・Big Megapixels Coming Soon? [CR1]
- キヤノンの高画素機投入に関する独立した2つの情報を受け取った。ニコンD800のような3500万+αの画素数になるという話が出ている。どちらの情報も、意外に早く(高画素機の)発表があると述べられている。このカメラがEOS-1スタイルのボディなのか、5D3スタイルのボディなのかは、述べられていなかった。
キヤノンはフォトキナで廉価フルサイズ機やAPS-Cの新型機を発表すると言われているので、フォトキナでこれ以上のボディの発表は厳しいような気がしますが、どうなることでしょうか。
キヤノンの高画素フルサイズ機が、どのクラス(価格帯)の製品になるのかも気になるところです。現行の5D3と住み分けるとしたら、もう少し上の価格帯になるかもしれませんね。
ミラーレス移行中
他人の土俵で勝負しないほうが良いとも思いますが。
匿名
D800,D600に対抗するには、5Dmk3だけでは厳しいでしょうから、早急に高画素機の市場投入が必要なのでしょうか?
cafeleaf_1998
いい機種なんだけどなぁ~5D3・・・・使うと良さがわかるし、高感度域の余裕はさすがですけど
にゅらわさ
年末いや、それ以降でも全然良いんじゃないですか。ボチボチ高画素マンセーの評価が下がってきますから。
しかしまぁ、キヤノンも他社機との対抗うんぬんかんぬんよりユーザーが求めてる高画素機を作ってくるんでしょうね。
Shun
確かに、ボディで対抗するよりも、ニコンを凌駕するレンズを出していただきたいですなぁ。
celica
写真教室の各受講生のRAW作品をプロジェクターで毎回拝見してますが、5DⅢの写真の発色の良さ、鮮やかさは時として眼がチカつくようであります。
A1にプリントした作品展でも色ののりが5DⅢと分かる程で、口惜しい?気がします。
残念ながら私のような、イイとこ?の貧乏人にはとても手の出ない高価格だけのことはあるなぁと感心させられています。
D800の所有者はまだいないので(価格が下がるのを待っている?)比較は出来ないのですが、画素数だけではないように思います。
maru
まだまだフルサイズ=高画素のイメージがあるアマチュアにとって画素数の差は如何ともしがたいですね。キヤノンも対抗上高画素機を投入せざるを得ないでしょう。そのためにすぐに出来る事と言えば5D3のボディに3500万画素以上(4000万画素?)のセンサーを載せるしか手立てはないのでは。この機種を5D3との差別化を図るために、徹底した風景やマクロ撮影に特化した機種にすることによって支持が得られる様に思います。
moumou
高画素機を出すなら是非ともカメラ内画素混合できるようにしてもらいたいです。
4000万画素なら4画素混合で1000万画素相当にしてその分、高感度性能と発色、階調性の向上できれば6000万画素程度までなら文句は無いです。
単純な間引き低画素モードはもういらないです。
くま
良い 悪い。買う 買わない。は別にして。 高画素モデルが、Nikonに有ってCanonに無いのが問題なのでは?。
1256
高画素機は普通に出てくるんじゃないですかね。その為のDPPに回折機能、広角レンズのIS付きなんでしょうね。
APS
データサイズを抑制するために未だに800万画素メイン(特に困ることはない)の私からすれば無縁なお話なのはさて置き、高画素モデルを求める層が一定規模あるのは確実ですし、存在しない事自体キヤノンからしてマーケティング的に不利なのは明らかです。
なので、高画素モデルは早急に導入すべきでしょう。画素数は求める人はいくらでも欲しがるでしょうから、D800を意識した画素数で無くても、1億画素でも10億画素でも全然OKと思います。
高感度が不得手だろうと、RAWデータが一枚1GB以上になろうと、多画素を求める層からすれば二の次の問題でしょうし、パソコンの処理時間が長くても将来の性能向上で改善すると割り切るでしょう。
存在自体がまずは肝要ですから、価格や画素以外の性能も二の次ということで。
「ユーザーの求める声に応えて多画素モデルを導入した」
キヤノンの堂々たる宣言を聞いてみたいものです。
特級厨師
高画素EOSは年内発売かも知れませんね。
出来れば「線の繊細さ」にはこだわって欲しいところです。
高画素EOSが成功するか否かはその一点で決まりそう。
べん
キャノンには、4000万画素でも5000万画素相当でもいいので、1D系ボディのカメラを出して欲しいですね。
中途半端な機種は出さないで欲しいです!
