・(SR5) Hot: First Sony A99 image leak
- 匿名の読者が中国のXitek(リンクは貼られていなかった)で見つけた画像を送ってくれた。私のソースの人達が、この画像は近日中に登場するソニーα99の100%本物の画像であると言っている。このカメラは9月12日水曜日に発表されるだろう。発表されるのはα99だけでなく、革新的なアクセサリー群も登場する。
ついにα99のリーク画像が出てきましたね。α99はフラッシュが内蔵されていないためか、ペンタ部(実際はEVFですが)のデザインが大きく変わっているという印象です。ボディの質感もα77より高められているようですね。ボディの下のほうにダイヤルのようなものが見えますが、これが以前に噂されていた第3の電子ダイヤルでしょうか。
私の青い鳥
ついに出ましたね。
もうSLRは出ないんでしょうね。
ちょっとさびしいですね。
HHP8
同じフルサイズとは言え、A900の尖り頭が影を潜めましたね。EVFの効果でしょう。20年前に先進的すぎて受けなかったミノルタα7に似ている気がします。
まんたろ
以前予想にあったとおりフラッシュを内蔵してい
ないのでペンタ部の出っ張りが必要なくなっちゃい
ましたね。アルファマークが白いのはプロモデル
とかそういう差別化なのでしょうか。
popeye
ペンタ部が格好悪いですね。
操作性が気になります。
まくまく
第三のダイアルは左下でしたよね(どっから見て左下だかわかりませんでしたが)。正面から見て右下のダイアルはa900、a77ならばフォーカスモード切替ダイアルなのでa99も同じっぽい気がするけど、モード名の印刷がされてないことを考えると第三のダイアルなのかもしれないですね。第三のダイアルにちょっと期待すると同時にフォーカスモードダイアルが無くなるのかと思うと不安もあります。
SARではコメント欄でも管理人がフラッシュ内蔵だって言ってるけど、フラッシュポップアップボタン?には「○」が書かれてるように見えるからやっぱフラッシュ内蔵は無いんじゃないかなあ。じゃあこのボタン、なんの役割のボタンなんだろ。
やっとa99の画像が出てきて興奮してます。
to
同時発表のプロ用NEXとの関係が気になります。
α77とNEX-7のような関係になる?
R
マウントの大きさから推測するとCやNのフルサイズ一眼レフと変わらないサイズっぽい。従来のフルサイズ一眼レフは大きく重たく、小型軽量路線も歓迎されると思うんだけど、それより透過ミラーだから実現できる機能てんこ盛りで勝負ってことか。ペンタ部のデザインは一見「なんか違うぞ」という雰囲気が丸。
ひーくん
私はこのデザイン好きですよ♪。
ライカR8やペンタックスのMZ-Sとか好きですから(ゴロンとしたデザインが大好きなもんで)。ただいつの間にか内臓フラッシュはないという方向だったんですね。それがちょっと残念ですが、私の中ではもちろん購入候補です。
K
ちょっと出来の悪いEOS-1みたいなデザイン…?
mame
ペンタ部のなだらかな曲線がいいですねぇ。
ボディを小さくしてもペンタ部の大きさは変えにくいけど
EVFのおかげでその制約もなくなり
デザインに自由度が増した結果の形でしょうか。
ラン
なんだろうこの岩っぽいフォルム
よこ
一言で言えばカッコイイ!
マウント径からソニーロゴの部分が特徴的なデザインですね。光学部品がないことをアピールしたような感じですか。レンズがつくとどんなふうに見えるのかな。
左下のは、ダイアル&ボタンなのでしょう。なかなか面白いアイデアですが、縦の場合、右手を下にする構えでないと使えないような気が、、、
右手を上にする場合、特に縦グリップをつけたとき、使いにくいような、
革新的なオプション、どんなコンセプトなのか楽しみです。
yuunosuke
フラッシュ無しのEVFを強調して
α900とは対称的にペンタ部はマウント面より出っ張らず
すっきりとしましたね。
向かって右下のはフォーカスモード切替ダイアルだと思いますが、
不意に切り替わらないようロックボタンが付いた感じにみえますね。
以前の背面イラストではモードダイヤル中央にもボタンらしき丸が描かれていたし、
上級機として確実な操作性を求めた結果ロック付きとしたのかもしれませね?
rikken
良いデザインですね。
話はそれますが、拡張102400は本当にないのかな?
