ソニーα99は標準的な形状のホットシューが採用される?

Sony Alpha Rumosに、ソニーα99のスペックや外観などに関するいくつかの噂が掲載されています。

(SR5) The next A99 user report (Finally an ISO hot shoe)

  • 以下のα99の噂は非常に信頼できるソースからのもの。
    1. α99には、ISO標準のホットシューが採用されている。現行のα用のフラッシュをα99のホットシューに取り付けるための非常にコンパクトなアダプターが開発されている。このホットシューは、ニコンのフラッシュとよく似た方法で、レバーを回してロックする。このことは、将来、ソニーの新型フラッシュはISO標準ホットシューを使用することを意味している。アルファのプラスチックのホットシューは終篇を迎える。
    2. カスタマイズ可能なコントロールホイールが、ボディの左下にある。このホイールはNEX-7のトライナビシステムのバリエーションとして開発されているように思われる。
    3. 外観はα77にとてもよく似ているが、若干大きくなり、上面のファインダー部もより目立つ。液晶モニタはα77同様の可動式になる。上面左側のダイヤルにセンターロックボタンが付く。
    4. これはSR2(未確認の噂): 102点AFは、実際には測距点が引き下げられたAFモジュールになる。オリジナルのAFモジュールはずっと多いAF測距点を持っていた。これが本当かどうかは分からない。
    5. ご存知の通りα99には102点の測距点がある。ローカルポイントモードでは、40箇所のうちの1つのみを選択可能で、その他の隣接したフォーカスポイントはフォーカスアシスト用として動作する。

 

以前の噂ではα99には独自接続の新型のホットシューが採用されるという話でしたが、一転してここでは標準ホットシューとなっていますね。

あと、未確認情報ですが102点のAFユニットも製品版では別のものに置き換えられる可能性があるようです。ここにきてα99のスペックがかなり明らかになってきましたが、最終的なスペックはまだまだ分かりませんね。