- 自社開発、35mmフルサイズ有効約2430万画素"Exmor"CMOSイメージセンサー を採用。
- 新開発、開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズを採用。
- 独自の薄型非球面レンズを採用することにより、35mmフルサイズのイメージセンサーと開放絞り値F2の大口径レンズを搭載しながら、手のひらに収まる小型ボディを実現。
- 常用域(F2.0-11)でほぼ円形になるよう設計された9枚羽根の絞りを採用。
- 常用感度領域はISO100から25600と幅広く、ISO50まで拡張可能。「マルチショットNR」機能により、コンパクトデジタルカメラとして最高のISO102400の超高感度撮影も可能。
- マクロモードは最短撮影距離20cm、最大撮影倍率0.26倍。
- AVCHD Ver. 2.0準拠の60pフルハイビジョン動画撮影に対応。
- 背面の3.0型約122.9万ドットの高精細「エクストラファイン液晶。
- 発売日は11月16日、価格はオープン。
リーク画像ではフェイクを疑う声も結構あったようですが、DSC-RX1がそのままの形で正式発表されました。レンズはかなり気合いの入った贅沢な設計のようなので、大型センサーと相まってどのような絵が出てくるのかとても興味深いところです。
ななし
フジのX100ぐらいの価格帯ならなぁ。
オープンと言う部分に希望を・・・無駄か(´・ω・)
興味は持てるが、それだけで終わりそう。
marony
ええっ、フルサイズコンデジですか。α99はともかくこれは驚きです。
コンデジでは富士フイルムのX10やX100、DP2 MerrillなどがAPS-Cですから、もしかしたら台風の目になるかもしれないですね。
35mm F2のレンズがついているようですが、フルサイズなので画角も変わらないし、ボケも期待できると思います。
フルサイズの画角に親しみがあるけれど、フルサイズデジイチを買うのは辛いという人に引っ張りだこになりそうな気がしますね。
フルサイズがこれだけの機動性を身にまとうというのはすごいことです。
価格はどうなるか分かりませんが、ライカM9なんかよりは遙かに安いでしょう。
いやあ、びっくりした。D800並の衝撃です。
これからはフルサイズ素子がどんどん当たり前になっていくのかもしれないですね。
ken2
海外サイトによると$2,800だそうです。
同時発表のA99と同じお値段(^^;
cnp
NEX-7とSEL24F18Zを買うくらいの予算でおさまるかと思ったのですが、どうも20~25万円程度になりそうですね。
実物を見るにも、郊外の小さな量販店では展示品すら店頭に並ぶことがなさそうな価格です。
wata51
リンク先のページに市場推定価格『DSC-RX1』250,000円前後 とありますよ。
zzz
わたしのコンデジが霞んで見えますw とはいえ価格は2799ドル(22万円)くらいとのことで、そもそも手が届きませんでした…。
Kaguchi
まさか本当に出すとは・・・w
レンズがでっぱってる分奥行きはそれなりにありますが、それ以外はフジのX100より小さいですね。
デジカメwatchに店頭予想価格25万円前後とありますね。
pxf-30isf(blq86t-ii)
噂ではありましたが、実際出てしまうと衝撃的です。
ある意味α99よりビツクリです。
α900以来潜伏していたソニーのフルサイズが一気に浮上ですね。
いや~ほんとビツクリ。
無尽探査機
手ブレ補正なし(動画時の電子式のみ)とあるので、ホントに「レンズ固定式のフルサイズNEX」って印象ですね。でも「フォーカス検出方式:コントラスト検出方式」とあるので、像面位相差センサーではないということですかね?
#同時発売の電子ビューファインダー『FDA-EV1MK』ってひょっとして新採用のホットシュー用ですかね?
ぱんだ@風の吹くまま
どうして像面位相差が採用されなかったのでしょうか?
画素数からいっても、α99と同じセンサーでしょうし、
内蔵されている像面位相差センサーを使わないカタチでしょうか?
