ソニーが、フルサイズのコンパクトカメラ「DSC-RX1」の仕様変更に関するお知らせを掲載しています。
・デジタルスチルカメラ"サイバーショット"『DSC-RX1』の仕様変更のお知らせ
- 2012年9月12日に発表したデジタルスチルカメラ"サイバーショット"『DSC-RX1』について、一部の機能と撮影性能に関して以下の通り仕様変更する。
- フォーカスモードの仕様変更に関して静止画撮影時のオートフォーカス(AF-C)の非対応とそれに伴う外観変更。
- シャッタースピードの上限の改善に関してF5.6以上でシャッタースピード1/4000秒まで対応。
コンティニュアスAFの省略は、コントラストAFで十分なパフォーマンスが得られなかったためでしょうか。ただ、このカメラで動体を追いかけるケースはあまり多くないと思われるので、コンティニュアスAFの省略は、それほど大きな問題ではないかもしれませんね。
なお、動画撮影時はコンティニュアスAFは使用可能とのことです。また、シャッターの最高速はF5.6で1/4000秒になるだけでなく、F4でも1/3200秒まで上がるとのことです。絞りでシャッター速度が変わるということは、RX1はレンズシャッターなんですね。
べ~
不思議だわ~
何の制限があってF5.6まで絞らないと1/4000秒に出来ないのだろう?
私なんかは、絞り開放の時こそ早いシャッター速度がありがたいんだけど
のん
めちゃくちゃ欲しかったのですが、
シャッター速度が上限2000分の1というので
目が覚めました。
最低でも解放で4000分の1は欲しかった
ぎゃーとる
たぶん機能省略じゃなくて、ソニーお得意のソフトウェアによる機能封印じゃないかなぁ
Mas
シャッタースピードってF値が明るい時ほど高速が欲しくなるもんじゃないんですかね?
絞った時に高速シャッターが使用できることのメリットとはなんでしょうか??
ギャオス
いやいや、開放バカと致しましては、F2絞り開放時こそSS1/4000に対応して欲しいのですが。
KO
「ということで、これから量産に入りますねー」と
宣言してるようなもんですね・・・
11月16日の発売に間に合うといいのですが
Y
レンズシャッターなら仕方ない速度でしょう
静かなシャッター音ならいいなぁ
tab13
絞らないと速度が出ないのはレンズシャッターの特徴ですなー
全速同調とかできるのかな?
ぷん
レンズシャッターだから上限があるのは仕方ないですね。
減光フィルター使えば問題ないですし。
PON吉
こういうところが、前からSONYは変わらないですね。
こういう隙が、購入対象者を躊躇させて、激減させる要因です。
数万円程度のカメラならまだしも、価格を考えたら、訳のわからん制限仕様はきっちり煮詰めて1/4000秒でだすべきでしょうし、AF-Cもきっちり搭載すべきでしょう。
smileblog
カメラの立ち位置を考えれば、AF-Cっていらんでしょう。もともと通常連写速度は2.5fpsなんですし。シングルAF(AF-S)があれば十分。
シャッター速度にしても、もともと1/2000だったのが条件付きで1/4000まで拡張されたのだから、Good News。
あき
レンズシャッターが絞りを兼ねているので、絞り込んだ状態だとより短時間で絞りきれるので、じゃあそういう設定もできるようにしましょうか・・・というだけのことでしょう。わざわざ機能制限をしたと見るのは邪推です。(AF-C撤廃は微妙に賛同しかねますが)
管理人さんが仰るように、どのみち動体を追うようなカメラではないですから、晴天で絞りを空けたいならNDフィルターを使えばよいです。ISOを下げても良いでしょう。
また動体を撮るにしても、動体歪みを避けられる分、同速度のフォーカルプレーンシャッターより有利な面もあります。最低(開放時)1/2000で絶対的に不足しているかというと、それはないんじゃないかなーと思います。
gawa
管理人さんも「レンズシャッターなんですね」って書いてるのに。。。
絞りでシャッタースピードが変わるなんて、フォーカルプレーンシャッターのカメラしか使ったことがない人にはピンと来ないかもしれませんが、そういう機械なんです。
ソニーはシロートさんが混乱しないように気を使って全絞りで同じ最高速度(一番遅い速度)に統一していたのかもしれませんけど、フォトキナで最大限に使いたいといったような意見をいろいろもらったんですかね。当然といえば当然の仕様変更ですが。
フジのX100は最初からそういう仕様で出してますが、NDフィルターを内蔵しているので、開放でも明るい場所で撮影できます。RX-1もND内蔵してくれていれば開放での描写がより楽しめるのにな~。スペース的に厳しいか。
ももんが
コンピュータ制御はプログラムの小手先ひとつでいろんな仕様が作れるようになってわけです。かつてキャノンのデジカメも外部プログラムの書き込みで色んなことができました。今のBMWも320と328は同じエンジンでプログラムとターボの過給圧だけを変えて50馬力以上もの差をつけて100万近く値段を変えて売ってます。機器の順列と販売スケジュールに合せて小出しにするんでしょう。
yauta
いやいや・・・レンズシャッターで1/4000とか驚愕の性能ですよ!
ハッキリ言って驚くレベルです。レンズシャッターなら基本は1/500程度ですよ。
今使ってるPower shot S95も最高1/1600です。
自分は逆にこれで欲しくなりました。
ニャンちゅう
絞り開放側でシャター速度上限1/2000はむしろ当然でしょう。
と言うより優秀じゃないですか。レンズシャッターでこれ以上を望むのは酷かと。
それよりも、シャッター音の小ささ、スリットシャッターによる動体画像の歪みが
起きないこと、そして、ストロボは全速同調のはずですから、そういう所に価値を
見いだしてやって欲しいな。
でもなぜ、こんな基本的な仕様を最初から広報できなかったのかが問題だと
思います。
ぷん
GRXやDPシリーズ、G1XにRX100もレンズシャッターで、
どれも同様に制限はあるのですが、
実機を触ってシャッター音を聞いたり、
細かいスペックをあまり見てない方って多いんですかね。
不思議です。
keroro
そうですよねー
近頃の人はレンズシャッターとか知らないんですね。
絞りがシャッターを兼ねているので、絞れば動く距離が短くなるので早く切れるんですよね。開放だと距離があるので上限が制限されてしまいますね。
しかし、この類いのカメラって基本マニュアルじゃないのかなー
AFの性能が問題になるとは。。。
H
おそらく、デジタルから入った人は、レンズシャッターの仕組みや有効性が分からないんでしょうね。フィルム時代は1/500秒でも周辺部の光量落ちが顕著だったりしましたが、知らないうちにレンズシャッターも進化していたようです。
このクラスのカメラが、1/2000秒とか1/4000秒でシンクロ出来るなんて、夢のような話です。ただ、その機能を使いたい場面では35mmという画角は、自分的にはちょっと無いし、価格とか汎用性とか考えると・・・
逆に言えば、ニコンやキャノンもシャッター内蔵のレンズを出してくれないでしょうか。1/2000でシンクロして、PC-Eレンズくらいのグレード、15万円程で出せば需要はあると思います。
ヘリコイド
ミノルタV3より優秀じゃないですか。私には十分。
ysk
ペンタックスQはレンズシャッターですし「近頃の人」とか関係無いような
わー
それでも、まさかのレンズシャッターです。
manu
レンズシャッターで1/2000は優秀だから仕方ない、はないでしょう。α99と同じ価格するカメラで全域で1/4000使えないとか致命的です。
カメ吉
レンズシャッターだから仕方がないは販売者側の視点でしょう。
ユーザーは製品を見るときそういう見方はしませんよ。メカ内部の技術論は関係なく、ユーザーが欲しいと思える性能と価格が見合っているかでしょう。
個人的には実売25万位ではちょっと性能不足感は否めません。
ぺんたゆーざー
レンズシャッターで1/2000なら手抜きは無いですし、限定的ながら1/4000も使えるならいいニュースかと。
うーんやっぱりいいカメラそうですね。値段もですが・・・
KIYO
すでに何人かの人が書かれていますが、レンズシャッター式はこういうの多いです。シグマのDP1/2Mも絞り開放(F2.8)だと1/1250が最速です。
シグマのDPシリーズもレンズ交換式を希望している人が多いのですが、そもそものカメラの構造がフォーカルプレーンシャッターでないとすると、構造自体を大きく変えないといけないので、レンズ交換式にはすぐにはならないですね。
恐れていた可能性(大枚はたいて買ってすぐにレンズ交換式が出る)が少なくなったので、買おうかなぁ。
レンズシャッター式だと、ストロボが全速同調するので、逆光でのポートレート撮影に非常に便利です。
案山子
銀座でRX1はフォーカルプレーンシャッターと聞いた気がします、記憶違い?
そもそも1/4000秒なんて無理でしょう。
ffff
レンズシャッターだからSSがある程度制限されるのは当然のことなのに、なんで今更「SSが・・・」って書き込みが出てくるのでしょう。謎すぎます。
AF-Cは元々コントラストAFなこのカメラではあっても仕方がない感じですね。というか、なんでα99の像面位相差センサーをわざわざ使わなかったのかも謎ですけれども。
ffff
ああそうか、レンズシャッターのことを知らない世代が疑問に思うのか。納得しました。
レンズシャッター大好き
僕もレンズシャッターでmax1/4000なんて素敵な性能だとおもいますよ。むしろ静止画でAF-Cが使えないって方には反応が無いんですねー。不思議です。
鳥
フルサイズのフォーカルプレーンシャッターは、想像以上に大げさなユニットで、一眼レフのサイズだからなんとか収まっていると言えます。RX1のサイズではかなり無理があるでしょう。特に高速シャッターを実現しようとするとパワーのある動力が必要になりさらに大型化しますから・・。
そういうユニットは電力もかなり喰うので、コンパクトなバッテリーでは荷が重くなってくる可能性が高いです。
一眼レフのボディーをもってしてすら高速ユニットになるとそれなりに荷が重いため、NikonのD600ではあのサイズのボディに納めるために1/8000のシャッターユニット搭載を見送っています。
RX1のようなコンパクトなボディーにそのようなユニットを搭載するとサイズや性能全体のバランスが損なわれるので、やむを得ないポイントだと思います。
from nagano
それほど多く生産する機種でもないので
新品の寿命は長くなりそうですし
良いカメラだと想像します。
近々に、またまた発表があるようですし
恐らくNEX-6の国内発表でしょう。
楽しみはまだまだ、続きますね。
さんたはるる
いや、どう考えても動画の時以外はAF-Cいらないし、最近は可変NDなんてのもあるし、逆にこのサイズ・画角でフォーカルプレーン+電子先幕シャッターなんてほうが意味が無いと思います。それなら99買えばいいだけの話で、コンデジとして充分ではないでしょうか。
gawaさんが言っているとおりだと思います。
Aki
>manuさん
>レンズシャッターで1/2000は優秀だから仕方ない、はないでしょう。
>α99と同じ価格するカメラで全域で1/4000使えないとか致命的です。
逆を言えば、
α99に対して、RX1と同じ価格するカメラでシンクロ1/4000使えないとか致命的です、とも言えます。
日中シンクロ最強のカメラですし、おもしろい表現が可能ですね。
機材は適材適所で使っていけば良いんじゃないでしょうか。
--以下おまけ--
α99と同じ価格するカメラでレンズ交換できないとか致命的です。
RX1と同じ価格するカメラでレンズが付いていないとか致命的です。
noch
どんな条件でも1/2000だったのが
条件付きだけど1/4000も使えるって話ですが
勘違いしてる方多くないですか?
