・オリンパス、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予定」とコメント
- オリンパス広報・IR室は、オリンパスイメージング株式会社 代表取締役社長の小川治男氏のコメントとして「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」だと回答した。現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。
- レンズ交換式デジタルカメラは、ノンレフレックス(ミラーレス)カメラに集中するが、デジタル一眼レフカメラである「フォーサーズシステム規格」も継続していくとしている。
- コンパクトデジタルカメラについては、Xシリーズを始めToughシリーズ、Sシリーズを継続する。一方、低価格ラインであるVシリーズについては「ラインナップを絞っていく」(広報・IR室)とした。
オリンパスイメージグ社長から「フォーサーズを継続する」という正式なコメントがでました。また、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入する予定」とのことなので、4/3のレンズ資産がある方も、まずは一安心ですね。
海外では4/3とm4/3の融合という噂がよく流れていますが、この記事にある「フォーサーズのレンズを生かせるボディ」とは、像面位相差AFや透過ミラーなどの位相差AFシステムを組み込んだm4/3機のことでしょうか。オリンパスの今後の戦略に注目したいところです。
ysk
キヤノンが位相差とコントラストのハイブリッドAFを実装しましたからオリンパスも早く実現して欲しいですね
シーフードカレー
μも4/3もストレス無く使える「OM-D Pro」みたいなやつを期待しています。
popo
なるほど。
フォーサーズのボディもリリースを予定しているとのこと。
勇み足でしたね。失礼しました。
私のように思った人が多かったので、コメントを出したのでしょうね^^;
匿名
ソニーに先駆けてハイブリッドマウント登場なるか?
ak
個人的には、12-60mm SWD、50-200mm SWD、50mm MACROの3本で僕のフォーサーズシステムは一応の完成です。この3本だけは手放さずに、次を待ちましょうかね。
レンジャー
予想通りでしたが、
明言してくれて良かったです。
フォーサーズレンズが生かせるなら
フォーサーズだろうと
マイクロフォーサーズだろうと
こだわりない、というより
むしろEVF派だったりします
実際のボディ発売はかなり先でしょうが、
楽しみに待つ事にします
ASA
K-01みたいなコンセプトのボディを発売するってことでしょうか。
海のおじさん
たぶん「OM-D Pro」かな?期待大!
ヘリコイド
被写体が動きものの場合には、EVFが不適なことがありますから、フォーサーズ・ボディーはハイグレード版だけでも続けるべきでしょうし、オリンパスもそこは分かっていると思います。
uiti
オリンパスはセンサーを外部調達できるので、ボディーによって最適な供給先を選定していった欲しい。
いも
フォーサーズの新モデルだったら、こんな言い回ししない。むかしAFのレンズが生かせるMFボディがあったけど、まさに歴史は繰り返すw
1256
望遠システムとして、お安く出来るのが魅力だったりするからな~。ここは、縦グリ付きのプロ機でも良いんじゃないかな?
E-720を何とか
時期m4/3のボディが新型のアダプターに対応したボディーって意味じゃないんですかね?
新型機や後継機ならそう明言してもいいでしょうに
匿名
毎度毎度オリンパスのコメントは解読するのが面倒ですね。
まぁ松や竹レンズが生かせるならその方が良いのですけれど。
tn
> フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定
「生かせる」ということは、少なくとも現行フォーサーズボディと同等以上の性能ということでしょう。当初の発言どおり、m4/3で超えられなければ、4/3規格で次機種でしょうし、m4/3で出すならば、レフ構造内蔵のアダプターとか、レフよりも進化したEVF&像面位相差など、位相差AFは必須でしょう。
m4/3で対応の場合はグリップなどを付けることで問題なく松、竹レンズが使えるボディ(あるいは元々大きめのボディ)が用意されそうな気がします。
> デジタル一眼レフカメラである「フォーサーズシステム規格」も継続していく
m4/3ボディで4/3レンズが全く問題なく使えてしまえば、m4/3専用の明るいズームの開発は、小型化が可能なズーム域に限られそうな気がします。逆に方向が確定すれば、オリンパスお得意の「一気呵成」で、現行フォーサーズ松、竹レンズをm4/3の位相差方式に最適化した上で、SWD化などリニューアルしてくる可能性もありそうです。
いずれにしても楽しみです。
n
うおぉぉぉぉ!
