・(FT4) E-M5 firmware update coming in mid December? Brings a small surprise...
- あるソースからE-M5の新ファームが12月中旬にリリースされるという情報を得た。この新ファームはEVF情報に関するメニューにいくつかの選択肢を追加し、また「ユーザーに必ず喜ばれるあるエキサイティングな機能」を追加する。この機能が何なのかは分からないが、私の推測ではフォーカスピーキングだ!
フォーカスピーキングの追加に関しては推測なので、確定情報ではありませんが、もしこの通りならE-M5ユーザーには大歓迎されそうですね。以前、パナソニックもインタビューで、GH3にフォーカスピーキングの追加を示唆するような発言をしていたので、m4/3機もいずれフォーカスピーキングが標準の機能になるかもしれませんね。
j
古いPENにも対応してほしいなあ
レンジャー
フォーカスピーキングも良いですね、
個人的には2:3のマルチアスペクト希望ですが・・・
センサーサイズに余裕ないのかなぁ
HAL
PL5に搭載されているような小さなAF枠もファームアップで実現されると良いですね.
ななし
な、なんだってぇー?!
てか、ピーキングだったらX-E1購入が遠のきますね。
ぽたり
こんばんは。
以前、価格の口コミでもデモ機にこの機能が付いていたとかいないとか。期待したいですね。
鳥撮りさんがどどっといきますよ。きっと。
m
これが事実なら実質MFで使ってる4/3レンズの実用度が上がるかな。
僕自身としては出来ればAFターゲットの小が選べるようになってくれればより嬉しいんですけど。
こちらも拡大枠でAFが可能なので絶対無理って話ではないと思うんですが…
tn
フォーカスピーキングは嬉しいですが、現実的には、E-PL5やE-PM2で追加された、小サイズのシングルターゲットやHDRブラケット、E-PL5のモードダイヤルにマイセッティングを割り当てる機能などが有力なのかな…EVFの切り替えは、是非、しっかりとお願いしたいです。
10月のファームアップで音が静かになったし…今回も楽しみです。
eNU
60マクロを買いたいのですが
もしピーキングが付いたら、有難いですね
u50
ピーキングいいですね!ずっと期待してましたー
PL系にも付けてくれたら追加で購入考えちゃうな
ぺんてる
パナソニック機みたいにセンサースルーでEVF出力してくれたらいいな。
今の圧縮された状態のものだとピント拡大せずには合わせられないですから。(GH2は可能なんです)
にゃんこ
後、撮影直後、ファインダーから目を離したら、撮影確認画像を背面液晶に出力する機能も、ファームでお願いします!!!、中の人へ(笑)
SAki
インターバルタイマー機能を付けて欲しいなぁ。
オリンパスは純正のリモートコントロールユニットも無いし。
あとEye-Fi対応とか。
camerar
むしろ、今時のミラーレスなのにピーキング機能が搭載されていなかったほうが意外。
たうざぁ
AF枠の大きさを変えられる機能は欲しいですね。
(今でも枠拡大機能でできなくはないですが)
あとはパナ機の電動ズームのコントロール(ステップズームとかズーム速度変更とか)ができるようになってればうれしいです。
fujyn234
>tnさん
個人的にPL5の購入の決め手になったHDRブラケット機能なのですが、以前OLYMPUSに直接問い合わせたところE-M5にこれを展開する予定はないと明言されてしまいました。
しかし方針が変わったか何かでこれが載ってくればほんとに嬉しいところです。
HDR一辺倒の自分はすっかりPL5がメイン機になってしまっているので、、
hiro881
どこだったか、ハック関連のサイトで、フォーカスピーキングと120fpsが封印されているとかいうのを見たので、機能としてはこのあたりテスト終わったら出せるのかもしれませんね。
個人的にはGoproHERO3見てから、1920x1440 30pが欲しくてたまりません。
上下切らないで丸ごと保存させてほしい。
acti
フォーカスピーキング、もし特許云々の障害が無いなら、当たり前の機能として搭載して欲しいですね。搭載は当たり前で、その上で各社独自の見易さなりカスタマイズ性の高さなりで競って欲しいですね。
像面位相差センサー搭載機なら、画像認識と位相差センサ情報の組み合わせで、対象オブジェクトの距離変位速度を視覚化、なんて機能も良いかもしれないですね。
somo
ピーキング機能だったら嬉しいですね。
これで、野鳥撮影用にマニュアルフォーカスのボーグを楽に使用できるようになります。
各種オールドレンズも復活です(笑)
うちぐ
パナGX1の小さいAF(&タッチパネルでAF枠位置の決定)が便利だなと思ってきたのですが、
小さいAF枠がE-M5でできるようになると、
GX2への買い換えを待たずにE-M5を買いたくなっちゃうかもしれません。
楽しみですね。
α野郎
ピーキング、すでにあるものだとばかり思ってました。
α77で使ってますが、EVF+ピーキングは本当に便利で、C-AFより確実に動体を捉えられます。自分の意図と違うものを追っかけちゃうこともありませんし(笑)。
KEN
フォーカスピーキングってなんですか?
