・(FT3) 40-150mm f/2.8 Olympus lens coming in January?
- 何人かの匿名のソースによると、オリンパスはハイクオリティな40-150mm F2.8のズームレンズを発売しようとしている。このレンズが17mm F1.8と同時に発表されるのか、後から発表されるのかはまだ確証がない。
40-150mm F2.8が店頭に並ぶのは1月になると聞いているが、発表日はまだ分からない。オリンパスには既に40-150mmがあるが、このレンズはF4-5.6で、今度登場する新型と決して同等の造り・画質ではない。
新しいレンズはオリンパス初のF2.8ズームレンズになるだろう。この噂は未知の匿名のソース達からの噂であることを忘れないで欲しい。
最近噂が流れていたオリンパスの「17mm F1.8以外のもう1本のレンズ」ですが、まだ確定情報ではありませんが、40-150mm F2.8の可能性があるようです。
このレンズは望遠端が150mmまであるので、同じ大口径望遠ズームでも、パナソニックの35-100mmとは住み分けできそうですね。竹クラス以上の高性能レンズになりそうですが、価格や大きさがどの程度になるのか気になるところです。
jiiya
オリもパナも大口径ズームを投入してきますね。
40-150で防塵防滴だとE-M5にぴったりなんでいいな。
防塵防滴にはふれられていないようなので、どうなんでしょうね?
あと、カラーはシルバーとブラックの両方が出てほしいかな。
オリ
換算300mmまでのF2.8通しなら便利そうですね。これが本当なら欲しいかも。
papa
僕を含めたある一定のオリンパス使いにとって、オリンパスは確実に長期にしかも故意に?か、的を外し続けています。他にそれを待つ人たちが形成されたのか。なら僕は去るべきか。パナとの棲み分けなんて言われないように12-60のマイクロ版を作って欲しいです。そしてまだカメラが負けていると言わせたのがオリンパスのレンズだったはず。
miyaaaa
使いやすい画角ですね!この噂が本当である事を祈ります。
レンズの長さや重量にもよりますが、別売で構わないので三脚座の用意もあるのか気になるところです。
ysk
ハイエンドOM-Dのキットレンズになりそうですね
筋弛緩剤
標準ズームの大口径は?
順番逆じゃない?
olita
>的を外し続け
著しく同意です。理由は分かりませんがDNAのような感じもします。12-60でも良いし、もっと作りやすい14-54でも十分です。それに35-100ぐらいを組み合わせて、防塵防滴にしてくれれば、鉄壁だと思うのですが。
オリ
この望遠ズームがもし発表されるなら、当然、これと対になる標準ズームも計画されていると思いませんか?
Orisuke
確かに、コレジャナイ状態でフラストレーションが(^^;;
ま、まあ、12-60mmのマイクロ版は、いずれE-M7と共に登場すると期待しておきましょうよ。望遠ズームが40-150F2.8なら、標準側は14-42か12-50くらいのズームになるんでしょうかね。
luc
40-150が本当なら、これとペアになる高性能標準ズームは14-42mmF2.8(又は12-40F2.8)位のサイズになるかも。
12-60mmだと大きく、重くなり過ぎるから出さないとオリは考えている気がします。
50-200でなく、40-150を選択したのなら、コンパクト重視の姿勢の表れではないでしょうか。
j
もちろん、ほかに優先順位の高いレンズはありますが
パナソニックも含めれば、すごいスピードで
レンズが充実してきたと思います。うらやましいなあ
通りすがり
噂のハイエンド機でZDの互換性が向上するなら、マイクロ用は
これでいいんじゃないの?
電子補正がある限り、全域パキパキなズームは難しいだろうし
微妙なレンズを「後継モデルです」とかいわれるより、互換性向上してもらって、そちらのボディでZDそのまま使うほうがいいと個人的には思う
ところで、これって防塵防滴にしてくれるのかな?