…E-7を期待してよいのでしょうか(笑)
懐疑論者
これって、現状でμ4/3にアダプターを付けてZDレンズが使えるという以上の意味があるんですかね?
fujyn234
規格を継続と言いつつ具体的には「フォーサーズのカメラボディ」ではなく「フォーサーズの"レンズを生かせるカメラ"ボディ」と言ってるところがミソですね。
やはり直近は、4/3レンズが4/3機比で遜色なく使えるm4/3ボディ、が出てきそうですね。
・・ハイブリッドだったら面白いなぁ。
撮り過ぎ
ZDレンズが生かせるEVF機希望
お世辞にもフォーサーズのOVF見やすいとは言えません
OMからフォーサーズに移行しなかった理由は正にソコにありました
他社のOVFも視野率100パーセント、とは言うものの、銀塩時代のファインダーの見えには遠く及ばず、AF使用が前提なのか、ピントも合わせにくいものばかりで買う気はおきませんでした
EVFになって、MF時拡大モードや暗くても構図を決めることが出来るようになり、ようやくレンズ交換式デジタルに踏み出せた自分としては、OVFよりはEVFでZDを振り回せる機材を希望
表示ラグがあるとはよく聞きますが、銀塩時代もシャッターラグと言うものがありましたので、ソコは人間が対応すべき領域かと
なので、EVFも付ける外せるが選べるどっちのレンズも運用できるのがイイなぁ...と妄想
りぼしど
43ユーザーの立場から言えば、43レンズを活かせるというのは
1.43よりも良い画像が出る(OM-Dで完全に達成)
2.43につけたときと同じ以上のAF速度、精度(未達成)
3.E-5と遜色ない対候性(OM-Dでは不完全?)
という感じでしょうか?
後は、バランス的にフロントヘビーになるのを不恰好に見せない工夫が入れば文句はないかなぁ。
smileblog
さて、両方使えるボディとはどんなのでしょうね?^^
単純にm4/3のボディにアダプタという、m4/3よりの仕様でしょうか。
それとも何らかの方法でOVFを載せる事ができるのでしょうか。
非常に楽しみです!
JANJAN
当該記事からはフォーサーズ新ボディ投入とは全く読めないですね。単にEOS-1やF-6の様に生産とサポートは継続しますよということだと思いますが。m4/3に新型アダプターじゃないんですかね。
そもそも動きモノであれば普通Cを選ぶので、OVFである必要もないし。
コダック亡き今、4/3のセンサーは外注するならコストに合わないし、m4/3にご執心のパナは4/3のセンサーなんか使わないし、そんなワリに合わない4/3のセンサーを使うとは思えませんね。
夢見たっていいじゃない
んー。
んー。
縦グリ一体型のEM-5 Mk2?
マウント部交換型?
すごいね。
なんかユニバーサルなカメラを想像してしまいました。
他社のいろいろ混ぜ込み…
んー。
面白いけど欲しくない。
あ
JANJANさん
FTとMFTのセンサーはほぼ同じ仕様だと思います。
発売時期が違うので、両方に採用されたセンサーがあるか知りませんけど。
Nobody
4/3もm4/3も受光素子自体のサイズは同一です。
レンズマウントと受光素子との距離が異なり、マウント口径も誓います。これは物理的に乗り越えられません。
ミラー前提のピント検出(レンズの設計もピント検出の方法によって変わる)か否かが問題。素人の発想としては、古いLeica M5のように腕木式ピント検出機構(フォーカスは中心部)で上がり下がりするような「苦し紛れ」のものしかありません。なんだかなぁ。
いっそ某R社みたいに、受光素子とミラーのあるなしまでユニットにしてしまう? 素直にE-6, E-7作った方が安くかつ安定してそうですね。
どういう答えがオリからでるか、興味は尽きません。
い
というか、フォーサーズとマイクロフォーサーズは、全く同じセンサー規格だと思いますよ…
しろ
微妙な書きまわしですね。
現行のフォーサーズのレンズを販売しつづければ、「フォーサーズ」を継続することになりますし、それは、E-7が販売されない今の状況と変わらない。
結局、m4/3で、4/3のレンズを快適に使える機種がでるのですかね。
それはそれでうれしいですね。
すぴ。
> JANJANさん、あさん
E-30 / E-620やE-P1以来、最近のモデルに至るまで採用されていた12Mピクセルセンサーは、モデルによって若干の手直しがあったとしても、基本は同じものだと思います。
ローパスを弱めたり、画像処理エンジンを煮詰めたりとセンサー以外の部分で画質アップを図ってきて、OM-Dでようやく次世代のセンサーに移行できたのだと理解しています。
wasi
いつもの結果に終わらなければいいんですが…
dna
プロ機、ハイエンド機、それらをマニア同士で語るのは
面白いですが、ピラミッドの中ではほんの一握り
実際にはエントリー機をその何百倍と売らなくちゃ
いけないわけで、そこへのリソースをどうするのか
語っていないのが気になります
celica
私は、文系で年寄りの部類?なので、メカニックなことも、エレクトロ的なことも苦手ですが、4/3とμ4/3のセンサーサイズが同じでないと、勘違いするほどではありません。それに、私もよくやるのですが、コメントに誤字が見受けられますね。
>(笹社長)・・・それを今後継続的に投入していくことでPENシリーズやOM-Dシリーズにつづく成功モデルを生み出していく」とした。
単に、政治家の決意表明に似たようなものなのでしょうか?
