富士フイルムの新型機はX-E1になるようですね。光学ファインダーは省略されているので、X-Pro1後継機ではなく廉価機の可能性が高そうです。ボディの背面の左上にアイカップのようなものがわずかに見えるので、EVFは搭載されている可能性が高そうです。
上面のボタンやダイヤルのレイアウトはX-Pro1とほぼ同じですが、ホットシューの隣にホップアップフラッシュのようなものが見えるので、フラッシュが内蔵されているのかもしれませんね。
-----------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。
あわわ
へぇ、いくらになるんでしょ?
ななし
X-E1キタコレw
って、そこまで小さくはなって・・・ない?
光学ファインダーが無くなったのは残念ですが、XPro1の光学ファインダーの出来に個人的に疑問があったので、もういいのかなと。
真ん中の写真の組み合わせで、実売9~13万ぐらいなら欲しいなぁ・・・。
つか、裏面の写真はまだかw
通りすがり
XF18-55mmの型番にRが付いているということは、絞りリング付きなのでしょうか?
たぬき
OISスイッチの横にあるのは絞り関係のものでしょうか?ズームレンズの絞り値は本体裏のダイヤルで制御するものと思っていましたが、、
ひっしー
良いじゃないですかこれ!。
私はこういうライカMD系のデザイン大好きですから、いきなり購入候補に挙がりました。
通りすがり
>>たぬきさん
おそらくOIS横のスイッチで、絞りオートにするか絞りリングでの手動制御にするかを選択し、手動制御ならばF値表記なしの無限回転する絞りリングで絞りを制御するのでしょう。
F値変動ズームゆえの苦肉の策ですね。
TH
光学ファインダーが不要な人もいますから、こういう機種もありですね。安ければ欲しいです。
こんな具合にPENにもEVF付かないかなぁ。
HKKM
カジュアルユースにも使えるように顔認識をつけてほしいです。
X10が気に入っているので、普及機として一般受けする機能もしっかり盛り込んでもらいたいな。
papamugi
EVFの出来が気になりますが、背面の液晶を是非バリアングルモニターにして欲しいです。
type-x
相変わらずやっつけ仕事的グリップはそのままのようで
残念です。
グリップは脱着式にして欲しい。
N.S
廉価機なのに良くも悪くも手抜きなしといった感じですね。
これでコントラストAFが改善されてたら、
完全に上位機を喰ってしまいそうです…。
あ、でも肝心のセンサーで差別化する可能性も残ってるのかな
通りがかり
光学ファインダーはいらないから、ボディを小型化して欲しい。
一回りか二回り小型化を望みます。
タク
これは待ってた機種ですね~
BiogonとUWHで試し撮りして色被りや周辺解像力見た上でNEX-6かこちらから選びたいと思います。
ねこ
かっこいいじゃないですか。
名前は何だか
ミノルタみたい
ですが(笑)
通りすがりA
下にある噂のX-Pro2じゃなくて良かった。。(安堵)
Xシリーズはレスポンスを良くして欲しいですね。
撮る→記録で時間かかりすぎ
これってファームアップデートで改善するんでしょ?
もっぱらロム専
Panasonic DMC-L1を彷彿とさせるデザインですね。DMC-GX2はぜひこういうデザインであってほしいです。す
HM
おお~つ、出たー!!! センサーがX-Pro1と同じでEVF付きだったらこちらにします。でも、レンズに絞りリングがないのが気にかかりますー
123
第一印象はとても良さそうですこれ。
EVFありそうのズームレンズも来るで待ったかいがありました。
後はAF周りがどう改善されているかですね。
α&ZD
これでEVFのできがよく、ピーキング機能があれば、Mマウントの母艦としてGXRから乗り換えようかな。
ミスターX
ブラックとシルバーが両方でるのは、迷うけど嬉しい。
一時、X-Pro1のシルバーが出る噂もあったが、現状では立ち消えなのでX-E1には是非 両色のラインナップ希望です。
あと「XF18-55mm F2.8-4 R OIS」はX-Pro1につけるとOVFで使えるのかな?
ryukoro
やりますね〜。
値段設定次第では超大ヒット作になりますそうな予感。
ととべい
外見を見ると、いいと思うし、撮像素子もX-proと同じなら魅力的ですが、超遅と言われたAFは早くなっているんでしょうか?
神無月
カメラ詳しくないので、教えてください。
レンズですが、18mm F2.8、55mm F4に対して、23mmと
35mmのF値はどうなるのでしょうか。
hiro
このレンズの絞りはスイッチを絞りマークに合わせると、
最前列のローレーツトリングが手動絞りの筈です。
sonyのnexのレンズにも絞り値は彫刻して居ませんので、
ユッケ
X-Pro2にあわせてAFが改善されていれば非常に魅力的ですね。
パッと見だとサイズはX-Pro1と変わらなそうなのが残念ですが
実サイズはどんなもんなんでしょう?
あとは価格次第ですが…廉価機ならば10万円切って欲しい所です。
リボシド
pro-1もですが、中判のgw690と凄く印象が似ている気がします。
値段が安けりゃ文句ないけどなあ。
もち
期待していた通りのものが登場してビックリしていますw
やっぱり光学ファインダーが無いとスッキリして格好いいですね。
星
いいですねよりライカ風になりました
ダイヤルの斜面が傾斜でなくフラットになっています
一眼レフを期待してましたが
まあ仕方ないか
wa
OVFを排除して、むしろX-pro1よりもバランスよく見えます。
フィルター径が58mmなので、思ってる以上にボディが大きいかもしれませんが、大袈裟な感じをあまり受けません。
Mas
X-pro1の廉価版!