名無しさん
レンズシャッターかどうかはメーカーの都合であって
ユーザーはより便利なものを望むのは当然では?
なにかおかしいんですかね?
moumou
レンズシャッターの良さを知らない人って結構居るんですね。
そもそもこのカメラのコンセプトや想定ユーザーを考えるとスペック数値しか見ない人を振るい落とすには良いかも。
シグマのDPシリーズ同様一眼レフのネガティブな要素をかなり減らせるのでレンズにとっても撮像素子にとっても理想的なパッケージングだと思います。
後は沢山の実写データーで画質を証明でき値段が落ち着けば徐々にユーザーも増えるかも。
(3年4年と売り続ける事ができれば着実にユーザーは増えると思います)
KIYOも書かれてますがポートレートにも中々良さそうな機種です。
ニャンちゅう
レンズシャッターの速度の上限値に疑問を持つ人はフォーカルプレーンシャッターのストロボシンクロの上限速度を疑問に思わないのでしょうか。不思議です。
135の像面サイズのシャッターで上限1/2000は優秀なのに。
これは努力が足りないのではなく物理限界に近い性能だと思いますよ。
『偉きゃ黒でも白になる』なんて人間界のわがままは通用しないですし。
もうカメラの価格には関係ありませんね。
これ以上を望む方はグローバルシャッターを待つしかないですね。
メーカーは頑張ったのに一部でブーイングされるなんてメーカーもかわいそうですね。
ひょっとしてソニーは改めてレンズシャッターの利点と不利点をユーザーに広告を
通じてレクチャーしないといけないのかもしれませんね。
通行人28号
もしかしてレンズシャッターでは史上最速?
セレ
だからさ、性能で一喜一憂するのではなく、これでどういう写真表現ができるから良いとか、1/4000通しじゃないと表現出来ないのかをコメントしようよ。
そもそも1/4000通しの性能を求める人は普段からその性能使うの?しかもこういうコンデジで。
まあ、こういう小さいカメラで高性能が欲しい気持ちは理解できないわけではない。
フルサイズは、重くて高いのが普通だしね。もう一声という期待が大きいのかな。
300メートル
こんだけのもの作って、さらに性能を向上させて、それで叩かれてたらさすがに可哀想です。
正直、フルサイズコンデジ35mm単焦点で、1/4000・AF-Cを求めるハードルの高さにひきます。
hi-low
> 通行人28号 さん
PhaseOneのリーフシャッターレンズでも最高速度が1/1600secなので、RX1のシャッター速度はレンズシャッターでは史上最速かもしれませんね。
それにしても、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターの違いを理解していないようなコメントが多いことに驚きました。
ザムザ
レンズシャッターというのは仕組みの議論ですが、
フォーカルプレーンシャッターに比べると
実用上は
・シャッター音が小さい(実際のところはまだわかりませんが)
・サイズが小さい
・ストロボ同調速度に特別な制限がない
というメリットが一般的にあるわけで、
・絞りによってシャッタースピードが変わる
ということのデメリットとのトレードオフだと思います。
個人的な要求で言えば、メリットのほうがはるかに大きいと思いますし、
これをメーカの都合というのはかなり残念な、半ばいいがかりに思います。
keroro
>300メートルさん
同意です。
「何でもかんでも一番じゃないと」ってのはね。。。
ぷん
使い勝手だけで言うなら開放F2で減感出来て1/2000なら、
日中でもまず困りませんよね。
スナップでも使うならどうせ絞るでしょうし。
暇人
ライカSはフォーカルプレーンシャッターが付いてますが、レンズは、レンズシャッター有無両方ラインナップされてますね。
http://www.nationalphoto.co.jp/Leica_S2/index.htm#lens
>マクロネイチャーに最適な高速シンクロ(最速1/1000秒)を活かした撮影と、フォーカルプレーンシャッターでの幅広い露光時間と絞りの組み合わせによる撮影とを、ボディのメインスイッチで切り替えることが可能です。
ロコール
G1Xはレンズシャッター?
ウォルサム
まだギリギリ20代ですが、レンズシャッターというフレーズに懐かしさを覚えます。
フォーカルプレンではなくレンズシャッターを採用したのは、おそらく小型化のためでしょう。シャッターユニットの空間を排除できますから。
フルサイズであの大きさに収めるためには相当な努力が必要でしょうが、レンズシャッターの採用もその中の一つだと思います。
tokumei3
レンズ開放F1.4で1/4000ならまだしも、開放F2なのですから1/2000で十分だと思います。
masu
レンズシャッターって何ですか?
何のメリットがあるのですか?
どなたかわかりやすい説明してもらえないでしょうか…
QTA
技術的な理由が在っても、
この価格なら、カメラの機能を
組合わせて自由に撮影出来る!
ってくらいじゃないと・・・
qwu
こういうところも含めてHEXARデジタルだわ
ぎゃーとる
レンズの内部設計、光学部品の大きさまでは分からないので絶対とは言えませんがあのサイズならフォーカルプレーンシャッター搭載できると思いますよ。
当然その分コストはかかりますが定価を考えると当然搭載してると思ってた人が多いんじゃないですかね?
あと、このカメラで動体も撮るつもりだった人間もいるんですよ、ここに。
ヘリコイド
線香花火を撮るなら、レンズシャッターじゃないと不自然だからこれは嬉しいですね。RX1は、Leica B型より100倍素晴らしいです。
ザムザ
masuさん、QTAさん、
このクラスの画質で
シャッター音静か
ってだけで、
それが必要な人には十分な選択理由になりますし、
撮影の自由度を大きく広げてくれる「機能」と思いますよ。
age
「画素数が多いから良いカメラ」というのと同じ感覚なのかな
まあ、そういう人達にも売らなきゃいけないんですけど
yauta
>masuさん
レンズシャッターは、その名の通りレンズ内にシャッターがあります。
絞りがシャッターの役割をして(TC-1みたいな例外もありますが)、絞り開放→設定値まで絞る→露光→絞った状態からシャッターを全閉、します。
メリットは既にザムザさんが書いてらっしゃいますが
・シャッター音が小さい
・(機構の)サイズが小さい
・ストロボ同調速度に特別な制限がない(全速同調)
デメリットは、解放状態と絞った状態でシャッターを閉じるまでに時間差が発生するので、絞り値に依ってシャッター速度に差が出ます。
また、低速だと周辺減光が出やすくなります。
ぶっちゃけ、わたしは35mmフレームでのレンズシャッターで解放1/2000はぶっとびました。フォーカルプレーンシャッターでの1/16000以上の衝撃でした。
ffff
「
RX1の最低感度は拡張ISO50、絞り開放がF2.0。
露出表で見ると、「快晴」の露出値は、ISO50、絞りF2.0、SS1/1000秒。
「夏の快晴」でもISO50、絞りF2.0、SS1/2000秒。
」
スペックに突っ込みを入れている方々は、いったい何を撮るおつもりなのでしょうか?茶化しではなく、本当に知りたいです。
あと、動体撮るのも歪みのないレンズシャッターの方が優れていますね。
敢えて歪ませたいのでもない限りは。
寛
RX1は発売直後からずっとレンズシャッターと言い続けていますね。
しかしながら、
・ベース感度ISO100
・減感でISO50が実用域
・開放F値2.0
・レンズシャッターで全速同調可能
でシャッタースピード1/2000秒なら大抵の条件では全く問題にならないのですが。
RX100とかとは異なり、どうしても問題になるような条件の写真を撮ると分かっているならば、NDフィルタを付ければ良いだけですし。
個人的には、静かで、シャッターブレが起きづらくて、動体歪みの生じないレンズシャッターで良くもここまで達成したなと感慨深いですね。
水の跳ねる一瞬とかを、あえて高感度・F5.6・1/4000秒で撮影とかしても面白そうですね。
baku
ここに出入りしている人たちはセンサーの中身や、AFに対するすんげー細かい内容まで熱く語ってらっしゃるのに、カメラの本質部分に関する所については知らない方が、多いんですね。
レンズシャッター搭載したカメラは昔から数十万数百万するカメラであっても500分の1が標準でした。
なので機構上の問題であって値段と切り離して考えるべきで、SONYの技術力の高さに拍手を送るべき事だと私は思います。
個人的にはDPシリーズ両方買った方が良いなって考えてしまう貧乏人ですが(笑)
美写
PENTAX Qは、通常のレンズシャッターで、1/2,000秒、電子シャッター併用に切り替えると、1/8,000まで行きます。
RX1の価格を考えると、NDフィルター内蔵か、フォーカルプレーンシャッター、又は、電子シャッターによる、高速シャッターを搭載すべきでした。
空をバックにしなければならない、樹木の花などを撮るときは、1/8,000がほしくなります。
ぎゃーとる
動体撮る上ではレンズシャッターは兎も角、胴体追従が無いのは不便ですな
上野パンダ
そうですよねえ、X速度1/250秒よりレンズシャッターの1/2000秒のほうが動体撮るにはいいですよね。
セイヤーバルブ
コメントを読んでくと面白いですね。
このレンズで鳥や飛行機を取るわけでもないので、
AF-Cは不要で結構。シャッタースピードも十分です。
私は素直に『ソニーのRX1はバケモノかっ』と感じました。
オールマイティではなく、撮る人を選ぶカメラなんだと思います。
いやぁ、スゴイ☆
ぷん
>美写さま
Nikon1という選択肢もありますよ。
明るいFマウントレンズつけてよく遊んでます。
ぎゃーとる
まあ、その価格帯で標準的な機能を搭載できてこそのフルサイズの小型化だと思いますので個人的にはこのような機能削減をするならフルサイズセンサーの採用自体疑問に感じますね
コンパクトカメラは利便性を求めてのサイズでもあるので、ある意味ではハイエンドカメラより高機能であるべき機種だと考えます。(コンパクトカーが典型的な高級スポーツカーより使いやすい機能が多く搭載されているように)
擁護している方々はレンズシャッターがなぜ使われなくなったのかを今一度冷静に考えてみるべきかと思いますよ
素晴らしい機能であるならば今でも標準的に使われていたでしょうから。
ニャンちゅう
分かっている方々はRX1の擁護なんてしていないと思いますよ。今回に限っては。
私もソニーはあんまり好きじゃないけど、今回の言いがかりは可哀想に思います。
また、レンズシャッターはともかくフォーカルプレーンシャッターのスリット
シャッターを知らない人が多そうですね。およそ1/200より高速では"きっちり"と
した全開放露出していないし、高速になるほど精度は悪くなるし、実際は"きっちり"なんてないのに。スペック(数値)に翻弄され過ぎではないでしょうか。
<1/4000辺りでは基準値に対して1/3EVくらい誤差があることも珍しくないし、
そもそもレンズシャッターとフォーカルプレンシャッターでは同じ表示速度でも
意味が違います(便宜上同じ露出値としているだけ)。>
そんなことより機構の違いを理解してどう活かすかを考えるのが楽しいのに。
車の最高出力だってターボ車とノーマル車のそれが同じであってもフィーリングは
全く違いますよね。
結局カタログの数値に拘る人向けのカメラではないのでしょうね。
LSFPS
シャッターについて議論が盛んですが、
レンズシャッターは画面全体が一度に露光される。(ビハインド式のレンズシャッターは除きます)
フォーカルプレーンシャッターは画面の端から順番に露光される。
この違いが大きいのではないでしょうか?
