・Chipworks: Nikon D600 sensor made by Sony
- ChipworksがD600に搭載されているセンサー(IMX128L)がソニー製であることを確認した(IMXのマーキングはソニーによって使用されている)。最近発表された一眼レフでは、D4とD3200そして恐らくD5200がニコン製センサーを使用している。
左側の画像には「SONY」と記載されているので、これはどこ製のセンサーか分かりやすいですね。D600のセンサーには像面位相差AFは搭載されていないようなので、これはソニーのRX1と同じセンサーでしょうか。
ak
例えSONY製だけに頼らなくても、NikonはDSLRを配給出来そうなのも凄い所ですね。
アプティナ
ルネサス(ニコン製?)
ソニー
Nikonは自社製造しない事が返ってメリットになっているように思います。
例えどこかの製造先(下請け)に何かあっても・・体制立て直しはNikonなら直ぐに出来そうな気がします。どんなメーカー製であろうともチューニング即対応できるでしょうから。
PON吉
同感です。NIKONは一見短所に見える非センサー製造なところを逆に長所に変えているのは素晴らしい方針です。
センサーに関しては一番柔軟なチョイスができるメーカーでしょう。
あのにます
NIKONはあえてファブレスにすることで、プロセスルールが細かくなる毎に跳ね上がる初期投資を抑え、結果的に性能向上とコストダウンの両立を図っていますね。
プッチンプリン
ソニーはセンサー部門強いですね
流石です
家電部門がなかなか足を引っ張っているとも聞きますがカメラ部門は勢いあって嬉しいですね
binbin
単に、ソニー製と言っても、NIKON設計で、ソニーに製造外注している製品か、他社展開できる、ソニーの汎用品か、ソニー独自方式のEXMORセンサーを使っているのか解らないと、有意義な情報にはならないですね。
ROMLOM
私も同感です。
キヤノンはFABの制約があるのに対して、
ニコンは最新のFABが利用できます。
自社生産にこだわっていると失敗する・・
液晶に似た状況かも知れません。
その時に一番良い撮像素子(部品)を使って、
顧客ニーズにマッチした最終製品を仕上げたものが勝ちです。
X
やはり、D600は、SONY製ですね。
D4、と今後のAPS-Cはルネサス製(Nikon製)ですね。
どこで作っても半導体の製造装置は同じ様なところが製造元ですからあんまりかわりありませんね。
Nikonはその製造装置でも関係ありますから、設計にも関わっていると思いますよ。
その関係でアプティナにも1インチセンサー発注しているのでしょうね。
笑う人柱
管理人さんの仰るとうり、私もソニーのRX1のセンサー型番を、
知りたいです。
もしD600と同じものなら、やはりレンズ交換機は画質に限れば、
センサーの能力を生かし切ってはいないと言うことになりますね。
ぎゃーとる
うーん、アプティナはFAB(製造工場)を持たない設計専門のイメージセンサーメーカーなんで、少なくともここから供給を受けてるセンサーに関してはニコンが設計したものでは無いんじゃないかなぁ
mm
だいぶ前に同じだと…
型番まで…
GKZ
フラグシップ機でも他社センサーを採用するのは
部品調達コストとか様々な兼ね合いがあるんですかね
パナもフラグシップでソニーセンサーを採用したそうですし
オリンパスはじめ、ソニーがセンサーを席巻する日も近いのかな
パノラマ
設計というかニコンが仕様や性能を提示し、
それが作れるセンサーメーカーが仕事を取るわけでしょ。
競争させるからこそレベルが上がるしコストも下がる。
当たり前のこと。
ニャンちゅう
ユーザーとしては仕上がった製品としての画質を見極めればよいだけで、
デバイスがどのメーカー製か気になるというのはポイントがずれている
様に思います。
また、イメージセンサーはソニー最強の声が多いようですが半導体は
競争が激しく常にソニーが最高とは限りませんし、高感度耐性やDレンジ
ばかりを評価の対象にするのはこれもポイントがずれている様に思います。
smileblog
>ユーザーとしては仕上がった製品としての画質を見極めればよいだけで、デバイスがどのメーカー製か気になるというのはポイントがずれている様に思います。
その通りですよね。
ただ、センサーはカメラの「心臓部」ですので、ここまで皆が注目するのでしょう。
(日本ではあまりないのかもしれませんが)自動車愛好家達の間で、エンジンが「どこ製?」ってのはよく議論になります。気にするなと言う方が、難しいんですよね。それも興味の対象なので(笑)
Grr
センサーがカメラの心臓なら、画像処理エンジンは脳味噌って感じですかね。
ak
