れなかったので、
噂の沈胴Gレンズの出来次第では
NEXは当面見合わせてこのDSC-RX100を購入するのも
ありかなと思えてきた。
実際の操作性や触感を体感して良ければだけどね。
匿名
銀座で触ってみた印象としては
やはりEVFがないと積極的にMFはしにくいかも
コントロールリングはステッピングズームに割り当てた方が使いやすそう
コントロールリングの機能を1ボタンで変更できるUIにしてくれれば
もっと使いやすくなりそうなんですがね
HM
これで、ファインダーのついたヴァージョンが出るまで、待ちたいと思います。
pi-y
ソニーストアで触ってきましたが、操作性はなかなか良かったですよ。
それぞれのボタンに機能割り振りができ自分好みに設定できそうです。
気になったのが表面がサラッとしているのと、グリップが無いので滑りますね。
レンズ設計者のトークショーによると
大きさ&画質共に相当こだわって作られたレンズのようです。
ジャック
正直言って、全ての感度で他社コンデジに圧勝すると思っていたので、
低感度で負けるケースがあるのは不満です。
あとは実際に手に取ってみての官能的な部分で買うかどうか決めます。
百
RX100をみると、あらためてNEXを商品化したソニーの蛮勇を思います。はじめてNEXを見たとき、ソニーのやる気を感じました。
NEXF3を触ってみましたが、グリップが印象的でした。NEX7のような感じでした。F5はどんなデザインだったかな?
グリップがしっかりするということは、将来的に大きなレンズを意識しているのでしょうか。だとすると、一眼レフ形カメラは、Eマウントカメラに吸収されるような気がします。A,Eハイブリットマウントがどんなものなのか、Eマウントカメラのフルサイズがあるのか、興味をもちます。
RX100は、デザインに無駄がなく、カメラの能力の高さを誇示していて、すばらしいと思います。ほしいですね。
匿名
ストアで現物触ってきました。
操作性や画質・ボタン配置等は手堅くまとまっている感じで好印象です。高感度の撮影もNEXと比べるとサイズが小さい分多少仕方無い部分はあるかと思いますが、思ったより良いかも。
MF合わせる時に拡大フォーカスが勝手にかかるのが、
便利な様なうっとおしい様な…。慣れれば便利なのかもしれませんが。
総じての印象は高評価です。楽しみ。
smileblog
>これで、ファインダーのついたヴァージョンが出るまで、待ちたいと思います。
さすがに埋め込み型は出ないのでは?^^;
ホットシュー経由でオプション扱いのEVFが装着できる機種が将来出る可能性はゼロではないと思いますが、、
ASA
昨日焼き肉屋でNEX-5を持ち出したら、一眼は大げさだって笑われました。酒が入ると、みんな容赦ないですね……。たしかに飯撮りといえば最近、ワイ端F1~2台の高級コンデジを多く見かけます。
ならばコンデジの正統的なサイズと外見を維持し、しかしイメージセンサーの巨大化に成功してるこの機種、かなりのダークホースなのでは? と思うようになってきました。
個人的には4万円台が買い時かな、と考えています。NEXの代わりに。屋内撮りが主体ならシャッタースピードが1/2000までしかないのも気にならないでしょうし。
smileblog
>これで、ファインダーのついたヴァージョンが出るまで、待ちたいと思います。
さすがに埋め込み型は出ないのでは?^^;
ホットシュー経由でオプション扱いのEVFが装着できる機種が将来出る可能性はゼロではないと思いますが、、
けんにぃ
昨日、ソニーストアにて開発者とB先生のセミナーを聞いてきました。
開発者の堅い枠、このカメラは
・焦点距離に拘った
・レンズ設計に拘った
・製造誤差を極限までなくすように拘った
※レンズの研磨誤差を1枚ずつ測定し、コンマ台で物理的な補正を行い製造する
・G1Xではなく、Sシリーズを意識して大きさを決定した。
・各種性能テストは今までにないくらい過酷な条件で行い、クリアしている。
・レンズを交換しないことから、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンの3点を極限まですりあわせることが出来た。
ということでした。
また、操作性というか、メニューがαシリーズのプラットフォームを採用し、そこから最適化を行ったようです。
そうや
> 不満点はタッチスクリーンが採用されていないことだ。
タッチなんか入ったら嫌ですがね。ちゃんとボタンとダイヤルで操作するのが気持ちいいですし。
しかし最高画質が狙える低感度において生産終了したような過去機種にも勝てないとは案外ヘボい。おまけにG12ってたしかソニーセンサーでしょうに。
Mas
>最高画質が狙える低感度において生産終了したような過去機種にも勝てないとは案外
>ヘボい。おまけにG12ってたしかソニーセンサーでしょうに。
> JPEGに言及してのことですからね。
ノイズを塗りつぶせばベタベタな油絵と言われてしまうし、ディテールを残すようにすればノイジーと言われてしまうし。。。
どの辺を許容範囲とするかは難しい話ですよね。
まあ、Sonyはそこら辺がヘタクソなのは今に始まったことではないですが…。
そうや
>JPEGに言及してのことですからね。
ん?ちゃんと元記事の評価見てます?
RAWのSN比においては最高感度の80以外6400を越えるまで、つまり実用域のほとんどでS100より悪いですよ。さすがにG12よりは良いし、ダイナミックレンジは良いようですが条件によってはS100に逆転される程度、つまり圧倒的ではない。
>ノイズを塗りつぶせばベタベタな油絵と言われてしまうし、ディテールを残すようにすればノイジーと言われてしまうし。。。
> どの辺を許容範囲とするかは難しい話ですよね。
それって作る側の論理ですよね?見るほうや評価するほうからすると、全然難しくなんかないです。単純にディテールを残してノイズが無ければいいだけですから。
実際フルサイズをはじめとする大型センサーはそうなっていますし。
ろい
20Mpxはやりすぎだなぁと思っていますが、やはり作例を見てもそんな感じがします。
画素ピッチが狭すぎるんだと思っているのですが、下記記事の技術をもってすれば克服可能ということで、ここまで画素数を増やしたセンサーを開発したのかもしれません。
ソニーが回折限界以上に解像度を高める技術の特許を出願中 2011年7月11日
https://digicame-info.com/2011/07/post-277.html
10Mの弟分が出ることを期待しつつ。
Nikon1 J2/N2用に作ったものを流用すればokですよね!?
るるる
いろいろサンプルを見ましたが、
これおそらくローパスレスではないでしょうか?
今のところコンデジNo.1と言って間違いないでしょう。
QTA
公式HPサンプルの輪部にある変な色は
何なんでしょうか?
(コンデジだから?)
とくに子供2人が川を眺めている写真に
ある雲に沢山見られます・・・