・Olympus M.Zuiko Digital 75 mm f/1.8 ED
- フォーカスリングはモーター駆動で、適度な重さがありスムーズに回転する。
- 中央の解像力は絞り開放で既に64lpmmを超える非常にハイレベルな値(良像の基準値は40-42lpmm)で、見事としか言いようがない。絞って改善するのはF4までで、このときの解像力は82lpmmで、ほとんど最高記録レベルだ。
- 周辺部の解像力は中央と比べると若干低くなるが、開放付近から十分に実用的(45lpmm前後)で、多少絞れば非常にシャープになる(F4で65lpmm前後)ので、中央と切り離して評価するなら不満は全くない。
- 軸上色収差はわずかで、とても良く補正されている。倍率色収差は更に良好(開放で0.02%で絞るとそれ以下)で、全ての絞り値を通してこれほど低い値は、もう長いこと見たことがない。見事だ!
- 歪曲はJPEGで0.55%、RAWで0.58%の糸巻き型で、この値の違いは誤差の範囲内で、結果は同一だ。通常、m4/3では歪曲が自動補正されているが、このレンズではそのようなプロセスは見られなかった。
- 周辺光量落ちは開放で28%(-0.98EV)で、これは容易に目に付くが、それでもなお穏やかな値と見なすことができる。F2では周辺光量落ちは21%(-0.69EV)に改善する。F2.8では10%(-0.31EV)に改善し、問題は解消する。RAWとJPEGによる周辺光量落ちの測定結果はほとんど同じだった。
- 逆光では、周辺部近くに太陽が入ると、開放でも絞った場合でもいくらかフレア・ゴーストが見られる。逆光耐性はよくても平均点だ。
- MSC機構が採用されたAFシステムは素晴らしく、静かに動作し、AFに0.5秒以上かかることはほとんどない。AF精度も素晴らしく、スタジオのテストでは全くピントを外さなかった!
- このレンズは非常に出来の良いレンズで、「良い点」は書くことが沢山あるが、「悪い点」はごく短い。時折、べた褒めすることができるレンズに出会えると本当に嬉しく思うが、オリンパスED75mm F1.8は間違いなくそんなレンズだ。
- 良い点: コンパクトでとても造りが良い金属製の鏡筒、中央の画質は驚くほどで四隅もとても良好、色収差の補正が素晴らしい、球面収差が少ない、歪曲が少ない、コマ収差がよく補正されている、周辺光量落ちが穏やか、AFが高速で正確。
- 悪い点: 逆光耐性が今ひとつ、標準で付属するアクセサリーが少ない。
オリンパスのED75mm F1.8は、どこのレビューでも高い評価を受けていますが、LentsTipでもべた褒めと言って良い評価になっています。このレンズの驚くほど高い解像力は、歪曲の自動補正を行なっていないことが要因の1つなのかもしれませんね。
また、解像力以外の色収差や歪曲、周辺光量落ちなどの項目もまったく問題はなさそうです。ボケもサンプルを見る限りでは綺麗ですね。ウィークポイントは、強いて挙げるとしたらフードが別売りで少々高価なことくらいでしょうか。
ヘリコイド
オリンパスといえば、顕微鏡のメーカーでしたね。さすがオリンパスのレンズだなぁと感心してしまいます。
TQ
私が試用したところ、驚異的な逆光耐性でフードは要らないと思ったほど。
太陽を画面すぐ外に置いても、ほとんど画像の劣化は見られませんでしたよ。
テスト機は汚れでもついていたのではなかろうか?
海のおじさん
欲しい。。
ぱんた
解像力の数値がケタ違いですが
昔の4/3の時と計り方を変えたのでしょうか。
*14-35などピークは50あたりですし
周辺は45mmF1.8とほぼ同等ですが中心は格が違いますね-_-;
このレンズと45mmだけのために
マイクロ4/3を持つ価値は十分ありそうです^0^
tn
掲示板では
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147060/
「このレンズの逆光耐性は普通じゃない!」
という実際のユーザーもおられるようです…凄いんだなぁ…
とし
初めてこちらのサイトにコメントします。
今現在、OM-Dにこのレンズがほぼ付けっぱなしの状態です。
チャチャっとお手軽に様々なモノを撮ってますが、他のレンズでは有り得ない程の印象的な写真が撮れると思ってました。
数値データ的にもやはりかなり良いレンズなんですね(^^)
ちなみにフードはクルっと折りたためるゴム製フードを使用しています(^_^;)
すがりとおり
最近のオリンパス製品の評価は
・モノとしての質は最高
・だが値段が高い、XXが別売り
というパターンが多いですね。
いいモノは高い、という理屈には合ってると思います。
先日のファームアップでの好評といい、
実は今一番頑張ってるメーカーなのかも。
ケレラ
イメージサークルに対してレンズマウントサークルに
大きな余裕があるm4/3(4/3)規格ならではの高性能ですね。
いまセンサーの性能にレンズ性能が伴ってる規格って
m4/3くらいしか無いといって過言じゃないだろう。
今後APS-Cのミラーレス機陣営からコレに匹敵しえるレンズが
純正で出てくるだろうか・・・恐らく無いだろう。
有ったとしてもドイツレンズメーカーのネームが付いて、
なおかつ大きさ重さ価格ともにヘビーなものになるだろう。
maru
4/3用50mmF2.0マクロに続いて神レンズの称号を与えたいと思います。汎用性の低い焦点距離ですが、屋外でのポートレート撮影等には威力を発揮しそうですね。お値段が少々お高いですが、所持しておいて損はないレンズだと思います。
通りすがり
これで防塵防滴だったら、まさに神だったんだけれど
そこだけが残念
このレンズいいなーと思って使ってますけれど、昨日
届いた60mmマクロも凄くいい
現場はがんばっているんでしょうね
不祥事は概ね本社側の問題でしたし
後は業績にうまくつなげて欲しい
リィン
自分のNEX-5Nには50mm f1.8が神レンズと言われていますが、それより上を行く描写だと思います。(値段が違いますが)
75mmだけはフルサイズの描写だと勘違いしちゃったほどです。
>>通りすがりさん
本当に防塵防滴ならすごいですよね。60mmマクロ結構解像力のあるレンズにみえましたけどどうですか?
