・(FT3) Panasonic GH3 coming with external battery grip?
- 最新の噂では、登場が近づいているパナソニックGH3にはバッテリーグリップが用意されるということだ。GH3のバッテリーグリップのスペックに関する詳細な情報は無いが、ボディのように防塵防滴になるという話を聞いている。
- (FT5の噂)GH3は8月下旬か9月上旬に登場する。デザインはGH2と似ており、防塵防滴になる。グローバルシャッターは採用されず、AF速度とEVFのクオリティが大きく改善される。GH3XはX12-35mmとのキットになる。
- (FT3の噂)GH3には1550万画素センサーが採用され、ISO範囲は160-12800(拡張で80-51200)。連写は6.7コマ/秒で、105万ドット3.2インチ液晶モニタ、206万ドットEVF、ダブルSDXCスロット、GPSが搭載される。
元記事に掲載されているバッテリーグリップの画像は中国製のもので、GH3のバッテリーグリップとは無関係なのでご注意ください。
GH3のスペックはまだ未確定の情報が多いようですが、バッテリーグリップが用意されることや防塵防滴の採用など考えると、GH2よりもハイエンド志向の製品になりそうです。ただ、グローバルシャッターが採用されないという情報は、事実だとすると残念ですね。
smileblog
>GH3XはX12-35mmとのキットになる。
これは嬉しいっ!
きくらげ
バッテリーグリップがあるとホールド感もルックスも良くなるので大歓迎です。
できればキャノンのように下位機種にも用意してくれるとありがたいのですが。
rikken
常用12800、拡張51200、ナイス。
FF機のそれとは味付けの違う高感度画質だとは思いますが、
頑張ってほしいです。
α99も常用51200の噂があって、それぞれEM-5と5dm3に
何としてでもという気合いも見せてほしいです。
1/4000秒の振動検知による35-100の新手ブレ補正にも
興味津々です。
マジーロ
4/3フラッグシップとしての登場になるかと思いますので、バッテリーグリップくらいはあって欲しいですね。
loveEOS
スペックは上がっても価格はあまり上げないで欲しいなぁ。
せめてOM-D程度までで勘弁して下さい。ムリか。
ひーちゃん
ほかに何もいらないから、ヘッドホン端子を付けて欲しい!
カメ吉
現状では、OM-D E-M5に負けているので、挽回してほしい。
まず、縦位置が付くなら、全体の高級感が必要です。
所有欲を満足させてほしい。
ヒロ
縦位置グリップより正方形素子を採用して、通常位置のまま縦構図にも対応して欲しい。一眼レフには出来なくても、EVF機なら出来るはず。操作性も縦グリップより絶対上。従来機もイメージサークルより少し大きい素子を採用して、マルチアスペクトに対応させてたんだから、その延長でゼヒお願いしたいです。
x-pro1使い
液晶モニタが3.2インチだとしたら、ピントが少し合わせやすくなると思うので
うれしいのですが、本当ですかね?
それと、純正の液晶フードはオプションで用意してほしいです。
iste
X12-35mmとセットだとすれば嬉しいですが
金額的にかなり高くなりそうですね・・・
手頃な価格を期待したいです。
ケレラ
デザイン的にGH2の延長では厳しいなぁ。。。
E-M5のバッテリーグリップを装着したデザインが優秀すぎるだけに。。。
デザインだけじゃなくてセンサーも頑張らないとね。。。
ま、個人的にはデザインがどうなるかが見ものだね♪
from nagano
パッ見の印象は
「初代フィルムkiss」
だとか・・・
「ISO80は画質 超調整中」
だとか・・・
いよいよ
「・・・・登場」
だとか・・・
楽しみですね!
