・Is Canon EOS-1S the Name? [CR1]
- 本日、キヤノンの新しい高画素機がEOS-1Sになるということを示唆する情報を受け取った。スペックに関する情報はあまり無かったが、価格は9000米ドル前後になると述べられていた。これは、D800対抗機のようには思えない。
センサーの優れた低感度性能に関する言及もあった。このカメラでは新技術が採用され、これが、これから2-3年間のセンサー開発のお膳立てをするものになるだろう。
新しい高画素カメラに関するすべての情報は新規ソースからのもので、信憑性はCR1なので注意して欲しい。
信憑性はあまり高くない情報のようですが、もし、この噂が事実だとすると、キヤノンの新しい高画素機は1Ds3の事実上の後継機になりそうですね。
9000ドルは普通のアマチュアにはなかなか手が届かない価格ですが、この噂にあるセンサーの新技術が普及機に降りてくることに期待したいところです。
また、以前に、EOSの命名体系が変わるという噂がありましたが、この「1S」のように将来的には機種名に「D」の付かない新しい命名体系になるのでしょうか。
D4いいな
信憑性はまだ低いとのことですが、低感度性能を重視しているという話には好感が持てます。
常々思っていますが、高画素機は仮にノイズが多くても縮小すればノイズは減らせるわけですから、高感度画質を重視するあまりに低感度が疎かになるのは間違った方向性でしょう。高画素機に限っては、低感度画質をこそ強化すべきです。
高感度が必要なら撮影後に(NRと共に)縮小すればいいのです。縮小処理をしてもそこらの一般的な画素数並みは確保できるわけですし、その結果としての画質は最初から低画素なカメラと変わらなくなることはD800が証明しています。
それなら光量が十分な状況に限って、高画素のまま高画質で撮影できる分メリットは大きいですから。
山野草
前から気になってました。 ネーミングのデジタル標記。 どっちが特殊かというと、デジタルの方がアタリマエになりましたから、例えば…そろそろフィルム版のほうをEOS-1F〈特殊でプレミアム!)とやる方が理にかなっているような。〈命名ルールの歴史音痴ですから適当でスミマセン)
αはSONYになるときにDを精算できましたけど、ニコンのD、オリンパスのEもそういう意味合いでしょうから、同じようにそろそろ消してもいいのかも。 しかし…ニコンはFがすでにありますね。
ペンタは気にもしてませんですね。 その無神経さ、ある意味エライのかも。
ミック兄さん
>センサーの優れた低感度性能
大歓迎です。
最近のデジカメは高感度でノイズの少ない画像を提供してくれる反面、低感度で比較的暗い場所での三脚使用だとビックリする位悪いです。
素でS/N比が高くNRが効かされていないダイナミックレンジが広い綺麗な低感度センサー待ってます。
くりす
低感度性能って何を指してるのか分かりづらいです
高画素機が低感度で有利になるのは自明なことですしね
ダイナミックレンジや色域が広がったのか?
SilverMan
ISO感度の低感度化は条件付きで歓迎です。
低感度だから白飛びが許される訳では有りません。
ダイナミックレンジをシッカリ確保した上での低感度化なら
素晴しいと思います。
現行の技術ではISO1600までは普通に使えるように成って来ているので、上を伸ばすのではなく下を伸ばしてネオパンSSの様な写真が撮れると嬉しいですね。
常用ISOが25~1600拡張で6400までなんてのはどうでしょう?
PPG
今までの噂が本当なら当然1系でしょうね。これで当面のフルサイズ一眼レフのラインアップがすべて出揃うわけですが、蓋を開けてみるとD800を含むニコンのラインアップを完全に無視してきましたね。価格的に言えば負けていることになるのでしょうが、せっかく日本の誇る2大カメラメーカーなんですから、変な安売り合戦へ突入してしまうよりは日本の将来のためになる選択なのかもしれません。
やまだくん
AH-1Sコブラみたいでカッコイイですね。
辰五郎
名前が「EOS-1S」ということは、やはり、ボディは1D系になるということでしょうか。まあ、そうでもしなければ、9000ドルにはならないでしょうが。
D800を買うか、キヤノンの高画素機を待つかで悩んでいた人もこれで安心してD800を買うかもしれませんね。
気になるのは、キヤノンがどの層を対象にこれを出すかですね。正直に言うと、採算が取れることを目標にしているようには見えないのですが。
山
D800ではなくD3xの対抗でしたか。
A4
低感度重視、このような特性のセンサーをまってました。
もともと高感度は要らないので。
やっと初代1Ds(無印)を引退させることが出来そうです。
(もし買えればの話ですが)
出来れば5DSもお願いしたい。
dupa
名前の噂は次から次へと、いろいろ出てきますが、内容は高画素、新しいセンサー、1D系ボディが実現というところでしょうか?これからのキヤノンの方向を考えると新しいフラッグシップの必要性は大きいと思います。個人的には大歓迎です。その後、その技術が他モデルに反映されることは間違いないでしょうから。正式発表~来春には発売されて欲しいです。
CAFE IL MORINO
SONY製に押されっぱなしだったセンサー性能で逆転の時が近付きつつあるのかと期待しています。一連のキヤノン機材の売却を検討してましたが、しばし待ってみます。
yauta
興味深いですね。
この先2,3年先の技術と言うことは、キヤノンが今後出すセンサーは低感度重視になるのかな?
