操作性、高速性能が進化した、世界最小・最軽量レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1 V2」、Nikon 1専用スピードライト「SB-N7」を発売
- 撮りたい瞬間を切り取れる「スロービュー」機能。
- 高速AF、135点のAFポイント数を実現する新開発「スーパーハイスピードAF CMOSセンサー」。有効画素数1425万画素、73点の撮像面位相差AFと135点のコントラストAFを実現。
- 高速連続撮影では、AF追従で約15コマ/秒の高速連続撮影、AF固定でフル解像度による約60コマ/秒。
- 画像処理の高速化・高画質化を実現した新開発画像処理エンジン「EXPEED 3A」。
- 高速性と高精度を両立させた「アドバンストハイブリッドAFシステム」 。
- フルHD動画と静止画を融合するニコン独自の映像表現「モーションスナップショット」 。
- ベストショットを確実に撮影する、進化した「スマートフォトセレクター」 。
- 高画質な動画と静止画を同時撮影。
- 価格はオープン、発売予定は2012年11月、色はブラックとホワイト。
J2はJ1のマイナーチェンジモデルでしたが、新しいV2はボディのデザインもセンサーも一新されましたね。V2はハイスペック志向で、これまでよりもJシリーズとの住み分けが明確になったという印象です。
コンティニュアスAF時に15コマ/秒の連写はすごいスペックで、動体をよく撮影する方にはとても魅力的な選択肢になりそうですね。
msumsu
バッテリー変わっちゃった・・・残念・・・
haka
NEX-6と5Rを迷ってましたがNEXは後に回し先にV2購入決定です。
ひーくん
もうほぼ別のカメラになってるような・・・・
水
ローパスレスは凄い!
ニャンちゅう
『 J 』とは完全に趣向を変えて来ましたね。この方向は大賛成です。
AFの実際の使用感がレフ機に近かったら最高なんですが、どうでしょう。
N.S
ほんとさすがだなぁと思わせるボディスペックですが、ハイパーダブルズームキットだけが??って感じですね。高倍率ズーム+パンケーキの組み合わせならまだ分かるんですが…。あと普通のダブルズームキットがないのも残念です。
あらん
なんだかヒジョーにカッコ悪い…と思うのは私だけでしょうか?
名無しさん
世界最小・最軽量ボディー(2012年10月24日時点で発売済みの電子ビューファインダー(EVF)、内蔵フラッシュ搭載のレンズ交換式デジタルカメラにおいて。当社調べ。)
デザインコンセプトはV1から180度近く変わってる気がしますが、
V2はV2で世界最小・最軽量にこだわってますね、Nikonも本気ですね。
素人レベル
ガンダムっぽいなと思いながらこのサイト開いたら同じ意見があって笑った。
ストロボのところに顔つけたいです。
J2との差別化という意味では、そうとうな差別化にはなりましたかね。
PON吉
真正面から見るとV1の出っ張りの無いデザインの方がいいかなと思ったけど、
NIKONのHPのFLASHの斜め上から見下ろしたV2の画像見るとかっこいいじゃないですか。。。個性があって。
其の後にD600の一眼レフボディが写ると上手い具合に比較されて、カメラの進化を感じるデザインですね。
アンダー
今までのニコン1シリーズは、ボディーもレンズも好きなデザインでしたが、これは簡単に受け入れられませんw
了斎
V1のあのスッキリしたデザインが良かったのに・・・
たいやき
機能は凄そうだけどデザインが…確かにブサイク(笑)
でもFTアダプターに長めのレンズを付けた時の姿はなかなかイケてる気がする!
機能の先進性はなんだかスゴい。
ミラーレスの動体撮りでは最強では!?
カメ吉
このボディはパンケーキは似合わないですね。パンケーキはJ2で。
V2はちょっと長めのレンズ着けると似合いそう。
グリップもしっかりして、ニコンらしいカメラに対する本気度が伝わるデザインかも?
ふむう
ぎゃー!
これはZ1とかにして、V1はデザイン残して改善して欲しかったな・・・
名無しのゴンザレス
うわ!ローパスフィルターレスですか!
サンプル画像のキレが良いなと思ったら、解像度だけの要因ではなかったのですね・・・。
そしてセンサーの外観がD4やD600と同類。
いわゆるNikonセンサーというやつでしょうか?(実際にどこが製造しているかは別として)
V1のままで行くかV2にステップアップするか、富士のX-E1に乗り換えるか
悩むところです。
6.7-13mmのスタート価格が早く知りたいです。
ちなみに32mmはナノクリだそうです。ビックリ
NAKA
このデザインンは、F4のモックアップそのもです。
HD
どうやらV1は併売されるようですね。
これでV1派もひと安心!?
明日ニシマス
V1がデザインで干されてるな^^
PENTAX K30みたいだな。
N.A
V2はある意味V1の不満を解消したカメラだと思いますが、別ラインでR1とかにしたら良いと思いますが…。V1は併売で残すのでしょうか。
うちち
アクセサリポートは継承せずですか;;
Robin
V1で色々言われた、PASMのモードをダイヤルで選べないとか、メニューに潜らないと設定を変更出来ないとか、ホールドが悪いとか、フラッシュが無いだとかを、丁寧に潰してきましたね。その代わりデザインがこうなった、っていう事なのでしょう。でもデザインはV1の方が好きだな・・・。
ところで、ローパスレスなんですか?それに関する記述は見つけられませんでしたが、どこかに記載がありますか?
