ソニーDSC-RX100は一眼レフのバックアップ用として最適なカメラ

Techradar に、ソニーDSC-RX100のレビューが掲載されています。

Sony RX100 review

  • 小さなカメラだが、十分な重さとしっかりとした感触でクオリティの高さを感じさせる。ズームは滑らかに動く。ズームは上面のスイッチで操作するが、操作感はしっかりしていて出来はよい。ボタン配置は小さいボディの狭いスペースを上手く活用しており、理にかなっている。ボタン自体の出来もよい。
  • キヤノンのPowerShotS100と同様に、レンズ周囲に絞りやモード設定など多目的に使用できるリングが用意されており、これは素晴らしい機能だ。
  • カメラの起動から被写体にピントを合わせるまでには2-3秒ほどかかり、あまり早くはない。このため素早い撮影では失敗する可能性があるが、大部分の撮影では快適に使えるはずだ。
  • 3インチ122.9万ドットの液晶モニタは、シャープで明るく色も素晴らしい。非常に明るい場所でのみ見えづらくなる。不満点はタッチスクリーンが採用されていないことだ。
  • 高感度はISO800とISO1600でも良好なディテールを維持しており、ノイズも抑えられている。
  • AFは非常に速く正確だ。マクロは広角端では5cmまで寄れ、これは大型センサーのカメラとしては素晴らしい。
  • 解像力チャートではJPEGではISO100で24(2400本)まで解像している。
  • JPEGのSN比(ノイズ)のテストでは、ライバルと比べてRX100は健闘しているが、低感度ではキヤノンのS100とG12に劣っている。高感度(ISO1600-6400)では、RX100が最も優れている。
  • JPEGのダイナミックレンジのテストでは、低感度ではライバルに劣っているが、中間の感度からはとても良好で、高感度(ISO3200-6400)は全てのライバルに優っている。
  • RX100は、大きなセンサーによってハイクオリティな画質と、良好な高感度性能を実現している。一眼レフが大きすぎて不便な時のバックアップ用のカメラを探している人のために、ソニーは実に素晴らしいカメラを開発した。スマートフォンや廉価コンパクトカメラから乗り換えたい人にもアピールするはずだ。

 

DxO Analyzer によるSN比(ノイズ)とダイナミックレンジのテストは、JPEGのテスト結果についてのみ述べられていますが、元記事にはRAWのグラフも掲載されていて、ダイナミックレンジはRAWの方がずっと良い結果となっているので参照してみてください。

解像チャートでは2400本(APS-Cの16MP機と24MP機の中間程度の値)まで解像しており、20MPの大型センサーを採用しているだけあって、さすがに解像力は高いですね。

高感度はライバルのコンパクトとあまり変わらないようですが、ダイナミックレンジは(RAWでは)頭一つ抜けているようです。コンパクトさと高画質の両方を求めているユーザーには、RX100はかなり魅力的な選択肢になりそうですね。