めったに使わなくても、心情的にはのせて欲しいですね。
SONY好き
α99の前面は独自なデザイン、という噂でしたが
素人目にはそこまで独特だとは思えないなぁ・・・
pipi
第3のダイヤルは,ソニーのビデオではおなじみのダイヤルですね。そうきたかっ!という感じ。
あとは画面に被写体までの距離が出れば,ほんとにハンディカム代わりになりそうです。
自営業
格好いいと思います。
Nikonがこのデザイン出したら嫌だけど、
Sonyが出すならいいですね。笑
そに
これ、ちょっと気になるのがセンサ形状が3:2ではなく4:3に見えるのは何故なんでしょう?
正面画像だけでは全体のデザインは分かりませんね
ファインダーの出っ張りがなくなった分、バッグへの出し入れがスムーズになりそうなのは嬉しいです
αマークがシナバーカラーでなくなったのは人目を引く色を避けるプロの要望によるものですかね
manu
SONYロゴとマウントの間は凹まして欲しかった・・・
なんかダサいよ。
maru
α99はペンタ部がいらないぞって感じのデザインですね。そこまで主張しなくてもα900の尖がり頭も格好良かったと思うのですが。
尖がり頭のよさは、両目を開けたとき、あまり頭を動かさなくても前がよく見えるところにあります。また、丸いデザインは戦艦が好きな男(特に団塊の世代)には嫌われると思います。
このα99は年配者はターゲットではないとみているのでしょうか。どちらにせよ重い一眼レフは私には必要ないので、噂のプロ用NEXに期待しようと思います。
のん
α77から思ってましたが、
ガンダムのビグザムに見える!
T-bonbon
a9000の再来!
ペンタトニック
第一印象のあれ?っていう違和感は、
なるほど内臓フラッシュがないということでの
ペンタ部分のでっぱりがないからだったんですね。
もう少しゴツいデザインの方が好みですが、
良いかもしれませんね。
M
みえているのは、(ハーフ)ミラーでしょうね。
真正面からみるとこんなものでしょ。
ペンタプリズム無い分、頭は小さいですね、軽いでしょうし...
ロコール
これマイク部分が上がるんじゃないですかね。上げてフラッシュも使えるとか?
スペック表にはフラッシュ書いてありますもんね。
るるる
かっこいいですね。
下位のモデルにも適用してもらいたいデザインですね。
スコール
デザインいい感じですね。僕はSONYらしくて好きですね。
後はTLMの画質への影響と、僕的には新世代αで削られたテザー撮影機能が搭載されているかがとても重要ですね。
プロ使用前提ならテザー撮影機能は必須でしょう!!
APPLE+
個性の強いデザインで良いですね。
素直に格好良いですね。
αのフラッグシップの『9』を背負うに相応しいカメラです。
如何にもモンスターマシンという感じとかね。
ASAKAZE
なんともミノルタっぽいデザイン。懐かしいな~こういう形。
早くカタログ見たいです。
αおじさん
9/9に99のリーク画像でしたね。
77の後継もこうなるんでしょうか。
これで心置きなくレンズ開発に専念してもらえるんですね。
M
元記事みていたら、
XQDスロット 無いんですね!
フラッグシップ機ではないんでしょうか?
価格面で折り合いがつかないのでしょうか?
それともテクニカルなことでしょうか?
ここ 疑問に思います!
ホントに この仕様なんでしょうか?
x
かっこいいな!