勿論、SSは速い方が良いのでエンジニアの方には頑張って限界を追求して欲しいです。私はこのままでも十分素晴らしいと思っていますけど。
hm
レンズシャッターで開放1/2000秒ってものすごい高速シャッターですね
かつてコニカが出したヘキサーの最高速は1/250だったと記憶してます
ちょっと絞れば1/4000も出るんですから
それだけでも何気にすごい技術なんじゃないかなぁ・・
yuunosuke
皆さんコンティニュアスAFの省略は気になさらないようで、
実際コントラストAF方式でのコンティニュアスAF動作は
使い物にならないと思うし、
理解のない方があれば使ってみて不評を招くでしょうね
動体撮影はα99に任せ
(もしくは像面位相差組み合わせた次のNEX-6&5Rに期待か)
割り切ったほうが良いと思う
これは賢明な判断だと思いますね。
やまいし
>スペックに突っ込みを入れている方々は、いったい何を撮るおつもりなのでしょうか?茶化しではなく、本当に知りたいです。
何も撮りません
写真じゃなくてカメラが好きなんです…
なんていったら怒られちゃうか?
今号のBRUTUSで都築さんが言ってたことが心に響きますな
smileblog
>動体撮る上ではレンズシャッターは兎も角、胴体追従が無いのは不便ですな
AF-Cが有る無いの以前に、恐らくAF-Cを載せられるほどAFが早くないんだと思いますよ。AFが十分早ければ、AF-Cを載せない理由はないでしょうし。撮り方にもよりますが、いわゆる「追っかけながら動体を撮る」ってカメラじゃないのでは?
その辺の性能は、レビュー待ちですね。あと1ヶ月、仕様変更で発売日が伸びなれば良いですが。
はっちまる
「小ささ」が最大の売りであるカメラなので、価格を理由に便利な機能全部入りを望むのはちょっと酷では、と個人的には思います。
ここのコメントの伸び具合から見ても、豪華な機能を積んだカメラがしのぎを削るフルサイズ界に現れたRX1は、つくづく常識から外れたカメラなんだと感じています。
eclipse
同じくレンズシャッター搭載のX100では
F2.0:1/1000~
F2.8:1/1300~
F4.0:1/2000~
F5.6:1/2500~
F8.0:1/4000~
とシャッタースピードが制限されています。
F2.0で1/2000が使えるってのはX100を使ってる身としてはかなり魅力的なのですが・・・
コンパクトのフルサイズ機というもの自体「ないものねだり」が叶ったような製品で、シャッターもレンズシャッターとしては世界最速クラスという贅沢な仕様なのにこれ以上「ないものねだり」を続けるんですか・・・?
寛
美写さん
このレベルのレンズに中途半端なNDフィルタはかえって画質落とすので不要です。
せめてZetaのNDフィルタを付けましょうよ。
CPLフィルタを入れて印象的に撮っても面白いですね。
ペンタQ程度のボケ味で良いなら、絞るのもひとつの手ですし。
個人的には、あえて開放から一段絞って、解像度とボケ味の良い所撮りを狙いたいですね。
ジャスピン
>ぎゃーとるさん
フルサイズコンパクトカメラというジャンルには今のところ同じ価格帯の比べるべき他のカメラがありませんが。
あとレンズシャッターは今でもたくさんのデジカメで使われています。
ぎゃーとる
>yuunosuke
動画機能の方ではコンティニュアスAFを使える(使わせてもらえる?)程度の速度が出てるようなのでスチルに開放しても良いと思うんだけどなぁ
jimmy
銀座で実物見てきましたけど、ほんとに小さかったですね。
フルサイズセンサー載せてあの大きさにまとめて、よくぞこの世に出てきたものだと感心しました。たぶん半年前に「フルサイズでコンパクト」とか言ったらバカにされてたと思います。この大きさ(113.3(幅)×65.4(高さ)×69.6(奥行き))だったらレンズシャッターで当たり前だと思うし、開放で1/2000秒ってむしろスペック高いです。
そもそもこんな製品が実在してるってこと自体凄いことなんだと思います。
となりのとらお
SSに関しては、上の方でnochさんがおっしゃっている通り、
「どんな条件でも1/2000だったのが、条件付きだけど1/4000も使えるって話」
以上でも以下でもないと思うのですが。。。
どうしても全域で1/4000が必要な方は、そもそも最初に発表された仕様の段階で対象外だったと思いますし。
他方、コンティニュアスAFの非対応に関しては、残念に感じている方もいらっしゃるとは思います。
カメラに限らず、道具をどのように使うかは人それぞれですからね。
この画角で動体撮影をされている方もきっといらっしゃることでしょう。
ただ、特に必要性も感じていないのに、単に、この価格ならそうあるべき、というような考え方には賛同しかねます。
uiti
レンズシャッターの構造や一般的な仕様を知らない人もいるし、熟知しておられる方もいるので、
ソニーとしてはお知らせのページに
レンズシャッターゆえの仕様上の注意書き等あれば、反応も違ったのかもと思います。
となりのとらお
連投失礼します。
この短時間でのスレの伸び、すごいですね。
改めて皆様の関心の高さを感じました。
>>jimmyさん
ほんとにあのサイズは驚異的ですよね。
小さくて軽いフルサイズ機をお望みの方は、実際に見て、実感されることをお勧めします。
ぷん
>ぎゃーとるさん
RX1は限られた人の使うMT車側ということですね。
DPシリーズと同じですね。
寛
ぎゃーとるさん
単に『35mm以下のレンズ交換式カメラ』の特殊事情により廃れただけですよ。
実際に中判以上ではまだまだ現役ですし。
また、口径にも制約が出ますし、当時はシャッタースピードも1/500以下と大口径を競っていたため一眼レフの黎明期にメーカーの事情にそぐわない為に使われなくなっただけかと。
特殊事情というのは以下の通り(Wikiより抜粋)
>>レンズシャッターはレンズに組み込まれているので、レンズ交換式カメラに用いる場合はシャッターとは別に遮光装置が必要になり、フォーカルプレーンシャッターより不利である。特に一眼レフカメラに用いる場合はファインダーに像を投影しなければならないので通常は開放にしておいて、露光前に一度シャッターを閉め、ミラーアップと遮光解除をした上で改めてシャッター開閉、遮光・ミラーリターンしてまたシャッターを開く、といった非常に複雑な動作になってしまう。またレンズ口径に大きな制約が生まれる。しかしフォーカルプレーンシャッターより小さな力で作動させることができ、小さくて軽い羽根が短距離移動するだけなので振動が少なくブレにくいという利点がある。全開していない状態でも画面内に等しく露光されるため、フォーカルプレーンシャッターのようなシンクロ速度の制限はなく、画面の両端で露出時刻が異なるという欠点もない。またシャッター内部にセルフタイマーを内蔵することが可能である。
ケロケロ
>それは間違いではないけど、一般人が使う普通車でMTが廃れたことの理由の答えにはなってませんよね
このカメラは一般人が乗る普通車では無いと言うことでは。
あきらかにとんがったカメラです。
ぎゃーとる
コンティニュアスAF、動画で解放するならスチルでも解放してくれないもんかな
遅くて不便になるのは動画でも同じだけど無いよりはずいぶんマシなのだから
寛
上述のデメリットは、ISO50で1/2000秒が使えるRX1にはあまり関係がない話ですね。
α900やD3Sとかのカメラで、ベースISO200で、拡張ISO100でシャッタースピードが1/8000秒しかないから、f1.4のレンズが使えないなんて話は聞いたことありませんよね。
上記のカメラで問題にしたことがない方々は、今回わざわざ問題にされる必要性は全くないと思いますが。
カメ吉
考えてみればこれはあくまでコンデジ。
撮る人を選ぶということであれば市販のコンデジの撮影条件でしか撮らない人、それで満足な人向けのカメラということですね。
豆粒センサーのコンデジと多少の技術の違いはあるにせよ大雑把にいうと、撮れる物/条件はコンデジ並みでセンサーサイズ分超高画質なカメラと言うことですね。
機能に対しての批判と言うより価格が?ですね。
まぁ売る気がないカメラだから仕方ないのかな。
ザムザ
ぎゃーとるさん、
レンズシャッターについて、すでに例示があったとおり、
コンパクトデジカメでも特にそう珍しくもなく使われているのではないですか?
また、このカメラは単焦点、フルサイズで高価、かなり趣味性の高い、どちらかといえばスポーツカーに例えられるべきカメラと思いました。
ザムザ
compacts
何人か書いておられますが、レンズシャッターで盛り上がるというのも懐かしい感じですね。これで製造がコンパーとかだったら泣けてきます(そんなわけはないか)。
今回の仕様変更、フィルムカメラと同じスタンスで撮影している自分にはそんなに大騒ぎする話ではないように思えます。
価格に見合った性能を、という方もおられるようですが、ただの撮影家としては、フルサイズセンサーにそのセンサーに最適化されたツァイスレンズという組み合わせだけで−ボディの仕上がり次第ですが−ある程度納得できる価格に思えます(絶対的な価格としてはもちろん高いと感じますが)。
全く違う話ですが、個人的にはこの製品をゆっくり熟成させつつ、焦点違いのバリエーションを出すとか、x2やx100といったライバル機のユーザーでも思わず手を出してしまいそうな商品展開があると楽しいなぁと感じます。
今のところ買える見通しはないのですが、この先が楽しみな一台です。
SONY好き
>ぎゃーとるさん
横レス失礼します。
僕は仕組みに全然詳しく無いのでレンズシャッターと言われてもピンと来ないのですが
>>スポーツカーではMTが主流だと言ってるようなもんですよ
要するにそういう事なんでしょう、そういうカメラなんでしょう。
万人受けするようなカメラじゃないって事だと思います。
RX1=スポーツカー なのでは。
スポーツカーの性能を求める人は、ATのコンパクトカーを欲しがらないって事では。
元々RX1が僕のような素人含めた一般大衆向けに作ってはいないと思いますので
必要としてる人たちに向けたスペックで最高峰のを作ったのだと思います。
他の方のコメント見れば、1/2000秒が実はスゴイというのがなんとなくわかります。
値段が高いという指摘は、その分画質を頑張りました、という解釈でも良いのでは?
ケロケロ
私はLeicaX2やめてこれを買いますよ。
これを買える層は意外と居そうで、結構売れる気がする。
ぎゃーとる
>ザムザさん
上にも書きましたが自分の主張は↓です
>まあ、その価格帯で標準的な機能を搭載できてこそのフルサイズの小型化だと思いますので個人的にはこのような機能削減をするならフルサイズセンサーの採用自体疑問に感じますね
>コンパクトカメラは利便性を求めてのサイズでもあるので、ある意味ではハイエンドカメラより高機能であるべき機種だと考えます。(コンパクトカーが典型的な高級スポーツカーより使いやすい機能が多く搭載されているように)
上はあくまでも自分個人の考えですので賛同致しかねる方もいるかと思いますが、フルサイズカメラをコンパクトカメラ化するなら今時のフルサイズカメラが持つ機能は一通り網羅すべきだと考えます。
ぎゃーとる
>SONY好きさん
和製ライカみたいに見えて(レンズ固定だけど笑)期待し過ぎたのかもしれません
昔あったライカMマウントのミノルタ機も確かフォーカルプレーンシャッター搭載していた記憶があったので・・・それに小さいパンケーキレンズがついてたんですよね、確か
お幸
私もこの記事を読むまで、レンズシャッターについて調べた事が有りませんでした。ある事は知ってましたけど。
スペック厨としては、
レンズのMTF曲線の優秀さが最初に目につきました。
そのために、設計でレンズとセンサーの距離を相当近づけてることは、容易に想像できました。
その上、レンズシャッターにして、更に距離を縮めているとは思いつきませんでしたね。
さて、個人的な憶測でしか有りませんが、
もし、レンズシャッターでなければ、このレンズの描写が得られないとしたら、
批判されてる方は、シャッター速度とレンズの描写のどちらを選択なさるのでしょうか?興味があります。
私は、勿論、レンズの描写です。シャッター速度は、腕を磨いて何とかしますd(^_^o)
チョ ソントク
「RX1はレンズシャッターなんですね」の一言でレンズシャッター論議盛り上がりですが、古来風のシャッター音がギミックでも出たら面白そう。
けど、区別付かない人には判らない世界になっちゃうのが難点。
RX1ベースのハッセルモデルがコパル音出ても不思議じゃないんだが。
Aki
RX1はスポーツカーという話から、例えるならばどんな車なのか考えてみました。
・二大メーカーでは無い
・コンパクトに尖った性能
・万人が使いやすいものではないが、DPよりは使い勝手がいい
となるとホンダのビートってところでしょうか?