それとも、オリンパスには何か、驚くような、隠し球があるのでしょうか?出てくるまでのお楽しみなのでしょうか。
これから、オリンパスからは眼が離せないですね。
にゃんこ
4/3の今後について、ちゃんとした、ロードマップの提示こそが、有効なのに…(溜息)
信者さんまで、逃げちゃうヨ!中の人!!!
ぴぐ
田中希美男さんがTwitterでオリンパスに問い合わせをしたとつぶやいています。
それによるとEシリーズはやめない。昨年末に小川さんが言ったことに変わりはありません。
だそうです。
E-7でるんですね!
Anony mouse
そういえば、モジュール式カメラの噂はどこに行ったのでしょう?
iemukot
なんで
「フォーサーズの"レンズを生かせる"カメラボディを今後投入する予定」
なんて微妙な回りくどい表現をする必要があるのでしょうか??
つまり
「フォーサーズのカメラボディを今後投入する予定」
では無い、ということを言ってるようにしか読めないのですが。。。
Yuchan
うろ覚えなんですが、社長の小川さんって昔『ダブルフォーサーズでいく』と言っていた人じゃないですかね。
デジタルカメラマガジン2012年1月号のインタビューでもフォーサーズをやめたと言ったことは1度もないとおっしゃっていますが前々からの繰り返しのセリフでいっこうに新商品は出てこないのでユーザーは置き去りにされた感じで不安でしょう。
私のまわりのフォーサーズユーザーは多くがマイクロへは行かずニコンへ行きました。
開発リソースや赤字の経営状況を想像するに、「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定。また、現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。」というのは、今のマイクロでは動体の撮影などまだ総体的にフォーサーズ(一眼レフ)に追いつく、追い越すことは無理だから当面E-5は販売し続けます(ディスコンはしません)、程度の宣言のように受け取りましたが。
あくまで『“現行”のフォーサーズ製品の販売も継続』なので、近いうちにフォーサーズの新商品が出るというようには受け取れませんでした。
ただ小川社長としてはフォーサーズの新型を出したいという気持ちもあるんでしょうね。
ポロ&ダハ
SIGMAの50-500mm/F4-6.3とか、ZDの300mm/F2.8、90-250mm/F2.8、35-100m/F2、14-35mm/F2がE-5より使いやすいボディーだったら歓迎ですけど、E-M5のグリップをでかくしただけのレベルなら、ダメですね。
マウントがフォーサーズでEVF搭載というのも考えられますけど、光学ファインダーと見間違えるレベルでなければ、NGですね。
現時点のRGB各800×600ドットの約144万ドットだと不足ですから、RGB各1600×1200ドットの約576万ドットにして、フレームレートも120コマ/秒ぐらいまでUPして、白飛び・黒つぶれを自動的になくすようにしないと、光学ファインダーから決別するのは10年早いとしか言いようがないです。
なおにゃ
事実としてE-30以降、
フォーサーズのレンズは14-54Ⅱ以降発売されていません。
この後出しジャンケンのような未来が見えない中
歯切れの悪いままであれこれ言われても
どこかの政府のような「出します鷺」(お察しください)には
もう「俺の我慢もここまでだっ!」って感じですね。
ドコモからのiPhoneも諦めましたし。
とりあえず、カメラマニアでは無く写真ファンとしては
オリ一筋では他社も知らない事には
各社ごとの善し悪しも語れないと思いますし、
覚悟はしておりましたが
とりあえずダブルマウント移行を決断しました。
やる気が有るなら・・・・・どうかな??
