・(FT5) First picture of the new Olympus 15mm f/8.0 lens!
- 匿名のソースが、この画像を送ってくれた。彼はこれはオリンパスの新しい15mm F8 の背面の画像であると主張している。以前に述べたように、このレンズはピンホールレンズではない。このレンズの中には3枚のレンズが入っている。
このプラスチック製で非常に安価な15mm F8は、新型PENと共に発表されるだろう。まだ確証はないが、私は新型のE-PM3とE-PL5のキットレンズの一部になるのではないかと考えている。このレンズのスペックは以下の通り。
- 焦点距離は15mm(換算30mm)
- 絞りはF8固定
- 最大径56mm、全長9mm
- レンズ構成は3群3枚
- ピントは0.3mから無限遠。マニュアルフォーカス(3段階)
- 重さは22グラム
噂のオリンパスの超薄型の廉価単焦点レンズですが、写真を見る限りではボディキャップにレンズを組み込んだような(?)造りになりそうですね。とは言え、F8の明るさで3枚玉なので、写りは意外にいいかもしれませんね。
ヘリコイド
ホ、ホロゴン・・・
haru
これからのPENはボディのキャップ代わりにこれが付いてたりするんですかね。
トイレンズみたいな描写なのか、普通に使える描写なのか気になります。
jiiya
かっこえぇぇ!
買います。
るう
値段にもよりますが、こう言うキャラが立っているアイテムは嫌いじゃ無いです。
PL/PMシリーズと組み合わせて使いたいですね。
雷鳴
横面の写真も出ましたよ。
http://www.mu-43.com/f92/first-image-olympus-mzd-15mm-f-8-lens-32606/
こりゃ薄いわー。ホントにキャップだよ。
即買いだ…。
田中
最大径の56mmはE-PL3のマウント出っ張り部の径とほぼ同じですね。
ボディキャップの厚さは10mmでしたのでそれよりも薄いレンズということになります。
これだけ薄いとPLやPMのようにマウントが出っ張ったデザインじゃないと
操作しづらいかもしれません。
これだけ小さく軽いと前後キャップなんかせずに手軽に扱いたいですね。
躊躇無くそのように扱えるような価格である事を期待します。
atata
zone focusはへたなAFより便利だね。
田中
すみません、オリンパスのレンズの全長はマウント面から前の長さのようです。
さすがにボディキャップよりは厚みがあるようです。お詫びして訂正します。
gawa
F8固定とはいっても、F8のレンズの開放じゃなくて、もう少し明るいレンズに絞りを入れてF8にしてるように見えるような。画質も期待できますかね。
SONY製の素子にして高感度画質が改善されてますし、つけっぱなしでもいいかも。
良吉
3群3枚構成で、ゾーンフォーカス(距離計なしで大まかに合わせる)、そして薄く台座のようなマウントに載った低い丘のような鏡胴。
どっかで見たような。でも実物は見たことない幻のレンズ、スナップショット・エルマー(35/3.5)にソックリ(でもないか)。オリンパスの設計者は、このレンズを知っていたのかもね。
ちなみに、スナップショット・エルマーは3群4枚構成のテッサーなんで、厳密に言えば中身と鏡胴の大きさが違いますけどね。素早く撮影の狙いは似てるかも。
somo
こういう、とんがった製品は、大好きです。
E-PMシリーズに付ければ、手振れ補正のある超薄デジイチの完成です!
常時携帯で、スナップの友ですね。
そう言えば、田中長徳さんが、『オリンパスOM-Dワークショップ』という著作の中で、「レンズキャップを付けたような薄型レンズが欲しい」と書いていましたね。
ピントはマニュアルで十分とも述べておられたので、そういう希望をオリンパス側が聞いてくれたのかも知れません。
いずれにせよ、嬉しいことで、購入決定です。
ななし
オモシロw
数千円ならとりあえず買うな(`・ω・´)
と、マイクロフォーサーズはレンズ揃ってるし、こう言うおバカレンズもちょこちょこ出して欲しいですね。
pata
いっその事、ボディキャップ廃止して全部これにしてしまえ。
Nobody
1万円でおつりのくる価格なら買ってしまいそう
AronさんのPEN EEに笑ってしまいました
私はゾーンフォーカスでその昔のフジペット思い出してしまってます(子供用とはいえ、意外というか非常に写りがよかった)
通らないすがらない
ベス単みたいにちょっと手を加えたら個性的な描写になる裏技があったらいいのにね。
案外、それを想定して設計してたりして。
素人レベル
やはりLens in a capと似たようなものですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/02/1899.html
あちらは、フォーカス機構がないかわり、絞りを5段階に切り替えられます。(F5.6 , 8 , 16 , 32 , 64)
この絞り機構を省略する代わりにフォーカス機能をもたせたもの、ということですね。
ノビー太
おお、イイね!ズイコーはともかくオリンパス等の文字入らないんですかね? 薄くてゾーンフォーカスにしても操作し辛そう。そこで格好良いフォーカシングレバーが用意されてたりして…とドキドキしちゃう(^^)
ポチ
こういうの見ると、またPENが欲しくなっちゃいますね。
ゾーンフォーカスはスナップ最強だし。
しかしF8はいかんせん暗いなあ。
celica
フジペットが出てくるとは、nobody さんの年齢が分かる?
