・(SR2) High End NEX camera coming at Photokina?
- これは未確認の噂なので、話半分に聞いておいて欲しい。新規のソースが、「新しいハイエンドNEXがフォトキナで展示されることになるだろう」と話してくれた。このカメラはNEX-7よりも上のモデルナンバーになる(ひょっとしてNEX-9だろうか?)。
いずれにしても、このカメラはAPS-C機であってフルサイズミラーレス機ではない。このソースが述べている事実は、この展示が2013年の発売の可能性を示唆しているのかもしれないということだけだ。
信憑性の低い未確認の噂なので話半分以下に聞いておいたほうがよさそうですが、NEX-7よりも上のクラスのNEX(APS-C)の登場が事実だとしたら、NEX-7とどのような部分で差別化してくるのか興味深いところです。
ただ、この機種がハイエンド機のNEX-9になってしまうと、フルサイズNEXの登場はあまり期待できなくなってしまいそうですね。
マウント統一協会
フルサイズに期待していたので、事実だとしたら残念です。
日本のメーカーで短フランジバックフルサイズミラーレスを作る所の可能性がなくなって来た感じが…
サムソンに期待しようかな。
to
NEX-7よりさらに上位のAPS-C機って…αがあるし…。
αとEのハイブリット機だとしても、フルサイズでないと需要はニッチだと思いますが。
匿名
発売して1年も経たないうちに、もろバッティングする上位機を発表するとも思えませんが
とりあえず思いつくNEX-7からの向上点
・センサの進化(テレセン問題解消、高感度化)
・ボディ内手ぶれ補正
・4K対応
・SS最速1/8000秒
・レリーズコネクタ搭載
・EVFの高解像度化、高FPS化
・タッチパネル液晶
・縦グリ搭載(笑)
フルサイズでハイブリッドマウントの件はどうなったのかな?
もしかしてAPS-Cでハイブリッドマウント?
fan
本当だったら防塵防滴なども差別化で入るのでしょうかね
Ilford FP4
NEX7のボディをフルチタンに変えたNEX7Ti(ニコンのようだ)
値段だけハイエンドってオチだったりして...
眠たい蝙蝠
動画に特化させるとか。
apu
ミラーレスだけで仕事ができるカメラマンはまだいないと思いますので、フルサイズミラーレスはまだ時期尚早かと思っています。645Dみたいな使い方ならまだしも、まだまだカメラの癖にユーザーが合わせることが多いミラーレスは現状の規格で練り続けてもらった方がよいかと。そもそもフルサイズ用のレンズとか揃うんでしょうか?
ゆーと
ところで、フルサイズNEXって、Eマウントってフルサイズを活かせるイメージサークルはあるのでしょうか?
あたた
現状LEICA Mマウントフルサイズがお高いM9の独占状態なので、マウントアダプタ経由でLEICAレンズ(レンジファインダ機レンズ)を使うニッチなユーザー向けにフルサイズミラーレスを初値20万以下で販売したら、そこそこ需要ありそうなのだが、読みが甘いか。。。
CINEALTA
SONYとすればREDのEPIC、SCARLETのようにスーパー35を使用して動画、静止画の区別なく撮影できるデジタルモーションスチールカメラを目指いていても不思議ではありません。
この分野ではREDにしてやられたと思っているでしょう。
材料とすればF35の4K単板撮像素子ならAPS-Cとほとんどサイズが変わらないので使用できます。 そこまでいかなくても一番需要の多い2Kのカメラを目指しているとしても不思議ではありません。
2Kのデジタルモーションスチールカメラで安価、レンズもE、A、PLが使える。
案外ヒットするかもしれません。
とらじゃ猫
ファインダーレスのミラーレス フルサイズって・・・
つかえるんでしょうか?