あ
パナの35-100は短すぎるので
この焦点距離を待ってました。
40以下の焦点距離なら
現状いい単焦点があるので十分ですね。
待ち遠しい一本です!
yamperon
中途半端なかさばる大口径ズームはいらないです。ズームレンズって二焦点レンズでしょ…って海野さんが言ってましたけど、そのとおりだと思います。単焦点でけっこうです。300mmF4が欲しいです。…広角レンズばっかり作られても…と思っていたところにこれですよ。…まあ、これから望遠レンズにシフトしていくよい兆しだと思いたいですが…。
atata
待望の松竹ズームですね。
パナのが、やや期待はずれだったので、楽しみです。
Nobody
お、ついにと思ったのもつかの間
(FT3)
なんですね。
17/1.8の素の性能があまり期待通りでなさそうなことと17/2.8と重なる存在なので、やはりオリンパスからのレンズに望むものは
ZD14-54/2.8-3.5
のm4/3化です。これ一本でとにかく安心(画角的にも明るさ的にも価格的にも、もちろん画が一番重要ですが)という存在として期待しています。いつになるかなぁ。
あるいは広角単焦点レンズ
10mm/F2.8 あるいは3.5
ズームでない広角で一般的に使いやすい(あるいは使いやすい限界)は個人的経験から90°近辺と考えています。そりゃ好奇心あるいはカタログ的には115°、120°と大きな数字に惹かれる時もありますが、カメラに付け続けるレンズとしてはここいら。パンケーキでない普通の単焦点であれば更によしです
サンダル
パナの35-100mmをボーナス出たら購入しようと思っていましたが、この記事を読んで思い留まることにしました(^^;
望遠で換算200mmと換算300mmはかなり違いますし、ボディはOM-Dなので、相性はこちらのほうがよさそうですから。
あとは作例を見て、じっくり考えたいと思います。
この冬、余計なものを買わないようにしなくちゃ。
章郎
パナの35mm~100mmF2.8は価格以外は気に入っているのだがオリのこれだとかなり高くなりそう。150mmまで伸びていると使いやすいけれど上はF3.5~4にして財布にやさしくしてほしい。
今年はカメラとレンズの新作が多すぎて、ほしくとも買いきれない。
AE1
>僕を含めたある一定のオリンパス使いにとって、オリンパスは確実に長期にしかも故意に?か、的を外し続けています。他にそれを待つ人たちが形成されたのか。
80-300㎜相当F2.8ですから、体育館でスポーツの撮影をしたい、でも白レンズは嫌と言う人には朗報だと思いますが。パナの35-100㎜の方が汎用性は高いと思いますが、同じ規格を作っても仕方ないし。大口径標準ズームはもちろん期待します。
てる
F2.8遠しですか… 単焦点といいマイクロになってからフォーサーズでは中々出なかった明るくコンパクトなレンズが増えてきましたね。もしかしたら12-60もコンパクトで2.8通しなのが出たりして。
wa
これは待ってた人も多いでしょうね。
オリンパスがいくらM4/3は単焦点で遊んでくれって言ってもシステムとして考えるとそりゃ大口径ズームも欲しいですよね。
しかし150mmまでありつつF2.8ってのはどれぐらいの大きさになるのか非常に気になります。 あまり巨大になるのならF2.8-3.5とかでもいいと思いますが…
パナとはOIS付きの付きか否かで住み分けできるでしょうから、標準域のF2.8ズームも早く欲しいです。
まさどん
40-150mmはフォーサーズの梅レンズが結構良くて、私の場合はまだ現役です。そこでこのニュースですが、この画角でF2.8通しなら、こちらに交替させてもいいなと考えました。しかし、それだったら12㎜はじまりくらいの標準ズームと抱き合わせにして、新型ボディーにつなげて欲しいと思いましたが、しかしこれはあるいは新型ボディーでF2.8通しの標準ズームが一緒に出てくる徴候なのではないかと、強く妄想しています。
2CF2E
35-100を買う気満々でしたが、待ったがかかった感じですね。
焦点距離的にはこちらの方が魅力的。
例のリニアモータ駆動AFで大口径ながら爆速AFなんて妄想してみたり。
ただ、150で2.8だと、皆さん言われている通り、
かなり大型になりそうな気もしますが。
FT3ですし、話半分に待つ事にします。
にゃんこ
テレ端150で2,8か・・・
ズームなんで、テレ端はあまり期待出来ませんが、デカくて、重くて、高くても、FT/150F2並みの写りだったら、ローンを組んででも、買わない理由が見当たらない・・・(笑)
テレコンも、そろそろ出しても良いのに・・・
smileblog
素晴らしい!これで35-100mmはさらに価格が低下しそう^^
それにしても、Olympusはm4/3と4/3のレンズのスペックがなるべく重ならないように出しますねえ。やはり将来的には統合したいんでしょうね...