1987生
グリップって本当に必要?
Olympus OM-2n、Pentax MGをいつも使ってますが、あのころのカメラってグリップなかったですよね。80年代に入って人間工学的なデザインが台頭してきて、いろいろ醜くなったと思います。人間工学「らしき」ものに振り回されてませんか?
daipa
V1とSB-N5を持っていますが、これはこれで完結ということでしょうか?バッテリーも変更になってしまったし。
でも、望遠で動体を撮ることがほとんどですので、どいらにしてもV2になってしまうのでしょうか?
高感度の画質は気になります。
名無しのゴンザレス
>Robinさん
ローパスフィルター無しの記述があります↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html
JOK
コレジャナイロボ仕様に期待します…。
dd
安っぽい作りのデザインではないとは思いますが、ミニマルな方向で行って欲しかった。。
設定をいじってる間にとっさのシャッターチャンスを逃すこともあったので、
機能面は申し分ないですね。
なので、、店頭で実機をいじってしまったら、はずみで買ってしまうかもしれません。w
acti
ワイヤレスモバイルアダプターWU-1bが他機種と共通なのは悪くないですが、アダプターの形状が不恰好に思います。出来れば同機能は内蔵標準搭載にして欲しかった。
ローパスレスは像面位相差AFに好影響になるのかな?あまり関係ないのかな。
2P
え、なにこのデザイン…
せっかくスペックで興味湧いたのに、なんでこんな野暮ったいデザインになってしまったんだろう
V1のモダン(?)なデザイン好きだったんだけどなぁ
NIRO
スカイラインR-34のように昔惜しくも没になったデザインを採用してみたんでしょうか…
は
バッテリーが変わったんですね・・・。
Vシリーズは軽量よりもデジ一との併用のしやすさで
来ると思ってたので個人的には残念です。
暗箱鏡玉
J2は女子向け、V2は男子に使ってほしい。そんな感じ?
デザインは賛否両極端(論)ですね。ニコンさんはNikon1と1NIKKORをどういう方向に育てるのでしょうか?
Robin
>名無しのゴンザレスさん
おおなるほど。有り難うございます。
画素ピッチも狭いし、モワレの心配は少ないと言うことでしょうか。
まだ低感度のサンプルが2枚上がっているだけなので、他のサンプルも見てみたいですね。
ktm
Nikon 1 もアダプター&ローパスレスV2で存在する理由が出てきましたね、サンイッパの新しい楽しみ方が出来て嬉しいかも。
テッチー
「世界最小・最軽量レンズ交換式アドバンストカメラ」って・・・、どう調べてもPentaxQの方が小さいじゃないか!って思ってたら、このアドバンストカメラってのはニコンの呼称なんですよね。まあEVFの有無が違いってことなんでしょうが、こういう苦肉の策的なキャッチは好きじゃないなあ。
ジョナサン
某ロボットを連想したのが私だけじゃないみたいで安心しました。
なんだかどっちつかずなデザインのように思えます。
いやぁ、凄いデザインだわ。
toursharan
まるでティターンズのジェリド専用機の様なビジュアルですね…。
嫌いじゃないですが…。
スリッカー
これは望外に良いものが出てきた!
マイクロフォーサーズと比べて特段の小型化が期待できないから、下手に女子に媚びた小型シンプル版はJに任せ、もっと無骨なものを期待していたので惚れました。ダイヤル操作も出来るようで、道具としての魅力もアップしてる。システム自体は好印象だったので、購入は決まりです。
morebetter
「ローパスレス」の記述がない(削除?)ようなのですが、結局どっちなんだろう?
たらぞう
名無しのゴンザレスさん
ありがとうございます。
が、今はその記載消えてるようなのですが、、、、
見つけられていないだけ?それとも修正入ったのか?
nemui
た・・確かに、不細工。
ストロボ内蔵になったのは嬉しいし、外付けストロボがG18に
なったのも嬉しい。懸案だったことがほぼ解消されたようでこれで
購入候補にはなります。
ただ、ハイパーは高倍率ズームの在庫処分的な目的があるのでしょうか。
これよりも望遠ズームと標準ズームのダブルズームセットにしてほしかった。
あんな不細工な高倍率ズームはいらない。
それと拡張でも選べないのは実質ISO6400は非常用?せめて1600までは
常用できるようにしてほしい。それ以上はあまり使わないのでどうでも良いけど。
もう一つ言いたいのはアクセサリーシューが特殊、通常のはスペース的に難しいので
特殊形状にしたと言っていたけど、この大きさなら通常のアクセサリーシューに
して欲しかった。V1用のストロボはどうせGナンバー的にもV2には
付けないだろうから通常のシューで問題はないはずだとおもうけど。
56
すでにデザインは見慣れてきました。白が欲しくなってきました。白の方が黒より幅広かつグリップとのバランス良く見えてかっこいいです。ガンダム世代ですがMSはジオン派です。スペックはユーザーの要望に応えた結果だと思います。新技術も盛り込んでいるし、是非購入したいところです。しかし、新レンズ達も欲しいので迷います。
123
ニコンさんデザイン開き直りましたね(笑)
トンガリ帽子系嫌いじゃないというか前作よりずっと良いです。
hayahide
D800Eを出すときもあんなにローパスレス(と同等の効果)についてユーザに気を使った解説(モアレについてなど)が見受けられたのに、ミラーレスの新モデルでいきなりローパスレスにしてニコンから何のアナウンスもないなんてありえないと思ってました。単なる誤報でしょう。
名無しのゴンザレス
ローパスフィルターの件、削除されていますね。
誤報でしょうか?