ソニーのことだから、やはり一度7の上位として近い機種を出してユーザーにモルモットになってもらってからでないと・・・(;´▽`A``
7のファインダーが使いやすいかどうか・・・わからないのですが・・・位置的に・・・
という理屈だと、この機種がその足がかりならありえるのかな?イメージサークルがやや大きかったりして・・
ソニン
業務提携予定のオリンパスと共同開発
デザインはミニ2眼レフで上下ダブルマウント(E&M4/3)
一回のシャッターで異なる焦点距離&レンズ描写が楽しめる(笑)
とおりすがり
相変わらずラインナップが迷走してるなぁ・・・。
つーか、ミラーレスで上から下まで揃える必要なんてなかろうに(´・ω・)
それならフルサイズと連射特化一眼以外はNEXにしちゃえばいいのに。
あるふぁるふぁ
怒涛の勢いでフルサイズの先陣を切ってください。
なら、今度こそ購入に踏み切ります。
テトリス
逆に私はフルサイズでミラーレス出す意味がわからない。
ミラーレス自体のユーザーはあくまでコンデジからのユーザーであるし、ミラーレス機はその小型化した形に意味があるというのに、フルサイズで大型化するのはナンセンスだと思う。
百
半端なNEX8とか9とかを出さないでほしいです。それは、私のNEXイメージを壊します。8、9はフルサイズのためにとっておきましょう。
匿名
ライカM用のコンパクトな単焦点をフルサイズで使いたい!それもできるだけ安く!
という欲望
αおじさん
フランジバックが半分になるというメリットですから、アダプタなしでAマウントレンズがそのまま使えるようにレンズに合わせてAPSとフルサイズの間の大きさのセンサーとか無理なのでしょうかね?3cm×2cmサイズとか。
フルサイズをミラーレスでやっても物理的にNEXよりレンズも大きくなりますし相殺でしょうか。
どちらにせよ新規リソースがあったらその分もう少し早めに新レンズとα77に88や99の機能でブラッシュアップして後継お願いしたいところです。
ごん
>>フルサイズでミラーレス出す意味がわからない。
私はフルサイズのミラーレス化は十分意味があると思います。
ミラーレスのシャッターはとても軽快で、フルサイズ機からミラーショックがなくなると思うと、それだけでワクワクします。
少なくとも、フルサイズレフ機より値段も重さも軽くなるのは間違いないことですし、随分敷居が下がりそうです。
まぁ、問題はレンズなのですが。
大きさも値段も、焦点距離と質でピンキリとは言え
po
ライカのようなレンジファインダー用レンズとは一緒にはできないのではないでしょうか。
MFですしねぇ。ズームレンズも無いし。
フルサイズようのモーター内臓のズームレンズをつくったら、
やっぱり今の一眼レフ用のレンズと同じような大きさのものができるでしょう。
広角レンズだけだったら、ひょっとして小さくできるのかもしれませんが。
SS99
ハイエンド機ですか。 M9やX1Proくらいの大きさなら、欲しくありませんね。
ローパスレスや、Gシャッターとか、そちらのほうなら興味が湧くな~。
一般受けより尖ったカメラのほうが・・・SONYさん最近まるくなっない。
HHP8
フルサイズNEXを期待し続けてきたのですが、NEX-9がAPSということが本当なら、当面ミラーレスのフルサイズを考えてないということになりそうです。それともミラーレスのフルサイズは、現行NEXとは別シリーズとなるのだろうか。もし別シリーズでも、新規のマウントなんてことは無いようたのみます。
Eマウントがフルサイズを支えるには小径すぎるとよくささやかれますが、より小径のM42プラクチカマウントやM39ライカスクリューマウントだってフルサイズを受け入れてるのですからEマウントでも大丈夫と信じています。
HHP8
ところでひと通りの機能を備えるNEX-7に不足するものは何? と考えると思いつくことは、より下級モデルでも備えているプリセット機能が無いことです。いくつかの設定パターンを用意しておき、時と場合によっていくつかの設定をスピーディに使い分ける機能は、上級機種として当然です。NEX-7ユーザーですが、プリセットは当然備えているものと思っていました。
もうひとつNEX系に限ったことではありませんが、絞り優先、シャッター速度優先、続けて両優先やプログラムといったモードが発展したのはフイルム時代です。その後デジタル時代とり、ISO感度も希望値の設定ができるようになったのは承知の通りです。しかしISO感度の自動というのはあるものの、シャッター速度と絞りを指定して明るさによってこまやかな調整をISOで行なうというのは記憶にありません。