えまのん
正常進化ではありますが、今ひとつ売りに乏しいスペックに思えます。
最終的には購入する可能性が高いでしょうが、GH2やE-M5のように発売前から予約するかと言うと…
ヒロ
連投失礼します
縦グリップって、いまどきのデジカメのパーツとしては怖ろしくスカスカ。
そんなハリボテでコンパクトなMFTを大きくしないでほしいです。開発時点では凄い努力をしてコンパクトにまとめてる筈なんだから。
smileblog
>デザイン的にGH2の延長では厳しいなぁ。。。
私はボディの「形」自体はそんなに悪いとは思いません。むしろ好きな方です。
ただ、申し訳ないのですが、、
デカい「LUMIX」のロゴや、赤い「HD」のロゴ、金色の「L」のロゴなどが全くカッコ良く見えないのです。デザイナーがセンスない(もしくは社内ルール上変更できない)んだろうなあ、と容易に想像できます。
MMMM
縦位置撮影が容易になるからバッテリーグリップは歓迎ですね。
横位置でも、小型すぎる筐体で起こる小指が余る現象が改善されますし。
できれば、握りやすさや操作性が良いものにして欲しいです。
以前に雑誌の記事にありましたが、ソニーのが中々だそうで。
α900に付けてますが、握りやすさも操作性も横位置と変わらず、使い勝手は良いです。高いのがネックですが……
thx4allthefish
m4/3で内製センサーで、高感度がこれ以上本当に上がるのかな?
GH2が出来た子だっただけに、
OM-Dの5軸補正くらいサプライズがないと何かと厳しそう。
Ilford FP4
静止画重視のGXシリーズもラインナップしたのでGH3は動画一眼としての方向性を示して欲しいですね。
12-35mmや35-100mmとか大きめのレンズ付ける可能性が高いので 縦グリつけても合うでしょう。
ヒロさん
正方形センサで持ち替えずに縦位置使用は楽そうですが、以前、ソニーの正方形センサの噂で議論されたんですが、広角、ズームの花形や長方形フードが横専用なので 正方形センサを縦に使うとフードでケラれます。
従来のレンズやフードまで変えないと対応できないので技術的に可能でも、実際には出来ないと思います。
食いしん坊ラクダ
いよいよGH3の噂も信憑性が出てきましたね。
GHシリーズは、とかく動画性能の評価が先行しがちですが、カメラとして、他社のフラッグシップ機に負けない画質、操作性を実現して欲しいです。
値段は、高くても構いません。持って喜びを感じるような名機になって欲しい。
ファン
>縦位置グリップより正方形素子を採用して、通常位置のまま縦構図にも対応して欲しい。
全くその通りですね。レンズ自体に縦横はないのだから。
単純に価格面の問題であるなら、別モデルでもいいので用意してほしいです。
グローバルシャッター未搭載は「行ごとに露出時間を調整」の内容で予想がつきました。
残念ではありますが、簡単な技術でもないので気長に待ちます。
miti
smileblogさん
あの辺りの意匠は、逆にそれを有り難がる国が大消費地だったりするので。
大きければ中身スカスカでも高機能品に見えるとか、画素数や機能をデカデカと書いておく方が売れ行きがいいとか。
なのでグローバルモデルだとなかなか難しいかも。
ミラーレスなんかがきちんと認識されて、価値観がこちらに近づくと我々には助かるんですがねぇ。
匿名
パナは背面のデザインがコンデジ共通のダサダサなのを何とかして欲しい
ヒロ
通常ポジションでの縦構図での撮影だと、確かに既存のレンズではフードでケラれるものがあると思います。でもフードなんて縦グリップに比べたら遥かに安いパーツなので、対応品(もちろん今は存在しませんが)に買い替えたらどうでしょう。
7-14みたいに直付けのものは、従来通り縦に構えれば良いだけです(苦笑)。
仮に正方形センサーでの縦横切り替えが実現したら、少なくても純正レンズは徐々にそれに合わせたフードに切り替えられるだろうし、サードパーティ性も商品性を上げるために対応すると思いますよ。
センサーは多少大きくなるけど、それでもAPS程度の面積に収まると思うので、APS勢の実勢価格を考えたら、大幅値上げにはならないと思いますよ。
Ilford FP4
ヒロさん
従来レンズも含めてフードを改良していけば、正方形センサで縦横対応なのは、まったく御説の通りで異論はありません。新規のパナのレンズは対応するのは簡単です。
