・Nikon 300mm F4 ゴーストを抑えた回折光学素子 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが300mm F4の特許を出願中。 回折光学素子の使い方を工夫し、ゴーストの発生を抑えた光学設計となっているようだ。
- ニコンの特許: 第1群のいずれかの像面側を回折光学素子とし、ゴーストの発生を抑える。撮像素子からの反射によって発生するゴーストは、第1群の焦点距離や曲率半径を最適化し、反射光を分散させて対処する。
- 現行のAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDは全長222.5mm、特許は143mmなので、DOEを使っているだけあって大幅な小型化が期待出来そう。 しかし硝材が6群10枚から10群18枚へ増えたことで重量が増し、DOEのメリットが相殺されないか懸念される。
- 今回の出願はあくまでも回折光学素子がテーマであって、製品化に向けた具体的な設計(手振れ補正等の考慮)はされていないようだ。
最近キヤノンは回折光学素子を使ったレンズの特許を積極的に出願していますが、ニコンも回折光学素子の研究は行なっているようですね。この特許のレンズはまだ製品化までは考えられていないようですが、将来的にはニコンからもキヤノンのDOレンズのような回折光学素子を採用したレンズが登場するのかもしれませんね。
tokumei3
ニコンも回折光学素子が研究されているとなると、今後は色々なレンズの小型化が期待できますね。
従来より小さく、高画質なレンズが出てくることを期待しています。
現行300mm
現行300mmF4は重宝して使っています。
全長気にしていませんが、222.5mmが143mmですか
回折光学素子とは、漢字を素直に読むと難解な工学用語ですな。
やはりフィルムと異なり、ピカピカで鏡面の撮像素子からの反射はすごいのでしょうか。
撮像素子と後玉間で光の速さで繰り返し暴けているわけですか。
でも現行300mmF4の後玉と撮像素子との距離は、
他のレンズと比較すると相当な距離があるのだが。
ましてやこのレンズは後玉の前に絞り羽があり、
撮像素子との間は空気層のみに見えるのですが。
それはそれとして143mmで重量は増す。
それだけでもレンズの材質などの良さが伺えます。
現行より抜けが良くクリアに、商品化して頂きたいものです。
匿名
300はF2.8もF4もあって共に超音波モーターで
まずは充足しているから、400をなんとかして
ほしい。
EM-D
300mm F4は非常に写りがよいです、写り据え置きで、手振れ補正がほしいのですが、なかなかモデルチェンジをしないですね、期待しています
ks
昔ニコンには400mmf3.5なんてレンズがあって、それにF3との組み合わせで野鳥撮影を富士山麓でよくしていたのをなぜか思い出しました。
先ほどの方もおっしゃられたように、ニコンはどうして400mmを無視するようになったのでしょう。現行の300mmは出気は良く私も満足しているのだから、新しい解析工学を使って是非300mmF4でなく400mmF4にしてもらいたいものです。あっ、取り回しのいいF5.6でもいいですから400mmのズ-ムでなく短焦点をね。