このレンズはこの絞りで使いたいとか、ブレを活かした撮影をしたいなど、好みのシャッターと絞りを組み合わせて適正露光を得る機能も、是非欲しいところです。この機能は、NEX-7でも機能追加でソフト的に対応できるのではなかろうかというのが、素人考えです。
Ilford FP4
>フルサイズでミラーレス出す意味がわからない
ライカのレンズを本来の画角で使えるから大きな意味がある。
ライカM9を買えない オールドレンズ好きは切望している。
フルサイズの純正レンズが1本も無くても全くノープロブレム
逆にテレセン性の悪い21mmスーパーアンギュロン、15mm UWHで周辺マゼンダかぶりが出るほうが問題が深刻
たけと
>フルサイズの純正レンズが1本も無くても全くノープロブレム
それじゃあビジネスにならんよ。
レンズで儲けるのがレンズ交換式のビジネススタイルなのに。
αのフルサイズ機もまだなのにそんな慈善事業やる余裕なんてソニーにないべ。
K2
NEXのフルサイズに期待する声が多いようですが、EマウントがAPS-C用である以上、フルサイズに対応するためには、新たなマウントとレンズラインナップを用意する必要があるので、ちょっとありえないと思えますが?
αシリーズは、元々がフルサイズ用マウントだから、α900も出せたのであって、ミラーレスでフルサイズをやるには、新シリーズを誕生させる必要があります。
マウントの乱立は、ユーザーには好まれないでしょうし、メーカーもコスト的に大変なので、やらないでしょう。
NEX-7、十分に良い内容だと思いますが、この上となると、どこをどんな風に良くしてくるのか、見物ですね。
マウント統一協会
なるほど。フルサイズミラーレスはフランジバック少し長くして別シリーズ?少し納得してます。Mマウント使われてシアンコーナー乱発ではカメラの性能が悪く思われてしがちだから…(APS_Cならまだしも)他社一眼レフレンズならその心配が少ないし。
MマウントでフルサイズNEX待ってる方は残念です有り得るな。
今回の記事は、Eマウントでフルサイズは無理があると言う事を言ってる気がします。
α900ユーザ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
デジカメinfoさんの過去記事にもあったと思いますが、NEXでフルサイズは可能と明言されています。商品化するかどうかはまた別の問題です。
ミラーレスは要するにミラーボックスレスなわけで、APC-Cよりフルサイズの方が小型化の恩恵が大きいです。
デジカメではセンサーが大きいのは基本的に正義なんですから、フルサイズNEXを期待するのは自然な流れだと思いますよ。
hui
中間ISO機能が欲しい。
mackie
ソニーがフルサイズ諦めるなら、来年発売の噂があるライカのフルサイズミラーレスに期待するしかないのでしょうか?ライカのフルサイズミラーレスも価格次第ではありかもですよね。しかし高額で手が出ないでしょうね・・・(笑)。でもまだSony-NEXかRICOH-GXRあたりが、フルサイズミラーレスを安価で出してくれると信じてまーす。
77/4
>>HHP8さん
>しかしISO感度の自動というのはあるものの、シャッター速度と絞りを指定して明るさによってこまやかな調整をISOで行なうというのは記憶にありません。
少なくともニコンやペンタックス中級機以上(電子ダイアルを二つ備えたモデル)にはついてますよ。
ペンタックスはTAvモード、ニコンはMモードでISO AUTOを選ぶとそういう制御になります。
山野草
NEX-5からの買い増しでNEX-7買うつもりだったのが、結局α77買ったんです。 一般的な評価とは逆の選択(笑)。 なぜそうしたか考えれば、NEX-7の上級機に必要不可欠な要素がわかります。
私に関して言えば、高画素機で手ぶれ補正がなかったのがいちばん。 今はまともなレンズが買えないEマウントで、結局LA-EA2経由のAマウントレンズ使うなら、ボディ内手ぶれ補正なければ、高画素では不安です。
それと防塵防滴設計。 オリンパスのE-M5はセンサーのサイズさえ我慢できれば全部入りですね。 そう思えば、NEX上級機には、せめてあれと同じ内容が欲しいところです。
いちどでもNEX使ってからAマウントに戻ってみると…キットレンズのせいもあり仕方ないとはいえ、やっぱりデカ過ぎ。 ホントはNEXサイズで手ぶれ補正と防塵防滴があれば、絶対にそっちの方がいいですもの。
takto
ボディよりも交換レンズに力入れてもらえませんかね?
