・DA560/5.6: New Type Built-in Motor, Astro-tracking, US$3800
- DA560mm F5.6に他のソースから得た、いくつかのスペックを追加させて欲しい。
- 3つの部分に分割することができる
- 簡易防滴設計
- レンズモーター内蔵(SDMでもDCでもない)
- フルタイムマニュアルフォーカス
- 予想販売価格は3800米ドル
- スターレンズではない
- アストロトレーサーが内蔵される(本当だろうか?)
- 受注生産
この記事の噂の信憑性はよくわかりませんが、DA560mm F5.6はペンタックスらしい面白い製品に仕上がりそうですね。あと、下の画像はPentax Forumsから転載したもののようで、もしこの画像が本物だとすると、DA560mm F5.6は分割式ではなく伸縮式になる可能性があるのでしょうか。
ぺ
これはなんぼなんでも無いでしょう
見るからに変です
RAVEN
2009年1月にPentaxが天体望遠鏡から撤退してしばらく経ちますが、このうわさが本当なら天文ファンには嬉しいサプライズですね。
ただし本格的な天文用には、このままでは三脚座がやや貧弱か?、、、、
同じ光学系でコーティングも天体写真用に変えて、イメージサークル内のどこかに素子を仕込んでトレーサー用に、、、、というのならあり得ない話では無いかも。
対応する赤道儀とともに復活か???
msumsu
上段はフードを伸ばした通常の状態。
中段はフードをしまった状態。
下段は最小の状態で持ち運びに便利かな?もちろんこの状態では写真は撮れないでしょうね・・・
沼人
他社で言う800/5.6相当のレンズということなんですね。
受注生産ということは値下がりも期待しにくく、
3800ドルでは手が届きそうにありません。残念です。
いよいよSDMテレコンに希望を繋ぐしか無くなってきました。
しら
驚きのない順当な価格ですね。評価は画質次第といったところでしょうか。
てばまる
分割だと結局スペースは必要になるから、伸縮式は妥当かもしれませんが、光軸は大丈夫なんだろうか?
超音波とDC以外ってことになるとあまりスピードは望めない?
とりあえず30万もするようなのは買えません(T-T)
が~たん
(*・∀・*) 超スーパー望遠レンズなので
筒が長い方が光学的にも良いですよね
(;・∀・)でも、分割式でも伸縮式でも
とにかく小さくならないと防湿庫に入りませんしね
ゴルフのクラブケースがレンズケースではね(汗)
3800ドル?今日のレートで29万8千円ですか?
560mmのF5.6....てことは400mmF4の1段拡大ですから
キャノンの400mmF4が77万円
500mm以上は各社ハンドレット祭り (=゚ω゚=;)
そう考えると激安に思えるのは自分だけ??
(200mmF2)+(2段拡大)+(1段拡大)なのかしら??
それだと分割しやすい気がする・・・・
伸縮式ですとモロ焦点距離に影響するので
精度が求められて耐久性の方が気になります
優しく伸ばす人と、ガシャガシャ伸ばす人
人それぞれですから・・・・ちと心配
(*・◇・*)どちらにしても
買う?買わない?は別の話しとして
このレンズのイメージサークルがフルサイズに対応か?
そこら辺が、ぺんり子さまの未来予想図になるのでは??
ゆーと
3800$かぁ・・
いいお値段しますね。MFで良ければコーワのプロミナーの方が・・っと思ってしまいました。
せめてプロミナーと同じくらいのお値段なら・・
でも、500mmオーバーでAFの望遠レンズでこのお値段は確かに破格なのかも???
ゆう
伸縮式が現実的ですね。
昔は直進ズームがありましたから、それをちょこっと変えた感じですかね。
あ、今もキヤノンの白レンズに2本ありますね。
tomorrow
ほぼAF BORG と思われる外観と、ユニットごとに分解出来て持ち運べるとの情報から、更なるサプライズを予想すると....今後、追加発売される対物レンズにも対応してシステム(焦点距離とか特殊レンズ)アップが出来るとか!!?...かな。
VIPER-ZERO
3800$なら安いと思うのは私だけ?
でも、私はテレコンに期待ですね。
きまぐれ
私には、伸縮式というよりも、対物レンズを付け変えているように見えます。
BORGみたいに、ユニット構成の組み換えができるんでしょうか?
こんなかんじです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/uploads/pdf/chartPDF/borg4.pdf
ヘリコイド
tomorrowさんがご指摘のように、まさか、made at おもちゃのまち by タカラトミーなんてことはないですよね。あと、伸ばす時に鏡胴内へ塵が盛大に侵入しそうなんですが、大丈夫なんでしょうか?
きまぐれ
すみません。言葉足らずだったので追加します。
三脚座の取り付けネジに見える場所は、分割されたユニットを固定するための物ではないでしょうか?
つまり、一番上と真中は対物レンズが付いている鏡筒が別のものになっていて、真中と一番下は間に入っている鏡筒を付けるか無くすかの違いではないかと。
これなら、情報通りに3分割のユニット構成ですよね。
眠たい蝙蝠
最初に見たときに
上 •DA560mm F5.6
中 •DA400mm F4
下 •DA300mm F2.8
として使える合体レンズかと思い
一瞬ペンタックスユーザーに嫉妬しました。
このような伸縮式だったら
中の人に頑張ってもらってズームにしたほうが・・・
とも思うのですが、やっぱり無理なのでしょうかね。
購入した人って、絶対に遊んで伸縮して撮影する気がすると思います。(私ならやる。)
その時にはどんな絵になるんでしょうね。
ソフトで補正がかけられるのだから、後補正前提での撮影が
できれば面白いのに。
CAFE IL MORINO
長いですね。小型化した地対空ミサイルとかロケットランチャーみたいですね(映画でしか観たこと無いですが)。
受注生産で価格低下は見込め無いので
今回は縁が無いと思います。
残念。
ぺんたゆーざー
予想図を見る限り十分な長さがあり画質は期待できそうですね。
星撮りもできる超望遠って感じなんでしょうか。
キツツキ
Borg 101の流用だとしたら、きまぐれさんがおっしゃるように
鏡筒をねじで分解するのでしょう。Borg 101のレンズはたった
1群2枚ですが、この560mm/F5.6はもう2,3枚追加してるかも??
ゴミが入っても鏡筒を分解して、ショポシュポすればよいので
気が楽です。写真レンズというより、超高性能虫メガネレンズを
カメラ用にした感じですね。
口径は101mmですから、まさに560/101=F5.6という計算です。
PIYO
最近、ボーグ屋さんと仲が良さそうなので、ボーグではないですか?