(期待してみたいけど・・・・もう期待出来ないと思ってます)
to
> フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディ
> 現行のフォーサーズ製品の販売も継続
今後、純粋なフォーサーズ規格の新製品の開発は難しいと読めました。
haru
E-5+ZDの写りに現状不満が無いので、マイクロでお茶を濁しつつ気長に待ちます。
GX1用にLEICA D VE 14-50mm f3.8-5.6を導入してみましたがアダプタ経由のコントラストAFも問題なく、なかなか良いですね。
北へ南へ
43と松レンズ&m43ユーザーですが
あまりにも43ボディーが出ないのでNikonへの
鞍替えを考えていたので朗報です。
しかしオリの発言を何度も熟読すると何人かの人が言っているように、
「43レンズがストレス無に使えるm43ボディー、又はアダプターを発売」
&「E5を継続販売するが43新製品は無」
というようにしか読み取れません。
大体かなり以前から43やめないと言っておきながらロードマップ出さないし、E5最後に出ていないのでやめたのと同然です。
近年の政治家の発言と同じでお茶を濁してるだけだと思います。
良心を感じません。
私としてはストレスフリー、文句無しのEVF付きで43レンズ使えればそれを買います。
オリもそう言う物を出せれば胸を張って、
「43止めました!」と言えてスッキリすると思いますよ。
m4a1
akさんの"個人的には、12-60mm SWD、50-200mm SWD、50mm MACROの3本で僕のフォーサーズシステムは一応の完成です。この3本だけは手放さずに、次を待ちましょうかね。"にいたく同意します。
縦グリップと一体型のストロボなし、一回り小型のボディを期待して待っています。
TTT
自分としては、フラッグシップのOVF機だけは残って欲しいと思います。
4/3レンズ・ZD50mmMACROやZD35mmMACROが大変気に入っており、
またセンサーサイズの小ささから来る、撮影範囲半分(≒撮影倍率2倍)も大変便利で
他フォーマットに変えがたい、と云う気持ちが強いです。
(動体を撮るのと、長時間撮影するので、目に優しいOVFがあるとうれしいです。)
O
NEXにおける「LA-EA2」みたいな
純正でしか作れない高性能なマウントアダプタと
それに最適化した新ボディが濃厚かと、
先日の発表から「レフ」つまり光学ファインダー機は
基本撤退で間違いないのでは、
出ても既に開発が進んでいる機種で最後とか、
オリンパスに限らず、性能アップののりしろが無い
光学ファインダーより、電子ファインダーに
リソースを注ぐのは時代の流れでしょう。
特に余裕が無いオリは、近い将来捨てるとわかっているなら
早いほど良い。
m4/3も(マウント的な何かを介した)4/3も最大限活かせる
"OM-D Pro"などが出れば、
ほとんどの人は納得、満足できるんじゃないでしょうか?
梅雨前線
ポロ&ダハさんのEVF見解、全く同意見です。
正直、E-M5のEVFはG1に劣ります。
G1は撮影中にEVFであることを忘れることがありましたが、E-M5はダメですね。
倍率が低いからなのか、色バランスが良くないからなのかわからないですが…。
オリンパスは一度採用したら使い続ける悪癖がある気がするので(12Mセンサーのように)、EPSONの現行EVFを使い続けるとしたら将来真っ暗です。
ただし、EVF自体には否定的というわけでもありません。
原理上避けられないラグについては、オリンパスは元々動体には強くないので、キヤノン・ニコンユーザーに比べたら妥協の余地があります。
解像度や倍率、ダイナミックレンジなどの見え味は数年以内に飛躍的に進歩する可能性が高いので、EVFに不満が無くなるのももうすぐでしょう。
というわけで、像面位相差などのAF高速化がキーになるんだと思われます。
しづくちゃん
ちょっと前に、そういうマウントアダプタを開発してますよ的な噂がでてませんでしたっけ?
MMF-3が発表される前あたりに。
とおりすがり
>梅雨前線さん
E-M5のEVFがG1に劣ると言うのはいささか言い過ぎではないでしょうか?