はな
NEX用のレンズもあんまり揃ってないのに、フルサイズの新しいマウントのカメラとか当面、つくらんでしょ
hohou
フルサイズのNEXを出すなら、別にAマウントでもいいのではないでしょうか?
十津川
NEX-7を使っておりますが、「中間ISO機能が欲しい」に1票。
・日中シンクロで、かつ、なるべく手ぶれを減らしたいのでシンクロ可能な最高シャッタースピードで1/160秒(トホホ)固定。
・ボケが欲しいのでレンズのアラが出ない絞り値f2.8固定。
・露出調節はISO感度を変える。
このような場合、ISO感度が1/3段キザミのカメラなら問題ないのですが、NEX-7だとISO感度が1段キザミなので大問題。
結局絞りやシャッタースピードを微妙にいじる事になり、とても面倒なのです。
三戻
お偉いさんがマウント経がフルサイズも
可能だと口を滑らせただけなのに・・・
マウントの経だけではカメラは完成しないと
思います。
特殊なセンサー開発されない限りフルサイズ
NEXは出ないんじゃないですか?
2cv155
ライカだけでなく、Y/C ZEISSやG用レンズを
オリジナルの焦点距離で使えるカメラを熱望して
いたので大変に残念です。
現状のNEXでもピーキング機能と拡大表示で、
フィルム時代の一眼レフやレンジファインダー機
よりも、素人の私にはM/Fレンズでピントの合って
いる割合はかえって増えており、とても気に入って
つかっています。AFのレンズを買いたそうという
気がおきないぐらいに(動態をほとんど撮らない
からでもありますが)。ちなみについてきた2本の
レンズは買って以来ずっ~と防湿倉庫でお休み状態
です。
最新レンズのほうがいいにきまっているので、
ふんだんにレンズの買える人には関係ない話で、た
しかに需要はない、といわれれば納得ですが。
ヨドバシカメラにおられたメーカからの販売員さんも
NEXのフルサイズは当面ありません、と、言われてい
ました。
雨男
とおりすがりさんが書かれているとおり、
迷走してるとおもいます。
はまる人向けにはαシリーズがあるのですから、
ニコンの様に2種類位でいいのではないですか?
ASA
フルサイズ化にはまずAF速度の大問題がありますからね。
ミラーレスでセンサーサイズが大きくなるほど遅くなるのが、AF速度。
フルサイズミラーレス出すとすれば、フルマニュアル機にしてしまうくらいの思い切りで行った方が良いと思います。
たったこれだけでレンズは大幅に軽くできますし、技術的な課題の多くを将来に宿題として託せます。
yuunosuke
多々不満点があって
NEXの購入に踏み切れずにいます。
次のハイエンドNEXには
NEX-7よりも個人的に良くなって欲しいと望む所は
より大きくて良いからしっかりとしたグリップつけて
横幅伸びて良いからマウントとグリップの間をもう少し開けて欲しい
(現行NEX-7とかだと太いレンズやマウントアダプターによっては指の背が当たってしまいグリップの握り心地もAマウント機より悪くて駄目)
EVFのアイカップが本体より出っ張りすぎて使い難いので形状改善を、
ISO感度設定などの操作選択内容はせめてα77並みに拡充して欲しいね
センサーサイズはフルサイズはいらないが、
APS-Cより少し大きくして
マルチアスペクトや電子シフトの手振れ補正の対応
スーパー35mm動画記録対応とか出来たら良いかも
後はスマホ並みのマルチタッチモニターで、
動画記録中のタッチAFとか出来れば良いかも?