これには驚きました。
像面位相差センサーを活用する新モデルが、すぐに発売されたりして、、、
acti
おや?像面位相差AFじゃないのですね
あたた
・最高シャッター速度がしょっぱい…。NDフィルタ内蔵していないし、別途持ち歩きが必須かぁ。
・防塵防滴欲しい。
・センサーサイズが巨大なのでこのボディサイズでは、無理な注文なのだろうけども、手振れ補正も欲しい。
すべて「コンパクトさを最優先」した結果なのだろうけど、うーん…全部入りが良いな。
GLのり
NDフィルター非内蔵・手振れ補正なし・AFがコントラスト検出式のみというのが残念な感じがします。
カメラとEVF、保護フィルターもろもろで約30万円。
この値段でも頷ける画質になっているとしても、手元に来るのは1年後になりそうです(*_*;
andante
金余りのお年寄りが喜びそうな企画ですね。
cowboy
欲しいけど、自分には値段がネック。。。
ところでフルサイズセンサーのコントラストAFってスピードは、どんなカンジになるんでしょうか?
ラン
NEX-7の後継機の姿が垣間見える
PPG
作例を待ちますが、"(ソニー)独自の薄型非球面レンズ「AA(Advanced Aspherical)レンズ」"というのがちょっと微妙なような。
光学ビューファインダーキット49,350円って高すぎないですかね?(笑)
jiiya
意欲的な商品ですが、高すぎます。
店頭価格で20万くらいまで下がった頃が勝負ではないでしょうか。
センサーが高いのか、レンズが高いのか分かりませんが、これが初値18万円ぐらいで出ていたら超絶的なヒット商品になっていたと思います。それこそ女房を質に入れても買うという人がいっぱいいたでしょうね。
duk
35mmかぁー
50mmだったら買ったんだけど。。
ぽん
冗談みたいな話が現実化するとは。フルサイズ、常用感度も数値だけみれば申し分なし、特にいいのが単焦点で35mmってところ。スナップで撮るにはストライクの焦点距離だし、十分明るい、おまけに軽い。AFが極端に遅いってこともないと思うし幅広い写真家に愛されそうなカメラですね。
でもここを見ている人の多方は値段が気になるところです。要はレンズ交換不可能なカメラにいくら出せますか?ってところです。
C
>像面位相差なし
マニュアルの操作感を優先するカメラなんですから、これでいいんですよ
画質優先です
豆粒センサじゃないんだからND内蔵なんてナンセンスです
hi-low
ソニーの店頭予想価格が25万円ですから、最安値は直ぐに20万円程度になるのでは。
最高シャッタースピードが1/2000secでOSSがないことから、たぶんレンズシャッターでしょうね。
K2
手に持ってる姿を見ると、想像以上に小さいですね!
これは結構欲しいかも。
NEX-6も良い感じですし、今年のソニーは良作揃いですね。
RX100を買ったばかりなのに、これは大変!(笑)
た~
なんだ、像面位相差AFないのか。
じゃあつまらんですね。多画素でもないし。
動体AFあれば手振れ補正なし高感度も意味あるって思ったのですが、これなら別にAPS-Cでもいいじゃないですか。
しょぼーんです。
Nobody
ホントに発表されるとは、驚きです。瓢箪から駒、SONYからDSC-RX1
それくらいのインパクトを感じます。
SONYの一連の発表を眺め、SONYの逆襲が始まったかと思うほど。
最後の足掻きとならないように願うだけです ← センサーを持っている
強みから135サイズへの回帰を象徴する機種という位置づけでしょう。
国内各社へも、写真は携帯やスマホでなくカメラで撮るものという
動機付けになって欲しいですね。
Tommi
デザインは気にくわなかったですが、コンセプト自体は良いと思っています。しかし、メーカーの方には悪いですが、高過ぎですね。とても一般アマチュアのオモチャにできる価格ではないと思います。
固定式レンズということはその分写りに期待ですね!
28、50、85とかのバリエーションを持たせたりすれば魅力的になるかも?