私からすればG1に限らずパナのEVFはとても見づらく眼も疲れるので、そこは好みの問題ではないかと思います。
話は少し脱線してしまいますが、EVFに関しては表示パネルのスペックだけでなく、その前部の光学的な能力も大切ですよね。
これに関してはオリは正直頭一つ飛びぬけていると言えるのではないでしょうか。個人的には画素数では上回るNEX-7のEVFに比べてもオリのほうが見易いと思います。
また、『同じセンサーを使い続ける等の悪癖』と表現されてますが、それは誤解を生みます。
センサーの契約は数年単位やモデル単位、出荷台数単位で結んでいるので、そう容易に替えることはできません。
メーカーの事情は私たち消費者には関係ないと言ってしまえばそれまでですが、悪いイメージを植えつけてしまってもお互い良いことは一つもないですし、ご理解いただければと思います。
なんにせよ、OVFの代替としてのEVFを期待している人がたくさんいるのは事実ですので、それができない限りは4/3も捨てずに継続してほしいものですね。
__________________
anon
お手持ちのフォーサーズレンズを延命させる製品と読んだ・・
気づけばオリ
いつもの解釈しずらいオリのコメントを聞いて、イライラがつのりついに初めて投稿してしまいました。
私、1年前に最後のフォーサーズボディーになるだろうと思い、E-520からE-5にボディーを変えました。レンズは12-60と50-200を使ってます、μフォーサーズもE-PL1と数本の単焦点レンズで写真を楽しんでいます。
フォーサーズのボディーはもう出ないと思うので、希望はフォーサーズレンズが(50-200はE-5と最高にバランスがいいのでE-5で使いますが12-60等の標準ズームを)ストレス無く使えるバリアングル液晶のE-M5後継機出してください(なので現在E-M5見送り中)。
逆にE-M5の中身を積んで高感度も強くそしてAF関係も強化され(特にC-AF)、連射などもアップした新型フォーサーズなんか出されたら欲しくなるのでフォーサーズの新型は出ませんと言って欲しいです……あきらめつくので。
その代わりキャノン7dのようにファームアップでできることはとことんやってほしですね。
おやかた@E-420
フォーサーズの続行に期待しています。
OM-Dでもα77でもEFVでは動体はラグがあって追えないです。
私は基本はミノルタα9のフィルムメインですが、
サブはE-420で、やや頼りないAFのE-420でもサブには十分。
そしてフィルムでは諦めるような条件の時にはE-420がメインですが、
構図を決めて後はタイミング、という時にはやはり光学ファインダーが必須で十分使えています。
E-PL1も持ってますがあれは動体には使い物になりません。
動体を狙うユーザーは、もうレフは出さないので他社をお勧めします、とハッキリ言う状況なら早くそう宣言して欲しいですが、
できれば1機種で良いので軽量コンパクトながらハイスペックな機種を出して継続して欲しいところです。
ニコンやキャノンに販売面でも敵わないレフは切り捨てるのが得策とかいう方も居ますが、
株主でもないのですから、
ユーザーとしてはメーカーの採算をおもんぱかる意味は無いと考えます。
ニーズを出すべきです。
私はデジタル最適化で思い切ってフィルムとは決別したシステムを構築したオリンパスの心意気を買ってデジタルはフォーサーズに決めた経緯があります。
EOS7DやK-5を凌駕するカメラを渾身の一撃で開発発売して欲しいと期待しています。
梅雨前線
>とおりすがり さん
EVFの見え味に好みが影響されるのは否定しません。
しかし、G1と比べた場合、「前部の光学的な能力」も劣っている感じがあります。(NEXは所有してないので知りません。)
ファインダー倍率見ると端的に分かるんですが、E-M5は最大1.15倍、G1は1.4倍で、かなり違います。
E-M5はけっこう狭いんですよ。誰でもわかるぐらい違います。
ファインダー倍率の差はすなわち、ピントの見やすさに直結してますし、MFでのピント合わせのしやすさは圧倒的にG1が上でした。ピントのエッジが立つので分かりやすいんですよ。
E-M5は液晶だから横解像度が3倍あるはずなのに、実際はG1の方が使いやすい。どちらが好きかは好みとしても、だいたい同レベルではあるわけです。
つまり、この程度のEVFで満足されても困るということです。まだまだ全然足りてません。はっきり言えば極めて不満です。
こんなEVFで一眼レフの代わりになると思われると困るんです。
オリンパスは自社開発デバイスが少ないためか、小手先の修正で性能上げようとするきらいがあります。
例えば接眼光学系を改良するなどね。それも良いですが、根本的に画素数上げましょうよ。
マイクロデバイスの進歩は速いんだから、中途半端な所で満足していたらせっかく築いたリードも水泡に帰しますよ。
フォーサーズユーザーとしては、ボディー内手ぶれ補正・ダストフィルタ・ライブビューと防塵防滴レンズで他社にアドバンテージがあるはずなのに全然生かさず殺してしまった過去を思い起こさずにいられません。
経営陣が刷新されて良い方向に向かうと信じていたいですけども…。
dna
フォトキナまでに新型PENが出る予定となっていますが、
かつてPL1、PL1s、PL2とマイナーチェンジが続いていたので
今回もPM1あるいはPL3の小改良版になる可能性が高い
E-7は、E-5のセンサー・画像処理エンジン・手振れ補正を
OM-Dのものに換装するのが精一杯でしょう
マイクロもフォーサーズも両方発展させたいという気持ちは
伝わるのですが、それが結局PENもE-7も中途半端な出来に
してしまう原因になりはしまいか?と心配しています
Rov
光学ファインダーにこだわらなくても、ミラーレスのMFTで良いと思いますが、いくつか問題があると思います。
まずSONYのように位相差AF可能なアダプターが望まれますが、MFTとFTのフランジバック差からみて難しいような気がしています。特許もあるでしょうし?
