- フォトキナ2012ではニコンはミラーレス用のレンズ1 NIKKOR 18.5mm f/1.8とフルサイズ一眼レフD600のみを発表すると考えている。新型のDX機と、(Fマウントの)ニッコールレンズ、Nikon 1 V2は登場しないだろう(新しい800mm f/5.6だけが展示される)。私はフォトキナ後の年末までに、少なくとももう1つの新製品の発表があると思う。
ニコンの発表日に関してはNikon Rumorsには記載がありませんが、姉妹サイトのPhoto Rumorsによると「9月13日前後になることが予想されている」とのことです。
フォトキナでは噂のD600が登場する可能性が高いようですが、一方で新しいDX機に関しては、あまり期待できそうもない雰囲気ですね。
ぱんだ@風の吹くまま
D600の発表は素晴しいことですが、ニコン1、
これはレンズ1本の発表では寂しい限りですよね、、、
キヤノンがあまりに常識的なミラーレスを出してきた事ですし、
ここで攻勢をかければニコン1に対する印象も変わると思うのですが。
これなら発表しない方がまだマシだと思うのは私だけでしょうか?
じゃいあん
こんばんわ!
レンズはてっきり800mm f/5.6の発表があるかと思ってました
私にはまるで使いこなせないレンズですけどww
しかし、ぱんだ@風の吹くまま様が仰るようにD600が目玉とはいえ少し寂しいですね><
C
EOS-Mはともかく、RX100の登場やNEXのハイブリッドAF発表でかなり存在意義を揺らがされてますよね
戦略の見直しが必要でしょう
GV
年末までに、D5200があるんじゃないですかね。
daipa
とりあえず、D600を期待です。
噂では、フォトキナ後にも新製品の発表があることを記していますので、もしかしたらDX機かもしれません。V2だったりするかもしれませんが。
でも、無いとは知りながら、是非是非ニコン1マウントのレンズをたくさん発表して欲しいと思います。ニコン様、よろしく。
masu
D600は気になりますね。
800mm f5.6は、いつ発売するつもりなのでしょう?
D400の噂はちらっとありましたが、出さないのでしょうか?
7D後継機を待っているのでしょうか?
個人的には24mm f1.8DXとかのレンズが出てくれると嬉しいです。
KO
まだ1年も経ってないのニコワンが
6本目のレンズを発表しようとしてるのに
酷い言われ様ですな
DNA
こんばんは!
順当な感じですね。やっぱりニコン(笑)
ただ、予想通りD7000クラスのボディで発売されるなら、DXのD300クラスはおろか、近い将来7000クラスも無くなるような気配になってきましたね。
どっちみち、今後各メーカーとも一眼は縮小傾向になって行くと思います。
同じクラスに、APSサイズに、フルサイズ、ミラーレスに1インチと顧客にとっては???ですよ。
今後、この需要が続くとも限らないなかで、趣向性だけでは、キヤノンもニコンも続かないと思います。
少なくても、一部のプロの需要では、利益になりませんから・・・1DsやD3xは良い例だと思います。寂しいけど。
D600楽しみにしてます。
まあ、あまり期待書くと「大変」だから、それなりの仕様で待ってます。あっ1ニッコールは購入しますよ。。。
デジタル小僧
D600ではないでしょうが、次期DX機にはもしかすると像面位相差AFを入れたいのかも? だからもう少し時間が必要なのかなあと。
cenova
D4、D800、そしてD600が出たからといってFXに移行するなんてことはないはずでしょう。少なくともこれで2~3年はFXの新機種は出ないわけですから。
お幸
ニコワン18.5mmがF1.8だと、ショックです(;゜Д゜)!!
# F1.4/F1.2を期待していたので、ガセであってほしい。
ニコワンに暗いレンズが多いのは、
小型化を優先しているからでしょうか?
D600期待してますが、どこのセンサーになるんでしょうね。
nova
一休みでしょうか?ニコン1は、先が心配です。
センサーのサイズちょっと?