この話を信じるとするなら
とりあえずRX100を買って
そう言ったNEXが出る事を望んで待ちます。
ちなみに
フルサイズ機使った事なさそうな人ほど
フルサイズNEXを熱望してる感じがしないでもないが、
これってまともに開発してる話すら無かったと思うのですが、
ある意味妄想、都市伝説の類でしかないと思うのだけど…
作れない事は無いが、
レンズも含めたシステムとしては難題多すぎで出す価値見出せないでしょう。
むしろ出すなら1インチクロップ機能付けた小型機&1インチ専用Eマウント沈胴レンズ付きで
RX100程ではないにしても普段このセットならポケットに入るほどコンパクトなんて物のほうが売れると思うけど?
KO
毎年モデルチェンジするのではなく
せめて2〜3年は安心して使える仕様にしてほしいです
元Gユーザー
フルサイズNEXは一定の需要があると思います
個人的には電子シャッターとEVFのキャリブレーションやモニター、プリンターのシミュレーションモードが採用されればフルサイズとして不足のない画質であれば買います
この辺りはフルサイズαにも求められると思いますが
帰って来たレンズオタク
Eマウントがフルサイズに対応できるのか?という疑問に1票。
それからSONYさん、一眼の魅力の半分は豊富な交換レンズ群ですよ。レンズ造りにしっかり力を入れてください。
NEX-7を売り始めてからまだ半年しか経ってないじゃないですか。7の後継は来年の秋頃で良いと思いますよ。
市場に刺激が欲しいなら、7Nとか、マイナーチェンジも良いかも。
リィン
SONYさん、NEXの本体はいいから安いレンズ群を早く取り揃えてください!
連日MFTレンズの噂話ばかりで、気持ちがMFTに移りそうですよ!?
帰って来たレンズオタク
ところでAPS-Cって、どうしても半端感が否めないのは私だけでしょうか。
23.Xmm×15.Xmmという感じで、各社バラバラなのがしっくり来ないのです。
24mm×16mmで各社統一してくれるとスッキリするのですが・・・
(そうして一部のレンズに発生する四隅の陰りはソフトで補正できる程度だと思うのですが。)
htc
APSCでNEX7の上位機とかまるで意味が分からない。フルサイズにしてもLVからソフト補正しないと現行よりボディとレンズがアンバランスになりそうだけど。
とにかくNEXにはソニーが将来どのようにしたいのかという中長期的なプランが見えないのが問題だと思う。なんか行き当たりばったりな印象。
眠たい蝙蝠
本当にデジカメ仕様でハイエンドがでるなら
デザインのゴツイのがほしい。
ダイヤルやレバーとかいっぱいで
昔のミノルタのα507とかα9とかの直感で操作が
できるデジカメ。
写真を撮るときに、いろいろと条件を変えながら
1枚でも多く撮影してしまいそうな
そんな見た目重視で遊べるやつ。
その前にレンズは充実してほしいけど・・・・
from nagano
たしか「フルサイズではない」の発表のとき
あるいは「LA-EA2」発表のときダンサーの横で
「LA-EA2でフルサイズ対応」
Eマウント時には(ニコンのように)APS-Cと
アナウンスしていたような・・・
個人的には動画強化のNEX-7に期待しています。
鳥
APS-Cで、さらにNEX-7の上のクラス、というのはちょっと予想外ですね。
いずれミラーレスもさらにラインナップの重層化や、もっと上のクラスに浸透していくのは当然だと思いますが、現状では、APS-CでNEX-7より上のクラスが求められているか、と言うとちょっと疑問です。単にNEX-7そのものに不満があって同クラスで違うカメラを求めている、と言う層はいるかも知れませんが、本質的にそれはNEX-7の後継で対処すべき問題と言えますし。
仮にNEXがフルサイズ対応可能であるという前提で言えば、フルサイズ機を出した方が需要はあると思います。レンズ不足に関しては問題ですが「システムの始め」はどのシステムもレンズがないのが当然で、単に「鶏が先か卵が先か」という問題に過ぎません。最初は同時発売のレンズ1、2本だけだとしても始めるなら早い方がよいでしょう。
今はまだ他社にフルサイズのミラーレス系システムが存在しないので(ライカ除く)、オールドレンズ目的のニーズだけでも需要があるでしょうし、機体が売れれば、将来のレンズ需要の高まりと、製造施設への投資も見込めますが、まず売り出さないと始まりません。将来のシェアも考えると早ければ早いほどいいでしょう。
かめらすきだっぺ
NEXがフルサイズ出さないのなら、リコーさんに期待するしかありませんね。
M(L)マウントレンズをたくさん持っている身になっていただければ、いかにコンパクトで安価なフルサイズを期待してるか解るはずです。
匿名
>ゆーとさん
>ところで、フルサイズNEXって、Eマウントってフルサイズを活かせるイメージサークルはあるのでしょうか?