>>ケレラさん
NEX使いとしてはMFT陣営が羨ましいですし、OM-Dが値下がりしたら乗り換えようかと考えております。
NEXで素晴らしいレンズといえばカールツァイス24mmと50mmぐらいなんで、正直MFTに魅力を感じますね。
atata
ネ申レンズです。
欲を言えば、防塵防滴と、あと、10cmよれれば、文句なし、なんだけどね。
PPG
OMD本体の手ぶれ補正と相まって、まさに新世代の超小型高性能望遠と言えそうですね。Flickrで実写サンプルを見ると、機動性を生かして気軽に撮った作品でも手ぶれもなく異常にシャープなのに驚かされます。過去の重くてシリアスな望遠の表現を超えたストリート望遠と言ってもいいような新ジャンルの写真の可能性を感じました。
loveEOS
μ4/3愛用者にとっては文句無く手に入れたいレンズ!
欲を言えば・・・防塵防滴もいりません、よれなくてもいい、アクセサリー付属しなくてもいい・・・もう少し安くならないかなぁ。
元Gユーザー
色収差すごい
マクロスイター並?
筋弛緩剤
子供の産毛がバッチリ解像した絵を見たときは嫁さんは撮れないと思いました。優秀なレンズです
タコ〜ル
オリンパスもパナも本当に外れレンズが少ないです。
ただ海外のサイトを見ると、マイクロフォーサーズとはいえ、初期のオリンパスのレンズの解像度はあまり高くないので、最近の当たり外れの少なさは規格の素性がいいだけではないということなんでしょうね。
一方、APS-Cはメーカーがユーザー層を「適当に写真を撮る人」と位置づけているのか、あるいはフルサイズ移行までの過渡的なフォーマットと考えているのか、それとも元々の規格に問題があるのか、松レンズは出してきませんね。
通りすがり
逆行耐性は平均よりは良いけど、オリンパスらしくゴースト
には強くないですね。フレアっぽくなっても解像性能は落ち
にくく優秀だと思います。オリンパスは素子やローパスや
ゴミ取りフィルタやらの反射対策が良くないのかも。
kakakuのオリンパス掲示板は基本的にほめる記事ばかり
もてはやされて客観性に乏しいユーザーが多く、あまり
参考にならないですね。
そもそも、逆光耐性に関しては、各レンズごと得意な条件が
ありますので、特定の条件でフレアやらゴーストやら言って
も仕方がないと思います。画角やF値やレンズ構成で根本的
な耐性は決まってしまいますしね。
fs
> NEX-5Nには50mm f1.8が神レンズと言われていますが、それより上を行く描写だと思います。
リィンさん、僕もNEXユーザとして羨ましい限りなんですよね。
μ4/3のレンズは、まず、女の子ウケがいい!
直径がEマウントより小さいからか、「カワイイ」とモテている気がします。←たまたま個人の容姿なのかもしれません。単なるひがみです。
それは冗談として、
E50/1.8ossの比較としては、このレンズではなく、45の方じゃないでしょうか?
両方使っている人は、どちらの方が上と見ているのか興味深いですね。
オリンパスさんがEマウントレンズ早く作ってくれないと、浮気してしまいそうな誘惑に駆られ…。
ろい
オリンパスがEマウントレンズを作ることは当分ないでしょう。
そもそも資本提携は医療分野がメインですし、デジカメで協業しても部品調達程度。それぞれのマウントは維持し、ブランドも別と明言しています。ここまで明言して、1~2年でEマウントなんぞ出したら信用をさらに失うでしょう。
μ4/3は、メーカ間での色収差補正を共通化していただけたら良いと思うのですが。
まあ、パナボディ+オリレンズをつけても軸上色収差も倍率色収差も気にしなくてよいものが多く、このレンズもその一つですね。
オリボディ+パナレンズで割を食っているだけのような。まあ、手振れ補正は逆なのですが。
良いレンズという噂をこれだけあちこちから聞くと買いたくなってきますね。60mmマクロと75mm F1.8のどちらを先に買うのか贅沢な悩みになりそうです。
nomi
オリンパスがEマウント、ありえませんね。