・(FT5) Olympus will announce the cheapest Olympus prime lens ever made at Photokina!
- 非常に信頼できる匿名のソースが、ちょっとした変わった情報を教えてくれた。フォトキナで発表されるマイクロフォーサーズ用のレンズの1本は、これまでオリンパスが発表した中で最も安価な単焦点レンズになる。
このレンズは(ソニーの)250ドルの16mmパンケーキよりも安価になるだろう。レンズのスペックは明らかにされなかったが、彼はこのレンズは17mmのパンケーキの新バージョンではなく、完全な新しいレンズだと言っている。
オリンパスはフォトキナまでに2本の新しい交換レンズを発表すると噂されていますが、60mmマクロ以外のもう1本は、どうやら廉価な単焦点レンズになる可能性が高いようですね。スペックは不明ですが、17mm F2.8の後継機ではないということなので、新しいPENのキット用だとすると14mmや25mmあたりの焦点距離のレンズでしょうか。
撮り過ぎ
撒き餌レンズ大歓迎、m4/3は撒き餌レンズとはいえ、画質はいい可能性が高いので楽しみ
に
考えてみればフィルム時代は50mmがF1.2,F1.4,F1.8と揃っていたんですよね。現在は25mmで、F0.95、F1.4がある事を考えると、F1.8というのがぽかんと空いている。
光学性能を優先するとF1.8だとパンケーキにはし難い気がするし、パンケーキは安価にはしない気がするので、普通のサイズで25mmF1.8に1票。
2CF2E
さすがに12-60のマイクロ版を望むのは無謀でしたかね。
管理人様の仰るように、14か25あたりと予想されますね。
ただ、単焦点なら多少高価でも明るい超望遠がラインナップに加わると面白いと思うのですが。
何にせよ、本発表が楽しみです。安くて軽くてフォーカス速ければ、E-M5用お散歩レンズに欲しい。
Yellow Calx
45mmF1.8を最近買って画質、スペック、値段に衝撃を受けたのでどうしても期待してしまいますね
できれば標準~広角寄りがいいかな
Yuop
HGの標準ズームまだですか!!
BB2
個人的には、M.ZD17mmを早くリニューアルして欲しいのですが、
安価なレンズというと、25mmF1.8辺りを思い浮かべますね。
25mmって、オリンパスでは無い焦点距離ですし。
uiti
F2もしくは、より明るいと購買意欲が出てきます。
個人の希望は17.5mm F1.8が欲しいです。
DY
45mmF1.8のブラックバージョンの発表は無しですか?
残念・・・。
tom
簡易マクロ機能付きのパンケーキでしょうか。
それなら理想のレンズです。
上野パンダ
安価ということで、たとえば14mmF3.5とか17mmF3.5なんてどうでしょう。
E3E5
思うのですが・・・幾らのレンズが安価なんでしょうね?
F2以下のレンズで写りが良くて2万円・・・なら、非常に安価だと思いますが、F3.5だと、余程写りが良くなければ欲しくは無いかな・・・
写りそこそこでも、安っぽくてもF1.0で2万円なら爆発的に売れるでしょうね。(^-^;
acti
楽しみです!これまでキットレンズしか使っていないようなユーザーも欲しくなるような価格的・性能的魅力のあるレンズであれば、そのレンズ単体でも商売になり、また更なる交換レンズ需要の呼び水としての役割も果たす期待が持てそうですね。
OM-Dシリーズに装着した場合のファッション性、見た目重視な(より雰囲気を演出する)レンズ、なんかも需要ありそうですね。見た目それっぽい割にはお求め安い価格で。
ぱんてのーる
>E3E5さん
200/3.5なんかだったりすると、それなりに需要があるのでは? サイズもかなり小さく出来るでしょうし、なにより軽く、換算400 mm相当。
望遠単焦点がセンサーサイズを活かす最高のレンズだと思ってるんですが、需要ないんですかね?