私も、小学生の時、使っていましたよ。
ともあれ、楽しいレンズですね。
3枚構成のテッサー型レンズで、トイではありませんね。
価格は、数千円にならないか・・・?。
KenKen
このレンズの登場でますます日常を記録するPENになるなぁ~
Yellow Calx
これは面白そう! 発売日買いします
ガチな撮影では一眼レフ持ち出すのでミラーレスはこういうオモシロレンズの道を突き進んでほしい
E
結局は、どのくらいの写りをするのか次第ですね。
3000円以下なら、写真の撮れるレンズキャップとして買えるかと思いますが、F8だからなぁ・・・
ぽぽぽぽーん
エルマーをテッサー(型)と言ってしまうのには違和感が。デザインはスナップショットエルマーよりはベス単に近いかも。
フォーサーズで換算30mm/F8なら事実上パンフォーカスなので、フォーカスは常用域と近接と無限遠固定の切替ですかね?
やまchan
トリプレットは、案外色気のある写りをするんですよね。
楽しみです。
uiti
14mm F8で試してみましたが、結構ピントの合う幅が狭いので、3段階のMFで大丈夫?なのと正直思う。
hi
雑誌のおまけにこんなレンズが付いてくる日も近いかも!
上野パンダ
GF5にも使いたいよー!!
しかし現代設計だと倍率色収差はボディー側の補正に依るところが大きいんだろうか。。。
売価は色気出して7000円ってところじゃないでしょうか?
夢見たっていいじゃない
どうせなら赤べろ機能付で。
エコに配慮のレンズ回りに太陽電池も。
セレンじゃあれでしょうから。
あ。
じゃあコンパクトで出せばいいじゃん!
画期的な電卓に太陽電池で電池いらずみたいな。
###名前を入力してください###
これにLEDリングライトをつけてEE風に
が~たん
(・・?) F4のレンズに
F8の絞りを入れたみたい・・・・
けっこう楽しい絵が飛び出してきそう♪
E-5買ったよ
その昔「スーパー写○ンです大作戦」と称して、ピントや露出に迷ったときは
レンズ付きフィルム的な設定でごまかしていたものですが・・・
まさか21世紀になって再びその技を使うことになろうとは・・・オッチャン、
ちょっとうれしい。
どうせなら、同じ形で全然写らないダメレンズも出してほしいなぁ〜。味が
あるレンズとして。
wa
フォーカス切り替えは山・顔・花の3段階かな?
さらに1クリックでレンズシャッターもあれば文字どおりキャップとして使えるんですけどね。
jiiya
ペンタのQにもボディキャップレンズ(あちらはたしかピンホール)の予定があったのでどちらも早く出てほしいですね。
こういう純粋に遊びのアイテムは心躍ります。
不知火
こういうの楽しいですね。
とりあえず買っとけ〜って価格だったら最高。
む
まず剥き出しの目立つネジにびっくりしましたが簡単にバラせるなら絞り穴に相当する部分を取り払うとか穴を大きくするとかベス単のように改造に挑戦する人が出てきそうですね。そういう造りになってるのか判りませんし、できたとしても本家ベス単のほうはちゃんと絞りこめる可変の虹彩絞りがあったんでそっくり同じになるわけではないですが・・・。それはともかく、おもしろレンズ工房のようにこういうレンズが何本か出てくると楽しいことになりそう。
mekaroku
>まず剥き出しの目立つネジにびっくりしましたが
あの写真は、リア側、つまりマウント側から見てるもので、ねじが剥き出しなのは、ごく普通だと思いますが・・・
ところで、確認のために他のレンズを見ていて気づきました。
フォーサーズも OM も、3本ねじなのに、マウント径の小さいマイクロフォーサーズは、4本ねじなんですね!