デジカメWatchは修正があった場合はきちんと記載してくれるのですが
今は特に何もなく削除だけがなされた状態みたいです。
そして、確かにNikon自体が何のアナウンスもしていないのも気になります。
不用意に信じてしまいました。申し訳ないです。
rov
vのデザインも案外悪くないかも、、、とようやく慣れてきたところコレですか!
ネオ一眼みたい。
ururu
性能面では非常に魅力的なのですがデザインが酷すぎる・・・
ぱっと見、安物のガンプラっぽいなぁという印象です。
小学生くらいの男の子には非常に受けそうなデザインですが、大人が持つには気が引けますね。
PPG
デザインはこれはこれですごいんじゃないですか。白黒並べると変に見えますが。
スペックがハンパないですね。やはりニコンは技術者がすごいと実感します。
Tommi
早速コメント数が多く、自分の想像以上にこのV2への皆様の関心が高かった事に先ず驚いています。事前の噂は割と情報薄かったですしね~。
まずデザイン。賛否両論出ていますね~。個人的には「F4」が小さくなって還ってきたような印象。新しいモノという感じはしなかったですが…手に持ってみると印象変わるかな?
…とは言えF4自体あまり好きではなかったが(笑)縦グリが付くとカッコイイかも。
画が重要ですよね。ローパスレス!?Nikonの新必殺技ですね。14MPもあれば実用面では大満足。過去の多くのDSLRを葬れるのではないかという驚異的なサンプル…1インチ、侮れませんね。あ、だからDX機は24MPにしたのか。
更にレンズ、発表の3本いずれも魅力的。何よりNikonの本気さが伝わってきます。
いずれにしてもデモ機を手に取ってからが問題ですが、これは何やら只ならぬカメラなんじゃないかという予感。
taru
V1は操作性などに不満があって敬遠していましたが、優秀な動画機能を考えると最近の価格はバーゲンプライスなのでそろそろ買おうかと思っていましたが、このスペックを見てしまうとV2が欲しくなりますね。
デザインが不細工?・・・上等じゃないですか。
こういう機能性に裏打ちされた無骨なデザインは、使い込むと愛着がわきそうです。
Qべぇ
ペンタックスQもローパスフィルターを搭載していませんが、それを謳う表記はしていません。ニコン1の1インチセンサーも高画素化に伴いローパス不要なのかもしれません。画質向上を狙ってあえてローパスを外したモデルと、画素ピッチの特性上ローパス不要のモデルとでは意味が異なるのかもしれませんね。それでもローパスレスはかなり画質に影響を与えるので魅力的なんですが。
それはそうとこのモデル、デザインは嫌いではありませんし、機能や画質も魅力的です。本体のでかい「1」さえなければかなり印象はいいでしょう。安くなったら積極的に購入を検討したいと思います。
Rafale
ずいぶんデザインが変わりましたね!
細かく見ると、軍艦部の出っ張りを除くボディサイズはV1よりもかなり小さくなっているようです。「1」のロゴ部分の抉りはやり過ぎな気もしますが、総じてボディのボリューム削減を徹底した印象を受けます。
これは誰が使うのか?と考えると実はファミリーユース・・・初めて子供を授かってデジイチデビューを考えているお父さんお母さんにピッタリなカメラという印象を受けますね。当初の販売価格は高いようですが、順当に購入価格が下がってくれば一押し機種になる気がします。
デザイン性では一歩後退したけど商品性では2歩前進したモデルチェンジではないでしょうか。
P.S.
デジカメWatchの第一報にはローパスフィルター無しの記述がありましたが、今は削除されていますね。実際はどちらでしょうかね?
KJ
四角いグリップがかなりNEXですね。NEXに外付けファインダー(笑)。
ソニーならカッコ悪いデザインは許さないでしょうが、真面目なニコンはきっちりレンズの真上にファインダーをもってきました、という。
ボディは吊り金具を見ると少なくともプラ多用ではなさそうですね。それで電源込 337g というのは立派。
あと、フィールドスコープ用のアダプターも発表されたようですがあまりニュースになってませんね(笑)。
545
V1はプレーンすぎてまったく興味ないカメラだったが
V2は”F”とイメージが重なるいいデザインだと思いました。
・・少なくともガンダムには見えないですけどねぇ
135
V2はCMOSセンサの写真を見るとSONY製みたいですね。
るるる
一時、4万切ったV1を買いかけましたが待った甲斐がありました。
ダブルレンズキット購入決定です。
個人的にはこういうコンセプトのカメラを5,6年前から期待してましたが
やっと具現化されたと言えます。
E-M5もいいんですがちょっとクラシックな雰囲気を狙い過ぎですよね。
なんでも狙うとよくない。その点V2はストレートで伝わるものがありますね。
きのこ
突然女性向けから男性向けのカメラに大変身した印象ですね。
V1のプレーンなスタイリングにEVFを収めたデザインが好きだったので個人的には残念です。
それにしても各メーカーソリッドなデザインのミラーレス一眼がが増えましたね。
popos2
V1が発表になったとき、「ニコンやってもたな~。こりゃあかんわな」と思ったんですけど。実際手に持ってみると、精密機械らしい高密度感と高品質な塗装、ヨーロッパのデザイナーが好むようなシンプルさですぐに気に入って買ってしまいました。
後発組なんで、V1は質感も高くかなり気合いを入れてきたと思いましたね。また、バッテリーも強力ですので、使い勝手も良いです。私の希望としては、このV1のデザインボディーでP7000程度の操作性があれば最高だったんですが、今回はネオ一眼っていうか、シンプル路線から未来形になっちゃいました。
私の場合、Dシリーズと併用しているのでミラーレスには本格仕様よりも、コンデジの延長線で「ぱっと撮れてそこそこ綺麗」ぐらいが良いですね。
しばらくは販売店には近づかないことにします。手にとって見たらまた買っちゃいそうで怖いですからね。でも、10-100のレンズは出たら買うと思います。とりあえずこれ一本で済ませますから。
なべなべ
焦点域を完全カバーしている高倍率ズームとされている標準ズーム。セットで売る意味がわからないのですが…
なにか深い考えがあるとみた!!