5D3は1Ds3と同等の性能なので、5D3で充分な人はこちらを買えばいいし、より高画素が必要な人は高いお金出して買える機種(70〜80万円)がいいと思いますよ。
フルサイズの廉価版は、5D2で充分です。他に作る意味がないですよ。
あとは、レンズのリニューアルを頑張って欲しいです!!
TE
風景撮影をしてるものにとって、画素数はレンズの限界まであってもイイと思います。
明らかにD800の対抗機は必須です。
画素数からいったら、D800の価格と5D3の価格は逆でなけれければ・・・
JY
私も風景を撮るので
画素数は回折限界まで欲しいなと思います。
キヤノンで3800万画素なんて、即予約しますね。
ローパス薄くしてくれたら、もっといい。
kai
D800の対抗程度ではD800を買えばよいだけなので落胆しちゃうな。
キヤノンには時間をかけてもいいからD800を大きく超える機種を作って欲しいな。
MST
解像感に関して言えば、D800EだけでなくX-PRO1やFoveon機の写真を見ていると、画素数よりもローパスフィルターの有無の方が(影響度の割合として)解像度を左右しているような印象を受けます(半端な画素数UPよりもローパスレスにした方が良いかもしれない)。
単に高画素にするだけでなく、その辺(センサー)の工夫もしていただけると購入意欲も沸くのですが。
1256
ローパスに関しては、ファション/広告関係が有るので、ローパスレスには、ならないのかも。風景専門ならローパスレスでも良いのかな。
1DXは、スボーツ/報道向けのプロ機ですからね。1DCも有るのか...
良吉
>画素数よりもローパスフィルターの有無の方が(影響度の割合として)解像度を
ローパスフィルター排除の仕方は、高画素化(ニコン800E、ペンタックス645、ライカS2)、ベイヤー配列を変えて4画素計算を6画素計算に(フジPROX1)、画像エンジンの計算で排除(ライカM)などかありますが、今のところ一長一短で、秀でたものはなさそうです。
最近出た5D3の画質についての評価を見て感じるのは、ローパスフィルターの弊害でしょう。前回の5D2に大口径レンズを付けると偽色が多発していますので、ローパスフィルターを強化したように読み取れます。
そうなると同色の画素が増えて諧調が平坦になるはずです。少しでも立体感を上げるために今度はコントラストを上げたのではないでしょうか。こうなると全体に太い線の画と言われるものになってしまいます。
新カメラが高画素になってローパスフィルターが排除されると、そう言った操作が不要となり、高画素特有の繊細な画が得られるはずですが。
追伸 ハッセルブラッドH4もローパスフィルターが無さそうですね。
ヘリ
5D2→5D3に画素がほとんど据え置きです。
確かに解像度は変わりません。
しかし画質性能は格段に向上してます。
使ってみるとそこが良くわかるんですけどねぇ。
どうしても数字的なスペックに拘りたくなりますから・・・
まぁ、用途を限定すれば高画素もありでしょう。
画質は人それぞれの主観ですし^^;
出てくるのが楽しみですよね。
未来
>1DXがフラッグシップって話は?
D800が出てもD4がフラグッシップの座を奪われてないのと同じ関係ですね。
D800が出た今、高画素機を1D系のボディーで出しても売れないでしょう。
高画素機は5D系のボディーで発売されると思います。
masu
そもそも何故Canonはフルサイズセンサーを二種類作ったのだろうか?
あの程度の差ならば、もっと大きく差をつけるか、統一すればよかったのでは。
Robin
素直に高画素機期待します。5D3に不満はありませんが、別路線で高画素機はアリだと思います。
数字的スペックに拘りすぎるな、と言われますが、これを無視しては単なる信仰心になってしまいます。
・・・でも自分の予算では、やはり廉価版フルサイズに一番期待かな。
norinagao2000
素人の疑問なのですが、どうして画素混合ってできなんですかね?最低4画素でひとかたまりになるからですかね?そうすると、4800万画素と高感度につよい混合モードの1200万画素の切替とかよさそうなのですが。。。それともソフトであと処理でもおなじなのかな?
受け売り
norinagao2000さん
画素混合をするには画素毎の配線を増やさなければならず、良い影響にはならないようです。
norinagao2000
受け売り様
なるほど。。そりゃだれでも考えるけどできないということは、何らかの理由があるんでしょうね。ありがとうございます。
通りすがりのトレーニー
そういえばCanonが開発中だった有機三層センサーってどうなったのだろう。そろそろセンサー関連のブレイクスルーがあっても良さそうな。