###名前を入力してください###
コレ裏側ですよね
nomi
あ、一瞬、
テレコンかと思っちゃいました。
マイクロのテレコン、欲しいです。
Q太郎atmark
背面に接点なさげで、EXIFにレンズデータは記録できなさそうですね?これが試作とかモックとかでないなら。
一言こじま
面白そうなレンズですね。
μ4/3のボディがほしくなりました。
三桁FT諦めない人
何気に電子接点無しの仕様と言うことは、つまり電子補正無しレンズでもある。
準広角域でも補正無しのレンズ、その気になれば作れるんだねぇ。
Nobody
表側、多分レンズの周りにスペースがあるからセレン模様の張り革というかシールをサードパーティーが売り出せば受けるでしょうね。少なくとも私は買います。
celicaさん、従兄のお下がりのフジペットでした。ボディの後ろからシャッターと絞りの動きを飽かず眺めていて、晴れマークだと絞りが小さくなるって事実を解明して悦にいってました。
カメラでも何でも便利すぎて今の子は可哀相ですよ、自分で発見する楽しみがないから。
オリ
電子接点がないので手ブレ補正は手入力になるのかな…
P7000freak
面白い製品ですね。
でも、これ出したら、お得意の「テレセントリック性」云々といううたい文句は使えなくなりそう。
三桁FT諦めない人
>うたい文句は使えなくなりそう。
?
周辺部は残念そうと言う意味でしょうか?
Ilford FP4
たぶん買います。
愛情を込めて”ボロゴン”と言ってあげよう(^ ^;;
愛の手を…
これって一発で∞にピント合わせが可能?
ってことは、苦労せずに星野写真が撮れるのかな。F8であっても、ISO感度を800程度に設定すれば使えそう!
6月頃にサービスステーションに「暗い夜空に一発で∞にピント合わせしたいがどうすればいいか?」との質問をしたことがありましたが…。
KenKen
テレセントリック性に関してはイメージサークル径をきちんと確保した設計がなされていたら、先ずは大丈夫ではないでしょうか?
或るメーカーではセンサーサイズのためにテレセントリック性を放棄している、あるいは考慮していないそうです。メーカーの方が仰っていました。これには驚きました。
撮り過ぎ
お安いということは、ン千円単位なんでしょうかね?
マイクロフォーサーズ所有者はスペック重視じゃないイイ意味での写真好きな方々が多いと思うので、今から品薄になりそうな予感
###名前を入力してください###
オリンパスのホロゴンなので、
『オロゴン』と呼びましょう。
なんちゃってタレントでありながら実は格闘技も強いという(笑)。
む
レンズの裏側でしたか。正面の写真だと頑なに思い込んでしまって指摘されるまで気づきませんでした。 ホロゴンといえばミラーレスの構想が発表になったときにバックフォーカスが極端に短い素晴らしい広角レンズが作れるんじゃないかと期待したんですがテレセントリック性の問題がありましたね。お遊び系レンズのシリーズで1本くらいホロゴンタイプがあってもいいのにとも思うんですが・・・。
P7000freak
三桁FT諦めない人 さん
KenKen さん
ちょっと難しくなりますが、そもそもテレセントリック光学系とは、光軸と全ての光線が並行とみなせる光学系です。像内の点と光線が1対1で対応することになります。半導体の素材であるシリコンウェーハの平坦性を試験する魔鏡の光学系などがこれに当たります。
分かりやすく言うと、星など見かけ上点に見えて、遠くから来た光がそれに近いです。もうちょっとゆるく解釈すれば、太陽光のように影絵みたいなことができる光線がそれに当たります。
従って、本来、写真レンズは光を集めて像を結ばせるわけですから、テレセントリック光学系とは呼べません。オリンパスは「テレセントリック『性』」なる言葉を用いて撮像面になるべく垂直に近く光があたるようにした、ということを表現したものと推察されます。
今回のレンズのように後ろ玉が小さい場合、撮像素子の周辺には斜めに光が当たらざるを得ませんから、「テレセントリック性」は謳えないことになると、私は考えます。
KenKen
>P7000freakさん
丁寧な解説ありがとうございます。私の貧弱な想像力でも納得です。
このレンズに関して「テレセントリック性」を謳えないのではなく、謳わないかもしれません。それはオリンパスの発表を聞くまでは蓋をしておくところでしょう。
テレセントリック性を謳えないレンズを1点出したところで、フォーサーズ、マイクロフォーサーズが其れを謳えなくなるというのは大袈裟な解釈でナンセンスですよね。
テレセントリック性を前提としたシステムだから、そういう遊びも出来ると思うのです。
お互いにオリンパスの発表を楽しみに待ちましょう。
山椒ピリリ
安く出してほしい。
Lens In A Capという先行商品がありますからねえ。