・Tamron SP 70-200mm f/2.8 Di VC USD Lens Review
- 鏡筒は大部分がハイクオリティなプラスチック製だ。重さは三脚座を取り付けた状態で1500gで、手ブレ補正付きのこのクラスのレンズとしては標準的。テスト機の5D Mark II とのバランスはバッテリーグリップを付けない状態でも良好だが、コンパクトな一眼レフには少し重すぎるかもしれない。
- AFは静かな超音波モーターで、速度は速く非常に正確だ。ニコンやキヤノンの同クラスのレンズよりも若干遅いが、非常に暗い場合を除けば、それほど遅れを取ってはいない。
- フォーカスリングは細いが、適度な重さがあり快適で、正確にピントを合わせることができる。幅広いズームリングは申し分のない重さがあり、スムーズに回転する。インナーフォーカス、インナーズームなので、鏡筒は伸びず、前玉も回転しない。
- 手ブレ補正は慎重に撮影すれば、200mm・1/13秒で約半分のシャープな画像を得ることができた。これはおおまかに言って4段分の効果だ。
- 解像力は70mmでは、開放から既に際立った値(outstanding)で、四隅もとても良好(very good)だ。ピークはF5.6とF8で、このとき画面全域で際立った解像力(outstanding)になる。
- 135mmの解像力は中央はごくわずかに低下するが、四隅は少し向上する。70mmと同様に、ピークはF5.6とF8で、このとき解像力は素晴らしい値(excellent)と際立った値(outstanding)の間のレベルだ。
- 200mmの解像力は中央は更に若干低下するが、それでもなお、開放からとても良い値(very good)で、四隅も良好な値(good)だ。F5.6まで絞るとピークに達し、このとき中央は素晴らしい値(excellent)になり、四隅もとても良好な値(very good)になる。
- 色収差はズーム全域でよく補正されている。色ズレは70mmで最も大きくなり、0.5ピクセルを超える値になるが、低いレベルなので、周辺部のコントラストの高い部分でもあまり問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは、70mm開放で1.85EV、200mm開放で2.09EVでかなり目立つ。F5.6に絞ると、ズーム全域で、見た目均一になる。
- 歪曲は70mmではわずか0.645%のタル型、200mmでは0.42%の糸巻き型で、ズーム全域で非常によく補正されている。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易だ。
- 逆光では太陽を入れて撮影した場合でも、フレアやゴーストの問題はほとんど見られなかった。
- 解像力はズーム域の大部分で開放から素晴らしく、色収差や歪曲もよく補正されている。1649ポンドの希望小売価格は、カメラメーカー純正よりも安価な価格を期待していた多くの人にとってショックかもしれないが、このレンズの性能はカメラメーカー製と互角だ。また店頭ではもっと安価になるだろう。
- 良い点: ズーム全域で中央の素晴らしい解像力、効果的な手ブレ補正、素晴らしい鏡筒のクオリティ、防滴構造、歪曲が少ない。
- 悪い点: 希望小売価格がカメラメーカー純正よりも高い。
解像力は絞り開放から非常に高い値で、色収差や歪曲も全く問題なさそうです。望遠端の落ち込みも少なく、周辺光量落ちが多少気になる以外は、光学性能は全体的にとても優秀という印象です。
レビューでは問題点として価格の高さが指摘されていますが、国内では実売価格が12万円台でカメラメーカー純正よりも大幅に安価なので、この性能ならかなりお買い得と言ってもよさそうですね。
norihei
う、、、ほしい。
ちん
最近のサードのレンズは素晴らしい。
価格差を考えると純正がベターだとおもう。
DPPでの補正も考えるとどうしてもタムロンは買えない。
もう一つは将来のリセールバリューの点も重要になる。
APS
このレンズの弱点は見た目がしょぼいだけかも知れませんね
これで13万円ぐらいとは正に超CP、これでも「高い」て方は一生懸命仕事しなさい(笑)
あのにまうす
EF70-200mm F4L IS USMのMTFと互角(それ以上?)
digicame-info.com/2009/05/ef70-200mm-f4l-is.html
こっちのレンズに乗り換えようか迷う!
