・Panasonic 撮像素子とDSPの発熱に対応する特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- パナソニックが撮像素子やDSPの温度上昇によって生じる諸問題に対応する特許を出願中。 最近では、使用可能な残り時間を表示するもの、記録方式(画質)を変更するものがあるようだ。
- 特許公開番号 2012-165372: 撮像素子やDSPの発熱は、長時間継続して使用した場合に顕著になる。記録方式によって温度上昇率は決まる。現在の筐体温度と記録方式から、カメラが停止する温度に達するまでの時間を計算し、撮影可能な残り時間として表示する。
- 特許公開番号 2012-165373: 長時間記録の際、温度上昇によってカメラが停止してしまうと、大切なシーンを記録出来ない。温度が上昇しても動画撮影を続けること。温度に応じて、記録方式を変更する。
- 「GH3等、GHシリーズの次機種では100Mbps近いスペックを用意するけど、撮影可能残り時間を表示し、それを超えたら一般的なスペックの24~36Mbpsで動かすよ」 ということも有り得るかもしれない。
これまでパナソニックのm4/3機ではそれほど熱問題の話は出ませんでしたが、このような特許を出してくるところを見ると、ビットレートの上限が大幅に引き上げられる(72Mbps?)と言われているGH3では、何らかの熱対策が必要になったのかもしれませんね。
daylight
いやいや、これが本当に必要なのはSさんの方でしょうw
少なくともm4/3機ではセンサー発熱のトラブルは聞いたことがないですが、
ひょっとしてGH3のセンサーはギリギリまで性能を追い込んだ結果、発熱が多めなのかも。
それはそれで、期待しちゃいますね。
kkf
GH3が、ほんとうに72Mbpsなのか、は、わかりませんが、……。
発熱対策にめどがついたので、特許も出して、ハイビットレートの製品も出す、と、逆に思えます。
ぎゃーとる
Sさんも5Nと同じセンサー搭載したビデオ撮影専用機の方はGH2以上に熱トラブルありませんよ
Ilford FP4
NEXの熱問題は、動画撮影中に顔認識ON,手ぶれ補正ON,AF ONで頻発し、全部OFFにすると頻度が下がるので熱源はセンサ自体でなく、BiONZと睨んでます。VGの方は極端に小型化していないし動画専用なので安定して排熱するためのデバイス入っているんで問題が出ないんじゃないでしょうか?
この特許もセンサだけでなくDSPも合わせてと言うことなので、パナはDSPの発熱と冷却に関して何がキーになる技術押さえていて熱問題が出ないように 工夫もしくは仕様を削減(60P可能だけど30Pに抑えるとか)しているのはないでは?
G5で60P積んできたんで 何か発熱対策に目処が立ったんでしょうね。
Renaissance
ぎゃーとるさん
>Sさんも5Nと同じセンサー搭載したビデオ撮影専用機の方はGH2以上に熱トラブルありませんよ
GH2で熱トラブルって、どんな状況で起こるのでしょうか?
自分は聞いた事が無いのですがご存知の様なので、よろしければ教えて下さいませんか?
雷鳴
SONYのビデオ撮影専用機は筐体の大きさが全然違う。
常識的に考えて、放熱機構の余裕が大きいだろう。
まぁ、ビデオカム型はSONYもPanasonicもプロ中のプロだから、しくじることは無いでしょうね。
スチルカメラ型に詰め込むと、廃熱余地があまりないので問題化すると。
両社ともセンサーシフト式手ぶれ補正をミラーレスで採用していないのは、発熱対策の意味が大きいと思います。
その点、オリンパスはどうやって解決したのか興味ありますけど、元々動画にはあまり力入れてないから、ってことでしょうかね…。
kkf
Renaissance さん、
ぎゃーとるさん の Res は、GH2 も、熱トラブルがない、という意味で書いていらっしゃるのでは、と想像します。
GH1、GH2 とも 1時間以上の連続撮影をしたことが数回ありますが、問題ありませんでした。いずれも、室内でのことで、真夏の炎天下、ではありませんが。
ただ、厳密に比較したことはないですが、GH2のほうがボディが暑くなりやすい印象を持っています。
treador
あくまで個人の体験レベルですが、GH1、GH2を屋外で動画メインで使用してきました。
7、8月に直射日光を浴びながら1時間30分から2時間の野球の試合を撮影することがありますが、発熱による動作停止は一度も経験したことがありません。
ボディ自体はそれなりに熱くなりますが、撮影継続に問題はありません。
kkfさんがおっしゃるように、GH2のほうが熱くなる印象を自分も持っています。
私は、GHシリーズのこのタフさを気に入っています。
GH3でこの良さが損なわれないことを期待しています。
BSC
これも個人の体験レベルですが、GH2をHACKした状態でなら、3時間以上の連続撮影後に発熱でスパニング出来なくなって、録画が数分おきに中断してしまう状態になったことはありますね。HACK無しでは同じ条件でも中断することは一切無かったので、HACKにも相応のリスクがあることを確認しましたが、それでも動作停止もせず、短時間なら問題なく撮影できたので、かえってそのタフさに感心しました。
なので、GH3でHACK並みにビットレート上限を大幅に引き上げてきたからには、熱対策も万全だと期待しています。
Renaissance
kkfさん
レスありがとうございます。
treadorさん
BSCさん
貴重な経験談をありがとうございます。
ハックファームの場合は仕方ないとしても通常使用で熱問題が出ると言う話は聞いた事が無かったので、自分も皆さんと同じで発熱に対してはタフな機種だと思ってます。
ぎゃーとるさんのコメントはGH2にも熱問題があると言う風に読めましたので、何かご存知なのかなと思い質問させて頂いた次第です。
TENCHO
Panasonicの製品はカメラに限らず、スペックの数字よりも実際の使い勝手の良さに重きをおいて作られてる物が多いように感じます
LUMIX G系も最小最軽量等の売り文句こそ謳ったりするものの、過度なスペック競争はしていなかったように思います
そんななかで、こういったピーキーな仕様というのは今までにあまり無かったことで、少し不安です
100の労力で100点の写真が撮れるカメラではなく、50の労力で80点ぐらいの写真が撮れるカメラみたいなのをLUMIXには期待してるのですが…