nemui
μ4/3って明るい換算50mmの標準レンズが無いんですよね。
ここは是非とも25mm F2で良いから出して欲しい。贅沢は言わない。
maru
25mmF1.8に一票。現在E-M5用に9-18mmF4.0-5.6と45mmF1.8を持っていて一応満足していますが、9-18mmが暗いので明るいレンズが安く買えるのであれば有難いです。12-50mmのキットレンズの長さが気に入らなかったのでパスして正解でした。実売3万円以下でキットレンズより写りがよかったら言う事なしです。大口径の竹レンズもいいですが、この様な安価で良いレンズが揃えられるのはフォーサーズ規格のミラーレスならではと思います。
たうざぁ
EFでいう50/1.8IIみたいなポジションのレンズになると買っちゃいそう。
Yuop
nemuiさん
パナソニックが25mm F1.4
フォクトレンダーが25mm F0.95
を出しています・・・
kzo
銘玉ZUIKO 28mm F3.5 へのオマージュとして、14mm F3.5 というのはいかがでしょう? 軽量・コンパクト、切れ味抜群なZUIKOなら、安価で地味なスペックでも存在意義があると思います。手抜きで安いのはダメだけど。
E3E5
ぱんてのーる さん
>200/3.5なんかだったりすると、それなりに需要があるのでは?
すみません、安価なキットレンズにできるレンズを想定していたので、14/3.5とか、20/3.5しか考えていませんでした。
200、300ならじゅうぶん需要あると思います。
案山子
>E3E5さん、
まず、これ「安価なキットレンズ」なんですよね、
上野パンダさんの仰る件、
一眼レフ購入者の大半は標準ズーム(セットズーム)で終わると言いますよね、暗い標準ズームに不満を感じず使えてます。
この事実をベースにスナップカメラを考えたときに、標準ズームのワイド端の状態を切り出したようなレンズがあれば、それは「購入者の大半」にとって充分実用になるはずです。さらに遥かに小さいのですからスナップカメラとしては標準ズーム以上にパフォーマンス高いです。
Panaの14mmやオリの17mmなんてこれに近いと思いますが、セットズームで満足する人が大半なんですからF値はもっと暗くてもいいですよ。それより一般人は安価で小さいのが良いんじゃないですか?
世界中で最も多く使われているレンズがF3.5なんですから、F3.5の単焦点があってもまったくオカシくないと思います。
ぱんた
45mmF1.8でも十分安価な気がします。
何しろ描写が抜群ですからね^_^A
いったいどのようなレンズなのでしょうか。
安くとも性能はしっかりしていると思うので楽しみです!
daylight
以前、25mmf1.8と12-60mmf2.8-4.0が発表されるという情報がこちらに掲載されていました。
そのときも25mmは安価なレンズになるという事でしたので、
やはり25mmf1.8が有力だと思います。
とすると、もう一本は12-60mmでしょうか。どっちも欲しい!
45mmf1.8は実売2.5万円程度にもかかわらず光学性能も文句無しなので
撒き餌レンズだと言われています。
しかし、型落ちのPENやLUMIXで入門した初心者にとっては、
2万円台でも買ったカメラと同じくらいの価格なので、二の足を踏む人もいると思います。
EF、Fマウントの50mmf1.8は実売で2万円を切っていますので、
そのくらいの価格で出てくれば初心者も手を出し易いのではないでしょうか。
パナソニックの新レンズと合わせれば相当なラインナップが完成することになります。(超望遠はまだですが・・・)
いよいよマイクロフォーサーズは他のミラーレスと別次元に突入しそうですね。
emc
ソニーの16mmパンケーキより安価ということは、
E-M5やE-P3ユーザー向けではなさそうな気がします
マイクロフォーサーズの廉価ボディも用意するという
ことでしょうか?