Enu
デザイン的には全く予想外の方向に…WiFiも積んでいないみたいだし、いつだったかのマイナーチェンジ予想の記事(海外発でしたか?)は誤報or勘違いだったようですね。
それにしても、一度ニコンのショールームに行って実機を確認しなければなりませんが(置いてあるかな?)、かなり注目のカメラが出来上がりましたね。操作性を見て自分に合うならカメラ屋に予約を入れなければ。
手動ズームの高倍率ズームレンズも開発発表されましたし、次は手動ズームの中倍率(28-200mm相当くらい)をぜひ…期待しすぎですかね?
loveEOS
一般的な女性は敬遠するデザインでしょうね。
やっぱりEVFを内蔵すると、ミラーレスカメラのデザインは難しいのでしょうか?
EVFと内蔵ストロボとの共存はミラーレスカメラのデザインの今後ポイントかな。
ともあれ実機が楽しみです。
wa
メーカーサイトにもう実写サンプルありますね。
ローパスレスっぽい描写にも見えます。
このセンサーをJ2に使わなかったのは気に入らないです。
masu
やはり、みなさんが言うようにブサイクですね…
機能性を重視したデザインのためでしょうか?
OM-Dのように、ファインダーやグリップを三角形にしたら良かったように思えます。
でも、性能面ではすごく向上していますね。
V1とは別路線にして、V2、V1それぞれ出し続けて欲しいです。
ゆーと
画素ピッチから考えるとローパスレスだろうと思います。
ただ、それを喧伝してしまうと、確かに、D800Eはなんなんだ・・・と言う人も出てくるでしょうから、あえて、宣伝しないことにしたって気がしますね。
どちらにしても、ローパスがあろうが、なかろうが、出てくる写真で考えればいいかなって気はします。
RX100の影響を受けて、下手に20MPにいかないあたり、好感は持てると思ってます。
Y
K-30がまさかリーゼントで負けるとは・・・
hati
昔風のキャッチコピーをつけるとすれば「ロボニコン」でしょうか
D600
デザイン、大胆ですねぇ。ペンタ部をもう少しなめらかな形にしてくれれば良かったのですが…。まぁ機能的には大幅進化でしょうし、操作性も改善されていそうなので、目をつぶります。ボディで4万くらいまで下がったら買います。いつになることやら…
OM太郎
J1のローパスを除去してIRフィルター装着で使っていますが、このローパス、そもそも通常の半分の薄さで効力は低く、光路長もレンズAFの余分に動ける範囲で吸収できるくらいのものです。よって解像力向上もかなり限定的で、もともと出やすいモアレはローパス有無に関わらず同じ程度。なので今度の14M CMOSで除去されていても不思議ではないです。 あったとしても、IRフィルターを保持する意味か、高解像力のマクロレンズなどを想定するケース以外に意味がないような。
自営
デザインが不評のようですが、これはこれで面白くてイイと思います。
不評だったはずが結局売れそう。
何よりもPSAMがダイヤルに入った事とコマンドダイヤルが嬉しい追加ですね。
v1買わなかった最大の理由が解消されましたねー。
欲しいです。
Cマウントのレンズにナノクリが採用されたのが一番驚きましたが…。笑
夜空
否定的な意見が多いようですが、私、このデザイン気に入ってます。
F2フォトミックみたいで。
価格次第ですがD600の前に買ってしまいそう。
NKG
V2のデザインめっちゃ好きです
どうせならオプションでいいので赤ライン入りグリップとか出してくんないかな
はっちまる
このデザインを見ると、NEX-7のEVFがどれほど小型化に苦心したかが伝わってきますね・・・。
しかし、このデザイン結構好きだったりします。あとは得意のAFと連射がどれほど進化したか、ですね。
KO
見事なまでにブサイクなデザインですが
ここまで直線的だと、観てて飽きないですね
rosario
F2フォトミックか、私も最初の一眼レフがF2フォトミックでした。これで写真の魅力に取りつかれたのかな?、正直このデザイン好きですね。これこそニコンのデザインと思います。
V2欲しいです、安くなったら購入しよう。
ゴロゴロ温泉
はじめにボディーのみの正面からの画像を見たら、あまりにもヒドイと思いましたが、レンズ付の斜めからの画像を見るとなかなか格好良いですね。
これはちょっと欲しいかも。
F○に似ていると言われれば、ああそうかなぁといったところですが、少なくともOMとOM-Dほどではないですね。
しかし、これだけでっぱりが大きいとバッグからの出し入れにひっかりそうで携行性が心配。
小さいのがウリの一つである1インチなのにね。
UFO
V1のデザインはミニマルデザインでいいと思っていたけど、V2は一体どうしちゃったというんだ…? まあデザインに関しては個人の主観だから置いとくとして、操作系はモードダイヤルとサブダイヤルの追加で一眼スタイルになったな。個性的なUIを提案したけど受け入れられなかったのはNEXと同じ。
内蔵EVFは引き続きエプソン製だと思うけど、そろそろ次世代型出ないのかな。E-P2のオプションとして世に出てからもうじき3年経つのに。
pekepon
rosarioさんも書かれていましたが、
マウントアダプターを介して望遠レンズを装着した姿をみて、