DPシリーズはAZ-1とすると、カプチーノはどこが出すのだろう。
はい、すみませんでした。
ぱんた
レンズ内シャッターだったのですね。
絞ると径が小さくなるのでその径からシャッターを
閉じ切るまでの時間が短くて済むので
最大のシャッタースピードが変わるのかな??
詳しくないのですが
高速時はグローバルシャッターを使うなど
ハイブリッドみたいな感じでできないものなのか^_^A
*CMOSでは不可??
このあたり電機メーカーのSONYだからこそやれそうな部分かと
思ったりするのですが。。。
次郎らも
フルサイズセンサーを搭載してても、あくまでコンデジなんでしょうね。レンズシャッターについては銀塩コンパクト~コンデジで使われてますし、最速1/4000秒なんて銀塩が主流だった頃から見れば、かなり速いですから。
せっかくフルサイズセンサーなのだからフォーカルプレーンシャッターを、とも思いますが、フルサイズ=フィルムのサイズと考えるとレンズシャッターでも妙に納得してしまいます。
私的には、静止画撮影時のAF-C非対応ってのは残念です。2万円前後のコンデジでさえもコンティニュアスモードや自動追尾AFが付いてますので、動画撮影時に使えるんだから、ファームアップ時にでも対応して欲しいものです。
ジャスピン
>ぎゃーとるさん
ライカも一番最初のA型はレンズ固定式でした。35mmフルサイズの歴史はレンズ固定式からはじまったのですね。
ライカとミノルタが協業して出したライカCLはフォーカルプレーンシャッター搭載ですが、最高速は1/1000秒です。
あとライカCLと比べると幅高さはRX1の小さく、同じ35mm F2のレンズをつけたさいの重さはRX1の方が軽いです。
あと今あるほとんどのコンデジはレンズシャッター搭載です。
ちなみにX100、GXR等で開放1/1000秒、DP1mで開放1/1250秒が最高速となります。
ひーちゃん
Leicaと比べてというよりも、このカメラは、CONTAX T2やT3のデジタル版という感じじゃないでしょうか? T2、T3もツアイスのゾナー単焦点ですから。デザインはまったく別世界ですけどね。
あれ?
あれ? コンデジって全部レンズシャッターでしょ?
マニアの方がいまさら何を。
RX100だって、富士のX100だってコンパクトカメラの形式はみんなレンズシャッターよ。
カメ吉
追記。
噛み合わないことを簡単に言うと下記でしょうか。
良いカメラかどうかで論じるのと、実際に買うかどうかで論じるのの違い。
擁護派の人は買う前提で話してる人は少ないでしょう。
どちらが正しいかではなく感覚の違いですかね~。
masu
>yautaさん、ありがとうございます。
そうなんですか、凄いですね。
ストロボ同調速度に制限がないほうがいいですね。
たらぞう
何人かの方が書いてらっしゃいますが
理解されていない方も多い様&余り強調されてもいないので今一度。
レンズシャッターの最大の利点は、
フォーカルプレーン現象が原理的に発生しない
って事だと思っております
#一部形式を除く、、と言う事は有りますけど
でも、今回の皆さんの書き込みの多さに
良くも悪くも注目の高さを感じました。
個人的には高いと思っていましたが、
一部の方が書かれていたように
軽の車体に大排気量エンジンをぶちこんだ
(ある意味間違った)バケモノと言うことが解ったので
より興味深く見ていこうと思ってます。
、、、、、後継機は難しい気がするので
モデル末期に買うかも
ASA
機械ブレとのトレードオフですね。この機種は元より「たかだか」F2スタートですし、絞り開放の高速シャッターボケボケ写真は本職のフルサイズ一眼レフ+F1.4レンズに任せておけってことでしょう。
通りすがり
この価格帯の標準スペックというのは一眼レフタイプばかりですから、RX1は今後の高級コンパクトタイプフルサイズの基準になりますね。
そのときには、これはスゴイことだったんだ、となると思います。
petri
凄い盛り上がりですね(笑)
まぁ、AF-Cはソニーの技術的で頑張って欲しかったところですが、
シャッター速度に関しては、これだけの批判が出ることに驚きです。
私はスナップ用カメラはシャッター音を小さくするためレンズシャッターか電子シャッター機にしています。
ライカ並みの音ならフォーカルプレンでもいいのですが、手が届かない・・・
あ、RX1にも手が届かない・・・(^^;)
>ぎゃーとるさん
AF-Cは無いより有ったほうが良いでしょうし、そういう意味での主張なら分かるのですが、
その主張をされたとき、レンズシャッターの採用について批判されてたので
沢山の方から反論される事になったんだと思いますよ。
レンズシャッターはフォーカルプレン式に劣るものではなく、性質が異なる形式です。
それぞれに長所短所があります。
カメ吉
批判してる人と擁護してる人はわかり合えないですよ、この場合(笑)。
カメラの選定基準と論点がちがうもの。
否定意見に共通して言えるのは、あくまで購入検討を考えた上での現実的意見ですから。
シャッター機構がとか、だから仕方がないなんて言葉や技術論は、否定意見と論点がずれてるんです。
この性能でこの価格で満足できる方は是非購入してあげて下さい。
批判的な人はこのカメラの性能/機能ではこの価格は出せないということです。
改善された機種になってから支持して購入します(笑)
シャッター速度と描写どちらを選択するかですか?。
回答はわかりきってます。
どちらか選択して片方妥協して買う価格のカメラじゃないので、価格に見合ったシャッター速度も描写も有するカメラになったと判断したら皆さんみたいに擁護派に変更して購入します。が回答ですね。
ね、噛み合ってないでしょう(笑)
ちょうちょ
MTとかATとかの例えは止めた方がいいよ。ベテランには全く意味がない。初心者には誤解を招くだけ。全然的確でもない。
1/2000は確かに快晴で開放に出来ないという点で不便だろうけど、1/4000でも開放に出来ないのは同じなんで、たいした問題じゃないです。フィルター持ち歩けばOK。軽さとのトレードオフのひとつに過ぎない。
物理的、機械的な制約の話なのに、メーカの都合とか穿った見方しすぎでしょう。良い機械が欲しいなら、それを見抜く眼を持たないとダメです。
一眼レフでレンズシャッターを使わないのは、欠点があるのはわかっててもシャッター速度を稼ぎたいからですよね。「何か自分の知らない大きな欠点があるんじゃないか」なんて不安になるならインターネットの時代なんだから自分で調べればいいんですよ。
で、調べた結果をまとめて懸案点だけを報告してくれればOK。そしたら静かに議論が進行します。
おさち
ISO感度拡張でISO50を選べば、推奨感度ISO100にくらべて一段分かせげるわけですから、絞り開放で1/2000のシャッタースピードでもISO50にして1/4000と同じなわけですし十分だと思いますけど。開放重視ならφ49mmのツアイス製NDフィルター使いますよ。
湯
みなさん、いったん冷静になりましょう。
SSについてまとめると、
「ISO50なら晴天屋外、絞り開放のF2でも
SS1/2000で露出オーバーになることはない。」
ということですよね?
だからより早いSSを望む人たちは、
1、晴天屋外、絞り開放でローキーの写真を撮りたい
2、1/2000では止まらない高速で動くものを撮りたい
ということでいいんですよね?
スカイフィッシュを撮るならほかのカメラのほうがよさそうですね。
コントAF
>お幸さん
レンズの描写ではなくてボディサイズを達成できないから
レンズシャッターを採用するのですよ。
コントAF
もう一つ追加します。
じつはもう一つの美点は
レンズシャッターはブレに強いです。
さんたはるる
なんか、動画撮影時にはAFは自動的にコンティニュアスになるというところ見ていない人が多いような気がする……
下記はフォーカルプレーンシャッターの有名な写真サンプル。
これは素晴らしいですね(・∀・)
レンズシャッターでは撮れないです。
http://www.masters-of-photography.com/L/lartigue/lartigue_car_trip_full.html
RX1は自分的には車に例えるなら昔のAMGハンマーみたいな感じですかね。痺れますが、乗り手を選びますよね。カメラを知らない人には絶対にすげーカメラだとわからない、画角も変わらないし、小さいし。
maru
数々の面白いコメントを拝見しました。
RX-1は対象となる客層に合った最善のスペックが、現時点ではこの仕様だったわけで、最初のミラーレスフルサイズ機としては妥当ではないかと思います。当然このスペックに不満のある方もおられるでしょうが、その方たちはRX-1の顧客ではないということでしょう。私たちが自由にカメラを選べるように、カメラも顧客を選べるのです。
のん
レンズシャッターの構造や仕様は知っておりますが、
構造上で2000分の1の批判をしているのではなく、
ただの希望として4000分の1を期待しているのです。
この大きさだからしょうがないとか
言うのは分かりますが・・・
GXRでF2.5解放 1250分の1(だったかな?)で
晴天での撮影は出来ませんでした。
NDフィルターを使えばすみますが、
内臓であればまだマシで
わざわざ取り付ける手間は
街中スナップには向かない?
と思います。
ま、自分の撮影にはちょっと合わないかな・・・
でもかなり興味はあるので、
希望や理想として4000分の1を求めているのです。
Tom42
ソニーも私たちみたいな初心者に、レンズシャッターの良さや利点などをHPなどで教えてくれるといいんですがね。。まぁレンズシャッターで1/2000とかが残念とか言っている私にははなから対象外なんでしょうし、スペックオタクはこのカメラの良さは分からないでしょうね。
私はみなさんのコメントから勉強させていただきました。素直に感謝します。
ますます欲しくなりました。
ケロケロ
>希望や理想として4000分の1を求めているのです。
ISO100・1/4000なら満足で、
ISO50・1/2000では不満なのですか???
寛
のんさん
GXRのA12 50mmf2.5マクロだと最低感度200ですよね。
その上級で開放1/4000秒のシャッター速度が必要とおっしゃるのですね?
f2開放のレンズのその条件に相当する露出は
ISO200ー1/6250
ISO100ー1/3125
ISO050ー1/1562
になります。
そのため、RX1なら十分カバーしているのですが、何が物足りないでしょうか?
Haya.