P7000freak
18-300とか、DX用レンズは開発・市場投入を続けているわけだから、DX一眼レフが急に市場から消えることはないでしょう。特に鳥とか撮っている人には需要があるわけだし。
D600は価格からみて、D800がジャブであったぐらいのインパクトがありそうに思いますが、それでも商品投入がスローダウンしてるように言われるニコンってww
ニコワン使い
個人的には50mmで1.4も1.8も大した差ではないと思います。
それよりも設計に余裕をもたせ画質を確保し、かつ軽く小さく安くなることが大事で。
しかし、そもそも絞りのコントロールをレバーでカチカチ動かすのはあまり楽しくない(使いづらくはないんですが)ので、あんまり明るいレンズがあっても今のボディではリズムが悪くて絞り優先モードなんか使う気になりません。
私はJ1を使ってますが、最近のファームアップで内蔵フラッシュやホワイトバランスの精度が飛躍的に向上しました。
近距離で光らせても全く白飛びしませんし肌色も自然です。位相差情報から光量を調節する精度が高まったのでしょうね。
高感度でなくライティングで気持よく撮影できるというのはフィルム時代を思い出します。
明るい標準レンズが出たらすぐ買うつもりでしたが、このファームのおかげで購買意欲がなくなったかも。。。
ニコワンのとるべき戦略の両輪は、「シャッター押すだけで意外とよく映る」と「マニアなNikonファン向けに撮る喜びの楽しみを提供する」だと思います。
私はニコワンには前者を期待してるので、期待してるレンズは大口径標準ズームです。せっかく被写界深度の深いセンサーサイズなのですから、常に開放で撮るくらい割り切って使いたいです。動画も撮りやすいですし。ボディとしてはJ1で不満ないんですが、フラッシュがバウンスできるとなおよいです。
で、後者の向きの要望はまだ満たせてないので、ボタンとダイヤルが満載のものがひとつあればいいと思います。P7700みたいなかんじであれば拍手喝采じゃないでしょうか。
私は後者の目的にはSLRをつかいますが。
お幸
ニコワン使いさん、ご意見有難うございます。
私の場合、ボクシングやダンスや夜景を撮ります。
ので、補助光がうまく働かず、フラッシュがたけないことが良くあります。
当然、ニコワンのオートフォーカスが迷い始めます。
ニコワン使いさんも書かれてらっしゃる通り
「シャッターを押すだけで〜」のシャッターが押せなくなります。
ニコワンでマニュアルフォーカスする気にもなれず、
結果、現在ほとんど使っていません(T ^ T)
カメラで一番大事な機能は画質である、と仰られる方がいますが、
個人的には、どんな時でもシャッターが切れる、ことだと考えています。
#お陰様でマニュアルフォーカス好きですが…
又、fマウントでは無理ですが、Nikon1マウントなら、
f1.4より明るいレンズが作れる所をニコワンには期待しています。
ニコワンに期待せず一眼レフ使えよ、と言われそうですが、
とにかく明るいレンズが欲しいんです(´・_・`)
#散文でごめんなさいm(_ _)m
DNA
おはようございます。で連投失礼しますが・・・
僕のコメントでDX一眼は無くなるニュアンスだったかもしれませんが、前記で書いてあるように近い将来「整理」され縮小して行く・・・・と云う事です。
先月のD600の項でも記しましたが、今後APSサイズもミラーレス化してくると予想は容易に出来(勿論ニコ1は継続)その為に一眼は縮小していっても普通の流れでしょう。
大体、D5000シリーズとD3000シリーズみたいに被らせても、モニター以外に訴求点が少ない。同じことは、EOS7Dと60Dにも言えます(だから統合の噂が消えないのだが)我々の考えと、運動会、発表会のパパママカメラマンさんは、単純明快そしてキレイを求めてます。
皆さんが仰るように、DX機の有用性は認めます。
そして、現行18-300に合うボディも必要だと思います(これも先月カキコしましたがD7000ではバランス悪すぎ)それでも、流れはフルサイズだと思うんです。
案外ニコンでも、迷ってると思いますよ。
全てはD600が鍵を握ってます。試作はD400やD9000(D7700)もできているでしょうから、世の中の流れをみてだと思います。
最後にDX機は、中級クラスが一眼として残り、エントリー機はミラーレスに・・基本フルサイズが結局のとこ辿り着くのだと予想します。
長々とお付き合い、また掲載して頂き ありがとうございました。。。
ゆんこ
これに対してキャノンは何を当ててくるか…?
Tommi
ニコワンのマニアに対しての弱みは未だレンズラインナップの少なさということはあると思いますよ。m3/4のオープンさに対してレンズメーカーからの供給の不透明さも、魅力を制限していると思います。m3/4ならばF0.95なんてとんでもない選択肢もある訳ですからね。
内外製はともかく、F1級のレンズやマイクロ、超広角、魚眼等の遊べるレンズ充実は急務だと思いますよ。または、ボディ内やCNX2等に面白く遊べる機能でも。
写楽齋
FXタイプD600が9月中旬に間もなく発表の報を当サイトで知り期待が湧いてきました。当サイトで、DX/FXの今後についてのご意見も読みました。私の考えと意見では、SLRCは将来FXに収斂すると思います。APSベースのDXは、技術確立までの一里塚現象です。ボデイのコンパクト化がDXのアドバンテージであると思いますが、D600の重量、サイズの予想が確かであるならDXの必然性も説得力を失う、と考えます。フォトキナ、わくわく・・・
nennneke
「FXが高価だから仕方なく」DXを使っているユーザーはそれほど多くないと私自身は思います。もちろん「FXを使ってみたい」という方は相当数いらっしゃるとは思いますけど。
むしろ一般的な実用範囲ではFXの方が不要ではないかとさえ考えています。D600が手が出るほどに安価となったとしたら「使ってみたい」という方は多いでしょう。ただそれをもってFXに収斂するかというと、甚だ疑問です。
ライカ判センサーの実力を遺憾なく発揮させるレンズの価格、大きさ、重さを皆さんご存じでしょう?(笑)
Tommi
度々失礼。
nennneke様は上記のように仰いましたが、私は長い目で見れば、FXが主流になるのは仕方がないことかなぁ、と思っている一人です。
スポーツシーンや望遠レンズ等でこそ不利な場面こそあれ、基本的にFXは優秀です。単純記録写真に飽き足らなくなった人が求めるのは、
・暗いところでも綺麗に撮れた(止めた)写真
・ふわっとボケが綺麗な写真
だと思うんですよ。画素ピッチ、レンズ資産で上記いずれもFXの方がDXに勝るはずです。
携帯性では明らかにコンデジより不利な一眼を持つからにはそれ相応の美点が必要ですしね。ミラーレスの台頭でDXの優位性は揺らいでいるとも思えます。
大きさ重さも、新機種D600はD300系やD7000に近いものだと思います。レンズも標準24-85位なら苦になる程でもないと思いますし、軽量安価1.8単シリーズも揃いつつあります。
メーカーの思惑も感じなくもないですが、Nikonが他社への明確なアドバンテージを築くにはFX充実が必要かなと。