頑張れオリ!
E-PL2ユーザー
40-150mmということは、いずれ出るであろう大口径標準ズームのテレ端は40mm以上ということですね。とても楽しみです。
zikuuo
もし、OM-Dのハイエンド機がGH3並みのサイズで登場し、4/3のZD竹ズームがストレス無く使えるのであれば、バランス的に標準ズームも望遠ズームもZDが使え、要らないと思う。
しかし、私がそうだったように、ZD50-200mmが素晴らしいと言われても、さすがにサイズが大きいと思い、買うに至らなかった。
MZD40-150mmはできるだけ、サイズも頑張って欲しい。どうせ、デジタル補正前提に光学性能は及ばないのだから、MZDでZD並みの画質とよくばってバランスを崩すことはして欲しくないなぁ。
coreE
EM-5キットレンズの12-50もそう。
先日発売された60mmマクロもそう。
フォーサーズレンズのマイクロ版というのは、技術的に難しいのではないかと思えてきました。
既発売レンズのマイクロ版を出すとなると間違いなく、最低でもフォーサーズレンズのクオリティはクリアしていないといけない。
ところがマイクロボディに合わせてレンズを小型化するには、どうしても画質をトレードオフしないといけない要素が出てくるのかも。
12-60のマイクロ版を!との声も多いですがなかなか実現せず、しかも去年やっと出た12-50mmはF3.5からというどうも微妙な設計だった事から、12-60mmのマイクロ版はまだまだだろうな、と。
12-50は、フォーサーズの14-54mmにも及びません。
その14-54の兄貴分でもある12-60となると、言わずもがなです。
というところで、現時点で設計可能なのは40-150mm、となってのでは?
(F値は暗いけど)とりあえず12mm~のズームは出したのだから~って免罪符と、だからと言ってまたF値が暗いと売れないので、頑張って2.8通しにしてみました!
・・なんて感じだったるするのでは・・・・と妄想してますが。
オリ
テレコンが欲しい人もいるようですが、電子補正が前提のマイクロフォーサーズでテレコンって難しい気がしますが、どうなんでしょうか。
smileblog
CanonやNikonの大砲を構えている方の隣で、このレンズでスポーツ撮影されている人を想像してしまいました。
300mm換算でf/2.8って凄いですよね。現時点でもシングルなら十分AFは速いです。AF-Cの性能があと数段上がれば、一眼レフのように快適に撮影できるでしょうか?ちょっと期待したい^^
匿名
わざとZDと重ならないようにしているのでしょうね。12-60や、14-54ユーザーがAFのためでなく、軽さと画質で買いたすようにしたいのですかね。次世代omdもしくはe7でZDが自由に使えるようになってから、標準ズームかもしれません。
zd 50-200を考えていたのですが、重さ、写り、値段しだいですがこちらにするかもしれません。
レンジャー
Olympusはフォーサーズのときも、
SHGズームレンズは
標準ズームが最後の登場だった記憶
tokumei3
久しぶりの4/3レンズのリニューアルでしょうか?
現行の40-150mmF4-5.6のアップグレードですね。
当然、F4-5.6よりも高画質な竹レンズになっているのでしょう。
E-5の発売から来年で3年になりますし、E-7の発表が近いってことでしょうか?
TH
大口径ズーム、いつかは出さなきゃいけないレンズですし、これからOM-D上位機種が(それもプロ用と名うって)発表されるなら必要不可欠なレンズではないでしょうか。F2.8通しの標準ズームも近く噂が出るか?
言われているほど順番がデタラメとも、あえてハズしてるとも思いません。むしろ順当。ただ、さすがに小型はムリでしょう。もちろん他フォーマットの同等レンズよりは小さいでしょうが、望遠は小さくしづらいので。