昨日から大荒れですね^^;
なんとなく、もともとハードとしてF2 1/2000、F5.6 1/4000が出せる作りになっていたのを、利用者にとって分かりやすいようにと全絞り一律1/2000に制限してたんじゃないでしょうか。
でも、ユーザーの声としてもっと早いSSが欲しい、というのがあって、制限解除したように見えます。(今からハードを作り直してるとは思えないので)
まあ、技術の進歩によってこれだけ早いレンズシャッターが出来たということで、今後もしかしたらもっと早いものが出来るのかもですね。
(ハードの限界はありそうですけど)
αUSER771
ここのコメントを見て、ソニーがカメラファンにどう思われているのかを再認識してしまいました。
未だにαにソニーロゴが有るのに抵抗感がある僕ですが、こういうの見るとむしろ応援したくなりますね。
とは言え、今期の中から一台選ぶなら、RX1よりα99を選ぶかなぁ…
ffff
>湯さん
>1、晴天屋外、絞り開放でローキーの写真を撮りたい
>2、1/2000では止まらない高速で動くものを撮りたい
補足しますと、
1、晴天屋外、絞り開放でローキーの写真を撮りたい
でもNDフィルタは付けたくない。
2、1/2000では止まらない高速で動くものを撮りたい
でも1/4000では問題ない。
でも動体歪みは気にしない。
普段写真を撮っている方なら当然疑問が出てくると思いますが、本当に、いったい何を撮ろうとしているのか、不思議で仕方がありません。
デジカメシロート
キヤノンのG12は1/4000が有ったと思うのですが、これもレンズシャッター?だったような。
コンデジのFZ200も制限はありますが1/4000があったような。
何が言いたいかと申しますと、25万と価格から考えて皆さんはご不満ではないかと。15万程度なら笑って許せる??
kim
>デジカメシロートさん
1/1.7"サイズの素子用と35mmサイズの素子では
いくらレンズ内であっても要求される開口部の面積が全く違いますので、
1/1.7"サイズ向けに作られたレンズ内のレンズシャッターで1/4000秒を達成できても
35mmサイズ向けに作られたレンズ内のレンズシャッターで同様のことが出来るわけではありませんよ。
むしろ35mmサイズ向けなのに1/2000秒を達成できてる方が驚異的である、と
皆さんは仰っているのだと思います。
ぷん
レンズ固定式である以上、
撮れるものも撮る目的も決まってきてしまいますが、
そのためにRX1のスペックは十分かどうか、
という話であれば十分だと思いますし価格相応だとも思います。
気軽に買える価格では無いですけどね。
寛
他の機種とは異なり、レンズシャッターなのに『開放から』1/2000秒が使えるスペックなので不満点は全く無いですね。
ピーカンの日に散歩に行く+拡張感度を使いたくないなら、『画質を落とさないためにも』『ちゃんとしたNDフィルタ』をあらかじめ付けて行けば良いだけでしょう。それこそレンズキャップがわりにでもして。
AF-Cが静止画では使えない事が多少残念ですが、この画角ならなくても何とかなりますし。
また、カメラの価格が高いからと言って、全ての面であらゆるコンデジ以上で無ければならない理由は全くありません。
必要なスペックさえあれば、このてのハイエンドには十分でしょう。基本機能さえしっかりしていれば大抵は使いこなしでカバーできますし。
実用上カバーできるのにも関わらず、『RX1はこのコンデジと比較してこの機能が無いから25万の価値が無い』というのは正直言い過ぎでしょう。
例えば、ニコンD4は、カシオのハイスピードコンデジと比較すると、『たった』100分の1の連写速度しかないという事実がありますが、これはほとんどの人に取っては『実用上問題ない』と片付ける事ができます。
hdn
擁護してる方は25万という金額に納得してるんですか?
デジカメシロートさんが言われてるとおり、15万ならまだ許せるんですけど。
フルの一体型を作ってみたかっただけの製品で良くも悪くもシグマのDPと同じ。
かなりピーキーな製品でまったく万人向けじゃないですね。
お幸
コントAFさんへ
ご指摘いただき、ありがとうございます。
レンズシャッターの知見は、付け焼刃でしかないのですが、
構造上、ボケの描写に影響があるように考えています。
・ボケのエッジが立たない
・ボケがなだらかになる
違いますか?
まぁ、所詮、素人の憶測ですからw
yauta
>デジカメシロートさん
所謂コンデジのレンズシャッターで高速シャッター、これは物理的なレンズシャッターとイメージャの電子シャッターの合わせ技です。
おそらく1/500〜1000くらいまでレンズシャッターで、それ以上は電子シャッターです。
以前もっていたDimageA1は1/16000まであり、かつ全速同調でした。
しかし、なかなか使用するのが難しかったです。
最高速付近を使用したい時、それは高輝度な状況だと思います。(1/16000でも露出不足にならない状況ですから)
この時、高光量の光を受けて、CCDは画素の受光部から、本来マスクしてある通路部に溢れ、所謂スミアが発生しまくりました。
シャッターで物理的に遮光するのではない、イメージャ上の論理シャッターは閉じていても、強烈な光では露光する事があります。グルーバルシャッターで解決するはずなのですが・・・。
ぽぽぽぽーん
レンズ交換式のようにレンズを外したときのフィルム感光面・撮像素子保護としての機能が必要ない場合、一般的にシャッターショックなどネガティブ要素の多いフォーカルプレーンシャッターは採用しません。
また35mmの広角なら1/125あれば手振れは起きず、1/500であれば動体は止まり、1/1000だとフォーカルプレーンシャッターは動体歪みが顕著になります。RX1は全域1/2000をクリアしているので、35mm画角であれば最も動体向きのカメラと言えますね。
外付けNDは構造上レンズの最前面に位置するので高性能なコーティングがないと画質が劣化しますから、コーティング要求度の低い内蔵NDを搭載してもらえると嬉しいです。
uriuri
>擁護してる方は25万という金額に納得してるんですか?
値段に関しては最初から高いと感じていました。ですのですぐに買う気はありません。
現状を正しく把握できていないのですが、恐らく最初の仕様表では1/2000だったのでしょう。
開放付近で1/4000を利用するような方が購入を検討されているのであれば、その辺りは当然確認されているものと思います。
SSに関してはそれが改善されたにも関わらず何故ここまで叩かれるのか疑問です。
D4いいね
25万という価格を批判している人は逆に、50万を超えるカメラでさえ
・1/250以下でしかストロボが同調しない
・動くものを撮影すると像が歪む
というフォーカルプレーンシャッターで納得してるの?
という言い方もできますね。
1/2000や1/4000を超えるシャッター速度が使えないという問題より、こっちの方がよほど重大な問題だと思わない?
Croissant
肯定的な話をされてる方々は別に擁護なんかしてなくて、極常識的な話をしてるだけだと思うんですが。
SONYはこのカメラを万人向けとは言ってませんし、価格に納得いかない人は買わなければいいだけですよ。
それなりに売れそうな気がしますけど。
SONYがターゲットとしているのも、実際に撮影するシーンと全体的な機能・性能を結び付けて考えることが出来る層なんだと思います。
f2 1/4000で何をどう撮るか具体的に想定しての話であればまだわかりますが、25万(なのかまだわかりませんが)だから開放1/4000でなきゃダメだといった主張に有意性を感じることができません。
自分は今まで出てきている情報からしたら、20万円台前半でも十分納得できます。
あとは実際に発売されてからの最終判断になると思いますが。
to
高額な価格設定にはここまでのコンパクト化を実現した対価も含まれているわけで…。
普通に全部入りを求めるなら、普通のサイズのカメラを買い求めるべきではないかと。
同世代の同価格帯のモデルで、性能を維持しつつ一方はコンパクト化なんて無理でしょう。
万人向けではないことは、数は出ないとソニー自身が以前から言ってることですし。
マウンテンニッコール
考えてみれば、デジタルになってからカメラを始めた人って、フィルムの交換をしたことがないから、「シャッター」というものがブラックボックスなのですよね。
一般的な35mm判SLRならば、デッケルマウントなどの一部の例外を除けばフィルム交換時にイヤでもシャッターを見るわけですから。
余談ですが、タテ走りのフォーカルプレーンだと、フィルム交換時にシャッターを指で押してしまい、壊した人も結構いましたしね。
レンズシャッターだって、古いのや大判用のだと、ちゃんとチャージをしなければいけませんでした。
まあ、そんなのは昔話だし今のデジカメユーザーには関係ないから「ブラックボックス」なのでしょうが、精一杯サービスしてそれで一方的に批判されるソニーはちょっと気の毒です。
hi-low
> デジカメシロート さん
電子シャッターを併用すれば、レンズシャッターでも高速シャッタースピードが使えます。ただし、その場合はローリングシャッター歪みが起こります。
大きな撮像素子で画素数も多くなると、フル画素読み出しに時間がかかり、ローリングシャッター歪みが顕著になります。
多分、RX-1は撮像素子からの読み出しを意図的に遅くして、全体の消費電力を抑えたのだと思います。そのために高速レンズシャッターを奢ったのでしょう。
ソニーは素晴らしいチャレンジをしたと思います。もし、このレンズがZeissのMマウントリーフシャッターレンズとして発売されたら、25万円でも安いと思われたでしょうね。
かめらのからす
大変勉強になります。まだまだ知らない事たくさんあるんだなあと。メイン機は7Dですが最近、普段使いようにNEX-C3を買いました。キヤノンもソニーも同じくらいすきです。ゆくゆくはフルサイズをと考えてますがそのときは6Dがいいなとおもっています。でもレンズシャッターというものについての皆さんがたのコメントを拝見させていただいて、カメラのまた違う楽しみ方の世界が見えてくるようでした。RX-1のカタログももらってきましたが、なかなかそういったとろまではわからなかったですね。このような個性的なカメラがもっとあっていいと思います。気に入った物を選択すれば良いのですからね。値段的に今は無理ですけど、自分にぴったりだなあと感じます。これ一台で一日たくさん歩いて風景を一枚一枚じっくり撮ってみたいです。
たらぞう
皆さん冷静に!
絞りによってシャッタースピードが変わることによって、
使用できる範囲は
・広がったんですよ。(重要)
狭くなったのなら文句を言うべきでしょうけど、
pot
紛糾してますね。一般人向けだから全部入りをとか、一般人にはなかなか出せない金額だから全部入りをとか、このカメラの立ち位置の判然としない辺り、また新しいカテゴリが生まれたんだと実感することができます。
個人的にこのカメラで圧倒的に不便なのは、画角が35mmでしか撮れないことだと思います(笑) 一般人は買わないでしょう。ソニーも気に入らない人に売る気は無いと思います。SONYロゴを冠してカタログを飾ることが使命の製品でしょうから。
Rafale
Mamiya7Ⅱユーザーです。
一眼レフやNEXも使っていますが、このRX1のシャッターを利用すれば、Mamiya7Ⅱと同様のレンズシャッター式のレンズ交換式フルサイズレフレスシステムカメラが実現しそうですね。
NEXの拡大版フルサイズミラーレスカメラにはかなり疑問を持っていたのですが、レンズシャッター式であればカメラ機構に由来するブレが相当軽減できそうです。NEX7クラスでもシャッターの慣性は馬鹿になりませんからね。
1/4000のシャッター速度を希望される方には受け入れられない意見かも知れませんが、レンズシャッター式フルサイズレフレスシステムカメラの実現を期待してしまいます。
りんりん
そのうち15万くらいまでは下がるような・・・下がってくれないかなぁー
実用上、早々このシャッター速度で問題になることはあまり無いと思うのですけどねぇー
それで撮れないような写真ばかり撮るような人は買わないだけですし。
いい値段なんだし、できればもっと早ければいいのになぁーって気持ちはわかりますが。
もともと最高1/2000だったわけで、その時点でココでもそれ以外でもそこまで問題になっていた印象は無いんですよね。
要望を汲んで制限はありながらも1/4000を使えるようにしたら批判されるとか・・・・
ソニーの中の人はポルナレフ状態なんじゃないですかねぇー
Rafale
追伸
マウンテンニッコールさんのコメントにあるように、デジタルカメラでは「シャッター」そのものを目にする機会が極端に減りましたね。カメラのブラックボックス化が進み過ぎたと私も思います。
機械式フィルムカメラは一定感度のフィルムを常用していれば、フォーカス・シャッター速度・絞りの3種類の設定をすれば写真が撮れました。現代のデジタルカメラの設定パラメーターの多さを振り返ると、便利になったのか不便になったのかよくわかりませんね(苦笑)
きものま
なんというか、EVとかカメラの構造とか、フィルム時代の知識の欠落が、結構問題になってるんだなと思う。
ヘリコイド
フォーカルプレーンは動き物が菱形に歪んで写るし、同心円上でのレンズ描写の均質性を損ねているような気がしてなりません。コンパー・ライカB型が成功作とは思いませんが、グラフレックスやトプコン・ユニレックス、マミヤCも含めて過去の名作のレンズシャッター機が好きな私は、DSC-RX1も成功作だと思いたい。
DEN
>ジャスピンさん
横からすいません
>フルサイズコンパクトカメラというジャンルには今のところ同じ価格帯の比べるべき他のカメラがありませんが。
RX1はアクセサリを見るとコンデジというよりレンジファインダーのデザインに強く影響を受けている気がします。
これでレンズ交換式ならLeicaに対する刺客になれませんかね?(笑
レンズシャッターでも良いから(自分としては出来ればフォーカルプレーンシャッターを希望しますが)レンズ交換カメラとして出してくれないかな
GXR
車に喩えると、小さなボディに大排気量エンジンをぶち込んだシェルビー・コブラ、サンビーム・タイガー、MG・RV8あたりですかね。ルノー5ターボも近いかな。小柄なボディで一見、街乗り(スナップ)にも向きそうですが、乗りこなすにはそれなりの腕も必要ってことで。
自分の腕だと、大きなフォーマット、手振れ補正無し、ファインダーも無し、コンデジ構えでブレ写真量産ってことになりかねません。ソニーセンサーの高感度を活かして早めのSS、オプションのOVF追加…と対策を考える前に金策に走らねば。
DEN
>ffffさん
確かにNDフィルタを持ち歩けば解決しますが、コンデジとしては大き目とはいえレンジファインダーより小さいカメラにNDフィルタ複数枚もち歩くというのは些かスマートさに欠けるのではないでしょうか?