PEN、OMと違う新シリーズ展開との関連も気になります
Nobody
実売が安いだけでなく、定価から安く写りのよいレンズが欲しいですね。17mm/2.8はキットレンズとしてなら高く感じませんが、仮に単品として買うかとなると二の足を踏みます。
底値を狙っていたPM1のツインレンズキット、ついに昨日ゲットした視点から、単品として買うレンズは2万代の写りのよい物がなければ一般のユーザーはレンズの買い増しなどしないと正直に思います。
パンケーキでなく普通の設計で25mm/2.0かあるいは22mm/2.0あたりならば、セットのズームと違う意味があると多くの方も納得できるでしょう。例えば、室内でお子さんやお孫さんの撮影に便利ですよって言えてしまう。ムリしない設計で写りがよければ、購入者は文句など言いません。ボケ追求指向の方には0.95への道を進んでいただけば互いに共存可能(笑)
その昔、銀塩標準レンズに 45mmF2.8パンケーキ、50mmF1.2、50mmF1.4、50mmF2.0、55mmF2.8マクロ とラインナップを揃えていたメーカーがありました。多くの方はF1.4に流れましたが100g近く軽い・開放から使える・フードがなくても前玉が引っ込んでいるため失敗が少ない・設計にムリがないなどでF2.0を評価する向きも存在しました。
個人的には50-200/F2.8-3.5のm4/3版を出して欲しいのですけどコレは当分夢のまた夢。ちなみにPM1、4万切ってポイント15%でした
にゃんこ
やっぱ、マイクロ版の「3535マクロ♪」
nemui
Yuopさん、
それらのレンズは高いんですよね。パナソニックはまだいいけど、
ここで話題に上がった安値なレンズが欲しいんです。F2で良いんです。
3万程度なら揃えやすい。2万なら絶対に買います。
ちょっと長いけどシグマ30mm F2.8も良いけど、F2.8では買う気がしない。
SUMMILUX 25mm/F1.4は魅力だけど4万はちょいと高い。
と言いながらフォーサーズの50mm F2や魚眼も持っているけど。
あれこれ手を出しすぎて首が回りにくい現状なので。この話は大歓迎。
moumou
μ4/3用として既にシグマの19mm F2.8と30mm F2.8が実売2万を切って売られてるので安価だとすると2万を切らないとインパクトが無いかも。
また、F2.8より明るいレンズも多いμだといくら描写力が有るからと言っても単焦点でF2.8より明るくしないと売り込みに苦労するのでは。
(レンズキットのズームと同程度の明るさでは追加で欲しいと思えるメリットって感じにくいですし)
マクロならF3.5クラスでも有りですが地味な感じになりますね。
(4/3用ZD35mmF3.5みたいな感じ)
理想はF2以下ですが値段次第ではF2.8位までがギリギリの線ですね。
焦点距離はモデルチェンジも期待して17mm前後が良いのでは。
あるいは丁度抜けてる35mm前後とか…
パナの20mmF1.7のような人気商品になればシェアの拡大にも効果的なのでは。
E3E5
>案山子さん
私に? ばんてのーるさんへのレス?(笑)
キットレンズに使えるものだと思ったんで、短いところのレンズを想定してたので、F3.5では幾ら安くても魅力が無いって書いたんですが・・・
それに対して 200なら魅力無いかと聞かれたので、200,300ならF3.5でも魅力ありますねと答えました。
筋弛緩剤
25mm F2 防塵防滴 19800あたりでお願いします。
yauta
安価な、ですからF2.8か3.5でコンパクトな物でしょうね。
「明るい単焦点が」の話が出るといつも思うんですが、そんなに必要でしょうか。
高感度特性は上がり、だけど今のμ4/3のシャッター速度は1/4000止まり。
レンズが明るいと被写界深度のコントロールの幅が広がるが、ND無いと野外で解放は使えない。
大きく重くなり、ピントがシビアになるのでAFステップを細かく精密にする必要があるのでAF速度は上がらない。マクロなら尚更。
自分はDGじゃないパナライカ25mm/F1.4を独特の描写に惚れて使っています。
撮った写真は見た瞬間にこのレンズで撮った、と言うのが分かる希有なレンズなので非常に満足なのですが、大きさ、重さ、あまり寄れない、などがあるので、逆に言うとこの描写が無かったら特に使いたくないレンズですよ。
それよりも3535マクロのμ版が出たら嬉しい人は多いと思います。なにせ入門用にマクロレンズが無くて、しょうがなく3535マクロをアダプタで使用している人が知り合いに数人居ますので。
E3E5
>yautaさん
>「明るい単焦点が」の話が出るといつも思うんですが、そんな
>に必要でしょうか。
>高感度特性は上がり、だけど今のμ4/3のシャッター速度は
>1/4000止まり。
その通り、1/4000ですね、明るいところでは要らないのかもしれませんが、ロウソク1本で撮影する時、明るいレンズはホントに良い仕事します。
OMDEM5では使えない部分が多くて、未だにE5使ってます、センサーは良いのかもしれませんが、E5と比べてOMDEM5は足りないところが多すぎるので、新しい筐体も欲しいと思いますし、フォーサーズレンズが使えるE7が欲しいんです。
明るい短焦点はセンサーサイズの小さなフォーサーズには必須です、要らない人はF3.5使えば良いだけで、選択肢が増えることで困る人は居ないと思います。
安価な明るいレンズがあって、困る人は居ないと思います。
買いやすいレンズが増えれば、マイクロへも移行しやすいですしね^-^
これはオリンパスへ期待しての叱咤激励です。
1/8000やISO 50等、技術的にはクリアできるはずのものをすべて詰め込んだ最高のフラッグシップ機を期待します。
hiro_papan_829
25mmf1.8なら手持ちのSIGMA30mmf2.8ドナドナして即買いかな?まあ、お値段次第ですね(^_^)b
eNU
安価なレンズはスナップ用に欲しいですね。
ただし4518のおかげで画質など
ハードルが最初から上がりそうで
不幸な話にならないと良いのですが。
案山子
>E3E5さん、
>私に? ばんてのーるさんへのレス?(笑)
>キットレンズに使えるものだと思ったんで、短いところのレンズを想定してたので、F3.5では幾ら安くても魅力が無いって書いたんですが・・・
すいません、そこなんです。
世の中の大多数の人が暗いセットズームで満足しているのだから、短いF3.5もアリなんじゃないかと。
セットズームをワイド端ほぼ固定でスナップ撮影してる人って多いと思うんですよ。
まあこちらに見に来る「世の中の大多数」ではない方たちには確かに魅力が無いとは思いますが。(^^;
ゴロリ
パナの電動ズームがパンケーキ並の小ささでそこそこ安いので
小さくて安くてもF3.5の単焦点は厳しいんじゃないでしょうか?