F2フォトミックに望遠レンズを装着した昔の報道カメラを思い出しました。
なかなか無骨なデザインではありませんか。
きんぎょ
たしかに、F4。→ ってことは、いいカンジ。
オリンパスやフジが意図して懐古調のデザインに寄ってるのに対し、機能一点張りで作ったら期せずしてF4的になってしまった、とゆーか…
若者がPENやX100を好印象して、比較的おっさん(みなさん失礼)がV2を支持する傾向、というのもなんか不思議な逆転て気がします。
それにしても、このカメラ、かなりスゴいです。「デジカメ」が備えるべき基本機能を塗り替えるような気が。それだけに、可動液晶でないのはがっくりです。
もりとらお
みなさん言及されてますが、ガンダムのMSみたいなデザインですね。ストロボのあたり、ジェガンのような。これはこれでありのように思いますが。
yakitori
あらやだカッコイイ
デザイン、おもいっきりドストライクです
スペックも十分すぎます
あとは実写レビューに期待
カメラ好き
はじめてV2本体単体での写真を見たときは、V1より大きくなったイメージでしたが、男性がV2で構えている写真をみたら、V1と比較してもそんなに大きくなく結構コンパクトでデザイン的にはいいかもと思いました。
それにしてもスペックはすごいですね!
ニコン1に対するニコンの本気度を感じました。
さらに開発中と発表されたニコン1の新レンズが、なんと一眼レフ用レンズでも高級レンズにしか採用されていない"ナノクリ"っていうのもビックリです(笑)
あとはアダプターのFT1を使ってニッコールレンズを付けたときにもAF-C(コンティニュアスAF)が作動するようにすることと、35mm換算でテレ端450mm以上の超望遠ニコワンズームレンズの開発が待たれるところです。
V2は、値段が下がったころをみて購入すると思います(^-^)
実機を触るのが楽しみです。
smileblog
国内外、デザインに関しては賛否両論ですが、海外の方がウケが良さそうですね。
このデザインなら「EVF無しのモデル」があっても良さそうですね。NEX-5/6のように。そう考えるとソニーの方が、一歩進んでます。
価格は高いですが、機能は最先端ですね。レンズの発表もありましたし、ますますNikon 1は熱いですね^^
ニコワン使い
はやく実物触ってみたいですね。
私はV1が出たとき全く買う気がなかったのに店頭でいじくり回しているうちに考えを改めたほうなので。
(結局ストロボ内蔵と、操作性に大した違いがないということでJ1を買ったのですが)
サイズは単独だと大きく見えますがV1と並べた写真を見ると小さいですね。
手にするのが楽しみです。
旧センサーではiso6400が拡張(HI)扱いでしたが、今度は6400までAUTOの範囲内に上がってきてくれているので、CMOSの世代が変わって改善したのでしょうね。
画素数が少なければノイズが少ない、という説は最近はあまりあてにならず、ただセンサーサイズと世代による影響のほうが大きいということはD700、D800、D600の違いを見ればわかるので、毎年少しずつ高画素化していくのは良い戦略ではないでしょうか。
QTA
ttp://www.pocket-lint.com/news-gallery/48106/nikon-1-v2-compact-system-camera-pictures-and-hands-on/5#image
外人の手がデカイってのを考慮しても、
随分コンパクトにしてきたと思う!
あとEVFの大きさは、あそこにアクセサリシューとフラッシュ
入れたからか・・・フラッシュは本体にずらしても良かった
じゃと思いますがw
ぷん
見栄えのことはよくわかりませんが、
使いやすいデザインになったのは嬉しいですね。
ガルカのポコ
ガンダムというより、銀河英雄伝説の帝国軍駆逐艦を連想しました。
Zapatero
デジカメWatchの第一報にはローパスフィルター無しの記述がありましたが、今は削除されていますね。実際はどちらでしょうかね?>
【2012年10月24日】記事初出時に記載していたローパスフィルターについての記述は削除しました。改めて取材の上、掲載いたします。 だそうです^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html
smileblog
新搭載の「Slow view」って面白いですねえ!
スポーツ撮影を頻繁にする自分としては、これは使ってみたいなあ。
下のビデオの3:10ぐらいから説明があります。
http://nikonrumors.com/2012/10/24/nikon-1-v2-pre-orders-and-hands-on-videos.aspx/#more-47326
おねだり
見本画像を見る限り、一眼サブになりそう?
ともかくこの「石っころ」感が無愛想で何とも面白い。あっしは早速、V1小娘を売っ払ってV2坊やの身請けを考えるとしよう。しかし、電池が変わっちまった、なんだか不憫だなぁ。
ラージ
V2不細工だという評価が多いですが、V1は見慣れただけで不細工だったような気がします(笑)
Nikon一眼レフも最近は撫で肩のデザインになってきていますので、V2のデザインは旧デザイン好きな方にはたまらないんじゃないでしょうか?