像面位相差センサーについては、わざわざ旧FTレンズ対応のために採用するとは考えにくいです。
それと現状のEVFでは能力不足。NEX7、α77は光学ファインダーに近づけようとした見え味、ピーキングによる高いピント検出力を感じます。
OM-Dは解像度が低く色味も不自然でビデオカメラのファインダーのように見えます。
Misaka
レース写真を撮る機会が多いので、経験上EVFは不利
せっかく望遠に強いシステムなので、OVF機は継続して
頂きたいものです。 by E-1.E-3 user
TTT
結局、OVFが悪い、EVFが良い、OVFが良い、EVFが悪い
では無く、被写体との相性や、好みの問題で、
「どれかが無くなってもよい(無くなればよい)」
ということではないはずです。
ピントの山のつかめる良質なOVFやEVF、
バリアングルモニター、すべて付いているのが、一番だと思います。
じょう
E-520とEPL1-sユーザーです。父が昔OMユーザーだったので、それなりにオリンパスには思い入れがあります。
本日、E-30の中古を手にいれました。E-520のファインダーは眼鏡使用の私にはつらいものがあり、E-5、E-M5も考えましたが、E-M5は操作ボタンのぐにゃぐにゃしたところが気に入らなくて、とくに再生ボタンの押しにくさには辟易とさせられました。E-M5ユーザーの方に失礼を承知で言えば、E-PL1sの操作性のほうが私にはずっと魅力的です。
オリジナルフォーサーズのタイムリミットは、今年一年がヤマなのではないかと、勝手に考えています。夏から秋にかけ、PENシリーズの新型が発表されるのではないかと思われますが、このタイミングでセンサーの刷新が行われると考えますと、E-5は完全に置いてきぼりになってしまうのではないでしょうか。来年までEシリーズに音沙汰がないとなると、フォーサーズユーザーの不安は広がるばかりでしょう。
私が今回E-5を見送った理由は、単純に言えばそこまでの価値がないと判断したからです。自分が今もっている機材でE-5に流用できるのは、レンズとバッテリーだけです。値段は一向に下がらず、私の住んでいる富山県では一件のキタムラだけにガラスケース内で展示されているだけ。おまけに、その横にはEOS 5D MARKⅡがE-5より安い値札で置かれていて、著しく購買意欲を萎えさせられました。そちらが私を呼んでいるようにも思えます。5D MARKⅡ のためなら三脚を新調してその重みに耐えようと思えますが、E-5はそんな気持ちにさせてくれませんでした。
ヤフオクでは、E-30が不足気味になっています。私のように、E-5は買えないけれど、フォーサーズをあきらめきれない人が今回の発表を受けて、程度のよいE-30を買い求めたのではないかと思います。
私の個人的な印象としては、オリンパスはレンズメーカーであるということです。カメラも作っていますが、レンズに対して向ける情熱に比べて、カメラ本体を作る情熱が少ないのではないかとさえ思うときがあります。
私がフォーサーズをあきらめない理由は、いつか150mm f2を使ってみたいと思っているからです。E-30なら、このレンズも支障なく使えるのではないかと思い、今回の購入になりました。このレンズのためなら、三脚も買えます。