マクロとか他に目立った特徴があるなら別ですが。
DaB
システム的に適しているのは望遠かもしれないんですが、ペンの見た目に合うのはむしろ広角だよなとも思うのです。6mm F4とかかっこいいんじゃないかなあと。もっと暗くてもいいかも。全くお安くはないでしょうが。
案山子
>ゴロリさん、
パナのXレンズが安いという感覚はゴロリさんがお金持ちだからじゃないかな?(^^;
それは置いといても、GF3などで使うとXレンズはパンケーキに比べて重くデカく感じますよ。14mmF3.5なら半分の重さで作れるんじゃないかな。小型機の50gの差は貴重です。
このあたりの重さの差は、毎日外出時にカメラを持ち歩くかどうかの、ちょうど分かれ目ぐらいになると思います。体力次第ではありますが。
これはまあ私個人の感覚ですが、GX1とGF3、G3を持ってるんですが、GF3は毎日首にかけて苦にならずに持ち歩ける重さ、GX1は辛い重さです。ここら辺が微妙なラインと思ってます。
皆さんは毎日持ち歩ける重さ(大きさ)ってどのあたりですか?
himura
nemuiさんのレスを見て。
25mmF1.8を期待!と思っていたはずが
DG25mmが4万!買ってしまえ
という自分に変わっていた・・・。
E3E5
>案山子さん
>すいません、そこなんです。
>世の中の大多数の人が暗いセットズームで満足しているのだか
>ら、短いF3.5もアリなんじゃないかと。
>セットズームをワイド端ほぼ固定でスナップ撮影してる人って
>多いと思うんですよ。
>まあこちらに見に来る「世の中の大多数」ではない方たちには
>確かに魅力が無いとは思いますが。(^^;
そうですね、そこなんですよ。(^-^)
大多数の人は暗いセットズームで満足してるのだから、わざわざ暗い短焦点を出す必要が無いんですよ。
メーカー側の立場になって考えれば、暗い短焦点を安価で出せば、明るい短焦点は値段が高いんだよ・・・ってイメージを付けれて良いかもしれませんね。
それに暗いレンズが欲しい方も、F値を変えるだけで暗くできるので、デメリットはありません、メリットは明るく撮れて誰にでもあります。
それに、「世の中の大多数」の方が、カメラに使う金額が3万円~10万円くらいでしょうか?
それに引き換え、ここに来てるような一部の方々はメーカーに100万円以上使ってる、大口顧客が沢山居ると思います。
けしてメーカーも無視はできないと思いますよ。(^-^;
無視するようなメーカーなら見限られます。(^-^)
ファン
案山子さん
>皆さんは毎日持ち歩ける重さ(大きさ)ってどのあたりですか?
最近 E-PL1の後釜にE-PM1を購入し、パナ14mm F2.5パンケーキをつけて持ち歩いています。
なので、GX1はだめだけどGF3がOKというのは非常によくわかります。(PL1では挫折しました)
問題はパナ14mm F2.5の存在ですね。
・GF5/14-42mm/14mmF2.5
・PM2/14-42mm/??mmF3.5
うーん 17mmF2.5パンケーキなら、いい線いきそうなんですが、、、