メーカー撮影サンプルも見ましたが中々良さそうですね。
マウンテンニッコール
ファインダーの位置がレンズと垂直方向で一致しているのはいいですね。
NEX-7のように小型化を優先してファインダーを(背面からみて)左側に寄せると、左目で見ることとなりますから。
利き目が右目の人が7割以上なので、やはりファインダーは右目で見る仕様の方が一般的だと思いますから。
Abraxas XIV.
V2 素晴らしいデザインです。大変気に入りました。早く手に入れたいものです。確かにちょっとF2調でカッコいいですよ。
いま
デザインはと考えると?かな
と思っていた時たまたま遊びに来ていた孫娘が”かわいー”思わず顔を見てしまいました、何でもこういうのをブサカワイーと言うのだそうです本当かな?確かに変に媚びてはいないし、一生懸命自分を主張している感じはある、まどちらでも良いんですけれど、でも中身はこのカメラ、次の世代のカメラを引っ張っていくのかなとも思えるようなカメラですね、73点の撮像面位相差AFと135点のコントラストAFこの思想をフルサイズに埋め込み拡大すればとんでもないカメラが、静止画は従来のOVF+動体の追尾に、動画は液晶モニターで撮影とくれば楽しさ倍増!動画はさておきD700の次世代のカメラはこれらの機能を拡大、充実させたものになるのかも。何時になるのかは分からないけど、期待してしまうな
rice
発表直後はV1,J1,J2とあまりにも異なるデザインに拒否反応をおぼえましたが、見慣れてきた今、格好良いかも?と思い始めました。
(そういえば、ニコン1発表の時もそうでしたw)
現行のDX,FX機が人間工学に基づいた曲線を多用している中、この直線的で無骨なデザインは懐かしくもあり、また新鮮にも感じるという矛盾。
自分の所有するカメラの中ではF3+MD4の上半分に最も似ています。
スポーツ撮り大好き
性能や画質は魅力的なのにデザインかせすべてをスポイルしてる・・・
E-M5のようにオールドデザインを強襲してるようなのに
洗練されてなくてなんか野暮ったい
たいやき
デザインは実機触ったり見慣れれば案外大丈夫かも
機能面のスローでどうのって凄く革新的だと思う
α99の革新的とかよりよっぽどすごい気がする(素人目には)
V2でスポーツやモーターシーンがどう撮れるか見てみたいなぁ
ser
始めてV1を見た時も、このデザインは無いわと思いましたが、
その衝撃が再度襲ってきた感じです。
一拍置いてから見てみると、案外いいかもしれないと
思ってしまうところもまた同じw
確かにデザインは、同じグリップ付きのNEXに比べれば
野暮ったいかもしれませんが、それがまたニコンらしいと
言えばそうかもしれません。
それでも、V1所有しているけど、V2も欲しくなりますね。
それだけの魅力はあると思います。
hati
ぱっと見た感じF4みたいなごつさがあると感じました。意識的に昔のカメラのように、ごつくしてるのかもしれませんね。とても個性的だと思います。
megane
>このセンサーをJ2に使わなかったのは気に入らないです
全画素読み出しに必要な時間が延びて
メカシャッター無しでのコンニャク歪みがJ1より悪化するからでは
popo
デザインに賛否両論あって盛り上がっていますね。
自分は、Nikonらしくていいんじゃないかと思います。
元々Nikonのカメラは、良くも悪くも無骨で野暮ったい
とこが特徴なんですから。
OM-Dのように、昔のフィルムのMF一眼レフ風の
デザインよりは、好感が持てます。
うちち
>アクセサリポートは継承せずですか;;
自己レスです。
有るみたいですね・・・
アクセサリポート用のWiFiGPSハイブリッドが欲しい
ところですががががが・・・
SDカード格納ポケットといっしょににににに・・・
案山子
このトップのデザイン、F2フォトミックの生き写しじゃないですか!!
デザインテイストがしっかり伝承されていて素晴らしいです。これぞブランドですね。
写真愛好家
X-10を売却しX-E1を予約しています。高倍率のレンズが未発売なのでサブ機にX-S1を触りに行ったら4/3より大きいサイズで断念しました。そこにV2発売情報。かって愛用していたF2フォトミックを思い出す姿。機能美に溢れた格好、これがニコンだと言っているようで良いですねえ。最新の機能も盛り沢山ですし、ひょっとしたらX-E1より出番が増えそうです。しばらくして価格がこなれてきたら是非買いたいです。いや、買います。
たらぞう
>名無しのゴンザレスさん
いえ、こちらこそ申し訳ないです。
やはり削除されていたんですね。
>今は特に何もなく削除だけがなされた状態みたいです。
ですね。私もそこが気になっていました。
と思って今朝見直したところ
修正と、改めて取材するとの情報が追記されていました。
ありがとうございました。
pewowo
デザイン、格好いいではありませんか!