どちらにしてもAPS-Cから始めるとか、ワンクッションあった方が良かったのではないかとは思えますが…
to
もともと一般アマチュア向けに企画された商品ではないと思います。
テレコンで49mm、70mmになった時の画質が気になります。
るんるん
像面位相差AFなし、手ブレ補正なしは
さすがにあんなにボディを小さくすると
仕方ありませんね。
おそらく熱問題を避けたのでしょう。
おもろそうし
EVF込みだと30万円近いですね・・
買う人を選ぶ機種ですね・・
oto
フルサイズに35mmZeissレンズ付きコンパクトは理想的なのですが、ソニーの画像処理エンジンの出す色もう少しどうにかならないかな。まあ画像処理エンジンも新しくしたのでしょうから楽しみではありますが。
KO
こちらの24MがD600と同じセンサーのようですね
百
サイバーショットというのは、センサーの大きさではなく、レンズ交換をしない機種ということだったのですね。ライバルカメラ会社たちにとってはショックかも。
αカフェを覗きますが、初心者マークの方でもたくさんのカメラを所有しておられます。30万円近くする価格はマイナス要因ではないでしょう。
おしゃれな服、おしゃれなブレスレット、高級な腕時計。それに似合うカメラ。
暗箱鏡玉
フルサイズコンデジとは驚きですが、さらにミラーレスにもフルサイズが出てくれば、デジタルカメラの世界にAPS-Cは
消滅する時が遠くないかもしれませんね。
カメラ・レンズのコンパクト化には逆行するかもしれませんが。
ニコワン使い
前のエントリで他に選択肢がないから買う、などと言ってしまいましたが、AFがコントラスト方式のみであると躊躇します。。。
Dpreviewあたりの記事を待たないと。。。
それでも欲しいのは間違いないんですけどね。
あと前のエントリで「不人気だから値崩れを期待するのは間違い」とご指摘いただきましたが、
私は「不人気だから他人とかぶらない」のを期待してただけで、
むしろ値崩れは歓迎しません。
せっかく大枚はたいて買うのですから、逆にプレミアがついてほしいくらいです。
みなさんそうじゃないですか?
D800が永らく購入者の所有欲を満たしてるのも、そのプレミア性が一助となってるでしょうし。
Nova
あくまで想像として...ライカがこれをOEMとしてライカブラの...。パナとの関係もあるから無理かな。
ニコワン使い
連投すいません。
わたしが値崩れを望まないのは、所有欲からではなく、
高額でこだわったものが存在して、それが売れるということになれば、市場が発展して別の尖ったプロダクトが産まれると考えるからです。
(そもそもカメラに所有欲を期待してないし、ツァイスに思い入れもないですが、独自性が個人的ニーズに合ってるのでRX1はとてもほしい)
だからRX1をソニースタイル限定販売にするというのも、悪くない案だと思います。
ソニーのひとがここを見てたら、大多数を相手にしない物であっても熱狂的に支持するひともわずかにいることを知ってほしいと思いました。
おりおり
なんで、フィルター径が49mmなんだろう。レンズを大口径とまでは言わなくても、もっと大きいのにしないのかな。ボディとレンズのアンバランスなデザインなんてNEXでやっているんだから、気にする事はないのに。ただでさえ高すぎるんだから遠慮する必要はないのに。
somo
素晴らしいカメラですね。
正直言って、私には α99 よりはるかに魅力があります。
これぞ、衝撃的に小型化された、いさぎよいフルサイズのデジタルカメラ・・・25万円くらいなら安いです。
ドデカイ、ニコンやキヤノンのフルサイズのシステムは、もう手離そうと思います。
やっと、どこにでも持ち歩ける本当の高画質カメラが出ましたね!
clou
レンズ交換出来ないフルサイズミラーレスが市場でどう評価されるか興味津々。
今日もじかんができたので都会の杜を写真散歩してきたんですが、広角をメインに時々長焦点マクロに交換して撮っていました・・・
minoltafan
動画も大型液晶もいらない。ファインダーを付けて!
