- Nikon 1 J2
- 発売は9月
- 店頭予想価格は7万円前後 - 1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6
- 現行の10-30mmよりも小型化されている
- 発売は9月
- 価格は25200円 - ウォータープルーフケース
- 耐圧水深40m
- サンパック社の水中用フラッシュが使用可能
- 価格は77700円
信頼できる方からの情報です。これまでの海外の噂通り、ニコンからNikon 1 J2と交換レンズ、水中ハウジングが登場するようですね。Nikon 1 J2のスペックはまだわかりませんが、交換レンズはどうやらキット用の新しい標準ズームのようです。
-------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、情報ありがとうございました。
QTA
11-27.5ってかなり中途半端??
余程、小さいか写りがいいレンズな
事を期待します。。
ぱんてのーる
>店頭予想価格は7万円前後
高い・・・
ここ価格だと、D7000にほど近い。D3200ならレンズキットが買えてしまう。
個人的には、とても受け入れられる価格ではないです orz
TAC
明るい単焦点の方が先じゃない?
Nikonは何を考えているのかわかりません。
ビリヤニ
標準ズームをたった一年でリニューアル?
先に出すべきレンズがもっとあるような‥‥‥
ホイヘンスの原理
11-27.5mm f/3.5-5.6の特徴は、現行VR 10-30mm f/3.5-5.6との比較では、
・小さいらしい
・ズーム域が少し狭い
・F値はほぼ同じ
・高い
・VRなし(?)
といったところでしょうか。
小型化以外はメリットらしいメリットはないようです(小型化といっても、10-30mmも大きいわけではありませんが)が、よっぽど写りに自信があるのかな?
水中ハウジングに納めるためだけのレンズだったりして。
どいかり
J1のダブルズーム所有者ですが。
安いから売れた様な気がします。
これではすぐに値崩れが?
出てすぐに標準ズームを投入あるいはモデルチェンジ。
うーむ。
広角ズームの方が先では。
高倍率ズームでか過ぎ。
沼人
J1/V1の35mm換算(x2.7)だと約30-74mmですか。
x2.55にするとほぼ28-70となり、よくある標準ズームの焦点距離になりますね。
J2は僅かにイメージセンサーが大きくなるのでしょうか?
YouPhoto
>ぱんてのーるさん
たぶん半年も経てば半額になるでしょう。
発売当初はご祝儀価格で割高感があるのは仕方ないと思います。
J2はJ1から何が変ったのか?今のところ情報が少なすぎてイメージが湧かないですね。デザインは余り変ってないとの事ですが、J1よりも小型化されてるんでしょうかね?
個人的には、もう少しバッファの容量を増やして欲しいなと思っています。
暗箱鏡玉
Nikonが、ミラーレスカメラ・交換レンズ今後の展開をどの様に考えているのか、よく見えません。
J2・11-27.5mm1:3.5-5.6の的確な情報を入手するか、現物を見るまでは。
CXサイズを発展拡充させるのか、APS-Cへ向かうのか。
daipa
標準レンズは電動ということでしょうか?それにしても、画角がかなり重なるので、もしかして大口径F2.8の間違いであることを期待してしまいますが・・・。
いずれ、現在のJ1くらいの価格に落ち着くと思うので、どのような機能が向上したかが重要ですね。まずは、AWBの改良です。
K2
去年の発表会にあったレンズ、全く追加されず、別の標準ズームですか?
J1がある程度売れたのも、異常なほど短期で価格が下落したからなのに、7万前後とは、どれだけ魅力的になってくるやら?
現状では、レンズ付きで3万くらいで、ハイエンドコンパクト以下の値段で買えますからね〜。
naga
実売7万となるとSONYのRX100のセンサーが載るかもしれませんね、楽しみです。
のっち
現行品も値下げ以後に売れ行き良かったですから、少し様子見が良いんでしょうかね。今年のNikonは欲しい機種の発売ラッシュで嬉しい反面、お財布に厳しい(^-^;
もち
事あるごとにRX100のセンサーが~という方が居ますが、
位相差センサーが内蔵されていないRX100のセンサーをどうNikon1に載せると考えているのか不思議です。
1インチだから同じと考えているのかな?