以前どなたかの書き込みにあった「もっとマニア層に向けた機種を用意している」という情報はこれのことですね。
3本めの紹介動画で、手に持たれた状態で様々な角度から見せられると、小型さと質感や造りのよさが伝わってきて、がぜん所有欲をかきたてられます。
スペックに関しても、ニコンの気合が感じられますね。
ミラーレスでどこまでやれるか、ミラーとペンタプリズムの光学系がなく、場合によってはシャッター機構さえも必要としない「レフ機ではない高級カメラ」のノウハウを、今のうちにできるかぎり積み重ねようとしている気がします。
はやく実物を見てみたいですね。
あ、ワタシもF2フォトミックユーザーです(笑)
るるるの歌
V1ユーザーです。デザインは見慣れてきました(笑)
真正面より、斜め上や斜め横から観た方が良いですね。
新しい機能、特にスロービューが面白そうです。
皆さんご指摘のとおり、18.5㎜のセットも用意して欲しかったです。
pent納豆
蓼食う虫も好き好きで デザイン賛否両論ですね。FT1使用で
Fマウントレンズ装着で気にならなくなるのでは。
V2のスペック素晴らしいもの有りますね。
ただV2より1の字が大きいところ見ると 1好みの中国産?
底部にMadeinChinaでしょうか?。気になるんです愛国者なんで
DD
デザインは1日で見慣れてきました。w
V1が出た時もびっくりしたけど、
機能面含めニコン1には今後もリリースされる度に賛否両論を巻き起こすような
インパクトを期待したいですね。
機能面、デザイン面ともユーザーのわがままを取り入れつつ、
賛否両論を巻き起こすのを覚悟でニコンの開発陣からの提案を強行するw、
こういう姿勢を今のところ感じています。
アップルと比較するのもアレですが、スティーブジョブズ時代のアップルは
iMacにしろiPodにしろIphoneにしろ発表されたときは賛否両論の嵐でしたが、
ワクワクしたのを覚えてます。
びびんばぁ
canonユーザーです。
EOS-Mに魅力を感じなかったので「ミラーレス」は要らないかな」と思っていました。
しかし! V2の機能・デザインは衝撃的!
手にしてみたくなる能動的なデザインです。惚れた。
soetaku
同じく発売されたF4通し70-200ミリ買おうと思いましたが、スポーツなどでの連射はこのカメラが良さそうです・・・もちろん仕事用です。
カメ吉
ボディはこれでいいけどレンズがまだ魅力ないかな。
1インチセンサーでF3.5始まりのズームばかりではちょっと。
これからに期待です。
type300
真正面から見ると、「F3AF」にも似ていると思う。
斜めから見ると、ガンダムのネモやジェガンのイメージも感じる。
何にしろ機能優先で作ったらこうなりましたみたいなデザインで、私はとても気に入りました。
F2の頃のニコンにあったクラフトマンシップが蘇った感じ。
やっぱりニコンは武骨だけど使っている内に愛着の沸くカメラも似合っていてる。
「も」と書いたのは「F3」のようなモダンなデザインで使いやすいカメラも作ることが出来たから。
ニコンは常に最善か無かを目指したカメラ作りをすれば、女子も含めて写真やカメラの愛好家はこれからもついていくと思う。
それからV2は変に媚びて所が無いので、本物志向の女子からも支持されるカメラになると思います。
niko-nomer
J1red userです。このデザインは最初、V1以上の衝撃でしたが、ちょっと見慣れてきました。spec的には魅力的なので、あとはデザイン。ニコワンには遊びの要素も大切だと思うので、他社さんのように復刻調デザインで、ある機種はF,あるいはF2photomic,F3とつくってもらったらカラバリ以上に面白いのではないかな?と思いました。ただ、技術者魂としてあくまで「内容で勝負!」したいのでしょうか?(^^)
neoteny
前回はNikonの真下に1という文字列も、切り離された事で頭でっかちな印象が解消されていると思います。素子サイズの割にはEVF内蔵で小さくまとまってるし、我が道を行くデザインもツボです。
かおす
F、F2、F3に親しんだ世代やユーザーならば共感の持てる意匠なのではないでしょうか。今までミラーレスにはまったく興味がありませんでしたが、これは購入候補です。
HD
ぬおーダメだ…やはりダメだ。
手にしたら最後。紛れもなく
買うしかないことになってしまう……。
なんと心憎いデザインなのか(苦笑)
YouPhoto
機能的で無駄が無いストレートなミニマムデザインのV2に惚れました。
なんて露骨なデザインなんでしょう。
これはミラーレス本来の機能を追求し確実に写真を撮るために開発された恐るべしカメラでは無いでしょうか?