とおりすがり
フルサイズNEXの試金石なんでしょうね。
ソニーとしてはNEXのフルサイズ化を検討しているが、Eマウントレンズのラインナップを刷新してまでの価値があるかわからない。
フルサイズセンサーとなれば既存のレンズは仕様できませんからね。
そうなるとまずはそういったコンパクトで大きなセンサーを持つカメラの需要があるのか、反響がどの程度のものなのか?需要と値頃感について知りたいというところでしょう。
ヤマ
確かに高いですけど、ほしいです。
ソニーはフルサイズで出してもまだレンズが少ないですからレンズ交換ができないほうが逆に割り切って使えていいんだと思います。
しかもサイズはコンパクトですからニコンやキャノンを使用している人たちのサブとしてもいいですよね。
早く写りのサンプルが見てみたいです。
Nobody
somoさんの
>衝撃的に小型化された、いさぎよいフルサイズのデジタルカメラ
この部分には全面的に賛成。というか、多くの方がこれまで指摘されているように銀塩135フィルムで写りがよく持っていて楽しいContaxやNikonやMinoltaの高級コンパクトがありました。デジタルになって凝縮感が無くなってしまった残念さ・写りのためには大きくても仕方がないという押し付け感からやっと開放されそうです。
しかし、
>25万円くらいなら安いです。
これには同意いたしません。Leica1台家一軒などとは申しませんが、25万は一生付き合うためのお値段と私は考えます。終生そばに置いておくデザインとは見えて来ないのです。うまく言えませんが、「飽き」が来そうなんです。LeicaのIIIfやM3~M5には見ていていつか入手したいと思わせる何かがあります。Nikon Fには手放したりしないよ、いつまでも一緒だよと声をかけたくなる魂があります。実物を見もしないで「飽き」が来そうなどというのは失礼なことこの上ないタワゴトですが、正面から見たときの縦横の比率とレンズの割合が宜しくないと見えてしまうのが原因かもしれません。
高性能 = 大きい に一石を投じるカメラとして歴史に残って欲しい、これは心底からの気持ちです。
マウンテンニッコール
絞りリングがあるあたり、コンサバティブなカメラを目指していますね。
ニコンやキヤノンといった古参のカメラメーカーではなく、ソニーがこのようなカメラを企画するのが面白いですね。
これは穿った見方かもしれませんが、「家電メーカー」であるが故に、正統的なカメラを作らねばというコンプレックスがあるのでしょうね。
逆にニコン1などは、家電メーカーに負けないカメラを目指しているような、正反対のコンプレックスが見え隠れします。
んだんだ
R1の後継というか、上位機種ですね。
somo
Nobodyさん
コメントありがとうございます。
私はフルサイズデジタル一眼の大きさに四苦八苦してきたので、このカメラは朗報です。
>写りのためには大きくても仕方がないという押し付け感からやっと開放されそうです。
私も完全に同意見です。
カメラの理想は、大きさ重さを意識させないで高画質なマシンです。
画質的には単レンズのほうが良いので、願ったり叶ったりです。
>25万は一生付き合うためのお値段・・
実は私は、デジイチがあまりにも大きいので、小型高品位ということで、ライカのX2を買おうかと迷っていたのです。
X2は約20万円でソニー製APS-Cのセンサーですので、フルサイズなら25万円というのは、なかなか良い線を行っていると思いました。
エルリマートとゾナーの対決になりますが、多分、画質的にはRX1のほうが良いのではないかと予想してます。
御指摘のデザイン・質感・魂という点ですが、私の場合、旅カメラにしたいので、なるべく目立たないほうが良いのです。
ライカX2は、いかにもライカという風情で、目立つなあという点が気になって逡巡しておりました。
RX1は、地味なデザインですが、そのほうが私には、合っているのです。出来れば、目立つロゴを塗りつぶして使えば、さらに良いかなと・・・(笑)
最適化されたゾナーのレンズ付きで、500g未満を実現したという、その「凝縮感」にこそ高額の価値があると考えています。
ということで、画質を確かめて、期待どおりなら購入する予定です。
さんたはるる
いや、しかしすごいよ、正直3年は陳腐化しないと思う……
かなり欲しいけど、腕が必要そう。(と言い訳してみる)
900と77と55を持っていますが、900用はZeiss単焦点3本しか持っていない。タムロンやシグマのフルサイズ用はそれなりにあるけど役不足感があります。
そうなるとヴァリオゾナー〔広角と標準〕及び70-200と70-400(のⅡ?)を買わざるを得ず、正直α99を買うと(これらで既に百万だな)これにはちょっと手を出せない…。
これ、体力の衰えつつあるニコキャノフルサイズ持ちの方や、フィルムの中・大判持ちの方に、サブとして買ってもらって、Zeissのソニーワールドに引きこむためや、デジタルphotoの良さに気づいてもらったりするための撒き餌ではないでしょうか。
後、フルサイズ用はマウントがシナバーカラーなんですね。α99もVG900もそうなっていますし。
GKZ
RX100といい、こんな企画がポーンと出てくる辺り
ソニーの恐ろしさでありますね
ニコンやキヤノンは保守的堅実ですが
ソニーには頑張っていただきたいです(買えないけど)
smileblog
レンズ交換式が出れば、途端に価値が半減する可能性が高いですね。さて、2年後の価値はいかほど?
