・Wrap up: The full NEX camera and lens list. Announcement likely on August 28th.
- 8月28日の発表は主にNEXのイベントのようだ。Aマウントのレンズとα99は、2週間後の9月中旬に発表されるかもしれない。以下は、これまでに信頼できるソースから得た噂のまとめ。
- NEX-5R: 外観はNEX-5Nとほとんど同じで、NEX-F3と同じ可動式モニタが採用されている。センサーは、像面位相差AFを搭載した完全に新設計の1600万画素APS-Cセンサーだ。このカメラはWi-Fiを搭載し、アプリケーションに対応する。ネットサーフも可能だ。価格はキットレンズ付きで700ドル前後になる。
- NEX-6: このカメラはEVFが内蔵されたminiNEX-7だ。NEX-7と比較すると、EVFの解像度が低く、新設計の1600万画素APS-CセンサーとW-Fiが採用されている。価格はNEX-5RとNEX-7の中間になる。
- ソニー16-50mm F3.5-5.6: このレンズはパンケーキズームだ。ある外部のソースが(Sony Alpha Rumorの情報ではないことを意味する)は、このレンズはパンケーキではなくF2.8通しのズームだと言っている。
- ソニー11-18mm F4: このレンズは広角パンケーキズームだ。
- ソニー35mm F1.8: シグマの30mmと同じくらいの大きさの、安価な大口径単焦点レンズだ。
次のソニーの新製品発表はこれまでの噂通り、NEX関連製品が中心になる可能性が高そうです。今回の新製品では、新型NEXの像面位相差AFセンサー採用や、インターネット・アプリケーションへの対応などの噂が事実かどうかに注目したいところです。
あと、3本の交換レンズはいずれも要望が多かったレンズなので、バランスのよいレンズに仕上がっていればユーザーに大歓迎されそうですね。
[追記] Sony Alpha Rumorsがこの情報を訂正しています。次の記事を参照してください。
やまchan
周辺がボケちゃう18-55mmのリニューアルも合わせてお願いします。
山野草
11-18/F4 いいなぁ。 16-50 も GでなくていいからF2.8なら…絶対いいなぁ。 35/F1.8 コレもいい。
たちまち…あとは中望遠マクロかな。 ようやくEマウントもシステムと呼べるようになれそうですね。 今まではAマウントはじめ、マウントアダプタなしでは使えなかったですから。 そうそう…F1.4クラスのレンズとかも欲しいですけど。
今さら無理かもしれないけれど ボディ内手ぶれ補正機能があったら…オールでレンズにも対応できるんだけどね。 APS-Cの撮像素子で。 防塵防滴も対応されたらいいのにな。(願望ばかりですけど)
libertin
NEX7の所有者なので他のボディには興味はありませんが、レンズはSONYストアで三本とも即購入します。16-50は2.8通しで大きくなるよりは、多少暗くてもコンパクトなGレンズであって欲しいと思います。でかいレンズはNEXには不要です。
ikuyoriH
αで期待を持たせるよりも
NEXの方に力を入れた方がSonyらしくて良いんでは?
αマウントのBodyをNEXなら
フルサイズも視野に入るんでは?
haka
かなり楽しみな噂ですね。
ボディはNEX-5Rに注目してましたが、NEX-6をNEX-7miniではなくNEX-5RやNEX-5N+EVFのようなモデルとすると気になってきます。
レンズは16-50がどうなるかですね。
Gレンズを名乗るなら2.8にして欲しいけどNEXに大きなレンズは微妙なのでバランス良く仕上がっていて欲しいです。
gfff
私のNEX-7を「像面位相差AFを搭載した完全に新設計の1600万画素APS-Cセンサー」に差し替えるサービスはないのですかね?このセンサーの出来次第では、NEX-7が悲しい存在になってしまいそうです。
レンズ群はなんというか、2年前に揃えておくべきラインナップだろうと思いますが、歓迎したいと思います。写りと入手性にはどうしても不安が残りますけれども。
kit
全ての製品が楽しみです。
ただ目新し要素が多い分、完成度が心配です。
きっちり仕上げてほしいですね。
fs
レンズ群は楽しみですね。価格設定も安ければ、と願います。
Wi-Fiは個人的には要らないです。
というか、バッテリー保ちが(他社のライバルと比べて)ただでさえ良くないのに、どうなのかと。
ガラケーに対して唯一不満のスマホのバッテリーの保たなさ。Wi-Fi切るだけでだいぶ違ってきますから、
OnOffのスイッチみたいなのがあるのかどうかも気になります。
匿名
NEXの望遠や超望遠域についてはセンサーの全部を使うのでは無く、
自動クロップ(例えばフォーサーズ程度)にしてAPS-Cのものより
小型のレンズにしてもいいかなと思います。
全体的に小型のシステムが求められていると思うので、
AFが対応可能であれば超望遠域(35ミリ換算で600ミリ程度まで)のレンズも
あればいいですよね。
今回の広角、標準域のレンズも楽しみです。
タク
あと少しで分かることですがNEX-5RとNEX-6の撮像素子は同じものなんでしょうか? 5Rだけ「像面位相差が載る」と言うのが少し気になります。
HM
16-50mmのレンズがF.2通しだとNEXの世界に入ってもいいなと思ってます。とにかくNEXでは軽くて明るいレンズが少ないー
ごん
操作性に不満がある、でも7は高いので、6がどんなものか楽しみです。
あとはグローバルシャッターさえついてくれれば、私にとって理想のカメラですが、いつになるか・・・
123
16-50mmの明るさはいったいどっちなんでしょうね?