それよりも何よりも、標準ズームのリニューアルだけだと寂しすぎますね。
###名前を入力してください###
8mmスタートのズームレンズ情報なかったっけ?
あれいつ出るんよ…
m.b.
RX100のセンサーはたしかにインパクトは大きいですが、
撮像面位相差AFができないので、
それを売りにしているNikon 1に載っけづらいように思います。
個人的には素子はJ1と同じで良いので、
同社コンデジP310レベルほどの、良い操作性にしてほしいです。
laurel
開発当初はここまで値下がりすることは考えてなかったでしょうから
小型&軽量化しつつも値下げしても利益を出すためにコストダウンをはかったキットレンズでは?
あどぱ
11-27.5mmが水中ハウジングと組み合わせての電動ズームで、ズーム時にも長さが変わらないとかならありかも。
11-27.5mm×2.7÷1.33=22-56mm位となって、、、うーん、やっぱり中途半端ですねw
to
キヤノンがミラーレスにAPS-Cセンサーを採用したことで、Nikon 1に影響があるでしょうか。
今後APS-Cが一眼レフからミラーレスに移行していくかはわかりませんが、
キヤノンがEOS MでミラーレスAPS-C用レンズを拡充してそれにも備えられる中、
ニコンは今後も1インチにこだわっていくのか興味があります。
emc
RX100の開発セミナーで、ソニーに
「ニコン1にセンサーを卸すようなことはあるんでしょうか?」
と訊きましたが、現状ではまったく未定だそうです
ただ、大きさは完全に同じと言っていました
ニコン1が像面位相差を売りにしているのは確かにそうですが、
信号ピンは12本と、Eマウントと同等、マイクロフォーサーズ
よりも多いです
つまり、いざとなるとコントラストAFに対応できるシステムには
なっているはずです
一般層にとってオートフォーカスはそこそこ
速ければいいわけで、価格競争、画素数競争を考えた場合、
ニコン1・V1が高価な像面位相差センサーに、
J1は安価な汎用センサーにする可能性もあると思います
撮り過ぎ
VR無しってことは、本体に手ぶれ補正を内蔵するんですかね?
それならオールドレンズ望遠遊びに結構真剣に導入したい気も
laurel
>emcさん
自分の勘違いかもしれないですが
NEXっててっきり信号ピンは10本が普通だと思ってたんですけど、
信号ピンが12本のボディってなにかありましたっけ?
12本のが出てるとしたらマウントの信号ピン増設は結構簡単に後から変更可能ってことなのでしょうか。
M
新レンズは ハウジング用に小型化したものでは?
水中なら光学手ブレ補正関係ないですし。
また Jなら電子シャッターなので 素子でも補正は可能だけど、
そこまでニコンがしない気がする。
キヤノンユーザー
広角ズームを・・・
撮り鉄くん
ということは、8月中旬の発表でCOOLPIXの新製品も発表されるということでしょうか!?
emc
>laurelさん
仰るとおりのようです
Eマウントはウィキペディアによると
10~12本と書いてありますが、現状では10本のようです
失礼致しました
TokyoDiving
>•ウォータープルーフケース
>- サンパック社の水中用フラッシュが使用可能
今時サンパックから水中ストロボなんか出してないよ。あのごっついMARINE auto シリーズかっ!!。
まぁまぁベテランダイバーの皆様冷静に。シーアンドシー ブランドの水中ストロボのことですよね。
ハウジング、おもちゃみたいなデザインでない事を祈る。
匿名
>>emcさん
> ニコン1が像面位相差を売りにしているのは確かにそうですが、
> 信号ピンは12本と、Eマウントと同等、マイクロフォーサーズ
> よりも多いです
> つまり、いざとなるとコントラストAFに対応できるシステムには
> なっているはずです
そもそもNikon1は、室内とか夜間とか照度の足らない環境では、既に実質コントラストAFのみでフォーカスしてますよ。顔認識もコントラストAFの仕組みで行っていますし。
センサーに組み込んだ位相差素子は、一眼レフの位相差AF専用のラインセンサーに比べて開口率が大幅に低いので、十分に明るい環境でしか位相差AFは出来てませんよ。