- これらの写真はニコンD5200によって撮影されたもの。
絵作りはエントリーモデルとしては割りと落ち着いた感じですね。24MPセンサーの画像は、ピクセル等倍で見ると、やはり16MPセンサーよりもだいぶレンズに厳しいという印象です。
高感度は、夜景のサンプルではISO1600でも結構ノイズが目立ってくるので、それほど強いという感じではありませんが、24MPセンサーとしては標準的な線でしょうか。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
絵作りはエントリーモデルとしては割りと落ち着いた感じですね。24MPセンサーの画像は、ピクセル等倍で見ると、やはり16MPセンサーよりもだいぶレンズに厳しいという印象です。
高感度は、夜景のサンプルではISO1600でも結構ノイズが目立ってくるので、それほど強いという感じではありませんが、24MPセンサーとしては標準的な線でしょうか。
smileblog
公式サンプルはよかったのですが、これはどうも塗り絵っぽい印象です。どうしたのですかね? DRも妙に広くて、ちょっと違和感ありです。
後処理の問題かな?
Grr
>公式サンプルはよかったのですが、これはどうも塗り絵っぽい印象です。
掲載されている写真は公式サンプルと同じロケーションの別カットに見えますけどね。印象が違うなら、撮影後のポストプロセスが違うか、もしくは気の所為かと。
特級厨師
風景とかどこにピントが来ているか分かりません・・・。
等倍表示では粉っぽいというか、コンデジっぽいですが、
50%表示で見ると普通に良いかもですね。
ただどうにもパサパサしていて、レタッチする気も無くしてしまいます。
APS-Cで2400万画素は無理だとは思いますが、
これが時代の流れなのでしょう。
ただそれが実際にどういうものなのか、
言葉で書く前に一度見ておいた方が良いように思います。
何だか、さめてしまったので
今の内に1600万画素位のカメラ、買っておこうかな・・・。
いやいっそフルサイズに行ってしまうか・・・。
サムシング
やっぱ、いまいちですね。
どっかのセンサースコアはいいんでしょうけど、出てきた画が微妙~なのはaps-cでは画素が多すぎるんではないかな~。
smileblog
>Grrさん
本当ですね。仰る通り私の視点のせいかもしれません。よく見ると、公式サンプルでも二枚目や三枚目は同じ傾向です。ちょっとこの画作りは違和感ありです。
KJ
どうも最近フルサイズ機のサンプルばかり見ているので自分の感覚が狂ってきているような気もするんですが・・・(笑)。
さて、、
女性を囲む女性たち(?)の髪が派手に潰れているカットは ISO800、 岩に腰掛けた女性のカットは ISO250 で暗部はそこそこに見えます。断崖を背にした乗馬の遠景は ISO400 で断崖のディテールが少し消えてきているような。
D5100 や D3200 では ISO100 からでも 1段上がるごとに高感度域まで比較的リニアにノイズ(ボソボソ感)が増え = ディテールが消えていく傾向だったように思います。
D3200 が発売されてまだ半年ですから、おそらく同じ傾向なのかなと。夜景の壁面のノイズ感は D3200 と同程度に感じました。
余談ですが、ブラウザの仕様上 ピクセル等倍とモニタ全面表示は簡単にできるんですけどモニタ全面の2倍とか、要するにプリント出力を再現するような一定サイズの表示が手間なく出来るといいんですけどね。本当なら画素数に関係なく同一サイズで比較したい。さすがに印刷してまでサンプルを比較するのはやり過ぎでしょうし。
popo
最新の24M機ということで注目しておりましたが、なんというか綺麗なんだけど、画に深みが感じられないですね。どこがだめでそうなのかは、判らないのですが、情報量が少ない画を引き伸ばしている感覚があります。16Mのセンサー搭載機もこの傾向はあるのですが、より浅くなった感があります。
匿名
いまさらですがD7000いこうと思っていたところ
5200のスペック(とくにAF・AE)に微妙な気分にさせられていましたが
これを見てすっきりしました。やっぱりD7000いっときます。
abc
サンプルだけだから実際のところ分かりませんが、高感度も含めD5100のほうが出てくる絵が良いかもですね。
メカ自体はエントリー機としては圧倒的なスペックなだけに勿体無いなぁ。
個人的にはD5100/D7000のセンサー据え置きでメカだけ刷新でも十分だったのに。
まあ実際そうなったらそうなったでもっと文句が出るでしょうけどw
clou
APS-C機は、ニコンに限らず、実用には1600万画素機・夢を追うなら2400万画素機でしょうか・・・
デジカメを極める気がある人には、D3200でもD5200でも一台買って試すのも勉強になっていいかも。
ET
キットズームに10MPの時代と同じ物をつけるのは流石に無理があると思う。他社は16-18MPに留めているのに、ニコンはどこまで高画素化を進めるつもりなのだろうか。
フルサイズ派
うーん・・・解像エンジンのjpg化が上手くないのかな?