ラージ
純正70-200は値段が高くても映りの部分ではズームが単焦点に敵うことはないですから、サードパーティ製でこれほどまでのCPも優れた性能のものを出してもらえることは喜ばしい限りです。
外観デザインについて指摘されることが見受けられますが、写真は撮ってナンボの世界ですので、ファッション・コレクションで購入されるのであれば素直に純正を選ぶべきであると考えます。
勿論サードパーティ製である以上、ソフトとの連携・信頼性も純正には及ばない点もあります。
そういった点を理解しつつ買うのであれば非常に満足のできる一本になるでしょう。
HY
いよいよ発売されましたね。実物見てきました。
純正より若干AFが遅いとありましたが、ほとんど変わらない
印象でした。
MK3で見ましたが、カメラのモニターでもわかる解像力でした。
是非、欲しい1本ですね。
ドナドナ計画中
純正より高いってことはないんじゃないでしょうか。少なくとも実勢価格では純正より安くなるでしょうね。
タムロンならではの良いボケ味が出ていると良いのですが。
A4
なぜ90マクロVCにあるコーティングをこちらにも採用しなかったのかが謎ですね。
コーティングの需要から考えると、こちらに採用したほうが2万程度高くなってもアリだと思うんですが。
小型化された18-270の様に1年半くらいでリニューアルされそうです。
ten
http://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-af70-200mm-f-2-8-di-ld--if--macro-interchangeable-lens-review-13074
A001から200mmのスコアが著しく向上していて、VCやAF高速化がおまけと言っても過言ではないリニューアルですね。歪曲補正の完成度は、建物の望遠サンプルが証明しています。
agehiro
純正とシグマとタムロン非常に悩む・・・。
ニコンも早く発売して欲しいです。
タムロンの懸念点があるとしたら、テレコンが使えるかどうか・・・。
haka
機種毎に違うでしょうがピントの精度がどれくらいか気になりますね。
あとはAマウントの新70-200がこれのOEMで無ければ良いのですが…
M
光学性能を優先して 倍率を下げたのが 如何評価されるか?
せめて、シグマよりも純正に倍率が近ければ、買いなのになぁ
アナニマスさん
純正の70-200LISIIは人気ですが、以下が残念です。
①逆光でゴースト、フレアが多い!
②ボケは前後背景が近い場合、特定の条件で良くない。
③デザインがC社定番の白と黒模様で、メチャメチャ残念!!!
④価格が高い。
3と4はクリアですが、1と2でどうか興味ありますね。
> 逆光では太陽を入れて撮影した場合でも、フレアやゴーストの問題はほとんど見られなかった。
実際にそうだと、2のボケ次第では使い分けでアリかもです。
ぺんぺん
うーん欲しいです!ラジオCMといい勢いありますね!
学員O
Cの70-200mm F2.8L USM IS II を使っているが、場合によって、なんと一枚の保護フィルターでさえケラレる(ex:F11 青空が背景)
もしタムロンにはこういう問題がなかったら...買い替えたいなぁ˙*˙~
ASAKAZE
絶対に言える事はEF70-200 f2.8LのⅠ型よりいいってこと。Ⅰ型使ってる人はまだたくさんいるんですよね。
ポロ&ダハ
なぜ、フィルターを77mmのままにしたんでしょうかね?
最低でも82mm、できれば86mmにして、もっと周辺光量の落ちを改善すべきだったんじゃないでしょうか。
F5.6に絞らないと均一にならないんだったら、もったいないですね。
のらあらのら
何パーセントの落ち込みなら均一と言えるのか何とも言えませんが、少なくとも他社のレンズでも一、二段絞らないと均一にはなりませんよね。データを見ると確かにこのレンズは周辺光量落ちが少し大きい様ですが、実写サンプルではそれほど迄に気にならない気がします。
原文だと、周辺光量落ちの部分で stopsという単語がでてきますが、これはEVとイコールなのでしょうか。
他のレンズでGANREFの周辺光量データと比較すると、イコールではない様な気もするのですが…。
管理人
>のらあらのらさん
>stopsという単語がでてきますが、これはEVとイコールなのでしょうか。
stopは絞りやシャッターの"段"のことなので、意味としては同じになります。
過去記事を見ていただければ分かるとおもいますが、ePHOTOzineのテストでは歪曲や周辺光量落ちの値がかなり大き目に出るので、少し差し引いて考えたほうがいいかもしれません。
のらあらのら
管理人様
ご説明ありがとうございます。EVとイコールなのですね。
そしてePHOTOzineでは少し大きめに出ているという事もわかりました。
だとするとかなり高性能という事になりそうですね。
ますます興味がわきます。実物を見てこようかと思います。