・Nikon 55-300mm F2.8-4 (2012-212087)の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが55-300mm F2.8-4の特許を出願中。 テレ側F値がF4ながら、約5.5倍と幅広いズーム域を誇る望遠ズームレンズで、 FXフォーマットに対応するので、フルサイズ機の高級望遠ズームとして定番になりそうだ。
- 少なくともスペックの一部が300mm F4のレンズは、3本あるようだ。 他2本は、300mm F4単焦点と、100-300mm F4。3種類の内、市場のニーズを踏まえた1本が投入されることもあるかもしれない。
かなり大柄なズームのようですが、FX対応で望遠端がF4というのは魅力的ですね。300mmでF4の明るさを持つ望遠ズームは、以前、シグマやトキナーが発売していましたが、今はどちらもディスコンになってしまったので、このレンズが製品化されれば、久々にこのクラスのレンズが復活することになりますね。
ととべい
写りは最新レンズですので期待していますが、価格、重さはどうなんでしょうか???
CrazyTetsuya
300mm F4単焦点の方が気になります。
サンヨンリニューアルして欲しい。
haka
大きくて重くなりそうですね。
でも写りが良ければ我慢できるかな。
100-300f4と300mmf4とのどれかといわずに3本とも出してもらいたいです。
でめ
全長が248.9mmとのことですが、
AF70-200mmF2.8GⅡの全長が205.5mmなので
およそ5cm長いですね。
重量が2000gを超えそうな感じがします。
それならば、100-300mmで少しでも軽量化した方が
使い勝手良いかも。
ただ、DXでの使用をを考えると55mmも魅力的ですけどね。
管理人
>でめさん
特許の全長は撮像素子面までの長さなので、実際の全長はFマウントのフランジバックの分だけ短くなります。
ぶい
FXが十分普及すれば100-300mmが製品化。それなりなら
DXでの使用も考慮した55-300mmにするつもりなのかもしれないですね。
章郎
トキナーの100mm~300mmは写りは悪くないがかなり重い。
これもそれ以上に重くなりそうで100mm~300mmF5.6でいいから画質と軽さの両立を願いたい。
あと135mmF2.8~3.5を、昔の定番なんだがシグマもタムロンも出さない。標準ズームにプラスワンで軽くすむのだが。
かづを
300mmクラスのズームはもういいから、長玉ズーム宜しく!
二個売る連豆
55-200でもイイな~ あと20-60なんてのが出れば
wa
>ぶいさん
あぁなるほど55mm始まりの理由はそれも考えてるんでしょうかね。
これなら既存のAPS-Cユーザーも多少高くても躊躇することなく買えるかもしれません。
FXDX
こんなレンズ出されても50万円で買えないんじゃないの?
庶民には無縁のレンズになりそうだけど。
お
私はDX派。DX50-200mmF2.8があればいいなと思っていたので、これもいいかも。
ただ、大きく重く高そう。こういうのって、オリンピックの前に出るヤツでは??
KO
ニコンのFXなら2倍テレコンでもAF効くので
110-600としても使えますね
bamboo
FX用のナノクリフィッシュアイって出ないのかな?
矢切の渡し
レンズとしては面白いけど、300mmF4や70-200mmF2.8と同等以上の画質で同等以下の重量で出せるかだと思います。
個人的には画質・重量・価格で問題なければ手が出てもおかしくないですね。
cenova
「防振機構」ってなんだろう。
手振れ補正とは違う新機能なのかな。
Nikoxtuto
FX新レンズには期待したい・・・・・が。
55-300mmは標準から望遠までとなる、このような高倍率ズームで解像度が良いものに当たったことが無い。
いっそ100-400mmF4通しでVR+ナノを希望する。
価格?それなりになるでしょうが、レンズは良い物を揃えた方が長く使え結局無駄な投資は減る。
でめ
管理人さま
でめです。
ご指摘ありがとうございます。
ということは、記事の表記はズームすると全長が変わるという意味ですかね。
ニコンのフランジバックは調べたら46.5mmなので、
このままの発売と仮定するとレンズの全長は202.4mm。
AF-S70-200mmF2.8GⅡの全長205.5mmとほぼ同じってことで良いのかな?
それなら2000g以下を十分期待できますね。
確かに2倍テレコンならAF効いて110-600mm!
近い将来DXでf8対応のAF機が出たら~2倍テレコン付けて
165-900mm!!
何の用途が一番良いのかな?
やっぱり野鳥??
管理人
>でめさん
>記事の表記はズームすると全長が変わるという意味ですかね
おっしゃる通りで、元記事では焦点距離56.5mmで全長248.9mm、焦点距離292mmで全長288.6mmとなっています。全長はいずれも撮像素子面までの長さです。
.
>「防振機構」ってなんだろう。
>手振れ補正とは違う新機能なのかな。
元記事を拝見しますに「防振機構 (第4群の一部)」と
ありますのでこれはVR(手振れ補正)の事でしょうね
ところで300mmに対し口径比がf=1:4であるならば絞り
解放時の瞳径は75mmに達する訳で理論上は210mmまでの
焦点距離までF2.8にできる訳であはありますが……
この特許の55-300は焦点距離 f=56.50 - 105.00 - 292.00mm
Fno.= 2.88 - 3.40 - 4.12とあるのでワイド端のみ
しかF2.8は維持されないだなぁとちょっと残念な気が
いえそれでも十分立派な性能ではあるのですが……
ラージ
キター
サンヨンリニューアル!!
出し惜しみせず3本全部出して下さい(笑)
どもん
このF値なら2xテレコン使ってもF8、
つまり今年でたFX機であればAFが使えるんだから
それを見越しての設定でしょうね。
これだけのズーム比があれば汎用性も高いし、
必要十分な性能でお高くせず販売してくれることを願います。