Fマウントレンズのアダプター(フルサイズ対応)が有れば買ってもいいんだけどな…。フルマニュアルになっちゃうから需要が無いんだろうなあ…
ぽん
迫力無いですね。
でも接眼部まわりの処理は綺麗だと思いますよ。
後は傾いたセレクトダイヤルはそろそろ止めにてほしいですね。
工作精度が低く見えます。ポリタンクのノズルみたいです。
電子ダイヤルを斜めに指の動きにあわせて傾けてあるのは
良いのですが(特に後ろは効果的ですね)セレクトダイヤルは
繁茂に変えることは無いですし、覗いたまま回す位置にも
無いので、無用かつデザイン的にもマイナスに思えるのですが。
マグのキャストでも高精度な板金や切削加工的な面構成のほうが
上級機を買うような、内部構造や製造法を知っている層には
アピールするはずです。
モデラーには失礼かもしれませんがダラダラの面では
金属(キャスト)でも樹脂キャストでもあまり視覚的な
プラス要素はありません。
もちろん触れば剛性感や熱伝導性から得られる手触りの
上質さはありますが人間第一印象が大きいです。
後は単調に見えるグリップは退化していないか心配ですね。
TH
マウントより頭が前に出てると、ティルトシフトレンズが干渉するおそれがありますからね。まぁSONYにティルトシフトレンズがあるかは知りませんけど。
α900ユーザーは外も内もガラっと変わってしまった後継機をどう思っているのでしょうか。
kachu
α9xiを思い出すデザインですね。
懐かしいような新しいような。
カゲ
なんかα900より大きく見えるなあ、肩がなだらかになってるからか?
早く縦グリ付けた画像も見たいです
重量は軽くなってるんですよね
タコ~ル
BMWのM5みたいに、暴力的なパワーを感じさせる外観はいいと思います。
from nagano
テザーも確かに欲しいとは思いますが
外撮影のプロには画期的なデプスが必須だと思います。
大きくなく、みしろ意外と小さくなっていると感じますが・・・
SRZ
ぱっと見α77とあんまり変わんないような・・・。
私はそんなに独特には見えません。
α-9xiやEOS-1に近いと思いますね。
でもこういう流線形で、なで肩なデザインには肩のダイヤルは無いほうがいいと思います。
ダイヤルってアナログ感を強調しますからα900のような直線的なデザインのほうが似合うと思います。(もちろんダイヤルは斜めではなく水平に)
マウント面とSONYロゴ面が面一なら前後幅は薄く見えるかもしれませんね。
個人的には2台目のα900を買っておいてよかったかな・・・。
デザインだけを見るとちょっと購買欲がわきません。
ただ、機能的に私の撮影スタイルにメリットがあるとわかれば当然、購入検討対象になりますが。
匿名
EOSの試作機のようなデザインですね。
マグネシウムボディのはずですが、見た目がプラスチッキーなのも残念です。
akak
元記事のスペック表見るとGN12フラッシュ内蔵っぽいですねぇ。
写真を明るくして見るとフラッシュのポップアップボタンが
はっきり分かりますし。
下部の新設ダイヤルの中央部分がボタンになってるのか分かり難い
のが残念…。従来のAF切り替えダイヤルは無くなっているように
見えますね。
α900同様に右手指先部の凹みが見えるのが嬉しい所。
てる
これ、斜めから見たら意外と独特なフォルムかも。
デザインはα900の方が好きですがソニーの凹凸感の少ないレンズにはこっちの方が合うかもしれませんね。
きらら
フラグシップ機として、ハーフミラーでプロ或いは上アマの画質に答えられるでしょうか?