ユーザーとして画質を見極める→
この機種とこの機種は自分は好きだ→
好きな機種のセンサーはこのメーカーだ(結果)→
その結果センサーがどこ製なのか気になる。→
これらの人たちには明確な理由が有る。
ただ同時にかぶれた初心者も真似をするが根拠が理解出来ていない。
この時点でピントがずれているように外からは見える。= 同一視され理解されない。
その自動車愛好家もそうだと思いますが・・
本当に好きな人は分かっていますし、案外こだわりもどこ製にこだわるのでなくて・・自分の目=結果、製造メーカーが2社と言う答えであっても意思を明確にできると思いますがね。
smileblog
>Grrさん
巧いですね。ただ、そう言われるとセンサーは「網膜」と言いたくなりますね。心臓は「バッテリーなどの電源部」?笑 まあ、あくまで一般的な例えで用いたまでです。
何処製?ってのにこだわる(興味がある)のは、製品の善し悪しにつながるからというのもありますが、メーカーや技術者などを取り巻く歴史や環境が見え隠れするからだと思います。趣味でやっている素人に限らず、プロでもこのテの話は好きですしね。何にしても、大切なのは、肩肘張らず楽しむことだと思います。
ペコ
トヨタのエンジンもヤマハ、最近では、スバルのエンジンのってるしね(^_-)
ニャンちゅう
私はパナソニックの12M(E-620やG2の載っていた)センサーでも
良い悪いではなく、オリンパスの画質は好きですが、パナソニックの画質は
嫌いです。特にjpeg撮って出しでは決定的でした。
同じセンサー(のはず)でも画像処理でこんなこともありましたから。(^^;)
もりぶた
フィルム時代を知っている人ならば、
センサーはフィルムの銘柄、
画像処理はフィルムの乳剤ロットも含めた現像処理
ってところでしょうか。
ロットによって実行感度や調子が違うとか、
現像所や曜日によって発色にビミョウな差があるとか、
一昔前はけっこう気にしていたような・・・遠い目。
abc
フジフイルムもセンサーを他社に販売すればもっと利益が出そうなものだけど。
フジノンレンズも。
Papa
キーデバイスの一社 独走状況は良いことではないと思いますが、
この分野で先はまだわかりませんね。切磋琢磨で良いものが次々に出てくることを
期待しましょう。
D4いいな
デジカメinfoの過去記事
https://digicame-info.com/2011/06/post-271.html
にもあるように、センサーメーカーを1社だけに限定すると、最悪の場合はカメラ自体を生産できなくなる可能性もあります。
他にもいろいろ事情はあるでしょうが、特定の1社(ソニー)にのみ依存しないためにもあえてセンサーの調達会社を分けているのでしょう。
現状、ニコンのFX機はD4がルネサス、それ以外はソニーということで数的にはソニー偏重です。一方でDX機については元記事にあるようにボリュームゾーンのD3200とD5200がルネサスということで、脱ソニーセンサー化が進んでいます。おかげで、仮にルネサスがこけてもFXは残るし、ソニーがこけてもDXは残るという一応の「保険」がかけられた状態です。
実際、少し前までルネサスはかなり危ない状態でしたが、国内資本からの支援が入ることになって少しだけ安心できる状態になりました。ただそのルネサスを支援する企業の中のひとつにキヤノンが入っているのが、ちょっとした皮肉ですね。ことイメージセンサーだけで見れば、キヤノンは敵に塩を送る状態になっている。
もっともルネサスの主力はイメージセンサーではないわけで、仮にルネサスがこけたらキヤノンもただじゃ済まないでしょうけどね。
きまぐれ
ルネサスの出資の話は、手放しで喜べないんですよね。
トヨタを筆頭とする国内メーカーが無理難題を押し付け易くするための出資らしいので。
外資になったら、高コストなカスタム対応をしてくれる下請けがなくなるので、出資してやるから言うこと聞けよと要求されている訳です。
そんなことをやっている限り、赤字垂れ流しの縮小路線から抜け出せないのは分かっている筈なのですが・・・
利益が出なければ研究開発資金が減って、自然と技術力が落ちて行きますし、ルネサスが部品供給元として不安なのは変わらないかと。
Renaissance
ここをはじめデジカメ関連の場ではイメージセンサーが最重要視される傾向にありますが、肝心の半導体メーカー目線ではイメージセンサーってそれほど良いビジネスじゃないみたいですね。
それ故に写真好きの心に響くようなイメージセンサーを作るメーカーがほとんどない・・・
少し前ならkodakとかがそう言うところだったかも知れませんが。
フジとFoveonには期待していますが、ベイヤ型についてはちょっと悲しい状態ですね。