・Canon EF 24mm f/2.8 IS USM Review
- 広角の単焦点としては、EF24mm F2.8 IS USMはそれほど大きくはなく重くもない。とは言え、小さなAPS-C機とのバランスはそれほどよくはなく、5D Mark III のようなフルサイズにずっとよく合う。
- 価格から予想されるように、L レンズではないにもかかわらず鏡筒の造りはとても良好だ。外装とフィルター取り付け枠はプラスチックだが、手に持つとしっかりとした感触だ。このレンズには距離目盛りと被写界深度目盛りがあり、被写界深度目盛りはF11とF22しかないが無いよりはマシだ。赤外指標は付いている。
- 超音波モーターによるAFは実に静かで、AF速度はとても速い。フォーカシングはインナーフォーカスでレンズの全長は変わらない。フルタイムマニュアルフォーカスが可能で、フォーカスリングは素晴らしい感触。
- 色収差は素晴らしくよく補正されている。
- 周辺光量落ちは、F2.8では非常に目立つ。絞ると改善するが、とは言っても、完全に周辺光量落ちを解消するにはF5.6かそれ以上に絞る必要がある。
- 7枚羽根の絞り羽根が採用されており、ボケ味は大いに成功を収めていると言える。
- 解像力テストは5D Mark III を使って解像力チャートではなく実際の被写体で行った。中央の解像力は、開放でさえ傑出したもので、F4-F11では素晴らしいと言うしかない。F16とF22でもまだ十分立派な解像力だ。周辺部の解像力はそれほど良くはなく、F2.8-5.6では甘い。ベストの結果を得るにはF8まで絞る必要がある。
- 画質はおおむね素晴らしく優秀なレンズだが、価格が高い。色収差は少なく、広角レンズとしては歪曲も驚くほど小さい(近接時は除く)。逆光ではフレアによるコントラスト低下も上手く抑えられている。唯一の問題は、開放で周辺光量落ちが大きいことだ。かなり高い価格と、四隅の解像力の落ち込みが気にならないなら、我々はこのレンズを推薦する。
光学性能は5点満点で4点とまずまずの評価ですが、コストパフォーマンスが3.5と少し低い評価になっています。光学性能は全体的に底上げされていて、旧型のEF24mm F2.8の正常進化モデルになっているという印象です。ただ、IS付きとはいえ、この価格設定は確かに少々高いかもしれませんね。
ほむほむ
レビュー待ってました!なかなか今は価格コムのほうでも情報が少ないですからね。シャープで歪みが少なく、逆光にも強いということが魅力ですね。ところでなんでISの効きなどについてコメントがないのでしょうか。夜景の手持ち撮影などうまく使えそうです。でもIS付きのF2だったら満点なんだけどなあ。さすがにこの価格はお高いです。4万円台くらいまで下がれば買いたいです。そうでなければもうじきリニューアルという噂を聞くΣ24mm F1.8を待つことにします。あと各ズームレンズの24mm域での描写比較をしてほしいですね。
管理人
>ほむほむさん
>ISの効きなどについてコメントがないのでしょうか
ISに関しては「公称4段分」というカタログスペックの紹介と「暗所で撮影する人のドリームチケット」という記載がありますが、具体的な効果については書かれていないようです。
KO
常用ISO25600まで使えるカメラを販売しておきながら
値段の安いIS無し単焦点を何故出さないのか
不思議で仕方ありません・・・
minakamix
私はキヤノンのIS付き広角、評価します。
大口径広角は、高価なわりにはボケ味がさほど大きくもならず、中途半端なぼけになりがち。ならパンフォーカスに近くしようと絞るとブレの心配が・・・。
ボディの高感度化とソフトのノイズリダクション、そしてレンズのIS(4段相当)を使いこなせば、表現の幅が広がりF1.4に負けない映像作りも可能かもです。(星野撮影などではごまかしきれないかも)
ただ、「周辺部の解像力はそれほど良くはなく、F2.8-5.6では甘い。」のは残念ですね。解像力ばかりはソフトで補正しきれないので。それから、やっぱりもう少し安くして欲しいです。
(私がこのレンズを買わない理由は24-105mmF4ISで、何とか我慢できているからなのですが。)
moti
24mmでの手振れ補正はあまり必要に思えませんが
動画を撮るならあった方が助かりますね
clou
小口径ワイド単焦点レンズに手ぶれ補正機能を付けてきたのは画期的な事だと思う。
これで高画素フルサイズボディで気軽に手持ち撮影ができる。
ぱんた
雑誌を見ていたときにこのレンズと28mmを発見して
人知れずといったら失礼ですが
こんなレンズが出るんだと思いました。
ISを着けられるレンズには付けようという姿勢は
評価できますがちょっとお値段が高めでしょうかね^_^A
1256
広角でIS付きは重宝すると思うけどな。これからの将来の事考えたら正解じゃないかな?
clou
廉価50mmF1.8にもIS付きを、プラス1万円ぐらいで出してもらえませんかね?
フルサイズでお手軽標準レンズ、APS-Cでお手軽ポートレート用レンズ。
これでフルサイズキッスが出せたら、一気にニコンを巻き返せるのでは?
一眼レフはAF中心なんだから、重いペンタプリズムでなくペンタダハミラーでいいし、ボディもプラスチッキーでいい。
FTb
「絞り羽根7枚(円形絞り)」採用、「フルタイムマニュアルフォーカス」可能な「EF24mm F2.8 STM」・「EF28mm F2.8 STM」を出して欲しかった。
実売価格4万円以下。
このスペックこそ正常進化だと思います。
「EF35mm F2.8 IS USM」が発表されて、「EF35mm F2」がディスコンになったら「EF35mm F2」を即買うと思います。
「EF35mm F2 IS STM」が発表されて、実売4万円くらいに落ち着いてくれたら最高なんですが。
が~たん
(=∩_∩=)どんなレンズでも出たばかりの所謂
メーカー希望価格で購入すれば高く感じるでしょ?
もう13%以上の価格割れをしていますしね
在庫切れも目立つので結構、売れているみたいですね
それに純正レンズで激安と言うのも
ブランド的にはどうなのかな?・・・と
割高に感じる人は社外レンズを買えば良い話しですから
F2.8-5.6で周辺が柔らかいのですか?
クローズアップを考えた設計みたいなので
なかなかフイルム時代に近い感じの
面白い絵が飛び出てきそうですね♪
ロナとロベ
確かにSTMだと安くできるようですが、ファインダーで撮影することを考えると、やはり高くてもUSMのほうがいい。
位相差AFしかりMFしかり。
高いという声が多いが、24-70がISなしで20万するのに、私は十分お買い得だとは思います。
28f1,8に比べても、お得だと思うけど。
まあそこらへんは個人のとらえ方でしょうが。
24はL2を使っているので、軽さくらいしかメリットは感じないが、持ってなければこちらを買うかな。
やはりISと軽さがいいので、28は買いました。
あと実用的なf値。
これからも、軽い並単でIS付をぜひお願いしたい。
35、50、50マクロ、85、100はぜひ。
35f2とコンパクトマクロはいいんだけど、ジーコだし、遅いしがとってもいらっとくるので、早めに頼みます。
Cakon
値段が高いだって???これが????....価値観の違いって大きいですな。この程度のレンズで実勢6万程度ならお買い得と思っています。買うつもりはありませんが....