私は動体は撮らないので解放付近でシャッタースピードが稼げることに越したことはないと思っています。(多少の手間を厭わない人が画質を求める場合でもNDフィルタとシャッタースピードの両方が揃っていて使い分ける事ができたほうが良いでしょうし)
勿論このカメラで動体を沢山撮ろうと考えられている人がレンズシャッターを重宝しているというのも理解はできます。
エゼイジア
このカメラで動体撮るつもりのユーザーがこんなにいるんですね
すごく意外といいますか、交換レンズまで持ち歩く本気カメラならともかくコンデジにNDフィルタは本末転倒じゃないですか?身軽さが身上のコンデジなら可能であれば普通にシャッタースピードあった方が良いと思うんですけど。
下手くそ
フィルターなんて小さくて軽いものだから、緊急用に常備しても負担にはならないでしょう。それに実際にNDが必要な状況になることは稀だと思うのです、ND常時携行でも問題ないと思いますよ。
少なくてもフルサイズ一眼のレンズ持ち歩くよりは、ずっと気楽なはずです。
寛
DENさん
今日は本当に晴れているな、と思ったらあらかじめレンズキャップがわりにNDフィルタを付けておけば良いのでは?
空の色を大切にしたいなら、CPLフィルタでも良いですが。
その程度の作業がめんどくさいなら、一段絞れば良いだけかと。
正直な所、ISO050、f2.8、シャッター速度1/2000でシャッター速度が足りない状況は想像できません。せいぜいスキー場でぼかして撮りたいとかの極端な状況位ですかね?
一段絞れば、解像度とかも上がりますので、美味しいと思うのですが。
エゼイジアさん
レンズシャッターは、動態歪みを起こさないので、静止させたい時に向いているのですよ。
望遠レンズを駆使した動態撮影とはまた違います。
更に高速シンクロはポートレートでは本当に楽しいですね。
レンズシャッターなら、ブレずシャッター音も小さいという絶対的なメリットもありますね。
ちなみに皆さんに教えて頂きたいのですが、ISO050でf2開放、シャッター速度1/4000で何を撮るつもりですか?
ぷん
高感度画質もよいのですから、
コンデジ感覚でスナップで使うなら、
ISO上げつつ絞ってついでにSS上げて使えばよいだけですよね?
どうしても日中の屋外で開放で使いたい場面って、
そんなにあるのかな。
セイヤーバルブ
すごい活気ですね!
製品のページのちょっとしたサンプルを見るだけでポテンシャルを感じます。
スペックの議論もいいですが、RX1が撮る写真がどのように感性を刺激するのか非常に楽しみです。撮り手の腕を問われそう(笑)
早くプロやユーザの実写サンプルを見たいですね。
のん
ケロケロさん
>希望や理想として4000分の1を求めているのです。
ISO100・1/4000なら満足で、
ISO50・1/2000では不満なのですか???
寛さん
GXRのA12 50mmf2.5マクロだと最低感度200ですよね。
その上級で開放1/4000秒のシャッター速度が必要とおっしゃるのですね?
f2開放のレンズのその条件に相当する露出は
ISO200ー1/6250
ISO100ー1/3125
ISO050ー1/1562
になります。
そのため、RX1なら十分カバーしているのですが、何が物足りないでしょうか?
メーカーが推薦する標準ISO感度が100~ですので、
自分は 増感や減感はほぼ使用しません。
標準ISO感度を超えると著しく画質が低下するので
ISOも50を使用しようとは思わないのです。
ですので 寛さんがおっしゃられている
ISO100ー1/3125 では速度が足りなくなってしまいます。
NDフィルターを使用しなくて
気軽に良い写真を撮りたいためのフルサイズコンデジですので
色々装備が増えるのは避けたいと言う気持ちなのですが・・・
ご理解頂けないですかね?
サカナ
私の言いたいことは、良識ある方によりほぼ出尽くしているので一言だけ。
ソニーがんばれ!
ぎゃーとる
レンズシャッターが動体に強いとは存じませんでした。
勉強不足をお詫びします。
>寛さん
>レンズシャッターは、動態歪みを起こさないので、静止させたい時に向いているのですよ。
>望遠レンズを駆使した動態撮影とはまた違います。
質問させて下さい
CMOSの順次走査由来の歪みを起こさないというのは理解できたのですが、それだけでは高速シャッターのようにブラーを最小に抑える静止効果に乏しいような気がするのですがこの認識は間違っているでしょうか?
また、仮にわざとブラーを発生させたい場合は無理だということなんでしょうか
ffff
>DENさん
質問してもよろしいでしょうか?
ISO50、SS1/2000、解放F2.0でもNDフィルタが必要になるような、
「RX1でNDフィルタ複数枚もち歩く」撮影とは例えばどのような状況でしょうか。
そして、こちらの方がとても重要なのですが、そのよう撮影状況において、
「今までは」どのようなカメラと機材で撮影していたのでしょうか。
「スマートさに欠けるのではないでしょうか?」という問いかけに対して、
このような返答で答えになりますでしょうか。
ぷん
>のんさま
自分はDP2Merrillも使用しておりますが、
条件によっては仕方なく絞ることもよくあります。
不便ですがそういうものなんでしょうね。
幸い白飛び耐性が強いのでRAWで問題なく拾えてますが、
RX1も耐性が強いといいですね。
まくまく
>擁護してる方は25万という金額に納得してるんですか?
「定価」が25万は妥当だと思います。
NEX-7ボディのソニーストア価格:12万
(現時点では10%ポイント還元付だが発売当初はなかったはず)
SEL20F18の定価:10万
APS-Cのシステムですが定価相当が22万ですよ。
現時点の最安値ベースで見ても15.5万します。
このような中、フルサイズのシステムを定価?が15万なら妥当、
という意見があるのはちょっと信じがたいです。
実際に払う金額が15万が妥当、なら理解できます。
定価25万なら半年後には30~40%オフの15~18万位になると予想。
TTT
これでソニーから、メニスカスガラスの
NDフィルターでも発売されれば(もちろんT*コーティングで)
このカメラの株が一気にあがりますね。
ぽぽぽぽーん
フォーカルプレーンシャッターの物理シャッター速度はストロボシンクロ速度が上限です。
X=1/250ならば、それより高速なシャッター速度は光量が相応分であるだけで、縦走り方式で1/4000ならば画面の上端と下端で1/250秒差のある1/4000相当の(1/250秒時の8段分少ない)光量が当たっている状態ということです。
シャッターは本来「開けて閉じる」で1セットですが、フォーカルプレーンシャッターでそれが可能なのはストロボシンクロX速度までです。
それより高速になると幕が開き始めた途端に閉める方の幕が閉じ始めて、僅かな隙間(スリット)が画面を縦にXシンクロ速度で走っていき、シャッター速度相応分の光量を露光します。まさしく走査線スキャンのように露光していきます。
レンズシャッターは「開けて閉じる」本来の露光制御ですから、1/2000ならば1/2000秒しか露光していません。
なので(縦走り)フォーカルプレーンシャッターはXシンクロ速度以上で動体を撮影すると上下で像歪みが生じやすく、レンズシャッターであれば歪みが生じにくいことになります。
デジカメの場合は撮像素子になるので、そちらの読み出し性能によって多少結果の出方が異なりますけれども。
開放で1/4000話はもうそろそろ良いのではないでしょうか。どうしても開放で1/4000が必要ならレンズ交換式ミラーレスを買えばいいと思います。フルサイズが良ければ待っていればそのうち出るでしょう。
フェラーリにゴルフバックが4つ積めないという話を延々とされても「だから何?」「ベンツ買えば?」としか言いようがありません。
カメラ太郎
>のんさん
横から失礼します。。。
>ISO100ー1/3125 では速度が足りなくなってしまいます。
>NDフィルターを使用しなくて
>気軽に良い写真を撮りたいためのフルサイズコンデジですので
>色々装備が増えるのは避けたいと言う気持ちなのですが・・・
では、1/4000を達成するためにフォーカルプレーンシャッターを採用し、結果として色々装備が増える以上の重量増加・サイズ肥大化を招いてもよい、と理解すればよいでしょうか?
それとも重量増加・サイズ肥大化をさせず、フォーカルプレーンシャッターを採用して1/4000を達成し、その分コストがかかり、販売価格が上がってもよい、というお考えでしょうか?
その場合、お幾らまで投資できるのでしょうか?
ご意見をお聞かせ願えれば幸いです、よろしくお願いします。
nanamu
発表段階では30sec.から1/2000sec.だったのですから、普段は上限は1/2000sec.と考えておいて、1/4000sec.は非常用というくらいに考えておいた方が皆さん気が楽では?
もともと最高1/4000sec.としておいて、今回の発表で解放付近だと1/2000sec.になりますというように、改悪されたわけではなく、むしろ改良されたわけですから、ここまで大きく騒ぐ必要が感じられません。
寛
のんさん
低感度側の拡張感度の一段位気にする必要無いと思いますがねー。
ほぼ確実に、A12 50mm f2.5のISO200よりは綺麗になると思いますよ。
近年のソニーセンサーはレタッチ耐性が極めて高いですし、有効な使い方ですね。
ぎゃーとるさん
ブラーってモーションブラーの事ですよね?