Eマウントの内径はAマウントと全くと言って良いほど同じ大きさ(肉眼では判断できないほど)ですのでフルサイズセンサー対応は可能なはずです。
>taktoさん
>ボディよりも交換レンズに力入れてもらえませんかね?
逆にAPS-Cのレンズナインナップがまだ少ない今だからこそフルサイズにも手を出しやすいのですよ
往々にして、こういった規格・フォーマットというものは規格策定された初期に規格上可能な範囲(上から下まで)のラインナップを”兎に角とりあえず”でも出しておかないとユーザーもどんどん手を出し辛くなっていくものです。
出さなければ市場の反応も見れませんし、そういった冒険をしないから海外メーカーに日本企業が負け続けている面もあるのです。
>テトリスさん
>ミラーレス自体のユーザーはあくまでコンデジからのユーザーであるし、
勝手に決め付けないでいただきたい。
OVFのミラー駆動やあの大きさが嫌でミラーレスカメラに鞍替えした人もそれなりに多いのですから。
>hohouさん
>フルサイズのNEXを出すなら、別にAマウントでもいいのではないでしょうか?
Aマウントだとハーフミラーも強制ですから・・・
あれが嫌で買わない人よく居ますよね、このサイトの常連さんにも。
匿名
>かめらすきだっぺさん
ぶっちゃけフルサイズミラーレスのボディだけ出してもらえればREDみたいに一気に市場を制圧できる可能性もありますよね。
REDなんてボディだけで一気にソニーを倒してしまった感じですし(笑)
まあ、あれはレンズ交換式のビデオカメラの話ですけど。
x-pro1使い
私もフルサイズのミラーレスを切望していますが、技術的にも商売的にも
SONYには難しいのでしょうね。
リコーに期待します!!!
α大好き
>業務提携予定のオリンパスと共同開発
>デザインはミニ2眼レフで上下ダブルマウント(E&M4/3)
>一回のシャッターで異なる焦点距離&レンズ描写が楽しめる(笑)
これ面白いですね。センサーも二眼らしくスクウェアセンサーのNEXとかw本体の形もローライフレックスみたいなボックスタイプの形で。ピント調節も上から覗く感じで行くとか。カバー部分と下の部分両方液晶画面にしちゃって、二つの画角が同時に見れるとかも面白いかもw
センサーの大きさはAPS-C専用レンズがカバーできる位の大きさで良いんで。
まあ無いわな。
smileblog
いいんじゃないですか、FFが出たとしても。APS-Cに比べ売れる数は減るでしょうが、利益率は高そうです。Sonyはセンサ作っているメーカーですから、ハードルも低いでしょう。
もともとFFが視野にあるなら、中途半端にAPS-Cレンズを増やすより、FF用レンズを早めに作った方が、長い目で見て得策だと思います。
個人的には、Nikon 1とm4/3がある時点で、Eマウントは無理に小さくするのは早く諦めた方が良いと思っています。今のような、板のようなボディに特大レンズが載っているようなシステムはあまり受け入れ難いです。
チョ ソントク
単純にNEX-7のマイナーチェンジじゃ?