nn
V1,J2の撮影後ブラックアウト時間も改善されてるかな~。
操作性が一眼に近づき、やっと購入候補になりました。
とりあえず、早く触ってみたいです。
触ったらoutかも(笑)
clou
V1とV2というネーミングにしては、デザインががらりと変わって別シリーズのようですね。
ここまでやるならEVFファインダーの特質を活かしてティルト出来ると良かったと、パナGX1に外付けEVFでティルトの恩恵を感じていると考えます。
V1の内蔵EVFのファインダー部が、V1のデザインを出来る限り保ちながら、ティルトする形で発展したらいいなと思っていたんですが・・・残念。
アルP(@_@)
J1買って、Nikon1に惚れて、V1を買ってしまった私です。(^^ゞ
V1を使って色々と不満だった点(ストロボがない、コマンドダイヤルが欲しい、など)がV2ではほとんど満たされてます。\(^^@)/
しかもデザインがモビルスーツみたいでカッコイイ。
白いヤツが欲しいです。
(賛否両論あるってことは、それだけで素晴らしいってことです。)
コメントの多さにもびっくり。(゚o゚)
これは欲しい!! 一眼レフも買おうかと思ってましたが、V2あれば要らなさそうです。(^^ゞ
早くお店で実機を触ってみた~~~い。o(^-^o)(o^-^)o
たいやき
ミラーレスってコンパクト化やスタイリッシュを目指すゆえに機能面が劣るところがあると思うんだけど、これは機能面最優先で作った結果このデザインになったんだろうなぁ
同じクラスのミラーレスと使い比べてきっと使いやすさが全然違うはず
EVFに違和感無ければ一眼からメイン変える人も出てきたりしてね
いっそこの本体のマウントを一眼のにしちゃうとか!?(笑)
YMC
Nikon1 V1は片手で使うには少しプルプルする重量だったので、
若干ながらも軽量化&しっかりしたグリップが付いたのは嬉しいですね。
キットレンズがズームレンズ中心で、食指の動く組み合わせが無いのが少し難点。
10mmと18.5mmのダブル単焦点レンズキットが欲しいですね。
渡り鳥
こういう高級コンデジミラーレス機が好きな人は多いんだね。
ワシは一眼レフの性能に慣れちまってるから、特段魅力は感じない。小型軽量だけじゃ、買う気にならないよ。
Gシリーズファン
D3sとG12を使っています、期待していたG15はバリアングルが無いのでスルー、G12の替わりにとV2と思っていましたがバリアングルモニターが無いんですね、欲しかったけど今回はG12と入れ替えでNEX6かNEX5Rですね
ぷん
FT1経由で手持ち超望遠を前提にすると、
このぐらいグリップが大きい方が良いのかなとも思いました。
野鳥撮影に使ってる人も多いようですし、
先日デジスコ用アダプターも発表されましたから、
そちらのニーズに応えたのかもしれないですね。
さがら
女の子はJ2を、男の子はV2を使いなさい。
それぞれの性に合った写りをします。
レンズは共通なので交換し合って仲良くね。
という、日々の生活の中での使い方を意識させるような、某通販会社の社長さん風セールストークが聴こえてきます。
「イメージング」なのに、しっかり「マーケティング」してきますね。
にこわんふあん
皆さん‥賛否両論ですが、Nikon好き!‥
凄く活発なコメント合戦で良いですね。
Nikon1は、J1とV1を持っています。
発表当時は、違和感と言うか‥ブサイク‥と思ったのですが、コンセプトが気に入り安くなるのを待って購入しました。
前置き‥
小学5年の時、父がキャノンF-1を買い、それまで使っていたFX-1をお下がりで貰い、一眼レフを使い始め、最近まで学生時代にバイトして買ったA-1を使ってました。デジタルは、オリンパスのコンデジ、カメラ携帯とiPhoneでした。
父がF-1を買った時から、NEW FDレンズがスタートそれを見ながら今まで来ました。
本論‥
50歳を過ぎた今、Nikon1のCXフォーマットが、産声を上げました。
サイズが小さいので、先入観で「駄目」と思っている人も多いのみたいですが、写真を撮る‥と云う、本来の楽しさは充分満たしてくれます。画質も普通に良いです。
今回のV2では、更に良くなっているのでしょうね。楽しみです。多分に漏れず、今回の外観も、違和感バリバリで溜息出ましたが、またまた、慣れるのでしょうね。
Nikon1シリーズ‥シンプルで長年使ってきたフィルム機の様です。だからか、フィルム機全て処分しました。
これから、Nikon1がどの様に進化して行くのか、少しづつ‥新しく出るボディやレンズを買い集めながら、写真撮って行こうと思ってます。
僭越ながら‥
皆様も、各々、良いカメラライフをお過ごしください。
Robin
そお?私は結構いいデザインだと思うな。機能に基づいた形にするというのは良い方針だと思う。ファインダーとレンズとスピードライトの軸を揃えるのはポリシーとして正しいと思うし。グリップもあった方が持ちやすいのは確か。まあ、V1の方が好きだけど。
OM-DとかFujiのXシリーズみたいに懐古趣味に走るのはあまり感心しない。昔のカメラは機能から突き詰めてあのスタイルになっているのを形だけなぞっても仕方ないし、質感も違うから、なんかコンクリの擬木みたいな印象もある。
NEXはとにかく薄く、というポリシーがあるみたいだから、あれはあれでアリかな。7のファインダーの位置はちょっとおもちゃっぽくて気になるけど。
EOS Mは・・・なんか無難な形にしただけでポリシーを感じない。悪くは無いんだけど、退屈。まさにEOS Mというか、最近のキヤノンを表している気もする・・・。キヤノン、最近おかしいよ!頑張って!5DIIや7Dがでたときの感動をもう一度!信じてます!
ペンタK-01は、あそこまでやれば偉いと思う。メインストリームじゃないから出来たのかも知れないけど、気合いは感じる。
パナは・・・・・・やっぱり電気釜みたいなんだよな。
nn
私も機能美は素敵だと思う。
デザイン重視(J2)と機能重視(V2)はきっちりと
住み分けができている。
機能を突き詰めてから、
懐古なカメラを作って欲しい。
・・・でも、価格は倍くらいするだろうなw
ねこ
よ~く見たら、私の愛したF4に似てる気がする。
やばい、ちょっと欲しくなってきてしまった。
pan
デザインが、、、、、、
V1のデザインは好きだったのですがこれはパスです(泣)