いずれにしてもレンズが揃ってくるのは良いことですが。
Rj
NEX-6、EVFの解像度が下がってしまうと、ちょっと魅力薄だなぁ。
x
Wifi対応NEXはフルでAndroidが乗ってそうですね…
インスタグラムから直にカメラを起動してそのまま投稿できたら楽しそうです。ちょっと欲しくなって来ました…
良吉
>安価な大口径単焦点レンズだ。
残念、ツアイスではないのかな。シグマも悪くないのだけれど、整った画質のEF50/1.2(5D2)と比較してしまうので、どうもね。良い単焦点標準レンズが出なければ、キャノン回帰で1DXかなぁ。
きんぎょ
自分撮り需要がどれほど大きいのか知りませんが、LCDのチルトメカを初代の方式に戻して欲しい…F3は下方の可動範囲が狭過ぎて使い物にならないっす。
abi
これで今までのαレンズがLA-EA1で快適に使えるようになるといいですね。そうなったら買いたいです。
loveEOS
おおぅ!やはり魅力的なレンズがなければいいボディがあってもね...。
新NEXボディはもちろん、この3本のレンズは新たなNEXユーザーを発掘するかも!
「16-50mm F3.5-5.6」は通しF2.8だとさらにエキサイティングなんだけどなぁ。
EVF&TLM好き
いや~~本当に悩ましいものが出るんですね。
中でも一番はNEX-6 !
ミラーレスはEVF無しが多いけど、やはりファインダー覗いて撮りたい派にとっては必須アイテム。
NEX-6のEVFはNEX-7に比べて解像度が低いって言うけど、パナやオリなどのEVFと同じくらいか、もしくはα57クラスのEVFだったら殆ど問題なしって言うよりも、思ってたよりも見やすくて好感持ってました。
AFも早くなりそうで、期待してます。
実はα99も狙ってますが、加えて「NEX-6+新しいレンズ群」となるとかなりの予算の追加補正が必要です・・・我が家の財務大臣がすんなり認めてくれるかどうかが一番の問題!
もと
ソニーユーザーにとって嬉しいニュースが続きますね!
α99も楽しみですが、個人的にはやはりNEXが特に気になります。
像面位相差がどの程度の早さなのか?精度なのか?
新しいレンズは期待通りの画質なのか?ワクワクしますね。
個人的には、やはりNEXの一番の魅力であるコンパクトさを損なわないコンパクトかつ軽量なレンズを期待します。
そしてAPS-Cのセンサーのアドバンテージを損なわない画質で!
なので、2.8よりもパンケーキ&Gであって欲しいと思っています。
ってか、パンケーキで画質が良ければ確実に買います。
ソニーさん、よろしくお願いします~!!
river9
5N使用者です。像面位相差採用の効果期待
①近距離の小さな対象へのAF迷いを何とかしてほしい。現状ではコントラストが明瞭な別の被写体にフォーカスを合わせてから
本来の対象にフォーカスしなければならぬケースがしばしば発生します。
②LA-EA2なんていう、半透過ミラーを使用するアダプターが不要になると嬉しい。canonのように1万円前後でαマウントアダプターが出るとか。
αおじさん
144万ドットのEVFは悪くはありませんが、NEX-6に下位機種のEVFを載せるということは、α99の300万ドットに遠慮してNEX-7やα77後継のEVFも235万ドット据え置きを暗示していそうでとても残念です。
フラッグシップのカタログに配慮したのでしょうか、6ナンバーのα65の方は235万ドットでしたのにね...
Mas
良吉さん
>>安価な大口径単焦点レンズだ。
> > 残念、ツアイスではないのかな。シグマも悪くないのだけれど、整った画質の
>EF50/1.2(5D2)と比較してしまうので、どうもね。
>良い単焦点標準レンズが出なければ、キャノン回帰で1DXかなぁ。
> これってEマウントレンズの話では?