低感度重視だと、基礎と言うか根元のS/Nを上げて、高感度時用のノイズ対策を減らすんでしょうね。
と、いうことは、照明が確かなスタジオ用でしょう。フルフレームCCDの様な描写になるといいなぁ。
わー
もし価格が噂通りで登場したとしたら、作品としてはいいんしょうけど、商品としてマーケットを考えたらニコンにやられることになりますね。
どんな登場になるか、楽しみです。
123
足踏み状態だったセンサーがやっとブレイクして次世代のものに変わるんですかね? このクラスは自分とは縁が無いので、いずれその技術を生かした下のクラスが登場することに期待したいですね。
sunny days
虫眼鏡で見分けるようなセンサー性能ばかりに話題が集中していますが、5D3の方向性は間違っていないので、単焦点レンズの更新やEOS-Mのフルサイズ化にも注力してほしいです。
minakamix
EOS-1系というと、動きモノを高速でバシャバシャ撮るようなイメージが強いので、高画素・低感度性能というと、やっぱり5系・3系の方がしっくり来るような・・・
6Dが出た以上、4Dというのもありですよね。
いずれにしても、9000米ドルとは、最安価格70万円ですか・・・レンズのことも考えると溜め息しか出ませんが・・・
そういえば、そろそろ1/16000シャッター、1/500シンクロが出て来ても良さそうですが、そういうのはニコンのほうが得意でしょうか?
よこ
1Sの名前は、いただけませんなあ
キヤノンの「1」は一つでないと、、、
せめて「3S」に、、、
(たとえ1Dxより値段が高くても)
Nova
これは信じられません。キヤノン自らEOS-1はDXに統一したと宣言したのですから...。おそらく超高画素機には別の番号が与えられると思います。ズバリ予想はEOS-4
薔薇
どんなに素晴しかったとしても、9000ドルは頂けませんねぇ....。
BHANG
高感度機の1DXと高画素機の1Sがあると、
5DXが発売されてる今、いずれ中級機の5Sも発売されそうですね
キャノンがこのままD800に流れていくユーザーを見てるだけとはどうしても思えません
ma
完璧を求めるユーザーならポンと買うのでしょうね
良吉
>完璧を求めるユーザーならポンと買うのでしょうね
ハイ、買います。車を買わないので、カメラに傾注できますから。でも、中判系は買えません。車より高いですからねぇ。
特級厨師
高画素カメラには惹かれないのですが、キヤノンのセンサーが脱皮しようとしているのは素直に嬉しいです。
5DMarkⅢ、D800と同じ位売れているというか、より売れているのです。(BCNランキング9月分)
その辺りが見られていないというか何だか無視されているのは5DMarkⅢが可愛そうなような。(まあもっと安くなれば嬉しい、というのは正直なところですが・・・。)
とりあえず高画素カメラは出る!で良いと思います。
5D版もその内出ることでしょう。
WestBigWell
噂通りなら、かなりの高価格機になりそう。
まあ、スチルの機材は厳密なプロフェッショナルとコンシューマーでカテゴリー分けしてないから、意外と業務用途より趣味用途の台数の方が多いかも。
言いかえれば、スチルカメラは全てコンシューマーとも、プロフェッショナルとも言える。
現状、技量>機材より、機材>技量な人の方が多いから、メーカーはありがたいのも事実。
さっさと発表してメーカーもユーザーも一息つきたいでしょうね。
次郎らも
高画素機の名前については、前のコメントにもあるように1D系・1Ds系を統合して1DXにした、と自ら発表したのだから、ここで「1」を使うことは無いのではないかと。
噂の命名体系変更があるとすれば、EOS-3Sや3Xなど「D」を使わない名前になるんじゃないかなぁ。デジタルが普通になったし。
それより気になるのは9000ドルという価格。D800と比べてかなり秀でた性能を持っていなければユーザーは納得して買ってくれないだろうし、噂の4600万画素というだけで他の性能がD800程度なら半額の4500ドルくらいでないとユーザーが流れる感じがします。
アスパラにょっき
9000ドル。値段だけ見れば高いですけど、最高の技術でプロ用であればそれぐらいでしょうね。フォトグラファーでも買える人と買えない人がいて当然だし、いつかは使ってみたいカメラという位置も重要だと思います!!
D800は、アマチュアでも買える金額設定ですから、プロとしては特別感がなくて、ちょっと買え控えますね。D800より3倍の価格でも、良いものであれば必ず売れるとキャノンのマーケティンは知っているのでしょう。
今度は、安売りしたNikonが利益率を上げるのに高額機を出してもユーザーは安さを求めているので、なかなか業績が上がらないと思います。
3社の牛丼戦争で、最後は焼いて高級志向に転換したのが遅かった気がするぐらいです。
牛丼の10倍の3500円カレーライスでも特別感が重要でしょうね。
4600万画素で、9000ドルなら中判デジタルが安くなりそうで私は凄く楽しみですね。
7032
5D3の価格設定も高いけど、高画素というだけで9000ドルというも高いですね。
逆にD800が凄すぎるとも思いますが・・・。
norinagao2000
キャノンに限って、マーケティングミスってのはあり得ないでしょう。そんなに買う人がいないってことでしょうね。それより、D800とどれだけ差をつけられるかですね。それ次第では、かえって株を落とすことになりますから。この差が50万??ってならないように、気合の入ったものをだしてほしです。それでこそ盛り上がります。