待ってました…が、サイズがどうなんでしょ?
いらない光学ファインダ省いた分、一回り以上は小さくなってほしかったなあ。。
ぱんた
x-pro1の廉価モデルでしたか。
pro1はちょっとお高いので画質が同じならば
こちらは注目です。
レンズは35mm1.4で4万程度で購入でき
かなりお得な感じですからね^^
まさどん
私は光学ファインダーが好きなので、この機種は買わないと思うのですが、このシルバーボディーをXpro1か後継機で付けてくれたらたぶん買ってしまうのではと思います。Xpro1があの大きさなのは、レンズの映り込みでの光学ファインダー内でのケラレを出来るだけ防ぐつもりで決めた大きさと思いましたが、この機種はその必要がないのでもう少し小さくても良かったのではないかと思います。penで同様のタイプのボディーがEVF組み込みで出なければおかしいと思うので、もうしばらく様子見しようと思います。センサーが新しくなっているなら、有機三層式に期待です。
GasGas-pro
GW690が原型なのでしょう。
イイカタチですね。
ズームレンズはエコノミータイプ用のメインレンズでしょう。
X-pro1でも、お散歩スナップには良いと思いますね。
広角端が2,8ですから光量不足でも広角はOKでしょう。
ローパスレスが特徴で色描写も他機を寄せ付けない描写のX-pro1と同じ素子ならば、、、、、、これはスゴイ機器ですね。
アングルモニターが付けば付加価値はグンと上がるのですが、、、、多分ついていなにのでしょうね、残念です。
やまchan
このクラスは、もはやフルサイズでなければ、意味ないと思うんだけどなー。
通りすがり
フルサイズセンサーに匹敵する性能を持つ特殊センサーで
APS-Cに最適化された専用レンズを使うならば、意味は十分にあると思いますよ。
ろー
X-PRO1使っていて光学ファインダーがほぼ飾りにしかなってない自分にはこちらのボディの方が好ましく思えますね。
サイズも縦横少し小さくなっているようだし、シャッタースピードダイヤルも回しやすくなっていそう。
ぽん
まぁ、あの光学ファインダーでは使い物になると思う人の方がレアでしょう。プロ1と同じセンサーであるのは当然として、この外見では相変わらずAFフレームの移動は左手で行わなくてはならないのですかね!?冗談じゃないですよ(笑)
satoruX
これは期待した機種ですね。
3倍ズームレンズキットで10万円前後かな?
X-Pro1は見送りましたが、
これは買うかも。
大人の道具としてはベストかも。
カイマン
X-Pro1持ちとして、
Pro1との住み分けは、
センサーと思いたい。いやセンサーでしょ?
Pro2ではなくE1?なんだし。
S5Ama
超保守的なデザインで想像していたものよりだいぶ大きそうですが、
第一印象は悪くないですね。XF14mm F2.8Rが良かったら欲しいです。
ただD600やα99など魅力的な機種が一気に発売されそうで困りました。
暗箱鏡玉
X-E1のEはエントリーのEでしょうね、ついでにエコノミーのEならばもっと喜ばしい(?)
XF18-55mm1:2.8-4からレンズ名に、XFが表示されましたね。35mm、18mm、60mmマクロ他の交換レンズもXF表示になりそうです。
桑畑三十郎
ボディ表面に、X-E1というロゴがない方がいいと思ふ。
大きさがよく分からぬが、横幅125㎜程度であることを望む。
最大の課題はAF速度であるが、Proと比べてどの程度早くなっているのであろうか。
兎に角、X-E1が完成度の高い機種となっていることを期待したい。
INA
あとはお値段次第です。初値6~7万に抑えてきたら、35mmや60mmを目当てに飛びつく人が出てくるでしょう。私とか私とか私とか。
ニャンちゅう
X-Pro1と同じセンサーと全体のレスポンスが改善していれば価格次第では
大ヒットしそうですね。(^v^)
縞狸
ズームレンズは廉価版で、収差補正や逆光性能など、あまり期待できないですかね。。。
それはとても残念なことです。。。
もぐたん
発売時期は近いのでしょうか?
なかなかすきなデザインですね。
暗箱鏡玉
キットレンズ(?):XF18-55mm1:2.8-4のマウント部分は
やはりプラスチックでしょうね、安く・軽くするには。もしそうであれば、ちょっと残念な気がします。
通りすがり
XF18-55mmが廉価版という話は、一体どこから出てきたのでしょうか?
ゲンゾー
かっこ悪いと思いました。光学ファインダーでなければダメなので買うことはないとおもいます。このカメラにズームレンズつけて使うことを思えば普通にAPS-Cの一眼レフのほうがいいんじゃないのかなと思います。フジのこのシリーズにはコニカヘキサーRFみたいな感じになって欲しいと思う。
あの似マウス
NEX5Nの外付けファインダーが大好きだったので、
NEX7 にはかなり期待しましたが、ソニプラで覗いてみたら
見にくく感じて、ちょっと残念に思いました。
理由はNEX7では薄型ボディにファインダーを内蔵したため、
接眼レンズからディスプレイまでの距離が充分でなかったから
だと思います。
この機種には期待していますが、上記のような構造上の問題が
ないか心配です。X100などはプリズムで光路を90度変えて
距離を稼いでいるようですが、この機種は、X100でディスプレイ
のあった場所に、ポップアップ式のフラッシュがあるようなので。
スタイルは好きです。特に銀色。
星
上の黒い写真がほぼ原寸に近いので
X-Pro1と比較してみました
光学ファインダーの7割くらいまで削ったくらいですね
高さは1センチくらいでしょうか低いですね
いいですね