ソニーのモデルサイクルは9カ月程度が多いし、発売直後のタイ洪水はあったけど、次が出てもおかしくないよ。
amaoto
ライカのモノクロームのNEX版とスクエアフォーマットのセンサーを期待します。ソニーが他のメーカーに比べ優れているのはセンサーの開発だけ。機体はNEX7のままでいいですよ。
ごん
レンズ一体型のコンパクト機はともかく、NEXシリーズが9ヶ月で後継機発売されたことなんてありませんが。
M4/3と勘違いしているのでは?
もう新しい7が出るのなら、嬉しいサプライズですが。
HHP8
おはようございます、77/4さん、ありがとうございます。ペンタックスやニコンに、マニュアルモードでシャッターや絞りを設定し、ISOの調整でで明るさを調整する機能があるなんて、知りませんでした。
ではなぜNEX-7やA900などソニーは、MモードにするとISOが自然に自動から100に移動させてまでMモードでのAEを拒否するのでしょうね。不思議でなりません。
田中
EVFが"虚像"って言うのは、
カメラの目的がfinder(OVF)の人にはそうなんでしょうけど、
殆どのユーザーと全てのメーカーは出力データが目的なので受け入れられないかなとw
望遠鏡なら解りますけどね、そういえばソニーはEVFの双眼鏡とかやってますね。
Ilford FP4
FFのミラーレスは期待したいが、逆に RX100の1インチセンサー積んだNEX出してほしいな。(ボディ内手ブレ補正で)
そうすれば、本体とバランスの取れたサイズのレンズになって見栄えも使い勝手もよさそうだが、ただでさえ少ないレンズ開発力が さらに逼迫するから無理かな?
とくめい
マイナーチェンジを出すぐらいなら早くNEX-7のファームウェア更新して欲しいです
拡大表示のまま次の写真を表示する機能とか、
MFアシストをオンにしたときにフォーカスリングと連動させない機能とか、切望してます
ISOオートも3200や6400まで拡張させて欲しい
HHP8
> 拡大表示のまま次の写真を表示する機能とか
A900にはある機能で、よく使います。NEX7に欠けていて上級機種に期待する機能はGPSと先に述べたプリセット、購入前はどちらも備えていると思っていました。あとバックが短い広角レンズでも、画面の端が紫にならないことです。
IMANI
フォトキナが開催されるのは9月後半で、そこでハイエンドNEXが展示されたとしても、発売は半年とか遅ければ一年先でしょう。NEXの製品サイクルそんなもんでしょう。
ここまで来た以上ソニーは攻めの姿勢で行かないと。
フルサイズミラーレス機ではない に少しがっかりですね。
フルサイズボデーこそミラーレスにすることによる軽量・コンパクトが際立つのに。
レンズは純正マウントアダプターで、ほぼ全てのAマウントレンズがAFで使用できるし、サードパーティーのマウントアダプターを使えば、レンズは数え切れないほどの種類が使用できます。
ただその場合、動画は必要ないからボデー内手ぶれ補正を採用して下さい。
ぱんた
NEXの最上位ということで
手振れ補正や防塵防滴あたりでしょうかね。
*ハイエンドなので多少大きくなってもいいかな的な感じで
もちろんフルサイズですとうれしいですが^^
オリンパスがOM-Dを出してきて
ミラーレスもシェア争いが
より熾烈になっていくとは思うのですが
マイクロフォーサーズより後発だった
NEXの売り上げは良いようで
これはセンサーサイズも関係しているのは
ないかなと思っています。
正直、透過ミラーフルサイズよりも
NEXフルサイズの方が売れると思うのですが
自分だけでしょうか(苦笑)
百
興味あるご意見をたくさん、楽しく読ませていただきました。みなさんよくお考えです。
私は、NEXが高級化すると「一眼レフ」になると、勝手に決めています。RX100がでてなおさらそう思います。つまり、ケータイの親類、RX100タイプ、一眼レフ(AマウントのNEX=アルファネックス?Eレンスもつかえるべき)の三つのグループになると思うのです。
そういう独断から出発すると、今の時期に高級NEXを出すと、どうしても半端なものになると思うので、出さないでほしいと思っています。でも、波が来たなら乗らないわけにはいかないでしょうねー。