レンズが高性能なのは分かるけど、センサーメーカーなんだから、ケチらず、2000ドルぐらいで値付けして、1-2年で売り切るぐらいの方が、ウケると思うのになあ。
まあ、こんな事ができるのはSonyぐらいでしょうね。流石です。
SONY好き
TLM&EVF採用以来、SONYには写真に対するこだわりがない
という意見をこのサイト含めネットで多く見かけましたが
この機種こそがその答えなのかもしれませんね。
勿論、α99にもこだわりがあるのでしょうけれども。
暫く経っても金銭的に買えそうに無いですし
僕みたいなド素人の若造が持っても宝の持ち腐れな感じもしますから
今週末に丁度東京行くので、その時に触るだけにします・・・
混雑しそうですから触る事できるずに眺めるだけな気もしますが。。
しかし、α900がフルサイズセンサーで登場した時も大きな話題になりましたが
SONYのフルサイズ2機種目がTLMでEVFの一眼はまだいいとしても
3機種目にコンパクトで出してくるとは、どれだけの人が想像できたのでしょうか。
しかも、2機種目3機種目を同時に出すなんて。
数年前に読んだカメラ雑誌でのプロカメラマン達の談話で
二大巨頭はSONYが本気を出すのを恐れている
という発言が書いてありましたが、それが実現しかけてるのでしょうか。
以前にSONYのカメラ事業部の方が(名前失念失礼・・・)
SONYは本当に世界を変えることができる
というような発言をしていた記憶があります。
SONYには本当に期待しています!
かずさん
フルサイズNEXが、これで終わってしまわない事を祈ります。
寛
良いですね〜。
マイナス要素は、せいぜいセンサーシフト式手ブレ補正がないこと位でしょうか?
シャッター速度が1/2000ですが、これはレンズシャッターですかね?
全速同調可能なレンズシャッターなら嬉しいですね。
拡張ですが、ISO50が使えますし、十分実用的かつ素晴らしいスペックかと。
フィルターも使えるようですし、35mm前後の画角を愛する身としては、大変気になるカメラかと。
店頭価格は、最安で20万前後でしょうか?
焦点距離35mm(換算含む)において、既存のあらゆるカメラを突き放す性能ならば、迷わず買います。
少なくとも、APSC+Distagon24mm(現在愛用中)や、NEX+Sonnar24mmに画質で負けるようでは論外です。
moumou
25万でも一生物なら高くないとの意見もちらほら有るようですが所詮デジタル、生産終了から約6年ほどで修理不能になる事を考えるとやっぱり高いですね。
(大事に使って運が良ければ10年以上は可能かも知れませんが…私の場合、10年前に買ったデジカメはまだ使えてます)
モデルチェンジも控えて3~5年以上ののロングセラーをしてくれるなら少しは長く使えるかもしれませんがソニーですからね…
新型ボディを出してもソニーが工場引取りでレンズを乗せ変えてくれるようなサービスが有れば良いのですが。
一生物を目指すならフルメカニカルのオールドレンズ+マウントアダプター経由ミラーレスの方が現実的かも。
メーカーとしては数が出ないのでかなりリスキーなコンセプトですがこれならフルサイズ20万のボディでも少ないながらも一定数は売れるので3年程度の更新サイクルで細々とボディを出してもらえればある程度は安心して使えそう。
レンズ非交換のデジカメはやっぱり10万円前後が限度ですね。
画質、価格、モデルチェンジサイクルの長さを考えるとやっぱりシグマのDPか富士のXシリーズかな。
セイヤーバルブ
正直、度胆を抜かれました。
同時発表のα99がかすんで見えます(笑)
フジのX100も単焦点でしたが、
このRX1はレンズとセンサを含めた光学系が
どこまでチューニングされているのか気になります!
