- 開放絞りでも、口径食が大変に少ないレンズである。この60mmマクロは、レンズ鏡筒がとても細いし、ちょっと長めの鏡筒だけど開放F2.8でも絞り込んでも点光源はキレイな丸ボケになる。
- 解像描写力も優れていて、適度なコントラストもある。色にじみが少なく、ヌケの良いシャープな描写をするマクロレンズだ。
- マクロレンズの撮影で発生しやすいスポットフレアーがほとんどなく、そのため逆光で黒い被写体を拡大撮影しても大変にクリアーな写真が撮れる。
- 防塵防滴仕様になっているので、オールラウンドに使える万能レンズではなかろうか。
評判の良いED75mm F1.8 に続いて発売されたED60mm F2.8 Macroですが、こちらの描写性能もかなり良さそうですね。このレンズはスペックの割に鏡筒が少し大き目ですが、その分、無理のない光学設計になっているのかもしれませんね。
けいごん
無理のないな価格設定はすばらしい
オリ
やっとμFTでも良いレンズが増えて、オリンパスらしくなって来た気がしますね。
daylight
解像力はあのZD50マクロを超えているという評価も見られます。
価格を抜きにしても、これまた神レンズと呼ばれるのではないでしょうか。
uiti
購入して使ってますが、解放から周辺減光が少なく歪曲が無いのが良い。しいて言えば、リミッタースイッチは凹凸が少なく切り替えがやりにくいすね。
きまじめ
12mmF2以降、オリンパスの作るレンズは格好イイ。これからも物欲、所有欲を刺激するような商品作りお願いします。
ED60mm F2.8 Macroに関して言えば、このレンズを使いたいからM4/3本体を買う、というポジションだと思う。
eNU
今の時代、コストには厳しいですから
良いレンズを良い価格で出してもらえたことが
嬉しいですね。
このレンズがあるから手放せない、そんな
価値のある物作りをこれからも期待したいです。
GEON
FTの松ズームは仕方がないとしても、90%のユーザーにとっては竹ズームまでMFTで整備されれば基本的に問題ないですからね。その上でMFTで神単焦点レンズが整備されることによってMFT一本で全く問題なくなりますよね。
最近ZDの5020マクロの中古を買おうと思っていましたがMZD6028を新品でポチっちゃいそうです。
一脚で竹ズームZD14-54F2.8をマニュアルピントでマクロもどきするんのは結構疲れるので
ろい
ED60mm F2.8 Macroを買いますので、今後とも安くて素晴らしいレンズを出してください。
μ4/3において単焦点ももちろんですが、竹ズームの整備もお願いします。
maru
後は150mmF2.8マクロもお願いします。被写体の前や後ろに大きなボケがほしいのです。被写界深度が深い4/3センサーでは必需品だと思うのですがどうでしょうか皆さん?
ふむ
60mmF2.8でも1:1では、被写界深度薄すぎです。
ワーキングディスタンス確保のために150mmが必要と言うのなら理解できますが、ボケのために必要と言う人はいないと思います。
ysk
マクロ撮影であれば被写界深度は4/3でも浅すぎてキツいですね。開放で使える場面はほとんどないと思います。被写界深度だけでいえばコンデジのほうが使いやすいです。