O
今後はミラーレス=NEXってわけでもなくなるでしょうから
フルサイズミラーレスはαでやれば良い気がします。
7より上と言うのプロが使える信頼性と操作性なのだと思います。
7はプロが使えるミラーレスって域には達していないと
思うので、ここを突き詰めれば大したスペック上の違いが無くとも
上位機種は成立しそうな気がします。
そしてプロに使わせるには動画が切り口になると思うので、
そのあたりの強化じゃないでしょうか
豊富なI/Oと60pや120p、ログ収録の採用、
動画用の周辺機器も同時に出して
CM撮影に使ってもらえませんか?ってなモデル。
本来NEX-VGシリーズがやらなきゃいけないあたりを
逆側(スチル側)から切り込んでいく感じ
でも正直な話7Nなんじゃないの?という気がしますw
ぎゃーとる
>Oさん
αだとハーフミラーが付いてきちゃうから嫌がる人が多いのですよ。
NEXのフルサイズが待望されるのにはちゃんと理由があるのです。
それにフランジバックも短いのも大変良い美点です。最初にこの構造でボディを作ったメーカーのカメラは間違いなく売れますよ。
サムスン辺りがフルサイズセンサー開発と同時に大々的に売り出して一気に市場を持っていきそうな気もしますが・・・
小瑠璃
NEX-7PROが出るのでしょうか?
NEX-7は、NEX-7v2という後継機になるのですね。
いずれにしても、レンズを強化して欲しいですね。
リコーやペンタックスからリストラされた人財を
タムロンとシェアしても良いから確保して欲しいですね。
オリンパスとの提携で、レンズ技術者のレンタルや、
レンズの供給とかあれば、面白いですが。どうでしょう。
50mmとか24mmとか、いいレンズが出て来たので、
あと3本を早急にラインナップできるといいですね。
年末までに、廉価2本とZeiss1本。
鳥
AマウントTLMのフルサイズは、ボディも小型化の恩恵が少なくレンズも小さくなりませんので、ニーズ的にも市場的にも「フルサイズNEX」の代替とはなりえないでしょう。
フルサイズミラーレスは大きくなって意味がないという意見もあり、確かにフルサイズミラーレスは、APS-Cエントリー一眼に近い重量やサイズになる可能性が高いです。しかし、それをもって「一眼レフと変わらない」と結論づけるのはやや乱暴で、それは「どの一眼レフより軽いのがミラーレスの使命」だという固定観念に囚われているためです。しかしその使命は初期のミラーレスにおいては重要な一里塚でしたが、ミラーレスが今後よりハイエンドに展開していく上の命題ではありません。
ハイエンドミレーレスで重要なのはあくまで同等な一眼レフシステムとの相対関係です。
持ち歩いた経験がある人は実感できると思いますが、フルサイズ一眼レフは「テレ端50mmまでの短め標準ズームとカメラ本体」という、スナップ使用の最小限システムでも1.3~1.4キロ近いヘビーな重量になり非常にかさばります。しかしミラーレス化して同じ性能や画質でシステム重量が半分ほどになれば、それだけで「劇的な軽量化」であり「正直かなりしんどかった」のが助かる人は少なくありません。それも立派に「従来よりコンパクトなことが売りになるシステム」といえます。
レンズも、これまでのミレーレス・一眼レフレンズの対比から言っても、広角から標準域では一眼レフレンズの近似のスペックの半分くらいの重量と体積になるのは間違いありません。150mmを超えるような望遠ではそこまで小型化の恩恵はないと思いますがそれでもあるていど小さくなるでしょう。
十津川
初代NEX-5レンズキットはボディキャップが付属していなかったので、
(E16mmF2.8がボディキャップがわりに最初からボディにはめ込まれていた)、ニコンFマウント用のボディキャップを流用してました。EマウントのほうがFマウントよりわずかに大きいのです。
ぎゃーとる
仮にレンズが重くなったとしても旧来の一眼はフランジバックが長い分、ボディが大きく重いってことだからねぇ
それに短いフランジバックで使える設計のレンズだと旧一眼レフでは同じ設計のレンズを使用することさえできない。