これは、レンズシャッターなら純粋にシャッター速度に応じて生じます。
一方フォーカルプレーンシャッターなら、基本速度よりも速いシャッター速度ならば、動体の動く方向によってブラーの大きさは多少変わることになるでしょうね。
つまり、フォーカルプレーンシャッターは高速度域において、本当に高速度な物体を撮る場合には、おかしな事になる事があるのです。
上の方で、おかしくなったサンプルとして、
http://www.masters-of-photography.com/L/lartigue/lartigue_car_trip_full.html
を挙げていますので是非一度見てみて下さい。
流石に今のフォーカルプレーンシャッターではこんな酷くならないですがw
>>CMOSの順次走査由来の歪み
これは、電子シャッターの時の話で、今回の話では関係ないかと。
ぽぽぽぽーんさんが、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターの違いをまとめていらっしゃるので、読んでみて下さい。
誤解を招く可能性が高い事を承知で、ぎゃーとるさんにわかりやすく説明しますと、
フォーカルプレーンシャッター=ローリングシャッター
レンズシャッター=グローバルシャッター
に相当すると思ってもらって良いかと。
カタログスペックだけは良いローリングシャッターと、多少カタログスペックは悪くなるが、精度も高いグローバルシャッターの比較に近いですね。
通行人28号
いやはや、まだ続いていたとは。
そもそもレンズ固定式カメラではレンズシャッターが当たり前なわけで、
フォーカルプレーンシャッターを使うメリットはないんじゃないですかね。
レンズ固定式カメラで、フォーカルプレーンシャッターを使った例、ちょっと思いつかないんですが
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
高級カメラと言えばレンズ交換式が普通、従ってフォーカルプレーンシャッターが普通という中で、
フォーカルプレーンシャッターが進歩を遂げ、一方でレンズシャッターの進歩が停滞してきたのは当然でしょう。
そんな中で、使用できる絞りが限定されるとはいえ、4000分の1秒を達成した
富士のX100の技術は素晴らしいものだと思いますし、
さらにそれを35ミリ判で実現したソニーの技術はもっと称賛されてもいいと思います。
(当然、判面サイズが大きくなればなるほど、高速化は難しいわけですから。)
そのX100にNDフィルターを内蔵した富士と同じやり方をソニーも採用すればよかったのかもしれませんね。
ところでこのカメラに2倍のNDフィルターを装着すれば、絞り開放で4000分の1のシャッタースピードが必要な光量のもとで、2000分の1秒で撮れるわけですよね?
フィルター1枚で済むと思いますが。
一部の人がお望みの、4000分の1秒があるのと同じ状態を、フィルター1枚で実現できますよね。
4倍のフィルターをつければ、8000分の1秒が必要な光量までカバーできますよ。
それでも、「いや、自分が撮りたいものは2000分の1秒じゃダメで、4000分の1秒じゃなきゃ止まらないんだ」という人は、どんな被写体か見当もつきませんが、別のカメラを使えばいいでしょう。
話は変わりますが、
レンズシャッターを使ったレンズ交換式デジカメ、どこか出さないですかねえ。
ソニーがこれ元にレンズ交換式にするのが一番早いと思うんだけど、
(このカメラのシャッターがどの位置にあるのかまだ不明ですが、シャッターをボディー側に置くことは可能でしょう)
やっぱりフォーカルプレーンにしちゃうんだろうか、富士フィルムのように。
yuunosuke
コンティニュアスAF動作についてですが、
実際コントラストAF方式はピントの山を見つけるのに
その前後を行き来する必要にせまられるので、
この手のカメラはどれも
動画と静止画ではその動作はまったく別物と考えた方が良いでしょう、
RX100やm4/3機などで実際に試してみれば解る事ですが、
静止画の場合シャッターチャンスを逃すまいと
一旦ピント合わせた位置から前後に動くのを見極めるため
反復横とびするかのごとく前後に慌しくAF駆動し続け
背面モニター見続けるのが嫌になる位です。
これを動画撮影記録時にやられたら堪らないですから、
動画時はもっと緩やかにAF駆動して、
ピントの合う位置付近でさらにゆっくりとなり
ピントの山を越えそうになった所で立ち止まって
緩やかに少し戻りピントを合わせるといった感じの動作が
主流です。
それ故にコントラストAF方式は動きの早い動体の撮影には
どんなにAF速度が速くなったと言っても不向きだと思います。
結局RX1は静止画でのこの駆動は相応しくないとの見解で、
よりハイスピードシャッターで動体撮影する向きには
α99をお勧めして住み分ける狙いなのでしょう。
TTT
通行人28号さん、はじめまして。
価格も高いですし、一般的なカメラでは無いかも知れませんが、
LeicaのS2(新機種はS)などは、
ボディにフォーカルプレーンシャッター、
レンズにレンズシャッターと使い分けられるようになっていて、理想的な形かなと思います。
同じスペックのレンズで、レンスシャッター搭載と非搭載の2種類が用意されています。
価格はレンスシャッター搭載のほうが高価になります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABS%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
匿名7
X100はF8で1/4000なので、F5.6で1/4000を達成しているRX-1に比べると
たとえ同じサイズだとしても1段劣る性能なんですけど?
(そのうえ最低感度の違いで2段劣ります)
X100の性能が低いというわけではないでしょうが、
この比較だけでもRX-1の飛び抜けた性能がよく分かりますね
ccc
う~ん、全く手が届かないけど良いカメラになりそうですね^^
どう逆立ちしても手が届かないけどwww
それにしてもなんだか一部でシャッター速度が遅い早いで紛糾しているようですが・・・
そもそも、今更シャッター速度1/2000と知って残念がるような方々って本気で本機を購入しようとは考えてなかったですよね?
知ってたら今回のニュースは喜ぶべき話だし・・・
少なくともがっかりする話ではないのは確か。
そういう方ってきっと半値になっても同じ事を言うんでしょうね。
KLASSEを奮発して買った者としては高嶺の花でしかないなぁ。
petri
>通行人28号さん
デジカメならレンズを外したときの遮光を気にする必要が無いので、レンズシャッター式のレンズ交換カメラが登場しても良いですね。
デジタル化されると、カメラの自由度ってどんどん広がりますね~
ケロケロ
のんさん
>メーカーが推薦する標準ISO感度が100~ですので、
>自分は 増感や減感はほぼ使用しません。
>標準ISO感度を超えると著しく画質が低下するので
>ISOも50を使用しようとは思わないのです。
そもそもこのカメラを買うつもりだったのでしょうか?
買うつもりが無かったのであればご希望に添うカメラを買えば良いし、
買うつもりだったのなら、もともと1/2000オンリーだったのが
絞ったら1/4000まで使えるようにバージョンアップされたわけで
予定通り買えば良いと思います。
ウォルサム
話が紛糾していく中で気がついちゃったのですが、一度感光しちゃったらアウトな銀塩じゃなくなった時点で、レンズシャッターでいい気がするんですよね。
レンズ交換の時にセンサーに触らない、とか、レンズキャップを外したままカメラを太陽に向けない(これは布引きシャッターの頃もやっちゃいけなかった事ですが)など、諸注意を守れば、ローリングシャッターの像ゆがみやシンクロ速度の制限などを気にせず使えるレンズシャッターの方が便利な気がします。
コントAF
レンズシャッターは
シャッターとは別に遮光装置は必要になりますよ。
ミラーボックスがあるカメラでは実現できないのでは?
わたる
フィルムカメラの頃の知識がないとこんな感じなのかなぁという印象です。
コンタックスT3を思い出しました。
もう手元に無いので記憶が定かではありませんか、1/1000が最高速だったように記憶しています。
絞りも2.8だったので比較にならないと言われそうですが、困ったことはありませんでした。
フィルムと違い感度を好きなときに変えられるので全然問題無いと思えるんですけどねぇ
僕は横着なのでSS 足りなかったら、ダイアル右に回して終わりです
というか最高速でほぼ悩んだことがありませんがSS が稼げない時の方が圧倒的に多くて悩むことが多いです。
皆さんそうじゃないんですか?
ひーちゃん
CONTAX T3はssが1/1200までのようですね。
私は中古(2万円)で買ったCONTAXのT2を持ち歩いていますが、T2はSSが1/500までしかありません。もちろんレンズシャッター。でも満足です。それは38mmF2.8のゾナーの描写とデザインが素晴らしいと思うからです。T2は発売当時12万円くらいだったそうですが、同じツアイスのゾナー単玉のコンパクトで、フィルムとデジタルという違いはありますが、RX1が25万円というのはやっぱり高いですよね。レンズもでかすぎ。T2のゾナーは、ほんとに豆粒みたいなもんですから。T2のデジタル版を価格12万円設定で作る技術はまだないんですかね。
寛
コントAFさ
ミラー付きのカメラでもできる事はできますよ。
手持ちのRB67とかは、ミラー付きですがレンズシャッターですし、最近の機種ですとライカS2とかもそうですね。
デジ一なら、フィルムと違って光が入っても感光はしませんので、遮光板は無くともなんとかなりそうな気はしますが。
りんりん
>通行人28号 さん
あれを一眼と言っちゃうと怒る人が多いですけど、PentaxのQちゃんがレンズシャッター方式のレンズ交換式デジカメですね。
トイレンズは電子シャッターですが。
ま、そのれもあってKQアダプターの発売にずいぶん時間がかかってしまったみたいですが、発売されましたしね。
Kマウントレンズが換算5.5倍w
Kauchi
F2 ISO100 1/2000で露出オーバーは天気の良い日は別に珍しくもないですよね。
拡張感度のISO50にすれば良いんですけど、RX100だとISO Autoでは下限をISO50に設定できません。
絞り優先F2 ISOautoで露出オーバーな場合、手動でISO50に設定しないといけません。
面倒だし気づかずに露出オーバーしてる場合もあるので、ISOautoで露出オーバーする場合、拡張感度ISO50にシフトしてくれる機能があれば良いのですが。
NDフィルタは滝とか撮る時はさすがにつけますが、普段つけたり外したりは面倒くさいですしねぇ。
ろい
熱いなぁ。一日で150、二日で200ですか。久々に白熱していますね。
買わないけど興味あり、安くなれば検討したいという人が多いのでしょうか。
ごん
シャッターの構造について詳しくないですが、レンズシャッターと言えば、コンデジ使っていた頃、シャッターのタイムラグに悩まされていました。
そこは大丈夫なのでしょうか。
from0318
ドイツで設計されたツワイスであれば納得しますが、ソニー設計ツワイスで25万円は高い。
ぽぽぽぽーん
フォーカルプレーンシャッターの問題点を挙げたので、レンズシャッターの問題点を。
フォーカルプレーンシャッターは、開く先幕と閉じる後幕の走行方向と速度が均一なので、露光量自体のムラが起きないのが長所です。ストロボシンクロ速度以下であればその他の問題点も少なく、しいて言えば盛大にシャッターショックが起こることくらいで、この対策のての入れ方で部品コストが大きく変わります。
レンズシャッターは絞り兼用かどうかはさておき、構造上まん中から開いて外側から閉じるものが多数です(写ルンですのように1枚羽根で横から開閉する場合は別です)。厳密に見れば周辺部より中心部の方が露光時間が長くなります。
通常のシャッタースピードであれば誤差以下で済みますが、高速シャッターだと完全に開いている露光時間が短いので、相対的に影響比率が上がってしまいます。
さらに絞り兼用レンズシャッターで見るとシャッターの開閉は絞りの絞り込みの極端な物と捉えることが出来ます。開放で撮影すれば、本来絞り開放の像が指定秒数露光されなくてはいけませんが、レンズシャッターでは、シャッターの開閉時に段階的に絞られていく画像も露光されてしまいます。これは前述の理由から高速シャッターになればなるほど顕著です。