個人的にはどストライクなカメラです。
風景写真がメインの私は、
頻繁に画角を変えたいとか物理的に近寄れないとか少ないので、
一眼レフでレンズ交換する必要は不思議とあまり感じていませんでした。
さらに山に出かけるとなると軽いカメラは大歓迎ですね。
すぐに手を出せそうにないので、
2ヶ年計画くらいで価格がこなれた頃に購入したいです。
YS
こんな突き抜けたコンセプトのカメラは大手メーカーではソニーしか作らないだろう。そこは高く評価したい。しかしこのデザインはどうした?グリップなんて社外品のレザー風シールを貼ったみたいじゃないか。NEX-F3からソニー製デジカメのデザインが急激に劣化しているような…。正式発表したということは、モックアップとかじゃないんだよねえ。
dorasuke
やはり高いという意見が多いですね。私もそう思いますが。
ただ、代替可能なカメラが他に存在しないというのは言い切れますのでコレでなければいけない!という人は買うのでしょう。
画質でどこまで既存の一眼を引き離せるかに興味津々ですね。
F
まさか ホンマに出えるとは。。。。
ソニー恐るべし。。。
KTTS
youtubeに動画作例が上がっているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=mgOKZWe3DkQ
type-x
微妙な位置に動画ボタンがありますね。
NEXでもうっかり押してしまうことが多かったので、
動画不要の私としては無効に出来る設定を希望します。
GXR
魅力ありますね、というかリコペンからフルフレームGRD出ないかな?これの半額位で。
kg
実物みないとなんともいえないけど、質感はかなり高いんじゃないですか
大きさもNEX-7より小さいみたいですし、凝縮感あると思います。
nu
名前からAPS-CコンデジのDSC-R1を思いだしますね。
数が売れる機種ではないでしょうけど、意欲作というかソニーらしい製品だと思います。
るるる
よもやこんなコンデジが出てくるとは数年前、いや今の技術でも商品化するのは難しい。恐るべしソニー
Grr
魅力的ですね。ムービーではなくスチルの作例はないのでしょうか。それとシルバーは出さないのかな。
gaga
とりあえず、この位置に動画録画ボタンがあることを喜んでいる人がいるんでしょうか?
NEX-7を利用していますが、何度押し間違えて無駄に電池を消費したことか分かりません。
SonyTimer
フルサイズNEXを期待していたので、最初はがっかりしましたが、
だんだんRX1ほしくなってきました。
値段は高いですが、今使っているカメラを売って、この先1年くらい
無駄遣い(nex-6やらQ10やら・・・)をやめれば買える値段だと思います。
でもかなり勇気がいりますね・・・。
COWBOY
youtubeで見た感想は、
「自分で決められるマニュアル操作だから自由にシャッター切ろうね」
でした。
http://www.youtube.com/watch?v=UX6rdTt9XCQ
なので、コントラストAFだろうとそれ以上のカタルシスが待っているんだろうと、勝手にアドレナリンとドーパミンを巡らせてます。
貯金して・使いこなしてみろよ・と。
研ぎ澄まされた日本刀。
所有すること・使いこなすこと
カメラに選ばれるような存在でしょう。
ニコワン使い
動画ボタンの位置は不思議てすね。
私は動画も積極的に使う(ニコワンの場合60pの
動画を撮りながら最大サイズの静止画も撮れるので)のですが、
普通に構えてて押しやすい位置には見えません。
そこも触ってみてですかね。
動画を撮りながら絞りを動かすというのはなかなかできなかったりするので、メカニカルな作りはやっぱりひかれますねえ。
一生もの、の議論ですが、いまのところ一生もののデジカメというのは無いんじゃないでしょうか。これ一台だけあればいい、というようなものだとすると。
もちろんフイルムカメラならいくつかあったのだと思いますが。
とにかく、尖ったカメラですねえ。
画が楽しみです。
シャッターチャンスにすぐ取り出して絞りなど細かい設定ができるし、画質以上に写真として当たりが増えそうな気がします。
jun
個人的にはレンズシャッター機なら非常に魅力があります。
やまchan
最近の日本メーカーは、売れるかわからないコンセプトでも、兎に角出してみるというチャレンジ精神が欠けているように思います。
でも、これは意欲作ですね。
カロ140を思い出しました。
entsaoohspr
コンタTシリーズを思わせる佇まいと値段ですね。
Tの時も最初は『高い!』と感じたけど、そのうち『高級コンパクト』というジャンルが出来、受け入れられてきました。
今回も、これが引き金となって各メーカーから色々な『フルサイズ高級コンパクト』が出てくれば面白いと思います。
それにしても・・・高い!