ヒロ
内臓フラッシュが無い!なんかプロ仕様って感じがして大好きです。個人的にはペンタックスの様な直線基調の方が好きですがこれはこれでいいと思います。あとはXQD、CFが使えればいいのですが・・・。
HanseN
デザインなんてもんは、「自分が使ってる機種が一番カッコイイ」か「駄目だ駄目だいいつつ結局愛用しまくっている」になるのでドーでもいいんじゃないですかね?w
zony
α707以降ミノルタ系の操作性は抜群で(取説いらねえぜぇ!)、アナログダイヤルは不要だと思いますが、よそのメーカー(慣れていないだけ?)から、移行してくる人たちには(特にレトロな年代の方用のには)必要な、ダイヤルだと思います。いろんな人がいますからね。無くてもいいんだけどあればあったで、役に立つこともありますね。NEXとは別格なので、もっとゴテゴテに、アナログ感を残す、αーX1D(世界限定100台、交換式ペンタプリズム、防塵・防滴・チタンボディ、ペンタ部には Minoruta、その下に小さく、made by Sony、の刻印、50万円)なんてのが出たら買えないけど、DREAMですね。
百
いいデザインですが、もっとサプライズがあるのかと思っていました。マウント部分から上部まで平面のように見えます。実物は写真で見るより新しい感覚なのかも知れません。
ないしょ
α77と似ていると嫁に内緒でα77と入れ替え
られるんだけどw。これだとちょっとバレそうかな?w
abi
HanseNさんに同意です。撮っている時には正面から自分のカメラを見ることは無いし、そのうち見慣れてくるでしょうから。
ponpoko
シナバーカラーのリング部はテーパーが付いていて少し盛り上がっているように見えます。レンズを付けたときに、今までよりはっきりと見えるようなデザインですね。SONYロゴの上野部分がほんの少しだけ前にせり出しているような影の出方ですね。意外と複雑な面構成になっているように思います。ボディサイズはマウント下などをみると77よりほんの少し大きく感じます。塊感のあるデザインは好きですね~。もっと尖ったデザインでもSONYなら許せます。
タコ~ル
Manuさん
>SONYロゴとマウントの間は凹まして欲しかった・・・
なんかダサいよ。
フルサイズのレンズは径が大きいので、レンズ装着時には空間はなくなると思われ。
冬露草
デザインが良いか悪いかは別としてもパッと見で99だと判るデザインはいいですねー
HanseNさんの言うように持ってるうちに良く見えるもんですw
ぎん
他のメーカーよりカッコイイじゃない
やっぱりデザインは大事じゃよ
販売日が気になるにゃん、海外撮影に間に合いますように
saki
誰もこの画像がフェイクだとは言いませんね。
SONYロゴの周辺部が整合性が取れないような感じがしますが。
フラッシュは無いよりあったほうがいいので、もし本当にフラッシュ無しであったなら「おいSONYさんよ。ケチケチしなさんなよ」と言いたい。
ミノルタ
オオッ!?
これは往年のミノルタの名機α-9xiではないですか
シャッタースピード1/12000も復活か!?
kou
α77から内蔵フラッシュが無くなった感じです。内蔵フラッシュはほとんど使わないので無い方がすっきりしていい感じです。既にミノルタレンズを中心に揃っているのでボティが出たら買うだけです。EVF、TLM搭載製品であるのだから最低でもαオーナーを納得させる製品であってほしいものです。
ma
αマークが白いのが気になるんだけど、、
1984
手元にあるα9xiと見比べていますが、そんなに似ていませんよ。α9xiは、グリップのまわりが、もっとボリューム感があります。なで肩のラインも、かなり違いますし。
ところで、正面右下の丸いダイヤルのようなものは、シンクロターミナルのキャップじゃないでしょうか。で、第三のダイヤルは、NEXとかサイバーショットと同じ位置、背面の右下あたりが操作性を考えると順当な気がします。
αxi
良い意味でも悪い意味でもα77のフルサイズ版ですね。
個人的に絞り込みボタンは右手で操作できるようにして欲しいんですが(ニコンの中級機みたいに)。あと、露光モードダイヤルも、ロックボタンをつけるくらいなら、専用ボタンとコントロールダイヤルで変更で良いと思うんだけど(ニコンの中級機みたいに)。
smileblog
マウントの辺りが若干フェイク臭いですが、あと数日ではっきりするんでしょうかね。
動画に力を入れていると噂されているα99、レンズ次第では非常に魅力的です。GH3とα99の二台体制ってのもいいかも。
ひで
α77比で、SONYロゴ部分が凹んでいるというより、マウント周り全体がSONYロゴ面まで張り出ているのかな? なかなかボリューム感のあるデザインだ。
冬露草
http://www.sonyalpharumors.com/more-a99-pictures/
同じサイトに他のアングルもリークされてます
shin2
SonyalpharumorsにA99の上面、背面、両側面画像が掲載されています。(RX1より前です)
pol
追加画像でシュー部分がはっきり見えますが、接点が一つしかなさそう。
RX1も同じ。新フラッシュは無線制御なんだろうか?旧フラッシュを使うアダプタが高そうだなw