ですから物理シャッターで最適な機構にするには、レンズの絞りの位置に絞りとは別の小型のフォーカル(?フォーカル面では無いですが)プレーンシャッターを置く事です。
これでと幕の移動距離も微少で済むので、ストロボシンクロ速度も含めて高速で動体に強いボケの安定したシャッターが作れます。沢山の構造上の問題が新たに生まれますが(笑)
将来的には撮像素子での読み出しシャッターの性能が上がっていって、ミラーレス構造であれば、機械式シャッターは撮像素子保護膜を兼ねた後幕機能がメインになるのではなでしょうか。ライブビューを行う以上レリーズ直前まで撮像素子にレンズ光はあてていないといけませんからね。
光学シフト式手振れ補正ユニットを組み込めるんですから、電磁絞りの後に絞り開放時の有効径をフォローした縦走り後幕専用シャッターを組み込むのでどうなんでしょう。機能を絞って大量生産すればコストも抑えられる気がしますが。
megane
>レンズシャッターは絞り兼用かどうかはさておき、
>構造上まん中から開いて外側から閉じるものが多数です。
>厳密に見れば周辺部より中心部の方が露光時間が長くなります。
これは、絞り込むほど周辺光量が低下すると言いたいのでしょうか。
逆ではないですか。
hi-low
> ぽぽぽぽーん さん
レンズシャッタが光学的瞳の位置(絞りの位置)にあれば、シャッターの動きと周辺光量不足は関係ありません。レンズシャッタが光学的瞳とは異なる位置にあれば、おっしゃる通りです。
提案されているシャッタですが、Fuji X100がそのような構造になっていますね。絞りとシャッタが並んでいます。
> megane さん
レンズシャッタ動作時のことで、絞りの機能とは別ですね。
ぽぽぽぽーん
>meganeさん
hi-lowさんの説明通り、開放での周辺光量不足(もしくはその逆)とは別の話です。
>hi-lowさん
考えてみれば結像面を蝕するわけではないので仰る通りですね。絞られていったとしても瞳の部分であれば結像自体には問題が無いわけですから。
どちらかというと高速シャッター時のシャッター開閉で絞られていく過程における被写界深度変化の影響度ということになりますか。
レンズシャッターで絞り兼用だと絞りの形を円形に保つのが難しくなります。凄いコストをかければ可能ですが、それならば通常の円形絞りと専用レンズシャッターの両方搭載した方が早いのでX100はそちらを採用したのでしょう。
上手にンズシャッターの開閉具合を制御すれば、高速シャッターにも対応できますから。
megane
「レンズシャッターの開口が小さくても、(絞りと同じく)周辺光量は落ちない」
と言いたかったのです
hi-lowさんと同じです。
わかりにくい表現ですいません。
のん
Kauchi さんのコメント
>F2 ISO100 1/2000で露出オーバーは天気の良い日は別に珍しくもないですよね。
>拡張感度のISO50にすれば良いんですけど、RX100だとISO Autoでは下限を>ISO50に設定できません。
>絞り優先F2 ISOautoで露出オーバーな場合、手動でISO50に
>設定しないといけません。
>面倒だし気づかずに露出オーバーしてる場合もあるので、ISOautoで露出オーバー>する場合、拡張感度ISO50にシフトしてくれる機能があれば良いのですが。
>NDフィルタは滝とか撮る時はさすがにつけますが、普段つけたり外したりは面倒>くさいですしねぇ。
全くこの通りなんです。
スナップでパシャパシャ撮って行く自分としては
白飛びした後、
設定を変えて撮り直すのが面倒なんですよね・・・
気合を入れて撮るのは一眼レフを持って行きます。
でもこのサイズで良い写真を撮りたい希望として
気軽に持って出てさっと撮ると言うイメージなので。
実際購入するか相当悩んでいたのですが、
2000分の1を知って現在悩んでいる状態です。
自分にとっては
シャッター速度が重要なのであって
それ以外の例えば 35mm単焦点レンズなんかはもろ好みです!
(ズームだと興味がありません)
発売日には購入しないようになりましたが、
皆さんのレビューやサンプルでどうなるか・・・
ぎゃーとる
>寛さん
お返事が遅れてすみません。
ご指摘の通り、自分はCMOSのフォーカルプレーン現象と物理シャッターであるフォーカルプレーンシャッターを混同してました。
>ぽぽぽぽーんさん
フォーカルプレーンシャッターの幕速(X速)のお話大変参考になりました。
この辺りの知識に乏しいので更にお聞きしたいのですが、CMOSもセンサー全域で走査線毎にズレが生じるフォーカルプレーン現象(と呼称されるらしい)が発生していますが、もしかしてフォーカルプレーンシャッターだとCMOS走査の上に更にシャッターのズレを上乗せしてしまっているのでしょうか?
ぽぽぽぽーん
>meganeさん
>「レンズシャッターの開口が小さくても、(絞りと同じく)周辺光量は落ちない」
>と言いたかったのです
>hi-lowさんと同じです。
それはわかりにくい表現とか言い間違いの範囲では無いです。
>これは、絞り込むほど周辺光量が低下すると言いたいのでしょうか。
>逆ではないですか。
どう読んでも絞り値による周辺光量低下について仰っています。
確かに絞りを絞り込めば画像という意味で周辺光量は安定しますから「逆です」。
周辺光量に影響ないというのは「逆ではないですか。」とは結びつきません。hi-Lowさんが仰るように「逆では無くて別物(無関係)」だからです。
>ぎゃーとるさん
分かりません。
CCDとCMOSでデータの読み出し方式が異なりますしCMOSでも種類によってブロック単位が違うでしょうから一律にどうとは言えないんじゃ無いでしょうか。
今回の記事またはその後の話題に関係のある話とも思えませんから、別途どこかで質問されてみてはいかがでしょう?
単純に考えてA/DチップのBit数が上がってパラレル処理速度が向上すればブロック数を細かくしていくことは可能ですから、グローバルシャッターも含めて物理シャッターに要求される性能や位置づけは変わっていくと思います。
でも現行製品としての選択なら、RX1のレンズシャッターは妥当でその範囲で頑張ってるように思います。足りない人はもっと高性能な機材が出るまで待てば報われるのではないでしょうか。
ぷん
>のんさま
増感減感せず、ベース感度で1/4000を常用されてるということでしょうか?
それだとf1.4か2で張り付いてスナップに不向きですし、
少し日陰に入ると露出アンダーになって
撮影し直す羽目になってしまうような気もしますが…。
megane
> ぽぽぽぽーん さん
そうですね。
「とんちんかんな発言をして申し訳ありません」
に訂正します。
>CMOSもセンサー全域で走査線毎にズレが生じるフォーカルプレーン現象(と呼称されるらしい)が発生していますが、
>もしかしてフォーカルプレーンシャッターだとCMOS走査の上に更にシャッターのズレを上乗せしてしまっているのでしょうか?
そのCMOSの現象は、電子シャッターで撮影した場合に限定されるのはないでしょうか。
動画ではよく問題になりますけど
レンズ交換式カメラ+静止画だと、ペンタのQにトイレンズを装着した場合くらいかも。
フォーカルプレーンシャッターを使った場合は、シャッター起因のズレ量だけになるかと思います。
エゼイジア
>meganeさん
フォーカルプレーン現象はCMOSイメージセンサ自体の露光方式に由来する筈ですが物理シャッターではなぜ問題にならない(もしくは発生しない)のでしょう?
似たような話はそこかしこで聞くのですが理屈がよくわかりません
100万円以上の業務用カメラなどでは露光開始だけ電子シャッターで行い遮蔽途中から物理シャッター(ロータリーシャッター?)を被せるようにしてフォーカルプレーン現象抑えてるものがあるそうです
エゼイジア
ちなみにイメージセンサーがCMOSで且つ電子シャッターを採用しているカメラの動画は現在存在してる全ての機種でフォーカルプレーン現象(ローリングシャッター現象)が発生するようです。
解決はグローバルシャッター待ちですかね
megane
CMOSの画像が歪むのは、撮像面上端と下端の読み出しタイムラグによるものです。
機械的シャッターが存在しない場合、撮像面は常に露光されているわけで
各画素からデータを読み出したタイミング=各画素の露光完了タイミング となります。
(当然、露光完了からシャッター速度分、時間を遡ったのが各画素の露光開始タイミングです)
ちなみに、ニコン1のCMOSは上記タイムラグが全画素読み出し時でも 1/60 程度で、
機械的シャッター無しでも比較的歪みの少ない画像が得られるそうです。
今でも一部のデジカメが搭載しているCCDは、蓄積された電荷を全画面同時に(間引いたりもしてますが)掃き出し
一時的に保持しておく機能を持っているので、CMOSのような歪みは発生しません。
>物理シャッターではなぜ問題にならない
機械的シャッターでCMOSを遮光した状態で、CMOSの各画素に蓄積された電荷をクリアし
機械的シャッターが露光制御
CMOSが遮光されたら、各画素からデータを読み出す
全画素のデータを読み出すのには 1/10秒くらい必要だったりしますが
機械的シャッターで遮光されてるので、撮像面上端と下端の読み出しタイムラグの影響は無い、
ということだと思います。
のん
ぷん さん
>増感減感せず、ベース感度で1/4000を常用されてるというこ>とでしょうか?
>それだとf1.4か2で張り付いてスナップに不向きですし、
>少し日陰に入ると露出アンダーになって
>撮影し直す羽目になってしまうような気もしますが…。
スナップでも街角に置いてある可愛い看板を
背景をぼかして撮りたい時もありますし
道端の花に目を向ける時もあります。
人それぞれ必要な物は異なりますし、
表現の仕方も人それぞれです。
私はズームレンズを一切持っていませんが、
ズームレンズを好まれる方に
「体を動かして撮れば良いのでは?」なんて事は言いません。
その人に必要な物はズームレンズだからです。
なので私にとってRX1は
後 シャッター速度4000分の1があれば
最高の機種だったのに!
と言う希望と理想を言っただけで
批判している訳ではありません。
私の撮影の仕方には
4000分の1の速度があれば最高なのは
私にしか分からない物であり
それを批判されるのは理解出来ません。
ぷん
>のんさま
自分も批判しているつもりはありませんし、
同様の撮り方をしているのでわかりますが、
撮り方でなくシャッター速度ばかりをやたらと
気にされているようでしたので質問させていただきました。
現状のソニー機は常にライブビューになりますから、
自分はセンサーとTLMを痛めないように、
普段から大口径レンズにはNDフィルターをつけております。
てすのでこのスペックで十分と考えています。
やす
これ、最初から1/2000秒と発表していればこれほど
議論になることはなかったのでしょうね。
AFについても・・・。
人というのは何か削られたとわかった時点で悪い物になったと
錯覚してしまうものです。不思議ですね。
ともあれ、他に類を見ない素晴らしいカメラだと思います。
Croissant
>これ、最初から1/2000秒と発表していればこれほど
議論になることはなかったのでしょうね。
いや、最初は1/2000秒として発表されてたんですけどね。
削られたんじゃなくて条件付きながらスペックが向上されたのに、なぜか大騒ぎ始めた人たちがいたというだけで。
真剣に購入を検討していた人たちは、ちゃんとわかって冷静に見ていたはずです。
can
スポーツカーじゃなくてクラシックカーなのでは?
モーガンとかの。
ルパン的なオサレねらいだけど
整備できないと乗れないよ、みたいな。
Shiro
いまさらですが、レンズシャッターでストロボと高速同調できるからこそ撮れる写真として、Flickrでカナダの人がRX1で撮った写真を見つけました。
ストロボの光量と、背景の明るさを考えると、高速で同調できるこのようなカメラでないと、大型電源を伴うスタジオ用ストロボが必要になってしまいます。
http://www.flickr.com/photos/yugus/9584981943/in/faves-taroikai/
http://www.flickr.com/photos/yugus/9402570741/