『高級コンパクト』の時の倍の値段だもんなあ~。
話変わるけど、スナップ系カメラの命、AFのスピードは?
ケレラ
今回ソニーが出してきた新製品郡の中で一番気になる商品だ☆
レンズを固定にして最高画質を引き出そうという意気込みが素晴らしい。
ライカのM9に負けないクオリティーと描写性能だと思う!!
それを思うとレンズ交換のギミック作成コストを差っ引いても
不当な価格設定という言われ様は正しくないだろう。
バーゲン価格とまでは言わないまでも、適正価格と言っても良い。
さて、どう資金繰りをすべか・・・☆
hi-low
> jun さん
dpreviewのpreviewで、レンズシャッターと明記されています。
tom
待ってました!という感じです。
ただ、ソニータイマーが気になります。
たぶん、小型化したために、いろいろな機構が頑強でなくなってますよね。
Janubia
LeicaのMonochromみたいでとても好感が持てます。α99いっとくかと思いましたが、α900で不満があるかといわれると特にないので、代わりにサブ兼散歩用でこっちに行くのもありかと思いました。高いという意見が多いようですが、恐らくレンズ部分だけで半分以上のコストがかかってると思いますので、フルサイズコンデジのボディにしては破格のプライスといってもいいんじゃないかと思います。
画角は違えど(価格も違いますが)、DPシリーズに通じるものを感じます。
レンズを専用設計した分、マウントを介さない分、画質が上がっているのなら十分購入に値すると思います。
あと、これとは別に「Sonnar T* 35mm F2 ZA SSM」を発売して欲しいです。専用設計だと厳しいでしょうか。
蛇足ですが、写真を見ているとボディの側面の曲線やシャッターボタン周り、光学ファインダーのオプションなどから、コシナの作るボディに似ています。OEMで作ってもらっているんでしょうか。コシナのボディは所有していますが、見た目に反してなかなか持ちやすいです。
QTA
よく安くなるまで待つ!!とか見ますが。。
コレに似た製品でソニーCDP-X5000ってのを知ってますw
音響機器ですが、RX1もコレに近いのでは?
ようは宣伝目的。。X5000も人気や評判も良かったですが、
売れなくなった時点(鈍くなった)でパタッと
生産を止めました。
(値下がりしませんでしたし、止めた途端在庫も瞬殺・・・)
このカメラ、ソニーは売る気はないと思ってます。
pony
しばらく待ちましょう。
フルサイズのNEXが出ます。
type-x
先日NHKのクローズアップ現代でやっていましたが、日本もやっと富裕層向けビジネスを考え始めたそうです。
コストを切り詰めた薄利多売モデルばかりでは夢がない。
コストをかけた良いものを少量売り出せる余裕も必要では?
一台買いたいですが、レンズ一体型はボディーがダメな場合、レンズ資産として生かせないので、実機を触ってみないと買えません。
$p$g
久しぶりにソニーらしい痛快にキレたモデルだ。
やっぱソニーはこうでなくっちゃ!
jun
>hi-lowさん、情報ありがとうございました。
かなり欲しくなりました。
レンズも沈胴しない密閉タイプですので、常時臨戦態勢で放って置いても、ゴミの付着をさほど心配しないで良さそうです。
ルトーレ
山に登り、これにワイコン(あるかな?)付けて撮影できたら最高ですね。
私はこれで摩周湖に行きたい。