しかし、メーカーとして ヒロさんのように理解のあるユーザーだけでなく、説明書も読まないで従来レンズを使って ケラレたとクレームを付けるユーザの大量発生が懸念されることと、新型フードを買い足してくれとアナウンスすると怒り出すユーザが出ること、オリンパスの9-18mm,12mm&標準ズームレンズも影響を受けるため、オリンパスにも話を通した上に クレーム対応をお願いしないといけないことと考えると 二の足を踏んで結局やらずに縦位置グリップを選ぶと思います。
O
OM-D E-M5と食い合うのもバカらしいのでしょうし
GH-3には動画売りをより明確に押し出して欲しいです。
バッテリーグリップが出るなら、動画撮影でのメリットが
明確な機能が良い気がします。
例えば独立したズームレバーや動画専用のシャッターボタン、
ピントのマニュアル操作用のレバーや
AFスピードをコントロール出来るようなダイヤルなんかで
ピン送り表現が手軽にたのしめるような機能とか
そもそも動画撮影に適したグリップ形状の提案もして欲しいですね。
通常のバッテリーグリップとは別に、
そんな明確に動画寄りの周辺機器があると、
グッとGH-3の魅力も増す気がします。
ウェントリア
機体はオリンパス。
レンズはパナソニック。
この体制を破壊するインパクトが欲しいです
あと、価格落ちは嬉しいけど嬉しくないから卒業で。
とても期待です
まさどん
「GH3XはX12-35mm」とのキットになるというだけで、買っても言いと思わせますね。オリンパスを使っていますが、安定した色収差補正が効きますから、これを使うのもいいかも知れないと思っています。ボディーがどう転んでも、レンズを入手する価値はありです。
smileblog
mitiさん
ですよね^^;
国や人よってブランドに対する意識が違うのは分かります。ただどうなんだろう、LUMIXってブランドとして浸透してないような...(汗)国内外どこの掲示版でもLUMIXと書き込んでいるユーザーを見た事がありません^^;
素直にPanasonicと書いた方がウケそうだけど、ちょっとゴロが悪い(長い)かな。
PANPANPAN
x12-35が付くのは凄いけど、どう考えても20万程度になるわけで、m4/3の購入層から考えてかなり無理なんじゃないだろうか。だからこそあえてOM-Dもキットレンズつけて12-3万に抑えているわけで。
また、今までXレンズっていまいち値段相応で無いレンズが多かったですけれど、このX12-35は期待してよいのでしょうか…
あと、パナセンサーがどの程度まで改善してくるかにも気になります。OM-Dのセンサーがどこのブランドか未だ判明していませんが、OM-Dのセンサーがパナ製なら同じセンサー積んでくるかもしれないですね。もし、OM-Dのセンサーがパナ製でない場合は、ペンで評判悪かったLiveMOSがどの程度まで改善してくるか気になります。
まあ、パナm4/3の旗艦機として、OM-Dと競いあってほしいです。良い意味で。そうすれば、シグマを始めとして良いレンズが3rdパーティからドンドン出てきますから。
phata
かなりのハイエンド機になりそうですね!
キットレンズのセットいくらになるんでしょうね?!
もうミラーレスとかっていう値段じゃなくなりそうですね・・
KO
写真のバッテリーグリップはDoda-Eですね。最近のは、純正バッテリーでしか動かないようで残念。こういうのは互換バッテリーをバシバシ使えるようにして欲しいですね。
GH3は、もうCANON C300みたいな動画専門の形にして欲しいです。フォローフォーカスや5型以上のモニターも最初から搭載してくれたら助かります。そして一番重要なのは、GH2のようにハック出来ること。ハックしないと画質が向上しないだろうし。ハック出来ない業務用AF105の画質がひどいことになっているので、ハックへの門は、これまでのように閉じないでいてください。(AF105がハック出来ていたら、最高のカメラだったのに残念です。)
Xレンズがついてきて15万円くらいだと、もう最高です。Xレンズを今買うのはガマンします。
gonn
パナソニックGH3のバッテリーグリップ基本的は電池があまり持たないので、バランス的にドウかなと考えます。
###名前を入力してください###
LUMIXのロゴいらない。金色の「L」も
ファインダーも自分的には要らない。
動画専用で使いたいので、マイク、ヘッドホン端子つけて、ステレオスピーカも