ソニーのRX100が1インチセンサー2020万画素で上手い事やっているので、APS-C2400万画素が無理って事はないと思うんですよね。
αおじさん
これだとD7000のほうを可動液晶にして5200として出した方がよかったと思います。
日中の屋外や明るいところを撮影する人にはいいと思います。
RX100は良いですが、やはり高感度は似たようなものです。
それよりもD800やK-5Ⅱのように画素の数よりもローパスのありなしの設定のほうがいいと思います。
D4や1DXだけでなくAPSの上位機種も画素数より別のところがんばったほうがいいと思います。
naga
キットレンズでは無謀ですが…
フルサイズで軽量の24-85使うより
16-85をD3200で使うほうがレンズ性能との合計で
画質が上というレビューを
某比較するブログで見た覚えがあります。
DXOのスコア(特にISO)見ても、
α77、NEX7より上のようで
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D3200-Review/Comparisons
D3200=1131 NEX7=1016 α77=801
Nikonのセンサー開発力はSONY超えてるんですね
リィン
やはりなんかもやっとした感覚は皆さんも同様でしたか・・・。
やっぱりカメラはレンズ性能が伴ってナンボだと思うんです。
APS-Cには16Mが限界のような気がします。
それ以上は高性能なレンズつけないと・・・。
これはD7000を今のうちに購入しておいたほうがいいのかも!?
さがら
もやっとした感って、ブレてるだけでは無いのですかね?
(手ブレまたはミラーショックというべき?)
スポーツ撮り大好き
レンズキットで付いてくるのは2008年2月発売のレンズですよね?
今は手放してしまった愛機D90で使ってた記憶があります
当時の機種12MP機相当用のレンズですから24MP機で使うのは辛いかもしれませんね
素人レベル
これ
全部、HDR風現像ですよね。撮って出しのJPEGだとしたら暗部を持ち上げすぎな気がしますし、明部を落としすぎだと思います。
ただし、後処理前提のJPEG(あとで好きにコントラストを上げたりする)ならば許されるものかもしれません。
APS
確かに2400万画素にしては解像感が物足りないですね。
けれども発色は自然ですし、絵としてはそれなりに成立しているんじゃないでしょうか。
個人的には画素数はお腹いっぱいですが、「もっと、もっと画素を!」と飽くなき要求は尽きない訳でありまして。
省フォト
公式サンプルはRAWで撮ってキャプチャーNXで現像したもののようですね。こちらのサンプルもそうなんでしょうか。
D3200の公式サンプルはJpeg撮影とあります。
私としましては、D5200とD3200で、解像する単焦点レンズ&RAWで撮った比較サンプルを見てみたいなーなんて思います。
画素数似てますが、それぞれ別センサーらしいので、どのような違いがあるのか気になります。
特級厨師
これらの画像はキットレンズではありません。
例えば
1枚目の画像はDX 10-24mm
2枚目の画像はDX macro 40mm
3枚目の画像はDX 35mm
18枚目の画像はDX 18-300mm
だそうです。
これらはニコンのD5200紹介HPで使用されている画像です。
全体的にディテールがかなりノイズっぽいので粉っぽく見えますが、
ニコンのHPの公式サンプルは改善しているようです。
理由として、
ニコンのHPの公式サンプルはRAW現像とのことです。
RAWで画像調整するならば問題無い、というのは正しいようです。
(サンプルにRAWを使うか、という気がしないでもないですが・・・;)
公式サンプルの3枚目の女性方の髪の毛はRAW現像でもディテールが潰れていますので、細部表現は得意ではないようです。
(解像出来ない + ノイズリダクションをかけている)
結果としてD5200を使う際はRAW現像を前提とするのが良いようです。
また等倍表示では単焦点レンズでも解像していないので、
画像確認の際は50%程度で見るのが良いようです。
感想としては誰の為、何の為の高画素かという気がしますが、
これらは今後はどこも同じことになると思われます。明日はわが身。
慣れるか、フルサイズへ行くか、そろそろ決断の刻のようです・・・。
素人レベル
しかし
みなさん、Foveonみたいな画質に目が慣れてませんか。
ベイヤーセンサーで初心者機ならこんなもんかと思いますよ。
画素数が多い=あとで小さくリサイズしたらノイズが潰れて綺麗になる
っていう用途での高画素数ですよね。特に初心者機は。
.
>画素数が多い=あとで小さくリサイズしたらノイズが潰れて綺麗になる
>っていう用途での高画素数ですよね。特に初心者機は。
D3100/D5100ではそんなことはなかったはずだしそれでは
高画素化の意味はないですよね
RAW現像とかせずに撮って出しで初心者向けによくない
なら高画素化する意味ってなんなんでしょうね?
Grr
>画素数が多い=あとで小さくリサイズしたらノイズが潰れて綺麗になるっていう用途での高画素数ですよね。
ノキアかどこだったかが40MPくらいの圧倒的高画素なスマホを販売していますが、丁度同じような考えを持って作られてたと記憶してます。大きい撮って小さく保存。もちろん大きいまま運用も可能です。等倍観賞主体の人には評判は良くないですが、高感度特性とディテールを更に引き出す為のアイディアのひとつとしてアリなんじゃないかと思います。
素人レベル
>>D3100/D5100ではそんなことはなかったはずだしそれでは
>>高画素化の意味はないですよね
いやむしろ初心者はまだ高画素=高画質って勘違いから抜けてないので、販売戦略として十分意味がありますね。それから知識のない家電店店員も高画素=高画質っていまだに説明しますからw
>> RAW現像とかせずに撮って出しで初心者向けによくない
いや普通にJPEG-Mサイズ画像とかで撮るでしょ、大きくなくて良いなら。
歪曲補正込でMサイズで撮るとかなり綺麗に見えますよ、D600とかも。