5D2と比較してしまうのは間違いな気がします。。
kakku
11-18mm F4ってF4通しですか??
超広角ズームでこのスペックだと巨大になりそうなイメージですが
パンケーキって言えるサイズに出来るんですかね
DT 11-18mm F4.5-5.6は一段暗くても83x80.5 mmの大きさ
これがミラーレス用になってどのくらいのサイズで出てくるのか
非常に興味があります
良吉
>5D2と比較してしまうのは間違いな気がします。
シグマのEマウントレンズ、30/2.8は悪くないのですが、現像ソフトで比較すると線の崩れが大きいのですね。コントラストや線の整った画質はEF50/1.2が上のようです。もちろん5D2とNEX7の差かもね。
私めの場合、標準レンズ装備のカメラとして、手元の機器から多用する方を選ぶので、出てきた画で判断ですね。現像ソフトも違うしボディも違う。でも、それらを含めて比較し考えないと意味がない。
実は重さも考慮に入れているので、レンズの性能が上がり、画質が、もう少し良ければNEX7なんですが。
emc
>像面位相差AFを搭載した完全に新設計の1600万画素APS-Cセンサー
やはり像面位相差AFは本当みたいですね
デジカメマガジン一月号のインタビューでは、
まだ研究段階といった様子でしたが、
他社の動向を見て、一気に仕上げたのかもしれません
>EVFが内蔵されたminiNEX-7
デザインの方向性は?NEX-7のように銀塩カメラっぽくなるのか、
あるいはNEX-5のような先鋭的になるのか
>ネットサーフも可能だ。
デジカメinfoも見れてしまうんでしょうか
スマートフォンだとすぐバッテリー切れになってしまいますが、
Mバッテリーならかなり持つかも
>ソニー16-50mm F3.5-5.6
単品販売はするのでしょうか?
するにしてもキットとの割高感は仕方ないですね
>このレンズはパンケーキではなくF2.8通しのズームだと言っている。
これはおそらく、2013年予定のGレンズではないかと
>ソニー11-18mm F4
ミノルタα7000世代の、AF24-50mmF4や
AF35-70mmF4を髣髴とさせるF4固定ズーム
AマウントではタムロンOEMだったため、
ソニー純正では、初の超広角ズームになります
できれば、この後にAマウント11-18のリニューアルもお願いしたい
>35mm F1.8
はじめてレンズでも一番人気の玉だけに、
Eマウント版スタッフも相当気合が入っているのでは
kon-peki
NEX-5Rは気になりますね。
NEX-7持ちですが、小型(ファインダーなし)+像面位相差なら差別化もできていいですね。買うのは半年後くらいになりそうですが。
新レンズ3本は非常に期待しています!特に11-18は画質とコンパクトさをどう両立しているか見物です。超広角域はNEXのネックでしたからね~。
F2.8通しの高性能標準Gズームは来年出してくれますよね?ソニーさん。
APPLE+
ソニーの撮像素子の技術力を披露して欲しいなぁ。
NEXのボディの造り込みは高いですから期待しています。
5D2と50Lの比較対象はα99とツァイス50ですよ。
良吉
>肝心の開放は5D2では全くピントが合いませんし。
開放は使いませんが、確かに、AFが貧弱で明るい絞りの時は、なかなか難しいですね。
1DXを選ぶのは、レンズと大きさが合うからです。たいした理由でなく申し訳なし。
>5D2と50Lの比較対象はα99とツァイス50ですよ
実はEF35/1.4とゾナー24/1.8は絞り全体の比較で、ほぼ同じ画質でした。そこで、ツアイスなら35/1.8に期待しているというわけです。
新しく出る50が1.2なら少し無理しても買うかも。
αUSER771
個人的には11-18mmと35mmが気になりますねぇ。
>NEX-6
EVFの解像度が低い、という事は、5N+外付けEVF以下という事になるんですよね? それってどうなんだろ…
今に始まった事ではないですけど、どうにもソニーは機種の格付けが下手だなぁと。
ところで、上の方々が書き込まれている「EF50mmF1.2」とは、かなり巨大なレンズの事ですよね?
スペック(サイズ・性能・価格ともに)的にもNEXのレンズと比べるべき物ではないんじゃないでしょうか?
既にEFマウントアダプタで使っているというのなら話は変わってきますけど。
ルル
ワォ!今度乗るセンサーによっては
LA-EA1+Aマウントの35mm F1.8持ってる人なんか
買い換えなくてもいいよってことかな!?
SAMレンズ持ちは何でもアリですね。
スクランブル過ぎて、楽しみが止まらないです。
@sughileaks
重要なのはレンズの色ですよね。黒がいいな~。黒だったら全部買っちゃう。。全部シルバーだったら35mmだけにするかな