jiiya
KENさん>フォーカスピーキングってなんですか?
合焦している部分を特定の色に変えて教えてくれる機能です(大雑把)。
白トビ黒ツブレの警告色と変えておかないと、ひんぱんになにがなんだか分からない画面になります。
ななし
あぁ、GX1にあった極小AF枠も欲しいですね。
GX1からOMDに乗り換えた時、これで苦労しました・・・いまは慣れたけど。
ひまり
水準器と色トビを同時に見れるモードも欲しい。
ファームちょっと直すだけでできると思うんだけど。。。
mekaroku
1.ファインダーを覗いたまま、十字キーで拡大枠の位置を移動するのは難しいので、
メイン&サブダイヤルで移動できるようになるといいなぁ~!
2.水準器表示や倍速表示が可能になる条件(制限)が、撤廃しされるといいなぁ~!
3.「画像確認」(ポストビュー)を「オート」(拡大などが可能)の場合に、
直接ファインダーに表示できるようになるといいなぁ~!
4.撮影時の拡大表示に、2倍程度の低倍率が追加されるといいなぁ~!
5.撮影時の拡大表示中でも、SS や F値 が表示されるといいなぁ~!
ace
120pが載ったらgopro買わんで済むな。
あとはやっぱフォーカスピーキングに期待。
KEN
jiiyaさん、ありがとうございます。
楽しみですね!
DEKOBOU
フォーカスピーキング機能、とっくについてると思っていたので、買ってガッカリでした。AFの合焦マークも右上隅に小さくグリーンに点灯するというおよそ実用性のないもので、設計者は実際に写真を撮ったことがないんだろうと思いました。わざわざ標的から視線を逸らさなければ確認できない合焦マークなんて撮影の邪魔、視野の妨げでしかないでしょう。
HDR機能も大歓迎ですが、機能が増えると今でも複雑な操作系が煩雑になって、いざと言うとき混乱するでしょうね。
もっと専用ボタンなりリングなりを増やして欲しい。背面有機ELパネルは消費電力が多く電池消耗が激しい。実画面に比べて無駄な面積も多く、もっと小さくしてグリップ部に余裕を持たせ、十字キーより3つめの操作リングを配置するなり、エプロン部に左手指で操作できるリングなりボタンを追加すれば、操作性が良くなるでしょう。
背面パネルは撮影後の構図とピント確認には不可欠ですが、再生画像の拡大がスムースにできれば3インチまで不要だと思います。ピーキング機能で指示された合焦位置に指でタッチすれば即座に5倍なり10倍に拡大するようにすればいいのです。
tn
fujyn23さん、
> 以前OLYMPUSに直接問い合わせたところE-M5にこれを展開する予定はないと明言されて
> しまいました。
そうなんですか…E-PL5、PM2で良いなぁと思った機能でしたので、残念です。
> HDR一辺倒の自分はすっかりPL5がメイン機になってしまっているので
「HDR写真による日々の記録」遊びに行きました。楽しそうですね! 私は、逆光などで、白飛び、黒つぶれしてしまうところや広角の風景で「日陰だけれど、構図的には入れたい」といったようなときに、ほんの少しで良いから補ってくれる嬉しいな、と思っています。(「階調オート」だけで足りない場合や、不自然な場合など)
今のE-M5の性能でも、RAW現像すると、かなりダイナミックレンジがあると思うので、AE、ISOブラケット撮影の処理次第で驚くほどの効果が得られそうな気がするのですが…